PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118091件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1740スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260

スレ主 ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件 PIX-DT260の満足度4

情報が少ないので気づいたことを書き込んでみる。


国会中継は前日に番組表が差し替えられるようだ。
おまかせ録画で予約していた番組が放送前日のスケジュール変更で急に放送されなくなるという状況では次のように処理された。
・番組表が差し替えられた時点で予約が更新され放送休みになった番組の予約が削除されると予測していたが予約は登録されたままだ。
・録画開始時刻の30秒前に「準備中」になるが5秒前になっても録画はスタートしない。
・録画開始時刻から3時間経過した時点で「予約されていた番組が放送されなかったため録画を中止しました」のメッセージとともに準備中が解除された。
・録画はされなかったが録画一覧には番組リストが「中止」というステータスで追加される。再生をクリックしてもデータはないので再生されない。

動作としては番組表の変更に予約が追従しているようだ。しかし録画しなかったのなら録画一覧へのリスト追加はいらないと思うのだがちょっと微妙な処理だ。
それから番組表が変わっているのがわかった後で自動修正されないおまかせ予約を一度解除し、もう一度番組検索からおまかせ予約登録までやってみたが新しい番組表での登録はされなかった。
番組表の表示と内部のデータベースの不一致が起きているようだ。どのタイミングでこの不一致状態が解消されるのだろうか。
今回は「おまかせ録画では放送が休みになったときは録画されない」ということはわかったが、録画開始時刻から3時間以内に時間を変えて番組が放送されたとき本当に追従録画するかどうかはまだわからない。


参考)
io-dataのGV-MVP/XS2Wの場合、同状況でのおまかせ録画は予約された番組が休みでも番組変更前の予約に従った開始時刻、録画時間で放送中の一部を録画する。追従はしないようだ。

書込番号:15705826

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/02/02 14:50(1年以上前)

更新の時間を複数設定できるはずですが、夕方頃、早朝と設定してもダメなんでしょうか?

手動更新も可能でしょうけど、番組置き換わりますかね?

何となくですが、一度予約されたものから、前の予約が優先されて置き変わらないでは?

予約されている番組はログで確認できますよね?

書込番号:15706031

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件 PIX-DT260の満足度4

2013/02/02 17:49(1年以上前)

>>更新の時間を複数設定できるはずですが、夕方頃、早朝と設定してもダメなんでしょうか?

PIX-DT260では番組表自動更新のオンかオフかの設定だけしかできないようです。
いつ更新してるのかはまったくわかりませんが番組表の更新自体は毎日しっかりと行なわれているようです。



>>予約されている番組はログで確認できますよね?

チューナーソフトでログを見ることができるのでしょうか?
方法を教えてもらえませんか?確認してみたいです。

書込番号:15706739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260

スレ主 ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件 PIX-DT260の満足度4

●番組表からの予約で繰り返し録画を設定したとき録り逃しがでる「可能性」について

個人的にはおまかせ録画より繰り返し録画での予約のほうを好む。繰り返し録画では画質を自由に選択できるのが理由。
繰り返しの予約では今回予約分の録画終了と同時に取得済みの番組表をもとに次回予約が更新される仕組みになっている。ほとんどの番組でこのタイミングで正しく予約が更新されるが1割くらいの確率で番組情報は取得済みであるにもかかわらず予約が正しく設定されないことがある。
この場合でも録画1分前に再度番組表にもとづき予約が更新される仕組みなっているので放送開始時間が前回と同じか遅い場合は録り逃しはないだろう。
ただ放送開始が前回よりも早い場合に対応できないケースがでてきそうだ。

具体的にどういうケースでの録り逃しが考えられるか?
ドラマの第一話はどれも拡大放送されるのが一般的になっている。拡大放送の後の番組で繰り返し設定している場合に次回分の予約更新が正常にされなかった場合に次の予約は失敗することになるのではと懸念している。予約を手動で修正することはできるが長期に家を空けることが多い人にとってはちょっと都合が悪い。

ことの本質は私のPC環境での話だが「今回録画終了後の予約更新で番組情報取得済みにもかかわらず正しく予約更新されない場合がある」ということです。
他のユーザーでも同じ症状がでるかどうかは今のところわかりません。

参考)
予約更新がうまくされなかった番組
  ・お助け屋☆陣八
  ・塚原卜伝
  ・トンイ
  


●BDダビングについて

こちらの機能についてはいろんな番組を複数のディスクで試し焼きしてみましたが完璧に機能しますね。IO製チューナーでダビングソフトの動作が安定しないドライブとディスクだったので確認が取れるまでは不安だったのですがStationTVXの書き込み機能はまったく問題ないようです。書き込み速度が思ったより速い、録画中でもダビングできる、ダビング中に同PCで軽作業しても焼かれたBDでこま落ちなどが見られない、などの理由で使うのは夜寝てる間と思っていたのがいつでも気兼ねなくダビングできるようになった。
あと編集ソフトについてもフレーム単位の編集ができないというのはありますがサクサクと作業ができるので結局BDに残す番組はすべて編集してダビングになりそうです。

書込番号:15672806

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/01/26 23:41(1年以上前)

繰り返しだとチャンネル、時間は固定での繰り返しだと思うので、時間の変更、延長、放送中止でも設定された日時で録画される。録画開始前には番組の確認が必要。

特番とかで中止になっても追従するならお任せ録画は必要ないと思います。

時間の変更、ドラマ類の30分延長などの時間帯の変化に追従できればお任せは不要でしょうね。

096を使用してますが、特定の時間にしか対応できないので、BDに残したい番組にしか使用してません。(編集が楽だし、途中作業で保存もできるからです。)

お任せは、キーワードで抜き出してくるので、時間の変更、放送中止にも対応できます。ただし、情報検索条件を見直すなりして適切な番組が予約登録されている確認は必要です。予約登録の確認さえしてしまえば、繰り返しよりは安全に使えるはずです。

お任せのヒット率は、IOと比べてどうなのでしょうか?

書込番号:15675516

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZZ2012さん
クチコミ投稿数:573件 PIX-DT260の満足度4

2013/02/02 13:38(1年以上前)

ネット空間は広いといえど、このチューナーに関する機能、性能の詳細情報はなかなか少ないですね。



>>繰り返しだとチャンネル、時間は固定での繰り返しだと思うので、時間の変更、延長、放送中止でも設定された日時で録画される。録画開始前には番組の確認が必要。

PIX-DT260(DT230でも同じかな?)ではそれほど単純な繰り返しではないようです。
取説には繰り返し予約について次の記述があります。
「繰り返し設定で、実際の番組の放送時間がずれた場合は、タイトルの一部の文字列が同じ番組を予約時間の前後4時間で探して自動的に予約を変更します。」
しかし取説に記述があってもPC用チューナーでは実際には使えない場合も多いので、実際に調べてみると基本的にはOK、でも投稿[15672806]のとおり問題となるケースもでてきそう。



実際の動作から見た繰り返し設定での予約の仕様

予約更新は次のタイミングで2回行なわれる。
(1)予約録画終了直後に次回の予約を更新する。
(2)予約録画開始1分前に今回の予約を更新する。

予約番組が(1)のタイミングで番組表から見つかったときは「予約時間の前後4時間」ルールに従って予約対象番組が録画される。
予約番組が(2)のタイミングで番組表から見つかったときは「予約時間の前後4時間」ルールの「後4時間」に従って予約対象番組が録画される。
予約番組が放送休みのときは次のルールに従って予約とは異なる番組が録画される。
 ・ 最初に予約登録したときの番組開始予定と同時刻に始まる番組があればその番組が録画される。
 ・ 最初に予約登録したときの番組開始予定と同時刻にすでに放送中の番組があればその次、または次の次の番組が録画される。(次と次の次どちらを録るかは番組の長さもチェックしてるかもしれない)


(1)のタイミングで予約の更新が正しくされないことがあるのを「原因不明の」バグではないかと思ったのだが、むしろ番組表配信元データの前回と次回の番組名の違いを今のStationTVXでは100%検出できないだけ、ということでメーカーも認識済みなのだろう。
番組が見つからなかったとき別の番組を録画する仕様はいやだなと思ったが、(1)(2)のタイミングで番組検出に失敗したときの録り逃しを減らすために仕方のない仕様のようにみえる。

これまでのところ(1)のタイミングで予約更新がうまくいかない番組がいくつかでているが(2)のタイミングでは正しく予約更新され録りたい番組の録り逃しはでていない。ただこの場合でも(2)のタイミングで番組を検出できたわけではなく放送休みのパターンに当てはまって予約時と同じ時刻に放送開始する予約対象番組が運よく録れてるだけという可能性が高い。
番組表取得済みにもかかわらず番組を検出できないという割合は1割以下という感じで、ほとんどの場合で繰り返し設定でうまく予約更新と録画できるのだが。



参考)
前の投稿で繰り返し設定での次回予約更新がうまくいかなかった番組を挙げたが、最初の予約設定とは別にあらたに繰り返し予約を登録してみると、塚原卜伝、ドラマお助け屋☆陣八については新しい予約では次の録画分が番組表からうまく拾われた。しかし古い予約では今週の録画終了後も次回の更新はうまくできなかった。予約したときの番組情報とその後の放送分で番組表配信元のデータに違いがあったのだろう。
トンイについては今週わかるがおそらく新しい予約設定では次回分から正しく予約更新されるのではないだろうか。



PC用チューナーとしては繰り返し予約の機能は良くできているほうだ。(最も優秀かな?他社がダメすぎる)
しかし家電の専用BDレコーダではもっと精度良く番組名を検出できるものもあるので番組名の検出精度をさらに上げてほしいところだ。
毎日とか毎週だけじゃなく番組名での繰り返しも設定選択できたらいいのですが。

書込番号:15705731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

StationTV for Android の公開時期変更

2013/01/25 23:29(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-BR320

クチコミ投稿数:142件 PIX-BR320のオーナーPIX-BR320の満足度3

12月下旬の予定から1月中旬に変更となっていたAndroid用のアプリの公開時期が、
さらに2月下旬まで延期されたようです。

http://www.pixela.co.jp/support/info/2013/pix_br320_android.html

前回の延期理由は、「最終調整および品質向上のため」
そして今回は、「仕様変更が必要となったため」

中途半端な状態で公開されるより、完成度の高い状態で公開してくれた方が良いけど、
当初予定からカウントすると2か月の延期は、ちょっと長いかな?

具体的にどのような仕様がどう変更されたのか、詳細が気になります。
あと、お値段も気になりますね。

書込番号:15670652

ナイスクチコミ!0


返信する
pwdHGさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件 PIX-BR320のオーナーPIX-BR320の満足度4

2013/02/28 04:43(1年以上前)

ひどいなぁ。
今日、公開されたのはPIX-BR321用のみ。今、しばらくお待ちくださいだと!!

それでもいいやと思い、インストールしたら、お使いのandroidには対応しませんだと。
NEC N-08d、Galaxy 7.7が対応できないと表示がでた。
ようやくRegza Tablet AT380にはインストールできた。でも、wifi電波を見つけられない。
そもそもwindows8でも見れなくなったし、PIX-BR321がでたという事はBR320は不良品なのでは??

かなり怒っている。

書込番号:15827908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件 PIX-BR320のオーナーPIX-BR320の満足度3

2013/02/28 06:26(1年以上前)

pwdHGさん

私も早速試しましたが、
SH-02Eは対象外。
Nexus7は対象だが認識せず。
でした。

やはり、320対応版が出るまではダメなのでしょうか…。
それにしても、対象・対象外が不明瞭ですね。

書込番号:15827999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件 PIX-BR320のオーナーPIX-BR320の満足度3

2013/03/01 21:04(1年以上前)

バージョンアップによりPIX-BR320でも動作するようになりました。
とりあえずNexus7では視聴できました。

しかし、あいかわらずフレームレートが低いですね。
もっともPCより滑らかになることは期待していませんでしたが…。

また、スマートフォン(SH-02E)では、視聴できず。
「ご購入前動作確認ツール」を起動してみると、
「お使いのAndroid端末は「Station TV for Android」を利用できません。」
と門前払い。
せめて映像の再生確認くらいしてくれてもいいのに…。

ちなみに動作確認機種はこちら。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_ad_checker/
Android端末側で必要な動作環境も具体的に示して欲しいがそれは掲載されていません。

書込番号:15835078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

Hyper-Vと共存できない!

2013/01/04 07:05(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260

クチコミ投稿数:11件

これって私が知らなかっただけかもしれませんが、
しかも板違いかもしれませんが、あまりにも驚いたのでカキコ。

Windows8にHyper-Vを導入したとたん、PIX-DT260が
エラーメッセージを発して映らなくなりました。
どうもHDCPがダメになってるということらしいので
ネットで調べてみると、なんと!Hyper-VとHDCPは共存しないそうな。

HDCPがダメということは、Hyper-VとBlu-ray再生ソフトも当然共存しません。
ということで、マルチメディア用途でPCをお使いの方は、
Hyper-Vは導入できないということをぜひお知りおき下さい。

ちなみに、Hyper-Vはサウンドボードが利用できない仕様なので、音も出ません。
(リモートデスクトップを使うという裏ワザはあるようですが。)
よっぽどXPモードの方が良かった気がするのは気のせい?

つうか、こんなことのために正月休みをだいぶ無駄にしたのが痛い;;
今のところ、Windows8にして良かったことはISOがOSでマウントできることだけ。

誰かHyper-VとHDCPを共存させる裏ワザをご存じの方、いませんか〜?

書込番号:15567527

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2013/01/04 07:47(1年以上前)

仮想化なら「VMware Player」や「VM VituralBox」が無料で使えますがお試ししましたか?

書込番号:15567574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/01/04 22:00(1年以上前)

>きらきらアフロさん

早速のアドバイス、有り難うございます。
ご紹介していただいた仮想化ソフトについてネットでいろいろ調べたところ、
Oracle VM VirtualBox の評判がすこぶる良いようなので、試してみました。

いや、すばらしい!パーフェクト!!
HDCPの問題も全くなく、サウンドボードも使え、しかもかなりサクサク。
これで無料で本当にいいのか?と思うぐらいです。

マイクロソフト謹製のHyper-Vが一番Windows8と相性がいいだろう、と
勝手に思い込んでいたのが間違いでした。
なんとお礼を申し上げたら良いか・・・本当に助かりましたm(_ _)m

書込番号:15571076

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:10件

2013/01/09 13:31(1年以上前)

>>Hyper-VとHDCPは共存しないそうな
Hyper-V使っているけど知りませんでした。感謝。

音がない・Hyper-Vビデオドライバは貧弱・リモートデスクトップは最悪
ってのは些細なようでもボディブローのように効いてます。
その上、HDCPと共存できないとなると…あら、行く末見えたね。

後々楽できるのかなと考えて、環境整えちゃったので、
よその仮想環境には移りにくいなぁ…困った。徐々にやろっと。

仮想技術の足回りは凄まじいのに、Microsoftの8のHyper-Vは縛りなのかそれともやる気がないのか。

書込番号:15593876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信22

お気に入りに追加

標準

Win7.Win8でワイヤレス地デジ視聴

2013/01/01 18:52(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/VZ

クチコミ投稿数:26件

GV-MC7VZをIOーDATAのデバイスサーバ ETG-DSUS-HS に接続し
ETG-DSUS-HSをLANケーブルで無線LANルーターに接続し電波で飛ばすと
Win7.Win8でワイヤレス地デジ視聴ができます。

この時の注意事項は次のとおりです。

1 ETG-DSUS-HSのソフト(バージョン1.20)をインストール
  netUSBクライアントを起動しGV-MC7VZとの接続を完了させておく。
  (接続されると「あなたが使用中です」が表示されます) 
  その後WindowsMediaCenterを起動し「テレビを見る」をクリックします。
  この順序が逆になると「現在の要求に対応できるチューナーがありません」と表示され
  エラー状態になります。
  この場合、デバイスサーバETG-DSUS-HSの電源を一度落とす必要があります。
  テレビ視聴をやめる時はこの逆で、WindowsMediaCenterを必ず先に終了させてください。 
  
2 ETG-DSUS-HSと無線LANルーターを結ぶLANケーブルは、カテゴリー6以上の物を
  使用してください。カテゴリー5を使用するとデータ伝送速度が低い為か無線LAN接続が
  頻繁に切れてしまい使い物になりませんでした。
  netUSBクライアントに「不正な切断が行われました」が表示されます。

書込番号:15556614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件

2015/05/28 20:54(1年以上前)

パソコン漂流者さん

お使いの設定ではネット接続が無線LANでの状況でも視聴できるのでしょうか?

地デジチューナーのGV-MC7VZをETG-DSUS-Hに接続し、ET-DSUS-Hを有線LANケーブルでモデムに接続するところまでは
同じだと思うのですが、PCを無線LANでネット接続にするとUSB接続が切断されて視聴できません。最初からとMediaCenter
のテレビ信号の初期設定をするとチューナーが見つからないと出てしまいます。

その場合PCを有線LANでネット接続にすると視聴できるのですが。。。。

パソコン漂流者さんの場合、ネット接続は無線LANですよね PCはノート デスクトップどちらでしょうか
私の場合ノートPC、2.4Gの無線ルーターを使用しています。 PCはCorei3 CPU内蔵インテルHDグラフィック
です。 無線接続でうまくいかない原因 何か思い当たる節があれば教えて頂けないでしょうか。

書込番号:18818514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/05/29 09:44(1年以上前)

よしたたさん
PCを有線LANでネット接続にすると視聴できるのならばGV-MC7VZのドライバー等のソフトは正しくインストールされていると思われますので次のことを確認してみてください。
1 ノートPCを無線接続させ、net.USBクライアントの画面を表示させたとき「I-O DATA,INC. GV-MC7VZ」と
 「あなたが使用中です」は表示されているか。
2 デスクトップ画面のコンピュータアイコン右クリック→管理をクリック→デバイスマネージャーをクリック→
 サウンド、ビデオ、およびゲームコントローダーをダブルクリックした時「I-O DATA GV-MC7VZ」は表示されているか。

 どちらもOKならばMediaCenterのテレビ信号の初期設定はWIN7,WIN8.1ともに問題なくできるはずです。初期設定は
 有線LANでネット接続し視聴できていても無線でネット接続した場合は最初からやり直ししなければなりません。

参考
私の所では、ノートPCとデスクトップPCのどちらでも視聴できるよう次のように接続しています。
まず、GV-MC7VZをETG-DS/US-HSに接続し、ET-DS/US-HSを有線LANケーブルでモデムではなく無線LANのLANポートに接続。
WIN7デスクトップPCは無線LANのLANポートにLANケーブルで直接有線接続、WIN8.1のノートPCはワイヤレスで無線LANに
接続しています。
両方を起動させた場合はnet.USBクライアントの画面に「他のパソコンで使用中です。切断要求をしますか」と表示されます。

書込番号:18819778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/05/29 21:37(1年以上前)

パソコン漂流者さん

情報ありがとうございます。

無線Lanでネット接続 (以下ワイヤレスと表記します)した場合、ご質問にあった「あなたが使用中です」と表示
されています。 またMC7-VZはデバイスマネージャーでは当然「正常にインストールされています」となっています。

この状態でMediaCenterでテレビ信号の初期設定を行うと、チャネル検索まで行き着きますが、せいぜい数チャネル
しか検索できず終了。 検索されたチャネルをクリックしてもチャネルが見当たらない等のメッセージが出て視聴できません。 

これがワイヤレスでなく有線のネット接続にすると、すべてOK、視聴できます。

ちなみにYahooのADSL接続12Mでスピードも実効3M程度しか出ていませんが、有線LanでOKとなるとこのスピードの遅さ
が原因とは考えずらいですよね。
ご指摘の中にETG-DSUS-HSをモデムではなく無線ルーターに接続とありますが、その場合無線ルーターのモードはAPでなくルーターに切り替えているのでしょうか? 

いろいろ試しているのですがお手上げの状態に近い状況です、お手数ですが何かヒントをいただければと思います。

書込番号:18821420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/05/29 23:06(1年以上前)

いやあちょっとおかしな状況です
netusb210をアンインストールして最初からやり直そうと思ったのですが
アンインストールできないのです。[使用中につきアプリを終了してから云々」というメッセージが出て
削除できません。ETGの電源を抜いても同じです。 どうやらOSの再インストールが必要になってきたようです。

もう一つ 私もパソコン漂流者さんと同様デスクトップをメインにノートをサブにしていますが、デスクトップ
はW8.1でGV-MC7VZを2基使用 有線LANネット接続です、この一つをノートPCにETG経由でそのまま使用としているわけですが、ノートPCではWin7SP1、このOSの違いが何か悪さしているのではないかと思っていますが どうでしょうか。

同じOSでやればいいのでしょうけど ちょっと手間がかかりすぎるので・・・ 気力が の問題なのですが。
トホホ 齢はとりたくないですね。

書込番号:18821736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/05/30 09:12(1年以上前)

パソコン漂流者さん

デスクトップで念のためETGが使用できるか試したのですが、mediacenterでは「チューナーが見つかりません」表示され
視聴できません。念のためデバイスマネージャーでよく見たらGV-MC7VZに黄色の!が付いていました。 v1.07はwin8.1に入らないので、意を決してデスクトップをwin7に戻し、まずデスクトップでETGが使用できるか試してみます。

また書きます。

書込番号:18822638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/05/30 09:47(1年以上前)

よしたたさん

考えられる事をかいてみました。

1 「せいぜい数チャネルしか検索できず」はテレビ信号を分配することでチューナーに入る信号が弱くなっているためかも知れません。
2 「ETG-DSUS-HSをモデムではなく無線ルーターに接続」とは、ノートPCが無線ルーター(BUFFALOのWZR-HP-G300H)
とワイヤレス接続されインターネットができる状態で接続しているだけでモードの切り替えなどはやっていません。
3 「GV-MC7VZを2基使用」とありますがどのように接続されているのでしょうか。混信のような現象になっているのかも知れません。  次のようにしたらどうでしょうか。
  一台はデスクトップ専用としてETG-DSUS-HSを介さず(netUSBクライアントはアンインストール)直接USB接続、もう一台はノート専用としてETG-DSUS-HSを介して接続。
4 デスクトップとノートのOSの違いが何か悪さしていることは無いと思います。
   私は、デスクトップはWIN7とWIN8.1のマルチOS、ノートはWIN8.1で使っています。
5 WIN8.1へのインストールについてはGV-MC7VZの私の投稿したクチコミを参照してください。
6 次のフリーソフト「Revo Uninnstaller」を使えばnetUSBクライアントのアンインストールができるかも知れません。
URL: http://www.gigafree.net/system/install/revouninstaller.html

参考 
  OSの再インストールをされるようでしたら「ACRONIS TRUE IMAGE」でバックアップをとっておくと良いと思います。

書込番号:18822736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/05/30 14:59(1年以上前)

パソコン漂流者さん ヒントいろいろありがとうございます。

デスクトップにwin7を戻し(私もacronis使用しています)ETG経由で正常に視聴できることを確認
その配線を使用しノートPCにETG接続でMediaCenterにてテレビ信号を設定、正常に視聴できることを
確認(もちろん有線LANネット接続ですが)。

さあ今度はとワイヤレス接続にしてMediaCenterをクリックするや否や、netusbから不適切な切断・・・のメッセージ
暫くすると「あなたが使用中」と表示されたので、テレビ信号の設定に入りましたが、テレビ信号を確認
できずとのメッセージ、やはり結果は前と同じテレビ信号を拾うことができずに終わりました。

念のためこの時点で(ノートPCのワイヤレスの状態で)他のUSB機器をETGに追加接続しましたが問題なく使用できま
した。動画ファイルを再生してみましたがMediaPlayerで視聴できました。

やはりテレビ信号を認識できるに足る伝送速度がないということでしょうか。ちなみに使用しているのはエレコムWRC300F n.g.b対応のもの。PCはレノボG570 これも内蔵無線Lan n.g.b.対応のものです。 配線はパソコン漂流者さんにならってETGとの有線接続はWRC300FのLanポートにしました。使用しているケーブルは6準拠のものと、普通?のフラットLanケーブルを混ぜ合わせて使用しています。 このLanケーブルをとっかえひっかえして起動再起動したためか、ブルースクリーンのエラーが出るようになりましたがあまり気にしていませんが。

ETG-DSとGV-MC7の双方は不具合なさそうです、問題ありとすればPCか無線ルーターか もしくはケーブル全て6準拠にしていないことか アンテナ線を分配してるためにテレビ信号が減衰、無線対応には弱すぎる ということなのでしょうか。 ちょっともう手づまりです。

裏番組を録画するためGV-MC7VZ2基使用、もう4年以上になりますが混線云々の問題は考えずらい気がします。 今朝のトライアルはそのうちの一基を使用したものですが、別の一基をノートPCにあてがうというのは確かに一つの方策かもしれませんが。 でも試すとすれば、むしろ上述にもありますようにアンテナ配線でGVMC72基に分配する前の状態で 試すということでしょうが 分配前の状況すする これには相当の手間と時間が必要です。 おっくうだよとの虫が走ります(笑い)。



書込番号:18823622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/05/30 15:51(1年以上前)

よしたたさん
なかなか難しいですね。
テレビ信号は地デジアンテナ入力→MC7VZ→ETG−DSUS→無線ルーター→ノートパソコンと流れるわけですがどこに問題があるのか切り分けしなければなりません。
ノートパソコンからLANケーブルで無線ルーターのLANポートに接続してみてください。
このときノートパソコンの無線LANは無効にしておきます。
これで視聴できるようになれば、地デジアンテナ入力、MC7VZ、ETG−DSUSには問題なく
ルーター以降に問題があると考えられます。
だめでもともとです。お試しください。

書込番号:18823772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/05/30 18:23(1年以上前)

パソコン漂流者さん

ご示唆ありがとうございます。
ダメもとでトライアルしてみました。
PCをLanケーブルで無線ルーターのLanポートに接続
ETG-DSをLanケーブルで無線ルーターのLanポートに接続
これで視聴できます。
以前はモデムに接続していたものですが・・・。

但しPCをワイヤレスでネット接続すると結果は同じテレビ信号を確認できないと出ます。
わざわざ分配する前のアンテナ線から直接GV-MC7に接続した単独使用でもワイヤレスでは
視聴できないことになりました。

やはり問題は無線ルーターのパワーですかね。 ちなみに私が使用しているエレコムのルーターは
2000円もしない廉価版。 パソコン漂流者さんが使用しているWZR-HP300との違いはよくわかりませんが
同様のものをゲットすれば視聴できる確実とわかれば、購入しようと思うのですが、どうでしょうか。

書込番号:18824176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/05/30 18:42(1年以上前)

よしたたさん
無線ルーターに問題があったようですね。
適当な機種に買い換えてみるのが良いでしょう。
良い結果をお祈りしております。

書込番号:18824229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/05/30 20:19(1年以上前)

パソコン漂流者さん

いやあ色々ご示唆をいただき感謝いたします。
パソコン漂流者さんご使用というルーターWZR-HP-G300H
を検索したのですが、WZR-HP-AG300 とG300Hの前に”A"が付くものが
検索されます。同じものなのでしょうか。

この製品 バッファローのサイトで見るとハイパワーでTV映像も楽しめる
云々とのキャッチが目につきますが、さんざん悩ませてくれたテレビ信号と
ここで言うTV映像とは別物ですよね。

お使いのものと似たような仕様性能の製品で何か心当たり有れば教えてもらえない
でしょうか。 当然最後は私の責任で購入するつもりですので、僭越ながらその点はご心配
一切無用です。

書込番号:18824488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/05/31 07:38(1年以上前)

よしたたさん

買い替てもよさそうなのはBUFFALOなら次の機種と思います。
WHR−300HP2 (価格.com最安価格:2708円)
 これでも私が使っているWZR−HP−AG300Hより高性能です。

11n/a/g/b仕様で検討するなら
 WSR−600DHP (価格.com最安価格:5281円)

 
次のURL参照ください
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_list.html

書込番号:18825708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/05/31 09:30(1年以上前)

パソコン漂流者さん

いやあいろいろ教えていただきどうもありがとうございました。

書込番号:18825946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/05/31 14:50(1年以上前)

パソコン漂流者さん

今使用中のElecom WRC300FとWHR-300HP2の仕様を比較したのですが
両方とも同じ11n11g11bの規格値を持つというものですが、パワーの違い
は仕様のどこを見ればいいのでしょうか。

何だか無線ルーターの力の差が原因でないような気がしてきましたが・・・しかし
一方ではWRC300Fではできないがバッファローのものではできる 歴然とした事実
があるのですが。 まあ買って試してみたら ということなのでしょうが
この暑さで考えが堂々巡りしてるようです。

書込番号:18826747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/05/31 18:10(1年以上前)

よしたたさん

お手持ちのWRCー300FEBKはハイパワーではないようです。
WHR−300DHP2は BUFFALOのホームページではハイパワーとなっています。
メーカーが異なるので比較はできませんが。

書込番号:18827196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/05/31 21:30(1年以上前)

パソコン漂流者さん

ハイパワーと言うのがミソかもしれないですね。

もう質問はこれを最後にするつもりですが、PCの性能差というのは無視できる要因なのでしょうか、
私のは前にも書きましたがCorei3+ 内蔵グラフィックの中の中ぐらい?の性能 パソコン漂流者さん
のノートPCは同程度なのでしょうか 何か他人のプライバシーを探るような気がするので詳細は不要ですが
だいたいの程度を教えてもらえますか?

まあもう数日時間をおいて わだかまりなく購入できるようにしたいと思います。

書込番号:18827830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/06/01 07:11(1年以上前)

よしたたさん
LANケーブルをノートから無線LANに有線接続すると正常にテレビ視聴できるのですからCPUやグラフィックの性能は十分でしょう。私のノートはCorei5−2410Mで特別高性能というほどのCPUではないと思われます。

書込番号:18828791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/06/03 11:43(1年以上前)

パソコン漂流者さん

問題の無線Lanの回線速度(タスクマネージャー起動してネットワークをクリックすると表示されている)
を調べたら150M その上に有線Lanが表示されているのですが、それは100M なんじゃ無線の方が早い??
でもテレビ信号は確認できない??。

ちなみにパソコン漂流者さんの場合 どの程度の回線速度を示しているのでしょうか。 差支えなければ
教えてください。

書込番号:18835249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/06/03 13:42(1年以上前)

よしたたさん
無線LANルーター経由でインターネットと接続されたノートパソコンのブロードバンドスピードテスト
(回線速度・通信速度測定診断サイト) URL:http://www.bspeedtest.jp/ で測定した回線速度(何度も測定しての最低値)は
ダウンロード: 6.84メガビット/秒
アップロード: 0.84メガビット/秒 です。

  

書込番号:18835546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2015/06/03 14:19(1年以上前)

パソコン漂流者さん

ご回答ありがとうございます。
ただインターネットの回線速度(これは自分の場合3Mなので倍以上のスピードですね)
ではなく、無線親機(ルーター)からPCまでのリンク回線速度というものらしいですが
win7の場合タスクマネージャー起動してネットワークのタブをクリックすると表示されています。
win8の場合ネットワークと共有センターの接続のところで表示されていると思いますが
お手数かけますがお願いします。

書込番号:18835616

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

付属ソフトが酷い

2012/12/26 15:37(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2

クチコミ投稿数:6件

録画・再生に関しては安定しているけど、DVDへのダビング・ムーブは糞ですね。編集ソフトはトランスコード録画したものでは起動して以降全く動かないし、だからといって編集なしで残そうとするとビットレートがXP、SP、LPからしか選べないため、2時間もの(あるいは130分とか)でもSPで焼くと、あと動画時間3分残りで2枚目のディスクを要求されるなど実用上考えられないダビングにしかならない。ディスク容量を若干余らせることができるようにビットレートの設定くらいさせて欲しいものです。

まぁBDに移行すれば解決するのかもしれませんが、いつ使用不可能になるかわからない再生ソフトの問題もあって、あまり気乗りしませんね・・・

書込番号:15532214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件

2012/12/29 10:41(1年以上前)

解決(?)しました。
同じくIOデータのGV-MVP/XS2掲示板を拝見し、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258774/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#13597132

magicマネージャGTをタスクトレイから終了し、magicガイドGTを起動してそのまま編集作業に入ると、トランスコード録画したものでも編集ソフトの起動したあと操作した瞬間に落ちるということはありませんでした。動作が重いのは辛いですが、とりあえず番組終了後の数分間のCMを切ったり、チャプターを打ったりとできるので実用上の不便はいくらか解消しました。

ちなみにCeleDualCore2.4GHz、メモリ3GB、Win8ProでHR5録画1時間+DR録画1時間から不要な部分を切って110分をDVDにSPモードでダビングしたところ、5時間弱。その間、ネット閲覧、動画・音楽再生、モニタ切り替え(DVIとHDMI、ともにHDCP対応)、モニタの電源オフ、以上をしましたが問題ありませんでした(でもコピワンだと怖いですね)。参考までに。

書込番号:15542776

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る