
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2013年10月18日 14:29 |
![]() |
1 | 5 | 2013年8月6日 23:52 |
![]() |
1 | 1 | 2013年8月1日 22:14 |
![]() |
1 | 2 | 2013年7月20日 19:37 |
![]() |
1 | 3 | 2013年6月22日 21:11 |
![]() |
1 | 5 | 2013年6月20日 07:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS2W
これまで幾度となく「安定度向上」の更新がありましたが安定度は本当に向上しました?
605,606,607何れも同じ様なものだろうと思ってました。
本日ログを見たら今まで見たことが無いログをVer607が吐きだしております。
[プロセス管理]という行がありまして,しかも起動直後のフリーズしたマネージャーを再起動しております。
安定度が向上したのではなく固まったら自動的に再起動してくれるプロセス管理ルーチンが追加されている様です。
録画開始時や録画終了時に起きるハングアップに対応できているかは不明です。
これで少しは手離れが良くなる気がしてますが余談はできません。
0点

magicガイドGT が落ちるのは直っていないですね UPDATE後でも落ちます
でも直ぐ再実行すると立ち上がります 録画も落ちないし...
以前はソフトが落ちると再実行も、OSの再起動も出来なかったけど
(WINDOWSの強制終了のみ可能)それは直ったようです
こんな程度かなという感じですね 今更ですが
書込番号:16482861
0点

なるほど。
当方〜603でmagicガイドGT が落ちるとマネージャGTも同時に落ちていたのですがOSリブート前に確認されましたか?
半信半疑ではありますが607にしてからまだガイドGTが落ちたことが無いのでひょっとすると本当に安定度が向上したのかな・・・?と思っております。
バッチファイル(下記URL)組んでプロセス監視と自動リカバーしているのですがバッチのエラーログも607にしてから一度も出ていませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426630/#16098227
書込番号:16484426
0点

MAGICガイドGTですが、607で予約番組のタブをクリックすると落ちますよ
落ちなかったらごめんですが...
603迄は録画中の物とかマネージャーも落ちていましたね
ガイドGTも落ちていましたよ 強制終了しか無かったです
私の環境では完璧とは言えませんね 1歩前進くらい
書込番号:16484693
0点

>MAGICガイドGTですが、607で予約番組のタブをクリックすると落ちますよ
はぁ。それは重傷ですね。
当方予約番組のタブでガイドGTが落ちることは無いです。
ガイド起動時にマネージャごと落ちることはありましたけど。
書込番号:16490523
0点

私もガイドが1〜2日に一度落ちます。
録画途中で落ちているのがほとんどでツールバーの
アイコンが録画中のアイコン含めて消失します。。。
録画は問題なく見れる場合もあるし、3分くらいしか
録れていない場合もありますし(必ず3分なのです)、
録画自体が実行されない場合もあります。
それとこのような問題が起きた時に録画された番組
は問題なく見れる場合でもガイドでの表示サイズが
0MBになっているのです笑
ハード側の問題かもしれませんが、2番組同時録画
やっても問題起きないときは起きないし。。。
再起動すれば録画はできるようになるので手がつけられません。
一応情報として上げておきます。
構成は
intel i7 2600K
windows7 64bit
ASRock Z68 Extream4
です。
書込番号:16716436
0点

アップデート後に、初の録画不具合が発生しました。
録画は出来ているのですが、カク付いています。それも重度のカクつきです。
但し、アップデートが原因かどうかは今の処不明です。
また、昨日はWindows8も8.1にアップデートしましたし・・・
普通なら、即調べたい所ですが、他にも色々と問題があるので、優先順位を付けて遣っていきます。><
書込番号:16721699
0点

「mAgicガイドGTが落ちる」って「mAgicマネージャーGTが落ちる」と同義語でしょうか?
当方「\iodbadフォルダー」をバッチファイルで毎日削除する様にしてからは「mAgicマネージャーGT」が落ちることは殆ど無くなりました。
「\iodbadフォルダー」の削除は「mAgicマネージャーGT」を終了させてから行わないとデーターベースがエラーのままメモリーに残ってますので効果がでません。
タスクを解析すると「マネージャー」と「ガイド」は完全に別タスクなんですけどね。
「マネージャー」と「mAgicTV GT(視聴ソフト)」は起動スイッチが異なるだけの同じタスクです。
どれも落ちる時は共倒れ。
mAgicガイドGTは「オンエアー」のまま閉じるのを忘れていると固まることがあります。
prego1969manさん,当方でも「カクカク」現象はBS番組で希に起きます。
電波のせいか放送波のフォーマットエラーと思ってましたが違うのかも・・。
ところでサポートライブラリ6.08が上がっております。
6.08のインストールは一端アンイストール方式の様です。
書込番号:16721891
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
説明や個人的な感想など。m(_ _)m
GV-TRC/USBは、主にRECBOX HVL-Aでトランスコード配信に利用するスティック型のUSBユニットですが、
GV-MVP/X3・X2シリーズでもハードウェアトランスコーダとして利用できます。
(mAgicTV GT Ver.6.05以降の「エクスポート → 録画モードの変換/転送用録画ファイルの作成」で使用可)
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-trcusb/feature.htm
外観(スティック状のケース)はGV-MVP/FZ(/FZ2)と同じ物が使用されてます。
中のトランスコーダLSIには富士通セミコンダクター社製のMB86M03Aが使われていて、、、
GV-MVP/X3・X2・Xシリーズに使われているMB86H58Aより新しい世代の物になっていました。
http://jp.fujitsu.com/group/fsl/release/20111201.html
ただ、使用してみた感想はイマイチでした。
倍率の多い下位方向の録画モードへは何度でも変換出来るのは便利なのですが、
ダビング10のダビング回数を保持したまま強制的に変換されるので、
DRを9回残して一つだけHR5に変換といった事が出来ません。
また、変換時間も特に早くありません。(遅くは無いと思いますが)
地デジ 60分 DR 7,174MB
↓
HR2 5,349MB 39分(変換所要時間)
↓
HR10 1,093MB 39分(↑と、ほぼ同じ時間でした)
モバイルで利用する「転送用録画ファイルの作成」は、転送出来ない機器の名前(iPhone/iPad)が選択プロファイルにあったりするので、
どうせなら「DTCP-IPサーバーへのダビング」でも利用出来る仕様にして欲しかったです。
配信用にも使われるため同じカテゴリにされているのだとは思うのですが、、、
今はTwonky BeamやDiXiM Playerがあるので、DTCP-IPダビングで利用出来ないと勿体無いと思います。
あと、利用しているとスティック本体が熱くなるので、使う場所に気を使った方が良いかもしれません。
0点

製品説明には「本製品を単独で使用することはできません。」と書かれていますが、、、
単体のトランスコーダー(エンコーダー)として利用する為の開発用ソフトとサンプルソフトが、サポートライブラリにて公開されています。
(但しメーカーサポート対象外)
サンプルソフトを使用してみましたが、、、
正直なところ、CUDA等のGPGPUを使った高速変換の方が利便性は高いと感じました。(結論;^^)
ただ、市販のエンコードソフトやオーサリングソフトで作成されるBDAVやAVCHD動画よりも、放送番組録画に近い動画が出来上がるという点では優秀かと思われます。
(元々レコーダーで使われるLSIチップなので)
といっても一般的には必要とされませんが・・・(限定的でマニアックな使い方だけで;^^)
あと、利用出来るプリセットが慣れ親しんだHR2やSR4だったのは取っ付き易くGoodでした。
Youtubeでダウンロードした著作権フリー動画(4k素材のとこの1080p)を「XMedia Recode」で
「MPEG2VIDEO/MPEG2AAC」と「H.264 MPEG-4 AVC/MPEG2AAC」に変換させたTS動画が
HR7/HR10やIPAD_HIGH1に変換出来ました。(画質も変換所要時間もmAgicTVと同程度)
あと、READMEで入力可能フレームレートが60iのみになっていますが、23.976fpsのプログレッシブの動画でも利用可能でした。(他のも使えるかも?)
書込番号:16437860
0点

総括としては、利用方法を限定してしまってハードウェアを上手く生かせていない様に感じます。
ただ、製品自体は色々な可能性を秘めた良い物なので、今後のアップデート次第かと思います。
困った事に、RECBOXやiVDR-Sにある録画番組を変換させてほしいという願望が只々強くなるばかりです・・・
アイオーさん、後生ですから対応をお願いします。(どんな形でも良いので是非 m(_ _)m )
書込番号:16437890
0点

>正直なところ、CUDA等のGPGPUを使った高速変換の方が利便性は高いと感じました。(結論;^^)
富士通のチップ使ってるなら画質が全然違うと思いますが?
書込番号:16438218
1点

ムアディブさん
>富士通のチップ使ってるなら画質が全然違うと思いますが?
主にサンプルソフト自体の使い勝手を考慮しています。
手を加えていない録画ソースでしたら、けっこう差が出ると思いますが
他でエンコードを行った動画の画質が良くなる訳ではないので・・・
(普段はTMPGEnc系のソフトを利用してます)
書込番号:16438812
0点

>あと、READMEで入力可能フレームレートが60iのみになっていますが、23.976fpsのプログレッシブの動画でも利用可能でした。(他のも使えるかも?)
上記の続きになりますが、デジカメ動画のAVCHD(60p)でも利用可能でした。
(AC3音声の入力には非対応で映像出力はインターレースになりますが)
書込番号:16444223
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
GV-MVP/X3シリーズ 更新プログラム 変更履歴
■Ver.6.06 → Ver.6.07(2013/07/31)
・iPhoneダビングに「iPad 高画質 1280」を追加。
・録画動作の安定性を改善。
・BDにダビングした番組を、編集ダビング(Direct DiscRecorder)で編集出来ない場合がある件を修正。
・BDダビング時、XP/SP/LPの番組でLinearしか選択できない件を修正。
・PSPへのダビングで、番組によって途中で再生できなくなる場合がある件の修正。
・モバイル機器へのダビングで、音ずれする場合がある件を修正。
1点

>・iPhoneダビングに「iPad 高画質 1280」を追加。
ってありますけど、iphoneならばダビングできるのでしょうか?
TVPlayer(ipad mini環境) + GV-MVP/XS3Wの環境では
「ダビング開始」が表示されず、ダビングできませんでした。
今、iodataの更新情報見ると、
>・転送用録画に「iPad 高画質 1280」を追加。
に変わっています。
ただ、転送用という記載、これまたダビングができると思いやすい。
iphoneへダビングできるのでしょうか?
視聴用(ダビング不可)であれば、そのように正確に記載してほしいものです。
書込番号:16426779
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
ASUS GTX660からアナログ接続で液晶テレビのアクオスに繋いでいるのですが、予約録画中にエラーが出ます。
録画自体は出来ているのですが、次のようなコメントが表示され、他番組の視聴や追っかけ再生ができない事です。
ディスプレイやその他の使用機器が非対応、またはそれらの設定や接続に問題があるため映像・音声の
出力を停止しました。映像デバイスを確認してください。
録画自体はできているのですが、予約録画中は再生その他の番組を見ることはできません。
予約録画でなく、録画ボタンのみでの追っかけ再生は映像が映すことができます。
他の方のブログで解決法も見つかりました。
それは、視聴設定の映像表示のデコード方式をソフトウェア(ダウンスケール)を選択するというものです。
初期の設定では自動になっていてアナログやデジタルの接続を判別すると思うのですが、上手く判別できずに、
この様な表示がされるみたいです。
この自動の設定でも問題が出ないこともあるのですが、大半は上記のコメントが連発します。
HDCP がらみの問題みたいですが、不安定この上ないです。
サポートにも連絡したのですが、正常との事ですので仕方ないです。
アクオス自体にDVI接続がないので、HDMI接続で今度試してみるつもりです。
HDCPがらみで、こんなに不安定な物だと知っていればPT3にしとけばよかったかもです。
画質やドライバー設定のめんどくささを考えてのこの商品を選んだのですがガッカリです。
1点

予約録画中の物は、録画中の物を追いかけ再生できる。・・・事実なら、ここだけ相談すれば、正常と言う回答は出ないような気はします。
録画中に、録画済みの物は再生できない。
W録画中は、他局は視聴できない。片chが空いていれば視聴は自由に選択できる。
編集、ディスクへの書き込み中も録画、視聴はできない。
アナログ接続であれば、低画質で利用可能なはず。 解決方法とやらを解除されるか、削除してみてください。
書込番号:16385955
0点

すいません話が上手く伝わらなかったみたいですね。
アナログ接続では、ソフトウェア(ダウンスケール)のみが正常に動きました。
その他の方式では、全て問題が出て上記のコメントが表示されました。
その事についてサポートに連絡したのですが、正常と言われましたので仕方なく思っております。
現在は、HDMI接続でデコード方式でハードウェア(DXVA)を選択しております。
今の所、問題も起きておりません。
書込番号:16386399
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
今まで、6.03を順調に使ってたけど、6.05にしました。
前回のインスツール時は、プログラムの追加と削除からやって、ちょっとヘマしたので、
今回はダウンロードしたexeから削除してやったら、
購入時のCDROMからインスツールしての表示、めんどくさいですね。
次にDirect Disc Recorderをインスツールしようと思ったけど、
ちょっと悪戯心が出て、Direct Disc Recorderをインスツールしないで、
BD-REにダビングしたらどうなるかと思い、3分程のTV番組をダビングしたら、
すんなりダビング出来ました。 んっ? なにこれ?
まだDirect Disc Recorderはインスツールしてないはずだけど・・・、
ねんのため、プログラムの追加と削除の項目を確認したけど、
Direct Disc Recorderは入ってないですね。
他に2つのニュース番組をダビングしたけど、順調にダビング出来ました。
わーーけ、わかんなくなったですね、、。でも順調にダビング出来ているので、
このままで様子を見ようと思います。
私のパソコンには他のライティングソフトが入っているので、
それが勝手に引きついているのでしょうか?
サイバーリンクメディアスイートですが、まっ、そんなことはないと思いますが。
ちなみに、タスクマネージャーで見たら
mtvBDDubbing.exeとmtvGuide.exeとmtvManager.exeの3ヶの数字が大きかったですね。
0点

>Direct Disc Recorderをインスツールしないで、
>BD-REにダビングしたらどうなるかと思い、3分程のTV番組をダビングしたら、
>すんなりダビング出来ました。
Direct Disc Recorderは「編集してダビング」以外では必要ないみたいです。(Ver.5.xxの頃からですが...)
>前回のインスツール時は、プログラムの追加と削除からやって、ちょっとヘマしたので、
>今回はダウンロードしたexeから削除してやったら、
>購入時のCDROMからインスツールしての表示、めんどくさいですね。
前回、完全アンインストールを行ったのは、Ver.5.xx(GV-MVP/X2シリーズ用)からVer.6.xx(GV-MVP/X3シリーズ用)で大幅な変更があった為かと思われます。
また、私も今回初めて利用して気付いたのですが、、、
mAgicマネージャ GTの「更新プログラムの確認」からは、オートでアップデートが行われる様です。
(あって当たり前な機能がやっと付いた感じです;^^)
書込番号:16280417
1点

ヤス緒さん、レスありがとうございます、
>Direct Disc Recorderは「編集してダビング」以外では必要ないみたいです。
えっ、そうなんですか? まったく知りませんでした。
チューナーがI-Oで、外付けドライブがバッファローなので、編集してダビングの項目が出ないので、
まったく利用したことはないです、
いつも編集しないでダビングだけですからね。
それなのに、Direct Disc Recorderはいつもインスツールしてました、がっかし。
勉強になりました。
書込番号:16280831
0点

>それなのに、Direct Disc Recorderはいつもインスツールしてました、がっかし。
==>
おいらも今知った。 編集はBDでやるから、消そ。
書込番号:16283866
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
StationTV X [Ver.1.01.0703.2] がアップロードされた。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/download.html
0点

>2013年6月17日 StationTV® X [Ver.1.01.0703.2]
>
>主な改善内容
>
>デスクトップ言語バーが無効になる問題を修正しました。
>その他、安定性を向上しました。
と記載されている様だね。
さて、いつアップデートしようかな?。(笑)
書込番号:16264499
0点

アップデートしましたが、ショートカットキーによるスキップがチャプターだけしか出来ないままだったので、アンインストールしてver.1.01.0505.2に戻しました。
自分は秒数指定したスキップを結構便利に使っているので、今後、復活してもらいたいです。
書込番号:16273225
1点

沼さん様今晩は、いつもいつも コメント 楽しみにしております。
例のアップデートは、DT260 専用らしいです。
もう眠いので、それじゃ オヤスミナサイ。
書込番号:16273419
0点

ホラフキー さん 情報ありがとうございます。
URLが間違っておりました!
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/download.html
が正解です。
確かに,バージョン番号は同じですが・・・
kyo-m さん にも ご迷惑をおかけしたのかも知れません,ご免なさい!
書込番号:16274043
0点

沼さん さん
このスレを見たのが、DT230用のでアップデートしてみた後だったので、問題無かったです。
はじめに書かれていたURLの間違いには、気付いてませんでした(笑)。
書込番号:16274180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
