
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年9月30日 14:34 |
![]() |
2 | 1 | 2011年9月28日 00:41 |
![]() |
1 | 6 | 2011年10月2日 16:15 |
![]() |
2 | 0 | 2011年9月11日 16:01 |
![]() |
0 | 2 | 2011年9月5日 08:40 |
![]() |
0 | 6 | 2011年8月17日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
題記の件に触れているかきこみもありましたが
タイトルから内容を推察するのはちょっと難しいと思ったので
新しく書き込みします。
題記の件についてはおそらく不可能だと思われます。
何故かというとキーボードには大抵PrintScreenというボタンが付いていますが
このボタンを利用してコピペすることで著作権保護コンテンツを抜き取ることが出来るからです。
WinShot等も同様に動作しませんでした。
(この機器には何故か録画してなくても一時停止できるボタンがあるので個人的には狙ったことが出来るようになったので問題なかったですが。)
というわけでしてこれらの動作については不具合ではなく仕様として
それらの行為が行えないようになっています。
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
アップデートきました。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/download.html#ver10000062
今回は両方ともアップデートされてるようです。
StationTV® X [Ver.1.01.0310.2]
ドライバ [Ver.2.7.1.0]
2点




PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XSW
GV-MVP/Xシリーズ サポートソフト Ver.4.15
変更履歴
■ → Ver.4.15(2011/09/27)
・チャンネルスキャン動作を改善しました。
・その他動作安定性を向上しました。
まだ、ちょっとしか試していませんが、チャンネル切り替えは速くなった印象です。
1点

やっとでましたか、待ち焦がれてました。
5月に手に入れて以来、あまりの動作不安定さに、再インストールを10回はやり直しましたから。
いろんな切り替え動作が遅いことは目をつぶるとしても、プレイヤーを開けなかったり、プレイヤーを閉じるたびにフリーズするのだけはなんともしようがありませんでしたから。
とにかく1回だけバージョンアップを待って様子見して、それでも改善しないようなら買い替えることを決めていました。
そのバージョンアップがやっとでました。
早速これから試して見たいと思います。
(それにしても待たされたなあーーー)
書込番号:13555616
0点

出すの遅すぎですね。
待てなくて、「GV-MVP/XS2W」を購入してしまいました。
4.14はNHKを受信しなくなってしまって4.12を使用してたのですが、「GV-MVP/XS2W」+本機で4ch仕様にしたら問題なく全ch受信可能となりました。もしかしたら、4.15で不具合が直っているかもしれなかったのが悔しいですね。4chにして録画しまくっているので今さら4.15でどうなのか試す気はありませんけど。
書込番号:13559052
0点

テユーカ、4.15のドライバですけど、昨日からダウンロード出来なくないですか?
書込番号:13563862
0点

ずっと同じ繰り返しですね。あまり期待せずupします。
書込番号:13570694
0点

今日、入れてみたんですけど焼きこみ時の安定度が
マシになったみたいですね。
といっても、まだ編集は試していないですが‥
以前に4.14では私の環境ではコピーできる確立が
1割程度だったんですが、4.15入れてからは
10番組コピーして、1回しか失敗していません。
失敗したのはエラーが出やすいスカパーのでした。
まだ、大丈夫とはいえませんが使えるのではないかという
希望が見えてきた感じです。
書込番号:13571180
0点

やっぱり駄目でした。
追記しようとすると前と同じくDirect DiskRecorderが強制終了。
Diskに焼いていたものも再生できなくなる始末。
マザーがちょっと不安要素ありだったんで、別のマザーにXSWだけさして
試してみたんだけど、同じでした。
IOは新製品より、発売したものの熟成に力を入れて欲しいです。
これじゃ、使えないです。
書込番号:13574174
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
突然ですがHDDにWDの***−00P8B0を使用している方は
どのくらいいらっしゃるのでしょうか?
以前、090でドライバの更新をしたら録画ミスが増えたとスレを立てていましたが
原因の特定がようやくできました。
結論としてはHDDにWD社の***−00P8B0の型番を使用していたためと
考えられます。
この型番、以前「低速病」なる不具合で騒がれたことがありますが単に
遅くなるだけでなく以下の問題も発生します。
HDDがスリープ状態(PCのスリープ中はこれに含まれます)からの復帰時に
HDDが認識しない(当方ではデバイスとしては認識しているがアクセスできない状態)
となり肝心の録画時に録画先が確認できず失敗となります。
また、録画中でもある程度負荷が減った状態だとHDDがスリープへの移行準備中に
失敗すること(収量モードへの移行失敗)もあります。
結論としては該当HDD仕様の方は早めにHDD交換をされた方が良いと思います。
※2年近く正常に動作していて「今更何故?」感はありますが同じ失敗をされないように
レスを立てさせていただきました。
00P8B0については当時対象外となったシリアルでしたがMTBF内で公開されている
問題が複数のHDDで発生したことより潜在的に問題ありと認識しました。
板違いではありますが現行品を使用されている方々へ伝える必要があると考え
レスしました。※クレームを送ったピクセラさんにはこれからごめんなさい報告をいたします。
以上です。
症状
2点



PC用テレビチューナー > ゾックス > DS-DT305BK [ブラック]
出張先が台風でアポや移動がどうなるか分からなかったので、
ブラウズでの情報だけでは即時性で心細く、念のために駄目もとでDS-DT305BKを購入しておきました。
携帯したZ520のViliv N5では、
手持ちのI-O DATA GV-MVP/FZは使えないので(元々対応外ですし。)
気になる点は確かにありますが、それ以外では問題無く使えて、正直今回はニュースを見るのには本当に助かりました。
気になる点の一つは、
付属のアンテナは過去スレにもありましたがI-O等と比べて作りが「非常に不安」
テレスコアンテナを伸ばしたり、傾きを変える時は一々アンテナを外してやってしまいます。
チャチ過ぎて。
もう一点は、これはViliv N5のようにUSBが本体の奥まったところにある機種故ですが、
USBアダプタを咬ませないとコネクタが半分程度しか差し込めず。
ちょっと触れただけで当然の如く接続が断たれ「認識せず」
取説も日本語でまとも。
I-O DATA GV-MVP/FZのような、十分な取説も無く結局Webで調べまくる必要も無く。
ワンセグ(「携帯電話・移動体端末向けの1セグメント部分受信サービス」)としては、
先の気になる点を除けば、
機能も価格も妥当なスタンダードなもののように思えます。
そもそも元々携帯等向けのQVGAのワンセグ。
これだけ年月を経て枯れてこなれたものは、価格帯としては普通。
寧ろ国内メーカーが、たかがワンセグで高過ぎる気がします。
0点

ワンセグを自宅で使う事は一切ありませんが(UMPCやMIDも)
妻の
「これ・・・一体何年前のだっけ?と言うか知らん」ってdocomo F-05Aのワンセグと比較すると、
私のViliv N5の環境では受信は少々弱い程度。
それにしてもこの、アンテナを傾けるだけで軸がわずかにであれ傾いたままになる弱さには、
I-O等の、樹脂ワッシャーの直下の基部まで固定して回転しないタイプと比較すると、
連泊旅行や出張以外では一切使わないものでも、いざ持ち出す際は気を付けないとかなり不安です。
書込番号:13458645
0点

ロッドアンテナの芯が折れました。
2度使って一巻の終わりです。
自分で
>気になる点の一つは、
付属のアンテナは過去スレにもありましたがI-O等と比べて作りが「非常に不安」
テレスコアンテナを伸ばしたり、傾きを変える時は一々アンテナを外してやってしまいます。
チャチ過ぎて。
>それにしてもこの、アンテナを傾けるだけで軸がわずかにであれ傾いたままになる弱さには、
I-O等の、樹脂ワッシャーの直下の基部まで固定して回転しないタイプと比較すると、
連泊旅行や出張以外では一切使わないものでも、いざ持ち出す際は気を付けないとかなり不安です。
と書いておきながら。
過去スレで知っていたはずなのに。
うっかりロッドアンテナを折りたたんで付けたままセカンドバッグに入れてしまい。
アンテナが妙にプラプラし、やけに受信状態が悪く、
「もしや」と思い見れば本体側にアンテナ芯が折れて残ったまま。
ごめんなさい。
流石にもう一度購入する気は全くありません。
このアンテナのコネクタだけは何とかしてあげないと、無理なんじゃないでしょうか。
書込番号:13461249
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS2
同社のメディアセンター専用チューナー(MC7/VS)では予約録画中であっても視聴は可能でした。
で、このチューナーは予約録画が開始されると同時視聴は不可能。
…だと思っていたら、録画が開始されるとHDDに当該番組のファイルが作成されますが、そのファイルを開くと何と何と、録画中のTVを視聴できるではありませんか!
ちょっと悪戯で試してみたらそれが正解。
つまり数秒遅れで追っかけ再生が出来たのです。
3ヘッドテープレコーダーで録音中の音を再生する「モニター」と同じ。
えっ?そんなことはとっくに存じております、ですって?
ま、一応の報告ということで。
0点

ライブラリで録画中の番組名を選択、動画再生すれば駄目なのでしょうか?
書込番号:13383897
0点

>ライブラリで録画中の番組名を選択
それは未だ試していませんけど、視聴はできるかも。
私は録画した番組を再生する時はその「mAgic ガイド GT」は起動させずにいつも上記方法で、直接ファイルをクリックしています。
そのほうが起動が速いですから。
クリックすると「mAgic TV」が起動しますので。
MC7/VS→MVP/XS2に換装した理由は使いにくかったこと、MOVEがうまく出来なかったこと等。
書込番号:13383920
0点

追伸
一つの録画番組のフォルダーを開くと、4個のファイルが構成されています。
再生はその中「DGNO」ファイルをクリックするとmAgic TVが起動して再生が始まります。
書込番号:13383933
0点

予約録画中はタスクバーにアイコンが出ますよね?
そのアイコンを右クリック、動画再生で普通に再生出来るんじゃないの?
XSWの話だけど... GTでなくGTSくらいか....
書込番号:13385926
0点

http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs2/spec.htm
※3 追っかけ再生により録画中番組は視聴可能
って記載されている様ですね。
書込番号:13386137
0点

「追っかけ再生」
仕様書に明記されていますね、これは見落としていました。
>そのアイコンを右クリック、動画再生で普通に再生…
これだと不可能ですね。
それからカメカメポッポさんがご指摘の方法でも可。
仕様書に明記されているなら「裏ワザ」ではなかったってことでした。
書込番号:13386313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
