
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2011年1月15日 08:46 |
![]() |
4 | 1 | 2010年11月12日 07:55 |
![]() |
0 | 5 | 2010年11月12日 23:29 |
![]() |
4 | 0 | 2010年11月5日 10:53 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月2日 22:26 |
![]() |
9 | 22 | 2010年12月25日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H70/PCIEW7
製品パッケージやWeb上には明記されていませんが、
Nvidia製 GeForce80000 GTXを搭載したPC(ビデオボード)上では、この商品は動作しません。
試行錯誤したものの動作しないのでサポセンに連絡したところ、その旨を伝えられました。
ご報告まで。
2点

>GeForce80000 GTX
というのがなんだか知りませんけど、HDCP非対応の環境で動かないという話だったらパッケージにちゃんと書いてると思いますが。
書込番号:12218997
4点

八景さん、こんにちは。
GeForce80000 GTXはパッケージの制限事項に記載されているGeForce7000以降に販売された物で
HDCPには対応しております。
また、地デジ対応チェックツール等で確認しても視聴可能という結果になります。
上記を踏まえて購入した場合、動作出来ない結果になりますので参考までにカキコした次第です。
書込番号:12219047
1点

話の前後と型式から判断するに、【GeForce 8800GTX】が正しいんじゃないでしょうか?
80000GTXという型式は存在しません。
書込番号:12219117
2点

満腹 太さん、こんにちは。
訂正情報ありがとうございます。
すみません。GT8800GTXが正規でした。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:12219275
1点

HDCP対応と出ても実際は駄目ですか…
試しにドライバ更新してみては?
現在の最新版は、260.99だったかと。
書込番号:12219480
0点

最新版ドライバを含め、旧バージョンでも確認しましたが起動不可能でした。
サポセンの話では例外的に8800GTXが駄目との事です。
理由については具体的な説明はありませんでしたが、モニタを含め環境的にはHDCP対応
でも、一部ビデオボードには対応できていない事例を把握しているそうです。
対応していないということであれば、残念ではありますが納得せざるを得ません。
自作の難しいところですね。
8800GTXを含め動作不能なビデオボード等の情報を、いち早く公式サイト上で公開
されればいいと思います。
書込番号:12219647
1点

その話は自作用の地デジチューナーが発売された当初話題になっていましたね。
たしかG80の8800GTXや8800GTS(320MB/640MB)ではHDCPに関係するチップのバージョンが古い物で
G92以降(8800GTや8800GTS/512MBなど)とは違うため動作保証外とかだったような気が・・・
書込番号:12219715
0点

HDCP/COOPに対応していない事には型番は関係無いでしょうね。
8000シリーズ=地デジ対応と言うわけではありません。
書込番号:12220785
1点

大分遅い書き込みですが悪しからず
8800GTXでの動作不可の報告 ご苦労様です。
出来れば、モニター側の製品名なども載せてくれると尚いいかと思います。
HDCP接続間が肝となりますので。ビデオカードとモニターとそれを繋ぐコード。
また、サポセンが8800GTX不可と言っておきながら、未だに公式HPには、書かれておりませんね。
スレ主さんは、サポセンとやりとりした結果、返金出来たんでしょうか?それとも泣き寝いり?
それにしても、大分安くなりましたね。
書込番号:12508108
0点

こちらこそ、事の顛末を最後まで明記せず申し訳ありませんでした。
遅ばせながら、サポセンとのやり取り(当時)と結論をまとめます。
・サポセンとしては、パッケージや公式サイトに明記してある制限事項(動作不可条件)
以外にも動作しないグラボの存在を把握している。
・Nvidia製GeForce8000シリーズの型番が8800GTX上では動作しなし、その旨を制限事項に
記載していない。また、それが判明したのは最近の話で、サポセンの担当者全員が
知っている訳ではなかった(謝罪あり)。
・今回の場合は通常の相性問題とは違うので、購入店に今回の内容とサポセン担当者の
名前を伝えて頂いた上、返品手続きしてもらいたい。販売店が難色を示した場合には、
もう一度サポセンに連絡下さい。
と、いうことで販売店で返品処理してもらいました。
で、色々調べてみたのですが、、Nvidia製G80コア(PureVideo HD(VP1))を搭載した
ビデオボードでは地デジ視聴不可ということが判明しました。
後発のNvidia製GeForce8500GT、8800GT、9600GT、9800GTXやノート用のGeForce8800M GTX、
8800M GTSの場合は、G92コア(PureVideo HD(VP2))が搭載されているので動作可能。
技術的理由は割愛しますが、それを把握せず購入してしまった自分にも落ち度があったと
思います(8800GTはOKで8800GTXがNGなんですね)。
とはいえ、サポセンの担当者が8800GTXでは動作しない旨を全く理解しておらず、
たまたま隣に居たグラボに詳しい別のサポセンの方からサポートを受けて、
私に説明していたのはどうかなと思いますし、制限事項に変更があるのなら公式サイト上で
告知すべきだと思うのですが、それも行われていないのは問題かなと。
また、地デジ対応チェックツールで視聴可能という結果がでるのも不親切な話です。
いずれにせよ、販売店の対応が迅速且つ親切丁寧で、返品・全額返金できたのは幸いでした。
皆さん、親切な助言や情報をありがとうございました。
書込番号:12510605
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS
配線はケーブルテレビと共通の線です
それから分岐してBS端子に1つ、地デジ端子に1つ、パソコン用に1つ、配線をしています
テレビの受信レベルは68位です
設定で録画モードをDRからHR2に変更、録画時間は倍になります、再生はDRで録画したのと変わらなく綺麗です
受信レベルは30位です、カードとテレビとでは表示方式が違うのか?
まともに動かない時があったのがソフトのバージョンアップをしたら使えるようにはなりました
録画した物のタイトルを変えると再生できなくなります、制約が厳しいようです
録画中にテレビを起動させられません、逆に起動中に録画はできる
他はレビューに書いていますので参考にしてください
1点

普通に映ってるんなら別にいいんですが、
分配 分岐 分波 をきちんと使い分けたほうが良いかと思う。
書込番号:12202533
3点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
ようやく公開されましたね。
これから試してみます。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/notice_of_apology.html
0点

システムトレーの表示が
バルーンからステータスに変わりましたね。
書込番号:12190013
0点

前回、不満爆発で書かせていただきましたが昨日発表のバージョンアップ、今のところ調子いいです。
謎のディスプレイエラーも今のところ収まっていますし、取り敢えずアップデート後のテスト録画10件ほどもやっと、完璧に録画できてました。
書込番号:12192926
0点

ピクセラのサイト混んでますねー。
午前中から繋がりません。
書込番号:12194055
0点

11月9日のアップデータいれました。
かなり良くなっている感じですね。
オンボードグラフィックに戻して利用してます。
HD3200(780G) 少しだけOCしています。それから3Dを無効にするツールで無効にしています。
レビューで書いている操作(オンエア中の番組の番組表予約録画)しても問題無いようです。
HDMI異常のエラーもでなくなりました。以前は待機モードから録画番組一覧の操作をすると必ずでていましたから、確実によくなっています。
それからパイオニアドライブにAVCREC HS2時間の書き出しの場合については、エラーが表示するようになりました。かけないことに変わりは無し。
以前は何事も無かったかのごとく終了していましたが、現バージョンはイメージ100%後に「書き出し中にエラーが発生しました」とステータスがでるようになりました。 別スレで書いてますが LG GGW-H20Nでは発生しない問題です。
書込番号:12197839
0点

ようやくリモコンのdボタンが正常に機能する日が来ましたね。
というか、今まで使い物にならなかったのがお粗末な点でしたが・・。
書込番号:12206358
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
DT090からの乗り換え組です。
10月に購入したので、インストールメディアからドライバとアプリを導入後に、
一旦アプリを起動し設定及び正常動作を確認後、ドライバとアプリのアップデートを
適用しました。
すると予約録画が3回に1回は「高負荷で稼働していたため・・・」により失敗する状態。
そこで、予約録画時の動作を監視していたところ、以下の様な挙動を示していました。
1. スリープから復帰。
2. 録画開始5分前に既にCPU使用率が90%オーバー(占有しているタスクはStationTV_X)
3. 録画開始時にCPU使用率が100%(占有しているタスクはStationTV_X)
4. 録画失敗。
上記の状態となった後、何故かタスクトレイのアイコンが青色のままでCPU使用率が
80%以上をキープしたまま1時間経過してもそのままという事がよくありました。
その為、自動的にスリープに入りません。
ちなみに、PCのスペックは推奨以上です。
不憫に思い、一旦ドライバとアプリの再インストールを行う事を決め、ドライバ、アプリの順に
アンインストールを行った後、念のためPCを2回再起動させた後にインストールメディアから
ドライバとアプリを再インストールしました。
すぐにアップデートも適用するつもりでしたが、適用前の動作を殆ど確認していなかったので
そのまま予約録画の動作を確認すると以下の様な結果に。
1. スリープから復帰。
2. 録画開始直前まで、CPU使用率はほぼゼロ。
3. 録画開始時にCPU使用率が80%(占有しているタスクはStationTV_X)
4. 録画開始後、3分程経過した後、CPU使用率が50%程度に落ち着く。
5. 録画成功。
上記の後は、録画終了後直ちにCPU使用率はほぼゼロの状態に落ち着き、2分程経過後に
タスクトレイのアイコンの色がグレーに変わりました。その後、自動的にスリープに入りました。
上記の状態で2日稼働させていますが、今のところ失敗はゼロです。
今回のアップデートの内容の一つに「録画予約動作の安定性を向上」とありますが、
アップデートを適用しないほうが良いケースもある様です。
私の様に、購入後すぐにアップデートを適用させて不安定になっている方の参考になればと思います。
4点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
前回のクチコミで問題解消と書いたが、番組表が取得できない、
電波強度低下の表示が出る、起動やチャンネル切り替えにもたつく
などの症状、さらに別のTVでも縞が出だした。
最近付近であった落雷で共聴施設がやられたようです。
現状復帰が一番簡単ですが監理者も不明、すでにかなり古い施設
、地デジ化で共聴から独自アンテナを推薦しているようなので
UHFアンテナを建て低損失ケーブルでパソコンTVまで配線してみました。
ANT:マスプロ U144G 地上高約13M 岡山市街地 送信所より12Km
ケーブル:マスプロ S4CFB 20M
結果:GV-MVP/HX2のパソコンTVですべてのチャンネル7波が28db以上
で受信、起動/チャンネル切り替えもスムーズになったように感じる。
ここから5c2vで約12M先のシャープ製TVも問題なく受信されている。
(なおこの問題が起きて初めて個別チャンネルの受信強度が表示出来ることが
判ったので以前の強度は解らない、今のケーブルに古い引込線5c2vを経由させると
最低感度の局が22dbでパソコンTVはOKだがその先のシャープ製TVで最低感度局が映らなかった)
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ
今までノートパソコン(Core i5 430M ブルーレイ搭載)用に使ってきた
バッファローのDT-F100/U2があまりにもひどかったので
コレに買い換えました。
DT-F100/U2では、受信レベルに問題が無いのにワンセグに切り替わる
という不思議な現象が発生し、5秒くらい経つとフルセグに戻ったり、
予約録画しても最初の数分しか録画されていなかったりと
踏んだり蹴ったりの状態でした。
デスクトップパソコンで使用しているピクセラのPIX-DT090-PE0には
安定性など満足しているものの、ブルーレイにH.264で焼く事が出来ないため、
連続ドラマなどを録画して保存する際にディスクの枚数が多く必要になる
という欠点がありました。
そこで思い切ってトランスコード機能のあるこの機種を買ってみました。
IO DATAの製品は初めてなので、操作性にかなり戸惑っています。
一回目のスリープ状態からの復帰録画は失敗していました。
二回目は起動状態からの予約録画は成功しました。
今から三回目の予約録画をスリープ状態から試してみます。
1点

三回目も失敗しました。予約録画5分前に起動して
録画準備態勢に入るものの、そのまま失敗します。
今晩のうちに何件か予約してみてどうなるか試してみます。
明日、時間があったらIO DATAに問い合わせもしてみます。
書込番号:12150748
0点

もう一回、スリープからの予約録画を試しました。
やはり失敗しました。
1.予約5分前、スリープ状態から復帰。
2.1分前、画面右下に「予約の準備を開始します」のメッセージ。
3.開始時間を過ぎてから数秒後、「録画に失敗しました」のメッセージ。
こんな感じです。
書込番号:12150906
0点

USBデバイスの認識がうまくいってないんでしょうか。
ちょっと大変ですけど駄目元でDevConの導入なんてどうでしょう。
http://blog.goo.ne.jp/akira626?fm=rss
書込番号:12151677
0点

甜さん
気になって夜中に目が覚めました。
試しにやってみましたがダメでした。
書込番号:12151917
0点

Yasu1005さん
内臓HDDの転送速度が足りていないのではないでしょうか?
あと、番組表の自動取得をOFFにしても駄目でしょうか?
書込番号:12153046
0点

ちょっとここ通りますねさん
起動している状態からの予約録画は毎回成功しているので
内蔵HDDの問題ではないと思います。
番組表の自動取得をOFFにしないと失敗する事があるのですか?
書込番号:12153298
0点

IO DATAのサポートとやっと連絡が取れました。(8分×3回待たされて切られました)
症状を説明したところ、GV-MVP/XZ自体が不良で、
スリープ復帰後のUSBでのデバイスの認識が上手くいっていないのでしょう
という事でした。
とりあえず交換していただけるという事になりました。
交換後の製品でどうなるかは到着して確認してから書き込みます。
あと、H.264で録画したものをブルーレイにムーブして、
サイバーリンクのPower DVD 10 Ultra(8 Ultraでも同じでした)で再生すると
音声は出るものの映像が表示されないという現象が起こります。
PS3で再生すると問題無いので、Power DVDとの相性の問題だと思われます。
一応、サポートにこういう現象も出ているんで、サイバーリンクさんと
連絡を取ってくれるようにと依頼をしておきました。
書込番号:12153661
3点

交換品の到着&回収まで日にちがあるのでいろいろいじっていたら、
別のところに原因があることが分かりました。
BS放送を予約してスリープ状態からの復帰録画をおこなうと成功するのです。
地デジでのスリープ状態からの復帰録画は一回も成功しませんでした。
そこでmAgicTV Digitalを地デジを見ていた状態で終了させ、一度スリープ状態にして
自分でスリープから復帰させて、再びmAgicTV Digitalを起動させ地デジを見ようとすると
「放送波の受信感度が低下しています。天候が悪いか、アンテナ線の接続状態に
問題がある可能性があります。」
というメッセージが画面上部に出て、何度やっても確実に試聴できませんでした。
そこで一旦、BSかCSのボタンを押して放送波を切り替え(そうするとBS・CSは映ります)
再度、地上ボタンを押すとやっと地デジが映るのです。
つまり、スリープからの復帰後は地デジはそのままでは
受信できない状態である事が分かったのです。
スリープ復帰後のUSBでのデバイスの認識が上手くいっていないのではなく、
地デジチューナー部に原因があるようです。
書込番号:12155831
1点

さらに分かった事があるので追記します。
この製品に付属のソフトをインストールしてから、
スクリーンセーバーが機能しなくなりました。
mAgicTV Digitalを起動して視聴している時にスクリーンセーバーが機能しないのは
分かるのですが、何もソフトを使用していなくても機能しません。
仕方なく、電源オプションで「ディスプレイの電源を切る」の設定をしました。
mAgicTV Digitalの地デジ受信状態での不具合も、スリープや休止状態からだけでなく
パソコンを電源オフから起動した時や、再起動した時にも起こりました。
mAgicTV Digitalを一旦終了して、再起動すれば地デジが映るのですが
毎回その作業をしなければなりません。
書込番号:12165166
0点

IO DATAさんから交換品が届きましたが、症状は変わりませんでした。
サポートからメールを貰い、その内容の事を実行してみましたがそれでもダメでした。
可能な限り、他のアプリケーションを削除してみましたがそれでもダメです。
やはり、評価が低い製品だけの事はありますね(泣)。
またサポートに連絡をしてみます。
書込番号:12185825
0点

私も似たような症状でサポートにひたすら問い合わせましたが返品交換しても症状が変わりませんでした。
最終的にOSのクリーンインストールまで行ないましたが改善しないことを伝えたところ原因がわからないため他環境で使うか返品しか対応できないとの結論に行き着きました。
安定して使えれば画質とかは満足してたんですけどね。サポートの返信の遅さも気になりました。結局問い合わせを始めて1ヶ月がたちましたから。
書込番号:12186372
1点

うりょっちさん
同じような症状で悩んでいる人がいるんですね。それならそれでIOのサポートも
「実は同じような方がいらっしゃいまして…」とか言ってくれても良いのに。
私も今晩、パソコンを出荷時の状態に戻すためにデータのバックアップを始めたんですけど
無駄になるのかな?USBメモリにOutlookのデータをエクスポートしたり、
ウォークマン用のx-アプリのバックアップのためにハードディスクを用意したり
しているんですけど…
自分でも納得して結論を出したいので、私もやってみます。
書込番号:12186513
0点

Yasu1005さん
サポートの対応が大体同じなようなのでおそらく、次の返信はアカウントの追加やクリーンインストールの話が出てくると思います。
それでダメだと問い合わせると原因不明で返品対応の返信ですね。
ここ見てると結構同じ症状の人がいるようなんですが、特に原因を調べているようではなさそうでした。
手間はかかりますが安定している人もいるようなので納得するまでやってみてサポートに問い合わせし続けるのが最善かもしれないですね。
クリーンインストールで無事解決することを祈ります!
書込番号:12186812
0点

うりょっちさん
返信ありがとうございます。
アカウントの追加はすでにやりましたがダメでした。
他のメーカーと比べれば、IOさんのサポートの人は丁寧なんですけどね。
電話が混んでる時に、向こうから一方的に切るのは納得いかないですけど。
今晩、パソコンを出荷状態まで戻して原因を突き止めてみます。
書込番号:12186886
0点

バックアップを取って、完全に出荷状態に戻しましたが
残念ながらダメでした。
初期設定のチャンネルスキャンの時にすでに一度目は地デジ局が1つも引っかからないので
ダメだろうなとうすうすは感じていましたが、ここまで苦労したのにショックです。
とりあえず寝ます。
書込番号:12187669
0点

Yasu1005さん
やはりダメでしたか。
ちなみに、私はもしかしたら安定したかもしれません。
デスクトップで自作で組んでいるので色々増設していけるのですが、他の人の口コミでも安定したと言っていたUSB3.0のインターフェースカードをつけてみました。
これはPCI Express接続と一緒に電源から直接電気を取るタイプなのですがそこに挿したところ10回くらい再起動、スリープを試しましたがエラーが出ませんでした。
マザーボードのUSB端子は数回に1度エラーが、PCIのUSBインターフェースのポートは毎回エラーが発生するんですよね。
ここで一番差があるのがおそらく機器への電力の量だと考えられるのでもしかしたら、ここがデスクトップの人の解決策になるかもしれませんね。
安定しましたがいつ不安定になるかわからない&ダブルチューナーが欲しいということでおそらく返品(向こうから返品の対応のメールが来たので)すると思いますが、増設できて使い続けたい人にとっては解決策となるかもしれません。
あくまでも可能性ですが。
書込番号:12192475
0点

うりょっちさん
やはりダメでした。ようやく元の状態にまで戻りましたが…
私の場合、ノートパソコンなので解決策は無さそうですね。
電力供給タイプのUSBハブをはさんだりしてもダメでした。
デスクトップの方で使っているピクセラのPIX-DT090-PE0は安定してるんですが。
この機種がダメとなると、USB接続タイプだと非常に選択肢が少ないんですよね。
書込番号:12192537
0点

Yasu1005さん
ノートPCだとできることも限られちゃいますよね。
ただ、人によっては電力が問題ではないのでは?と言っている人もいるのでこのあたりはホント謎です。
どの道、正常な状態で動かすにはお金がかかったり苦労が耐えない製品になってますね。ほんと原因がわかればいいんですが・・・
あと、USB接続ですとバッファローの製品ですかね?あっちは安定しているというレビューが多めですね!
ただ、音声出力がアナログ出力なんですよね。デジタル出力とアナログ出力でどのくらい変わるかというのも気になりますね。
このまま使うか返品するか一番の悩みどころが音声がデジタル出力のUSB接続製品はIOしか見当たらない点なんですよね。
おそらく、サポートとの連絡を粘れば最終的には返品に行き着くと思いますので他製品にされる場合は最後まで粘ってみるといいかもしれません。
書込番号:12192580
0点

うりょっちさん
>バッファローのDT-F100/U2があまりにもひどかったので
>コレに買い換えました。
と自分でも書いてますが、今回はバッファローからの買い替えなんですよね。
デジタル三波チューナーでハードウェアトランスコードでUSB接続と絞り込んだら
これしか残らないんです(泣)。
使うパソコンがノートでなければピクセラのボードを間違い無く選ぶんですけど。
中途半端な視聴専用チューナーとして考えるにしても金額的に納得できないですし、
これに付属のソフトをインストールすると、スクリーンセーバーや
ディスプレイの電源を切る設定が利かなくなるので不満です。
ノートパソコンでハードディスクの容量が500GBしかないので、
録画するにはこの機種しかないと決めて「今度こそ」と思って買ったんです。
もうちょっと納得がいくまでサポートと話し合ってみます。
書込番号:12192820
0点

サポートとの結論は、返品で返金という事になりました。
帰りにヨドバシに寄って、これよりは評価の高いバッファローのDT-H70/U2を
買ってきて設定してますが、これはこれでまた別の問題が発生…
こちらもサポートに電話したら、着払いで送ってくれと。
私のノートパソコンでの地デジライフはどうなる事やら…
書込番号:12194853
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
