
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2020年8月1日 21:35 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月9日 16:34 |
![]() |
0 | 2 | 2011年3月22日 05:18 |
![]() |
3 | 1 | 2013年12月22日 01:44 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月8日 01:45 |
![]() |
0 | 0 | 2011年3月3日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/XS
以下、参考情報です。
本カードを使用し始めて約1ヶ月経つのですが、C ドライブ直下に IOOCI.EXE というプログラムが勝手に置かれていました。
デジタル署名が I-O DETA DEVICE, INC. となっていましたので、早速アイオーデータ様のサポートにメールで問い合わせしてみました。
以下、サポートからの回答の抜粋です。
-- 回答抜粋 (ここから) --
お問い合わせいただきました件についてですが、IOOCI.EXEのファイルは、弊社製品のサポートソフトで「自動インストール」をする際に使用し、自動作成されるファイルでございます。
こちらは、自動インストール時のみに使用するものでございますので、削除していただいても結構でございます。
※再インストール時に自動インストール度に、再度自動作成されます。
-- 回答抜粋 (ここまで) --
結論から言えば、インストール後は削除して良い、といったところでしょうか。
早速私も削除して使用しておりますが、特に問題はなさそうです (削除してからまだ日が浅いので、あくまでご参考です)。
ただ、C:\I-ODATA\GVMC7XS\AutoInstall\x64 配下にも同名のファイルが存在するので、あまり意味はないかも知れません (この点についてサポートへは未確認)。
以上、ご参考まで。
7点

情報ありがとうございます!今なにげに見たらまさにCドライブ直下にいろんな謎の、そこそこサイズのでかいファイルがあり、IOOCI.EXE もその一つでした。このスレッドのおかげで判明しました。>夢みる中年さん
書込番号:23572975
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/XS
アイオーはのチューナーは多数のラインアップを揃えていますが、
GV-MC7/XSの外付け版もそろそろ発売してほしいです。
Windows7 MediaCenter専用
地デジ・BS・CSチューナー
トランスコード可
USB外付け
この条件で、リリースを希望します。
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
ピクセラの設定画面で初期化を行います(当然録画予約データは消えます)
ピクセラソフトを閉じて再度開きます、初期設定の画面になるので
再度設定しなおします
C ドライブ開くProgramuData(隠しファイルなので表示出来る設定にしておいて下さい)
開いてPixelaのフォルダをさらに開きます
そしてDTVAppフォルダをバックアップしておきます
バックアップしたら DTVappフォルダの中を全て削除します
この時場合によっては初期化されてしまう場合がありますが、再度設定し直して下さい
上記の方法を使うと、今まで移動した録画ファイルが復活します(フォルダはDTVAppでなければなりません
、ただし録画情報やデータが消えている場合、復活出来ません)
さらに、ブルーレイに書き込み出来なかったエラーが出なくなり、書き込み出来る可能性があります
1時間程度かそれ以上、番組表が出なくなるので待機モードでしばらく待って下さい
応用:OSを再インストールしたり、ハードディスクの録画データを別のハードディスクに
移動した場合も有効です、ただし同じドライブ名にあわせてやる必要があるかもしれません
(例えばDドライブをEドライブに移動した場合、コンパネの管理から記憶領域で名前を変更する必要が
あるかもしれません)
ただしチューナボードを交換した場合、SN管理されているの録画データは消える可能性が
あります(修理依頼に出した場合に交換となった場合とかです、当然別の型番のチューナボード
に変えた場合は論外です)
お遊び:CドライブのDTVAppフォルダ内には様々なテキストファイルがあります
試しに開いてみると、案外おもしろい情報が詰まっています、これらの内容を書き換えると
出来なかった事が出来るかもしれませんが、動作しなくなっても一切知りません、かなりの
知識力があってバックアップしてあったデータを元に戻せる技術力がある人以外は行わないほうが
無難です
上記内容はたまたま見つけたフォルダをバックアップして削除した結果ですので、誰でも
同様の結果が得られるとは思いませんのでご注意下さい、場合によっては、録画データが消えたり
書き込み出来たブルーレイが使えなくなったり、ピクセラが動作しなくなる可能性があります
のであくまで自己責任でお願いします、またメーカーに問い合わせすることも絶対におやめ下さい
たまたま私が見つけた技なのでメーカーサポート対象外です
0点

返信ありがとうございます。
試してみましたが状況改善なしです。
録画データを他に移して42GB程度にしたところ録画データの呼び出しに7秒程、
全データで590GBでしたが全部戻した状態で1分半かかっています。
1Gあたり0.15秒程度でほぼ容量に比例している状態です。
単純に録画用に使用しているドライブの転送速度などの問題なのかもと思えてきました。
書込番号:12807890
0点

PCヲタクさん
目的が書かれていませんが
それってピクセラのサイトにある「第5回 データを引っ越そう」の内容と
根本的に変わらないような気がするなあと思いつつ
なにげにそのピクセラのページを確認したところ、なぜか消えている?
HDDを変えるだけならドライブ文字(レター)を同じにするだけで、何ら作業は不要ですね。
ちなみに作業が面倒ですがドライブ文字を変更する裏技も存在します。
価格なしさん
元のスレに書き込まないと意味不明になっちゃいますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059332/SortID=12804952/
書込番号:12808002
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
新規購入したSSDにOSをクリーンインストールし、
録画情報管理ツールを使わずに録画データを見れた一例として報告しておきます。
1.SSD(Crucial C300 128GB)だけを繋いで、Win7 Ult(32bit)をクリーンインストール。
2.使っていたHDDを繋ぎ、STVLERecフォルダがあるHDDのドライブ文字を以前と同じにする。
(今回の場合、SSDはCドライブのみで、Dドライブは以前のHDDのDのまま、録画用HDDも同じ
にして、以前のCドライブは空いている文字に変更しました。)
3.付属ディスクから、StationTV Xをインストール。
4.SSD導入前と同じ2010.11/9更新分をインストール。
5.HDDの以前のCドライブから、STVLERecフォルダとProgramData直下のPixelaフォルダを
SSDの同じフォルダにそのままコピー。
6.ここで、OSインストール後初めてStationTV Xを起動すると、設定も以前のままで、
録画データも普通に見れました。
HDDのDドライブには、Cドライブと同じSTVLERec\StationTV_X_Bkフォルダがあり、
そこにはCドライブのものと同じ日時の書かれたバックアップらしきファイルが二つありました。
また、partition.datはCドライブにはなく、録画用HDDのSTVLERecフォルダに一つだけありました。
その後、2/24更新分をインストールしましたが、問題なく使えてます。
3点

この度、Windows Vistaから8.1へ入れ替えるため、OSのクリーンインストールをすることになったので、この情報を参考にさせていただきました。
結果は上々。あまり使いたくない録画情報管理ツールを一切使用することなく、以前の環境を丸ごと引き継ぐことができました。具体的に引き継げた内容は次のとおりです。
・録画データ
・録画予約データ(Vistaの環境で予約した内容)
・StationTV Xの設定内容
要約すると、必須の作業は次の三点です。
・古い環境から C:\STVLERec と C:\ProgramData\Pixela にある二つのフォルダ(STVLERec,Pixela)を丸ごとバックアップしておく。
・OSを入れ直し、ドライバとStationTV Xをインストールしたら、上記二つのフォルダを元の場所に戻す。(上書き保存する)
・HDDのドライブ構成をクリーンインストール後も同じ状態にする。
上記の作業を行い、StationTV Xを通常どおり起動するだけで、以前の録画データを認識して視聴することができるようになります。録画予約や設定もそのまま引き継ぐので、設定をし直す必要はありません。
ただし、HDDのドライブ構成を変更したら、この方法では正常に動作しないと思います。HDDを増設して、ドライブレターを末尾のアルファベットにもってくるだけなら大丈夫だと思いますが。
書込番号:16984344
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5/U2
レグザでケーブルTVが録画できないのが家族から不評なので
PC-MV5/U2をガラクタ置き場から引っ張り出してきた、まさかまた使うようになるとはw
チューナーは使わないからアンテナつなげずに、さっさと最新ドライバいれて
WINDVRでケーブルのSTBからコンポジで録画
しかし録音音量が小さい、あれ?初期ドライバであった不具合と一緒
ドライバの更新で直って、問題なかったはず・・
いろいろやった挙句、なぜかアンテナつなげてチューナーで受信させたらあっさりと解決
内部的な処理の問題なよーで、まあさすがにもう使う人もいないとは思うが。
USB接続のMPEGハードエンコキャプチャーとしてはまだまだ現役なのでとりあえず情報として
とりあずコンポジで録画して見る分にはWINDVRの扱いにくさを除けばこれでおk
HDDブルーレイレコーダーを買うのが遠退いたなw
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
早速、アップデートをし編集機能を使ってみましたが、
編集画面は出ますが、全く反応なし状態でした。
いろいろ試しましたが、やっと理由がわかりました。
私の場合、音声出力をAACにしてました。
この状態ではTV画面と編集画面で同時に音声出力できないです。
案の定PCMに変更しましたらあっさり編集できました。
TVを見る時と編集の時、わざわざ音声出力を変更するのは面倒です。
CPU COREi7 920
M/B ASUS P6T
メモリ 12GB
G/B ASUS GTX460
S/B CREATIVE SB-XFT-PA
OS Windows 7 Ultimate SP1
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
