PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1740スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信24

お気に入りに追加

標準

皆さんの運用スペック載せませんか?

2011/02/02 12:11(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0

既にこのボードを運用されている皆さんのスペックと運用状況(快適性)を載せて、これから買おうかと思ってる人や既に運用中だけどスペックアップすべきかどうか悩んでいる人の参考になる情報を提供しませんか?

ご賛同いただける方は、下記の内容で返信をお願いします。
情報の過不足については、ご自由に追加・省略していただいて結構です。

【マシンスペック】
[CPU]   AthlonII X2 240e
[M/B]   MSI 785GM-E65
[メモリ]   4GB
[VGA]   オンボード(RADEON HD 4200 メモリ512MB 割り当て)
[解像度]   HD(1366*768)
[視聴画面]  ウインドウ(横幅800ドット程度)
[OS]    Windows7 Professional 64bit
[デコード方式]ハードウェア(DXVA)


【快適性】

[視聴のみ]      CPU負荷30%前後
[視聴+番組情報受信] CPU負荷70〜90%
[↑+1番組録画]   CPU負荷80〜100%・CPU負荷が40%まで下がり激しいコマ落ちする場合あり
[番組情報受信のみ]  CPU負荷30%前後(受信中が2つ表示)
[番組表表示中]    CPU負荷80〜100%
[録画一覧表示中]   CPU負荷80〜90%(録画番組情報更新中は80〜100%)

[待機→番組表表示]  16〜35秒とばらつきが大きい
[待機→録画一覧表示] 6〜16秒とばらつきが大きい(録画番組10件程度)
[待機→視聴表示]   6秒程度


【その他】

・ごく稀にカラー砂嵐になる(番組内容によってなりやすさがある?)
  →チャンネル切り替えで正常な表示に戻る


【個人的な見解】

・録画メインor視聴のみなら十分実用に耐える
  →DTCP−IPの配信機能が追加された後、配信処理に耐えれるかが心配

・録画番組一覧や番組表の表示中はテレビ画面の表示もあるので負荷が高いのは仕方ないか
  →テレビ画面のon/offする機能があると良いかも

・DXVAのハードウェア再生支援が効いてるのか疑問

・無理はさせられない(汗)

書込番号:12594976

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:50件 PIX-DT230-PE0の満足度5

2011/02/02 21:57(1年以上前)

【マシンスペック】
[CPU]   AthlonII X4 620
[M/B]   JETWAY HA06
[メモリ]   2GB DDR2-800
[VGA]   radeon HD4350 (256MB 64bit DDR2)
[解像度]   HD(1440*900)
[視聴画面]  フルスクリーン
[OS]    WindowsVista ULTIMATE 32bit
[デコード方式]ハードウェア(DXVA)??

PIX-DT096-PE0も入れています。

【快適性】

[視聴のみ]      CPU負荷20% 以下
[視聴+番組情報受信] 不明
[↑+1番組録画]   CPU負荷30%以下
[番組情報受信のみ]  不明
[番組表表示中]    1週間分の読みこむまで50% 以後20%以下
[録画一覧表示中]   CPU負荷20%以下

【その他】

・ごく稀にカラー砂嵐になる(番組内容によってなりやすさがある?)
  →チャンネル切り替えで正常な表示に戻る


【個人的な見解】

PIX-096-PE0と両方で視聴してみてわかったのですが、こちらはほとんど負荷
がかからないようです。だいたい一桁%ですね。

・DXVAのハードウェア再生支援が効いてるのか疑問
--> 096 と230はこのへんが違うのかも?

書込番号:12597487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件

2011/02/03 22:07(1年以上前)

DXVAについてですが...、

設定の中の[視聴設定]−[映像表示]の中の「デコード方式」を「ハードウェア(DXVA)」にしても、「ソフトウェア」にしてもCPU負荷が変わらない気がするのですが、皆さんはどうでしょうか?

「ハードウェア(DXVA)」を選択してもエラーにはならないんですが...。

ハードウェアとソフトウェアで明らかにCPU負荷が違うって方、いらっしゃいますか?

書込番号:12602036

ナイスクチコミ!0


tea-farmさん
クチコミ投稿数:12件

2011/02/05 00:38(1年以上前)

【マシンスペック】
[CPU]   AthlonII X2 260
[M/B]   ASUS M3A-H/HDMI(780G)
[メモリ]   4GB
[VGA]   Radeon HD4830 (Sapphire) DVI接続
[解像度]   1920x1200
[視聴画面]  ウインドウ(横幅900ドット程度)
[OS]    Windows7 Professional 64bit
[デコード方式]ハードウェア(DXVA)
[CnQ] On

[Software and Driver version]
[StationTV X] Ver.1.00.0110.2
[Driver] Ver.2.3.2.0

【快適性】

[視聴のみ]      CPU負荷30〜40%
[視聴+番組情報受信] CPU負荷90%〜(コマ落ちあり)
PC起動時には、Outlook2007とFirefoxが常時起動している状態での数字です。

【その他】
受信レベルは隣県のNHK以外は全て95以上。-10dBアッテネータON

【個人的な見解】
初期バージョンsoft&driverで受信レベルが70未満の頃は、モザイクノイズが良く出ました。チャンネル切り替えで解消可能でしたが、一度ノイズが出ると戻らなかった。
上記現行バージョンになってからは、モザイクノイズは稀になり、受信系の見直しで受信レベルが95以上になってからは解消。
モザイクノイズは受信レベルの影響だと考えています。

書込番号:12607112

ナイスクチコミ!2


民の声さん
クチコミ投稿数:43件

2011/02/05 12:40(1年以上前)

アスロン問題多し。

書込番号:12608731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/02/05 12:54(1年以上前)

不思議なことに書いていただいている情報は全て AthlonII ですね。
同等クラスの Intel CPU ユーザーの方の情報を掲載していただけると嬉しいですね。

果たして AthlonII が悪いのか、プログラムの問題なのか。

白い三角印さんが掲載してくださった PIX-096-PE0 との比較で分かるように、たぶん、後者の方の問題だと思うんですが...。

掲載情報の中では私のPCが一番スペック低いですが、普通に考えたら 2.8GHz DualCore は決してロースペックではないですし、正直、プログラムが酷過ぎるというのが正直な印象です。

書込番号:12608785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2011/02/05 19:27(1年以上前)

【マシンスペック】
[CPU] Core i7-875K CWCH50-1で冷却
[M/B] P7P55D-E Deluxe
[メモリ] 2GB×4枚 8GB  PC3-10666(DDR3-1333)
[VGA] GALAXY GF PGTX285/1024D3/GE
[解像度] プライマリモニタ 1920×1080 /セカンダリモニタ1920×1200
[視聴画面] プライマリモニタ 1920×1080
[OS] Windows 7 Ultimate 64bit版
[HDD]C/Dドライブ ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200) 2基(RAID無し)
Fドライブ録画用 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)

[デコード方式] ソフトウェア/ハードウェア(DXVA)(負荷に違いが判らない)
[視聴のみ]CPU定格使用 9%〜26%かな?。(全画面表示)
[視聴+他チャンネル番組録画] 11%〜30%かな?。(全画面表示)
StationRVXバージョン1.00.0110.2
ドライババージョン2.3.2.0

さて、一応使えています。
時々、機嫌が悪いですね。
まだ、様子を見ている感じで使用しています。
今回はCPUを定格で試しましたが。

書込番号:12610464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:28件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度5

2011/02/05 22:37(1年以上前)

【マシンスペック】
[CPU]   i7-860(定格)CWCH70で冷却
[M/B]   P7P55D-E EVO
[メモリ]   8GB
[VGA]   SAPPHIRE HD5870 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP Original (PCIExp 1GB)
[モニタ]   MITSUBISHI VISEO MDT243WG II
[視聴画面]  1920×1080
[OS]    Windows7 Ultimate 64bit
[システムドライブ] SATA3接続 RealSSD C300 CTFDDAC256MAG-1G1
[録画用ドライブ] SATA2接続 1.0TB 5000
[デコード方式]ハードウェア(DXVA)
[持ち出しfile作成] ON
[VGAドライバーバージョン] Catalyst10.10

StationRVXバージョン1.00.0110.2
ドライババージョン2.3.2.0

【快適性】
[視聴のみ]      CPU負荷15%前後
[視聴+番組情報受信] CPU負荷15%前後
[↑+1番組録画]   CPU負荷18%前後
[番組情報受信のみ]  CPU負荷15%前後

[待機→番組表表示]  8秒程度
[待機→録画一覧表示] 8秒程度
[待機→視聴表示]   8秒程度


3ヶ月ほどこの環境で使用していますが、今のところ、コマ落ちや録画失敗等の不具合はないですね。

書込番号:12611538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度4

2011/02/06 01:23(1年以上前)

視聴のみ

視聴→録画→待機→録画停止

【マシンスペック】
本体:HP Pavilion Desktop PC m9380jp/CT(2008年秋冬モデル)
OS:Windows Vista Home Premium (32bit)
CPU:インテル Core2 Quad プロセッサ Q9550 (2.83GHz)
メモリ:4GB(1GB x4) PC2-6400(800MHz)
HDD :HITACH HDS721-75KLA330 750G
グラボ:Geforce 9500GS(MSI製OEM)
サウンド:オンボード&C-Media PCI Audio Device
BDドライブ:LG BH10NS30
電源 :460W
モニタ:IO-DATA LCD-MF221X(HDCP対応)
※※ThreeDTool.exeによる無効設定中

【快適性】
[視聴のみ]      CPU負荷20〜30%
 グラフ表示:待機→NHK hi視聴(全画面)→待機
[視聴+番組情報受信] CPU負荷20〜30%
[↑+1番組録画]   CPU負荷25〜35%
 グラフ表示:待機→NHK hi視聴(全画面)→録画開始→待機→録画停止
[↑+2番組録画]   CPU負荷25〜40%
[番組情報受信のみ]  CPU負荷2〜4%前後
[番組表表示中]    CPU負荷25%〜70%(13秒間)
[録画一覧表示中]   CPU負荷25%〜50%(5秒間)

[待機→番組表表示]  10秒〜12秒程度(表示完了まで)
[待機→録画一覧表示] 3秒〜5秒程度(キャッシュされていると早くなる)
[待機→視聴表示]   3秒〜4秒程度

【個人的な見解】
・番組情報受信中(青アイコン)のCPU負荷は毎日起動さえしていれば
 大したことはない。(負荷2〜4%程度)
・DXVAのハードウェア/ソフトウェアの切り替えを実施してみたがCPU負荷の変化は見られませんでした。
・起動時など瞬間的にCPU負荷が大きくなる傾向あり

書込番号:12612469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度4

2011/02/06 17:20(1年以上前)

【マシンスペック】
[CPU]   Corei7-950(定格)
[M/B]   ASUS P6X58D-E
[メモリ]   12GB
[VGA]   AMD RADEON HD5870 1GB
[解像度]   フル(1980x1200)
[視聴画面]  フルHD 全画面(1980x1080)
[OS]    Windows7 Ultimate 64bit
[デコード方式]ハードウェア(DXVA)
[録画HDD] RAID-0(1TBx2)

【快適性】
[視聴のみ]      CPU負荷10%前後
[視聴+番組情報受信] CPU負荷10%前後
[↑+1番組録画]   CPU負荷10〜15%前後
[番組情報受信のみ]  CPU負荷5%前後?
[番組表表示中]    CPU負荷10〜15%前後
[録画一覧表示中]   CPU負荷10%前後

[待機→番組表表示]  3秒程度
[待機→録画一覧表示] 5秒程度
[待機→視聴表示]   3秒程度


【個人的な見解】
細かい不具合はあるが、予約失敗は皆無。
視聴も問題ありません。
トップメーカだけに安定して動作しています。

書込番号:12615207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2011/02/06 20:32(1年以上前)

運用スペックの情報ではなくて申し訳ありません。
皆さんの情報を見ると、やはりそれなりのCPUが必要なんですね。
私はCore i3-540 と2Gメモリで運用してますが、視聴時は75%を下回ったことがありません。
録画しならが視聴すると、視聴している画面はカクカク、録画した番組もカクカク状態です。(CPU稼働率は常に100%状態なので・・・)
やはりi7クラスへの乗せ替えが必要なんですね。

書込番号:12616066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/06 23:20(1年以上前)

あまり詳しくないのですが、皆さんの参考になればと思い書かせて頂きます。
一応低スペックなので・・

OS Windows 7 pro 32bit
CPU celeron DC E3300
マザー ASUS P5KPL-AM EPU
メモリ DDR2 1GB2枚
HDD サムスン 1,5TB
VGA MSI N220GT-MD1G-OC/D3 → MSI N430GT Twin Frozr Mini 1G へ変更
デコード方式 ハードウェア
電源 400W
録画専用機としてプラズマテレビVIERA TH42-PZ80にHDMI接続
Station TV X ドライバ、ソフトウェアは11/9配布の最新バージョン
専用機なので他のソフトは殆ど入っていません。

状態
・すべてのモードにおいて予約録画(W録含)の失敗なし。(1週間に20番組程度)
・音声はPCMにダウンミックスされます(HDMI出力、テレビ側はAACに設定できる)
・WMCからのリモコン操作による起動で起動直後から時々リモコンが無反応になる場合がある。→再起動で改善
・GT430に変えてから、まれに起動直後から文字やアイコンが枠ごと黒くなり、リモコン・マウス共に使えない事がある。→再起動で改善
・視聴ではみられませんが、録画番組再生時にたまに映像にもたつき感(残像?)が出る場合があります(少し気になる程度です)。GT220の時もGT430に変えてからもドライバ260.99の時にみられボード付属のドライバに戻したら結構改善しました。再生のみ、録画中再生どちらの場合でも同様でした。266.58はまだ試してません。
・書き出しはしていませんので不明です。

CPU使用率等は詳しく調べていませんので、後日時間がるときにでも見てみたいと思います。

書込番号:12617100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2011/02/07 01:36(1年以上前)

先ほど少し時間がありましたので追記です

CPU使用率
(タスクマネージャーにて視聴画面を全体の4/5程度の大きさにして計測)

視聴のみ 30〜40%
再生 20〜25%
再生+録画 35〜40%
視聴+録画 35〜50%
W録時 50〜60%
ソフト立ち上げ時、チャンネル切替時、視聴画面から録画番組一覧へ切替時などの
画面が切り替わる時は70〜90%になります

青アイコンの番組情報受信中は1〜5%でした

あと上記レスにデコード方式はハードウェアと書きましたが、「自動」に設定していました。

書込番号:12617673

ナイスクチコミ!1


AD250さん
クチコミ投稿数:41件

2011/02/09 22:58(1年以上前)


【マシンスペック】
[CPU]   i7-980X(定格)CWCH50で冷却
[M/B]   ASUS RAMPAGEV-E
[メモリ]   6GB
[VGA]   Geforce 285×2 SLI
[解像度]   1920×1200
[視聴画面]  1920×1200
[OS]    Windows7 Professional 64bit
[デコード方式]ハードウェア(DXVA)

【快適性】
[視聴のみ]      CPU負荷10%以下
[視聴+番組情報受信] CPU負荷10%程度
[↑+1番組録画]   CPU負荷10%程度
[番組情報受信のみ]  CPU負荷1%以下
[番組表表示中]    CPU負荷10%以下
[録画一覧表示中]   CPU負荷10%以下
[待機→番組表表示]  5秒程度
[待機→録画一覧表示] 5秒程度
[待機→視聴表示]   5秒程度

【その他】
・ごく稀に、録画を失敗している!

書込番号:12631728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2011/02/12 21:45(1年以上前)

たくさんの方々の稼動スペック報告ありがとうございます!!
それなりのスペックからハイスペックまで結構なサンプルが集まりました。

同じCPUなのに、「うちはもっと負荷が低いぜ!」とか、「こうやったら負荷が下がったぜ!」とかありましたら、ぜひ掲載いただければと思います。

もちろん、稼働スペック報告も数が多ければ多いほど参考になると思いますので、どんどん報告をお願いしますm(_ _)m

いただいた稼働スペック報告から思うに...、
core-i7の上位CPUクラスですら、10%弱程度の負荷が掛かるとは...。いったいどんな処理をしてるんでしょうかね...(悲)

私の環境では、365日24H稼働の簡易ファイルサーバーにこのボードを搭載して、録画メインときどき視聴&再生で、最終的にはDTCP-IPでの配信をしたいと思ってるんですが、消費電力を抑えるためにTDPが低いCPU(今は AthlonII X2 240e - TDP45W)に限定して搭載しています。

同じTDP45W の AthlonII X4 615e に載せ換えることにより快適になるかもとちょっと期待しちゃいましたが、どうも無理っぽい...(TT

機能追加だけでなく、プログラムの最適化もぜひ行っていただきたいと思う今日この頃です。

書込番号:12646344

ナイスクチコミ!2


kei.sugiさん
クチコミ投稿数:12件

2011/02/13 11:04(1年以上前)

ちょっと遅めですが、現状の運行状況・・・

マシン環境
PhenomX4 9750 2.4GHz
マザー GA-MA790GP-DS4H(ギガバイト)
メモリ DDR2 8G
ビデオ Radeon 4670 1G
モニタ AL2423W(エーサー)
システム用ディスク SSD128MB
録画保管用ディスク HDD1G
OS Windows7 HomePremium 64bit

快適性
視聴・録画・ウォークマンへの転送いずでも問題なし

他にもバッファローのキャプチャーカードを積んでいるますがこちらと同時起動しても、快適に視聴可能

視聴のみ   CPU10%〜15%
ダブル視聴  CPU15%〜35%

視聴+書き出し準備 CPU最大60%
視聴+書き出し中  CPU50%位

他にも、バッファローの録画書き出し中に、こちらで視聴しても快適に視聴可能!

メモリ8Gが効果出しているのかもしれませんが、購入直後windows7の32bitでは、ちょっと問題ありましたが、64bitにし今は安定稼働しています。

ひとつ改善してほしいのは、毎週録画の予約していると、特番等で番組は無い週も関係なく、予約時間に録画してしまう事位ですかね・・・
あ、出来ればブラウザの番組表から録画予約できるようになればいいのにな〜

書込番号:12648717

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/02/27 02:08(1年以上前)

【マシンスペック】
[CPU]   Corei3-540(定格)
[M/B]   GIGABYTE GA-H55M-USB3
[メモリ]   CORSAIR XMS3 2GBx4
[VGA]   AMD Radeon HD 4550(Catalyst 11.2/Driver 8.821)
[解像度]   フル(1980x1200)
[視聴画面]  フルHD 全画面(1980x1080)
[OS]    Windows7 Professional 64bit
[デコード方式]ハードウェア(DXVA)
[システムHDD] C300-MTFDDAC064MAG
[録画HDD] Western Digital WDC WD20EARS-00MVWB

【快適性】
[視聴]    CPU負荷10-15%前後
[DR録画再生] CPU負荷10-15%前後
[DR録画再生+配信] CPU負荷15-20%前後 

【個人的な見解】
スリープ併用で24時間運用ですが、おおむね、快調に動作してます
今回のアプデで実装された、DTCP-IP配信機能もクライアントPCからDiXiM Digital TV plusで再生出来たし、ほぼ満足ですね。

【Especially for れにゃレナさん】

corei3-540でも充分に動きますよ。
メモリを追加してみては

書込番号:12713000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2011/02/27 21:39(1年以上前)

多数の書き込みありがとうございます!

今まで書き込んでいただいたスペックを眺めていると
・メモリは8GB以上
・4スレッド以上(2コア+H/Tや4コア)
の方が比較的快適動作しているように思えます。

来週中あたり、人柱的にメモリ買って4GB→8GBにしてみようかと思っています。
CPUの2コア→4コアの実験はしばらく出来なさそうです...(汗)

書込番号:12717020

ナイスクチコミ!0


tea-farmさん
クチコミ投稿数:12件

2011/02/28 22:52(1年以上前)

>へなちょこマシンさん

私もメモリを疑ってまして、昨夜2GBx2発注しました。
他のアプリをあえて起動していなくても、4GB程度では結構、メモリを食われていますし、StationTV Xが32bitアプリの様ですから、他に起動しているのが64bit nativeなソフトばかりでなければ、使用可能なメモリが制限されるのかも・・・。
最新バージョン(1.01.0212)で、番組表受信時でもコマ落ちは少なくなりましたが、番組表受信を分散化しただけ?の様な感じもします。
ちなみに、Outlook2007、firefoxを起動している状態でのCPU負荷は僅かながら下がって、25%〜40%です。
又この状態で、メモリの使用量は1.9GB(タスクマネージャ読み)ですが、物理メモリの空きは、起動時に一旦、"0"に下がってから増えますので、随分ページングされている様です。
(Win7の場合、しばらく使っていないアプリはあっさり休んでしまいますけど)
起動前50MB空き→"0"→StationTV以外をアイドルにしてもmax40MB程度ですから、とにかく物理メモリを喰うみたいです。タスクマネージャで顕著な変化観られるのはシステムのハンドル数が、2000近く増える事でしょう。

枝葉の話
個人的には、インストール先がc:ドライブ決め打ちで、ソフトのtempファイルもC:に作成されるのが困ったものです。インストール時に任意のフォルダにインストールする方法ってありますか? 引数にドライブ名を指定してもダメみたいですが。
SSDユーザーは誰しも、tempファイルをSSDに作られたくありませんしね。

書込番号:12722178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/03/01 14:32(1年以上前)

メモリ8GBに替えた後

メモリが来たので試してみました。

ただし、条件が若干違いますので、違いを書いておきます。
・メモリ2GB×2 → 4GB×2(今回の検証目的)
・VGA割り当てメモリ 1024MB → 512MB
(1024MBだとWindowsがブルーバックまたはハングで起動しなくなったため)

結果ですが、効果てき面でした。
CPU負荷が30%前後→20%前後に減りました!!

※メモリ交換前の画像がないんですが、交換後の画面を載せておきます。

★実験結果からの考察
皆さんの環境でも同じかどうか分かりませんが、
64bit-OSを積んでいるなら8GBは載せた方が良さそうですね。


・ちょっと横道
最初、変わらないな〜と思っていたら、負荷が下がった分、CPUクロックが自動で下がってて、タスクマネージャーのパフォーマンスでは30%前後で推移してました。

電源管理で「高パフォーマンス」に替えてクロック固定で動かしたところ、CPU負荷が20%前後で推移するようになりました。

書込番号:12724630

ナイスクチコミ!1


tea-farmさん
クチコミ投稿数:12件

2011/03/02 22:34(1年以上前)

ウチもメモリを4GB増設し、2GBx4仕様となりました。
へなしょこマシンさんと同じく、高パフォーマンス設定では15〜25%位の負荷になりました。
バランス設定では、占有率は30〜35%程度になりますが、視聴のみで、他のソフトをアイドル
にしている限り、多くの時間、CPUクロックが1.89GHz(AthlonII X2 260なのでfullで3.2GHz)以下で走っています。平均でも1.89GHzでしょう。
Firefoxを弄っていると、平均で2.5GHzとなりますが、CPU負荷は40%までは届きません。

64bit OSに省電力安価CPU+できるだけ多いメモリというのが、良さそうですね。
64bit nativeなアプリばかりだと、どうなるんでしょうね。



書込番号:12731470

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VZ

クチコミ投稿数:18件

補助電力用USB付きケーブル

アイオーのワケ有り品を5千円ほどで購入し、
ソフトとドライバーを入れノートPC(XP)にUSBハブ(電源付き)をかまして
本品を繋ぐも画面が写らず、また視聴ソフトをいじるとブルースクリーンになり
OSが落ちる状況で、こいつはダメやもと思いました。

対策を探しにこちらで皆様のレポートを読んでいたところ、
不安定の原因は電力供給かも知れないと思い、
2.5インチの外付HDDケースによくついている補助電力用USB付きの
ケーブルで繋いだところ画面も写り、安定して視聴できるようになりました。

皆さんの環境で再現するか分かりませんが不安定で困っている方は是非とも試してみてください。

書込番号:12584790

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18件

2011/02/11 13:19(1年以上前)

自己レスですが、その後視聴に関しては問題ないのですが、
録画した映像を再生すると音が出ないことにがわかりました。

音響関連の設定をいろいろいじってみましたが、
どうも音がでず、映像に音がはいっていないように思われます。

同じような症状になって解決された方がおられましたら、
方法をアドヴァイス頂けると幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:12638530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2011/02/19 10:00(1年以上前)

一度ケーブルを抜き差ししてみてください
そのあとコンパネで設定はいかがでしょうか?

書込番号:12676367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

解決済みかもしれませんが・・・

2011/01/28 22:25(1年以上前)


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H10/PCI

クチコミ投稿数:91件 DT-H10/PCIのオーナーDT-H10/PCIの満足度4

最近、私の環境でも昔に書き込みのあったブラックアウト現象(画面が真っ暗になり音声だけ流れる)が起こりましたが、復旧することが出来ましたので事例としてアップしておきます。

Acerのディスプレイに付属している「Acer eDisplay Management」というソフトを入れると症状が出てました。アンインストールすると症状が治まりましたので、同じ環境下の人は試してみると効果あるかもしれません。

ビデオカードはRadeon HD4850、CCCは10.12です。

書込番号:12574106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:91件 DT-H10/PCIのオーナーDT-H10/PCIの満足度4

2011/01/31 21:19(1年以上前)

追記:ディスプレイはACER B243HLです。

ACERのディスプレイを使ってて症状が出てる人は確認してみてはいかがでしょうか?

書込番号:12588033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信10

お気に入りに追加

標準

まもなく大本営発表?

2011/01/27 05:57(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0

クチコミ投稿数:410件

昨夜段階では1月予定はそのままでした。まあ、前回発表も9月28日とギリギリだったので今回の延期発表も間近だとおもいますけど。βでも出してくれたら遊べるのになあと淡い期待。

書込番号:12566500

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:23件

2011/01/28 12:00(1年以上前)

3月初旬になりました・・・
なさけない

書込番号:12571693

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/28 15:19(1年以上前)

楽しみにしてましたが残念ですねorz
でも、三月に期待して購入してみますd(^_^o)

書込番号:12572298

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/28 18:03(1年以上前)

ギリギリになってって感じですね。しかも1ヶ月先。
社長も既に示唆していた訳ですからもう少し早く案内は出せたはずです。
私が担当なら「早く案内だしとけ、このままでは申し訳ないだろ」って指示出しますけどね。

書込番号:12572846

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2011/01/29 01:04(1年以上前)

編集機能が欲しくて、発売後間もないこの機種をPIX-DT090-PE0の替わりに購入しました。
購入時点でも、編集機能は昨年9月頃のバージョンアップで対応予定とのことでしたが、今年1月に延期され、また3月に延期です。
PIX-DT090-PE0用のソフトウエアが1月にバージョンアップされ編集機能が追加されたため、何のためにこの機種に買い換えたのかわかりません。
3月初旬といわず、1日でも早くバージョンアップして欲しいものです。

書込番号:12574942

ナイスクチコミ!3


tea-farmさん
クチコミ投稿数:12件

2011/01/29 02:18(1年以上前)

十分に時間はあった筈なんですがねぇ。
年末年始商戦で落ちたくなかっただけ・・と勘ぐりたくなります。

根本的にUIが、"なってない"ので、編集機能だけを追加されても困りますが。

公約違反の上に、なりふりがなってないのも某党と似てますね。

昔はユーザーの立場から見たソフトを添付していましたが・・・残念。

書込番号:12575180

ナイスクチコミ!4


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度4

2011/01/29 04:50(1年以上前)

大本営発表・・・。こういう皮肉だったのですね。

9月から1月、そして3月。延期の期間は短くなってはいるけれど、待たされます。
地デジでなければ、開発はできていただろうに。
次の製品に行けそうなのに、余計にリソース使わされ。
というか、編集機能は他社ソフトでお任せにできた。
ソフト開発者の負担も大きいのでは。
ピクセラ担当者様、心中お察しします。

不安定の状況ですが、データが吹っ飛ぶとか、編集途中でフリーズしてとかなら確かにまずいけれど、特定環境においてならば、β版として出していただきたいです。人柱?に志願したくなってきました。まあ、自分のレベルではトラブルが起きたとしかレポートできず、検証から何が原因かつかめません。

ピクセラとしては、自分たち会社の責任で解決をするのが大切といえば大切なのかもしれませんが。
わたしは、PIX-DT096-PE0で、安定感抜群のピクセラのイメージが出来上がった。編集機能もアップデートで対応してくれた。同じようにこの製品では、ピクセラならきっとやってくれると信じている。
230でも、予約録画の改善を過去にやってくれている。あのときは、暴れてすみませんでした。一度はお蔵入りしたが、そのおかげで今も使い続けています。
きちんと仕事をする責任ある企業としてのイメージもついた。
そのピクセラが苦しんでいるから、もうβ版でいい。個人的には、β版出されても、そのあと完成版がでてくるのがピクセラだと信じることができるから。

感情的になってしまいました。
いろいろな立場や意見もあるでしょうけれど、がんばってほしいです。待っています。





書込番号:12575324

ナイスクチコミ!4


MASA_Nさん
クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:38件

2011/01/29 07:30(1年以上前)

私はDT96をXpで使っています。
録画番組を別のTVにつないだメディアプレーヤーで見るので、
動画配信機能は必須です。

この商品も興味があって、色々調べていたのですが、
Xpに対応していない・・・現段階で動画配信できない。
との事で見送っていました。
でも、動画配信出来るなら、買ってみてWin7のPCで
使って見ても良いかな?とも思っていましたが、ダメですね。

これなら、最初から動画配信機能を名言しなければ良かったのにと思います。
配信機能が無くてもそこそこ売れる機種だと思うのですが・・・

名言無しで後に「機能追加しました」とすれば、印象は良くなりますよね。
今は、逆のパターンなので、印象はどんどん悪くなりますし、
名言した以上どんなに苦労しても開発する必要が出てきますよね。

そのうちに新しい機種の噂も出るかも・・・です。

もうしばらく見守ります。


書込番号:12575517

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件

2011/01/29 10:12(1年以上前)

この値段で これだけワクワク期待感持たされたのだから
私は寛容です
いきなり、玉音放送もあるかも知れませんね。。(笑)


書込番号:12576040

ナイスクチコミ!0


BCG48さん
クチコミ投稿数:1件

2011/01/29 10:54(1年以上前)

私は9月に期待し、8月末に購入しました。
私の思い込みだとは思いますが、9月対応が上期決算のためだとすると、1月対応及びAKIBA-PC-DIY EXPOでの更なる機能追加発表はボーナス商戦の利用?
今度の3月対応は年度末決算のためなのかしら?
12月の機能追加がなければ1月に十分間に合っていたような。
商品を購入した以上、仮ID登録さんの仰る様な姿勢でなければいけないのかなぁ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000120574/SortID=11982141/
私はじっくり待てそうにありませんので、出来た分から順次アップデートくしてくれ〜。

書込番号:12576228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:13件

2011/01/29 20:00(1年以上前)

アップデートを見越して明日買いに行くつもりだったのに、3月とは・・・
もし3月末だったら2ヵ月後かよ?!

編集機能と配信機能は待てるけど、番組表のキーワード検索機能は使い勝手に大きく影響するから、
先にアップデートして欲しい。ピクセラさん、ぜひ!!

XPのサブPCでGV-MVP/VS使ってるから、7のメインPCでAVCダブル録画はこれにしようかと思ってたけど、
AVCRECあきらめてアイオーいちゃおうかなー?

書込番号:12578418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

二ヶ国語の謎

2011/01/19 16:07(1年以上前)


PC用テレビチューナー > SKNET > MonsterTV HDUS SK-MTVHDUS

クチコミ投稿数:1件

相方のPCで使用の為もあり、ごく「真っ当な」使い方しかしてませんが、
相方からフジテレビの「美男ですね」の韓国語が聞こえないと言われ、
以前は二ヶ国語は問題無かったので、アプリが壊れたかと思い再インストールしてみました。

公式ページから
http://www.sknet-web.co.jp/download/appli_data/DriverRemoverHD.zip
でドライバを削除し、指示通り一旦シャットダウンで電源を切り、
ドライバのREADMEに書いてある通り
Microsoft Core XML Services (MSXML) 4.0
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=3144b72b-b4f2-46da-b4b6-c5d7485f2b42
をインストール後、
http://www.sknet-web.co.jp/download/appli_data/MTVHDUS_081023_Drv.zip
をインストール、シャットダウンし電源断。PC起動後
http://www.sknet-web.co.jp/download/appli_data/MTVHD_090918.zip
をインストール、電源断、PC起動。

本日テレビ東京で13:30より放送の「午後のロードショー「イナフ」」でテストしてみます。
HDUSのコントロールパネル「音声」ボタンクリックし、
無事に日本語と英語(?)が切り替わる事を確認。映画自体は興味無いから見てません(笑)
これでOKと思い、本番の「美男ですね」が14:7より開始、音声ボタンクリック・・・
・・・えーーーーと?????音が全く聞こえません。困りました。

その後サウンドドライバのプロパティを調整したり色々試しても改善せず、
もう無理か、地デジ初期の製品だから最新の地デジ音声仕様に対応していないのか?
と諦めたのですが。

その後、うっかりタスクトレイの「HD」アイコンをダブルクリックしてしまいました。
後の検証の為に録画中で、画面が一瞬乱れたので「あっ、ヤバ」と思いましたが、
その直後、無音=韓国語で喋ってるはず、が日本語に戻りました。
まさかと思って再度音声ボタンを押してみると、なんとちゃんと韓国語で喋っているのが
聞こえるではありませんか!意味分からんけど良かった良かった、という事で
やっぱり番組自体は私は見ません(笑)

これが仕様なのか偶然なのか分かりませんが、ググってもゴニョゴニョ情報ばっかりで
似たような事例が見つからなかったので、取り急ぎ書き込みさせていただきます。

書込番号:12531751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

うおぉ奇跡が、アップデートが〜

2011/01/15 11:19(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0

スレ主 Biscottiさん
クチコミ投稿数:276件

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/download.html

アップデートもう諦めてたのに、
StationTV Marking Extension 対応になっちょる!!!!

欲を言えばAVC/H.264にエンコードできたらなあ、
文句なしなんだけど^^

書込番号:12511175

ナイスクチコミ!7


返信する
紅桜君さん
クチコミ投稿数:1件

2011/01/15 22:44(1年以上前)

WinXPで最新ドライバをインストールしようとしてもインストール出来ないですね
ちゃんとWinXP32bitの方なんですがOSが対応していませんと出てエラー出ますね
DTV_x86_Driver_ver_1.27.51.0.zip
↑これ入れようとしましたがダメでした

書込番号:12514374

ナイスクチコミ!0


スレ主 Biscottiさん
クチコミ投稿数:276件

2011/01/15 23:16(1年以上前)

紅桜君さん、こんばんは^^

ええ〜とマジっすか?

@既入のStationTVアンインストール⇒ドライバアンインストール⇒再起動
ADTV_x86_Driver_ver_1.27.51.0.zipインストール(再起動必要かも)⇒StationTV_ver_8.9.3411.zipインストール
の順で一度試してみてくださいな^^

書込番号:12514601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2011/01/16 01:54(1年以上前)

Biscottiさん

小生もXP環境で試しにステーションTVとドライバをアンインストールして
やってみましたが、ダメです。 紅桜君さんのと同じアラームがでます。
貴方のPCのOSは何ですか?
XP以外のOSではないですか?

それより、過去のドライバ、ソフトがピクセラのHPで掲載されていない様なので
(対応の悪い事!)OSがXPの方は、これをやったら元に戻せなくなりますよ。
幸い、小生は旧Verをを保存してあったので戻せたけど。

ピクセラのチョンボじゃないかな(今回のUPデータはXP非対応かも??)

書込番号:12515519

ナイスクチコミ!0


スレ主 Biscottiさん
クチコミ投稿数:276件

2011/01/16 10:37(1年以上前)

ハイパースレッドさん、こんにちは^^

私のOSは7です。

XPで同一症状の方が複数いらっしゃるということは、
ピクセラのミスの可能性が高そうですね・・・

ちなみに、当方の環境では特に不具合なく現在快調に動作しております。

過去のドライバを載せてない以上、
即行で不具合を改善したアップデートださないと困りますよね。
新たなアップデート待ちですね・・・

書込番号:12516615

ナイスクチコミ!0


507sssさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 PIX-DT090-PE0の満足度4

2011/01/16 16:58(1年以上前)

皆様こんにちは。
Vista32bitですが問題なく無事にインスト出来ました。

書込番号:12518261

ナイスクチコミ!0


ammoさん
クチコミ投稿数:1件

2011/01/16 19:22(1年以上前)

XP環境の者です。
ドライバのインストールは失敗しましたが、ドライバは登録されていました。
デバイスマネージャから手動で更新して、無事に使用しています。
インストーラの問題かもしれません

書込番号:12518927

ナイスクチコミ!0


スレ主 Biscottiさん
クチコミ投稿数:276件

2011/01/16 20:01(1年以上前)

507sssさん、ammoさん、こんばんは^^

>Vista32bitですが問題なく無事にインスト出来ました。
さしあたって7で不具合がないのでVistaはおそらく問題ないと思っていましたが
やはりそうでしたか、無事インストール何よりです^^

>デバイスマネージャから手動で更新して、無事に使用しています。
いや〜良かったよかった^^
アップデート配信するなら、ちゃんとせいっ!って感じですね^^

AVC/H.264エンコードをGPGPUでできれば最高なんですけど、
メーカーさん見てないかな・・・

書込番号:12519106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/01/17 12:19(1年以上前)

私もWindows7 64bitでアップデーはできましたが編集機能は編集して保存しても編集内容が反映されず、元々の問題のフリーワードの文字が入力できないのも改善されません。スレ主の方は編集できているのでしょうか?それと全角での文字入力はできるのでしょうか?教えて下さい。

書込番号:12522009

ナイスクチコミ!0


スレ主 Biscottiさん
クチコミ投稿数:276件

2011/01/17 19:25(1年以上前)

ホームページでお詫びと注意事項が記載されていますね。
やはりピクセラのミスだったようです。下記が掲載されています。

●Windows XP (32bit版)環境で、ドライバ (Ver.1.27.51.0)がインストールできないエラーがあること
●Windows 7 /Windows Vista での使用は可能
●修正版のドライバは、2011年1月18日に公開予定

致命的なミスなので対応はまずまず早かったですね。


hiroponponさん

>編集機能は編集して保存しても編集内容が反映されず・・・
Windows7 Professional 32bit 環境ですが、編集機能は反映されています。
特に問題は見かけられないです。

>元々の問題のフリーワードの文字が入力できない
他に作業をしている時(ブラウザで文字入力している時など)に
入力されていないように見える(Alt+Tabでデスクトップ画面に切り替えてまたStationTVに戻すと実は入力されている)
現象はいまだ顕在ですね (^_^;)...

書込番号:12523384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/01/18 10:57(1年以上前)

Biscottiさん回答有難うございます。
Windows7でも32bit環境では編集できるのですね。
私はWindows7 Ultimate 64bitですが全くだめです。
本日新しいアップデートが出るようですがXPの32bitに
対応するだけでWindows7 64bitには改善が無いと思います。
メーカーに電話しても出ないし、何とかしてほしいものです。

書込番号:12526348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/28 17:45(1年以上前)

当方も全くダメです。

最新ドライバはXP(x32)および7 (x64)両方に入りましたが・・・
StationTVに関して

・XP→インストールはできるが、起動時にエラー(OSが対応していないと表示)
・7→インストールすらできない。

サポートに電話をしても、まったくつながらないので、直接本社に電話して、
サポートより電話を受けましたが、要領を得ず、知識も乏しいものでした。

あきらめて、別のボードを買うことにします。

書込番号:12572778

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る