
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年3月2日 13:02 |
![]() |
1 | 0 | 2010年2月19日 22:08 |
![]() |
46 | 22 | 2010年5月5日 16:26 |
![]() |
0 | 6 | 2010年2月22日 21:52 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月12日 21:07 |
![]() |
8 | 4 | 2010年2月13日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
地デジと録画の両方で著作権保護エラーがでるようななってしまった。
視聴中に最小化を行うと「著作権保護エラーが〜」でます。
ディスプレイ環境
○液晶モニタ DVI-D接続 正常動作(当然だけど全く問題ない)
×液晶テレビ D-Sub接続 異常動作(最小化で著作権保護エラー)
●エラーが発生する前に行った作業
【パソコン掃除】
@あらゆるケーブルを全て外して掃除。
ACPUを水冷ファンにするために前準備としてレイアウト変更
Bついでに5インチベイ内の機器も気分転換で移動
Cエアフローの為にケーブルを纏めて各所接続
※ S-ATAが最初と違う場所に挿したかも(システムHDD以外)。
箱外背面のUSBも同様に適当に挿した。(影響するなんて考えもなかった;;)
どちらも挿しなおしてみたけどNG。(時既に遅しなのか?)
●エラー後に行った作業
【アプリ&ドライバー再導入】
直らなかったので最小化はしないようにする。
●まだやってない事
関係ないとは思うけど、グラボドライバーの再導入(後であります。)
同じような作業をやるかたは、気を付けて下さい。
最初と同じ状態なら全く問題ないはずです。(参考までに)
-----------------------------------
★美咲☆さんの写真みて・・・
水冷やりたくなり・・・
ケース内をイジって…
光るファンまで注文して・・・
(箱内見えないって^^;)
★美咲☆さんを恨みます。(ウソです。)
-----------------------------------
1点

エラー続出中にWindowsの認証にまで弾かれてしまって、やはり構成が変わったんでしょうね。しばらくすると認証されましたって事でWindowsの方は解決したのですが、視聴に関して相変わらず最小化すると著作権エラーになります。グラボドライバーとかサウンドドライバーとか一通り入れな直しては見たのですが相変わらずの著作権エラーが出てしまって…根負けです。
Win7ではこんな状態だけど、Vistaでどうなるか試して見たくなったのでやってみます。
最小化しなければ問題ないので我慢することにしました。
「SSD」を買ったらクリーンインストールをするのでその時にどうなるか調べてみます。
書込番号:11018172
0点

Vistaでは著作権エラーはでませんが、最小化すると再生中の録画は先頭に飛ばされ再生します。(これはこれで酷い><)
今思うにドライバーのバージョンを上げたことが原因ではないのかと。
最新の 3.25 ではなく 3.23 までは、このような現象は無かったので試してみます。
最新バージョンでは、これ以外の不都合及び不具合は発生していないので旧バージョンで直った場合はどうしたものかと悩みます。
Win7はいじりたくないのでVistaでバージョンを下げて試してみます。
書込番号:11021568
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
初めて体験したんですが、
録画した番組にプロテクトがかかっていて、ムーブしかできないものを
コピーすると番組のファイルは消されていますが、ライブラリー表示は
残っているんですね。mAgicガイド Digitalを再起動すると消えますけど。
ムーブした場合、すぐライブリーからも消えると思っていたんですが…
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
私の動作環境を書いておきます。
この環境にてGV-MVP/HS,HS2,VS共に問題なく確認できてます。
【CPU】Intel i7 920(OC)
【M/B】ASUS Rampage II Extreme
【Mem】G.Skill F3-16000CL9T-6GBPS
【SSD】X25-M Mainstream SSDSA2MH080G2R5
【SSD】X25-M Mainstream SSDSA2MH160G2R5
【HDD】ST3500410AS
【VGA】HD4870X2
【光学ドライブ】BH08NS20
【電源】ZALMAN ZM1000-HP
CATVがマンションに引いてあるので壁からTVとコレに分けて出力させてます。
設定で電界強度は普通にしてあります。
マザーの一番下のスロットに挿しました。
X58非サポートのスリープからの復帰、移行は問題なし。
地上波、BS、CS共に問題なし(WOWOWなど有料チャンネル全部加入済み)
専用のリモコンも持ってますが動作良好。
パーツ構成にモニターが書いてませんが液晶テレビ(REGZA37Z2000)をHDMIにて接続。
*変な人の書き込み、返信はスルーしますが
皆さん今後購入を考えてる人のために簡単にスペックを書きませんか?
9点

こんばんは、★美咲☆さん。
私の環境は参考にならないかとおもいますが…
私の動作環境です。
この環境にてGV-MVP/HS,VS,GV-MVP/GX2W 共に問題なく確認できてます。
【CPU】Intel Xeon X3350(定格)
【M/B】ASUS P5K Pro
【Mem】UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 2SET
【HDD】SEAGATE ST31000528AS(システム100G+残りデータ用)
【HDD】SEAGATE ST31000333AS * 2(データ用)
【HDD】WESTERN DIGITAL WD6400AAKS(地デジ録画用)
【HDD】WESTERN DIGITAL WD6400AAKS(アナログ録画用)
【VGA】玄人志向 GF9600GT-E512HW2 (PCIExp 512MB)
【光学ドライブ】パナソニック SW-5583-C
【電源】オウルテック M12 SS-700HM
【モニター】NANAO FlexScan S2031W
CATVのためBS/CSは視聴できていません(必要ないので問題ありません)
HSは上から2つ目の×1に、VSは×16に挿しています。
GX2Wは1本目のPCIに…
今更の構成ですが、数年前のこのスペックでも不自由なく使えています。
この構成で唯一の問題は焼いたBDがWinDVD9 Plusでは
カクカクでしか再生できないことですね
(BDレコーダーでは再生できているので気にしてません)
書込番号:10951766
4点

nomi0112さん
こんばんは。
皆が環境を書いて動く、動かないの意見交換の出来る良い場所になるとまとまって見やすいと思います。
先程書き忘れてましたが、衛星はベランダにアンテナを立てました。
BD、DVD再生はPOWER DVDを利用してます。
全く同じ時間にTVとPCで録画予約を入れて見ましたがどちらも問題なしでした。
P5Kシリーズも自作の腕を磨いてくれますね。
私もEとQ9450でかなり苦しみました(笑)
書込番号:10951846
1点

【CPU】Pentium(R)D CPU3.00GHz
【M/B】Biostar P4M890-M7 PCI-E
【OS】 XP PRO SP3
後の詳細は、よく解りません。
TV観賞は安定していますが、スリープ、休止モードはまったく機能しません。
TV録画は出来ません。
正直な感想あまりよくない。
IO DATAには、よい印象はありません。
書込番号:10951885
1点

OS XP SP3
CPU AMD Athlon X2 5050e
MB ASUS M4A78-VM
RAM 不明 4G
VGA MB内蔵
HDD 詳細は不明ですが、内蔵3台 USB4台です。
これにこの商品とGV-MVP/HZ2Wをつないで、地デジは3チューナーにしています。
BS CS はアンテナをたてています。
地デジはCATVのアンテナをつないでいます。
この状態で、若干問題はあります。
EPGの自動更新(時間指定)に時間がかかるのと、十数回に1回くらいの割合で
エラーで更新されないことがあります。
それ以外は問題なく、3番組同時録画も大丈夫です。
データの編集はしないので、不具合があるかどうかわかりません。
データのコピーは1度だけブルーレイへ行いましたが、問題なく終わりました。
新しいソフトが公開されるたびにEPGのエラーが解決できなかな?
と思っているのですが、まだだめなようです。
IOで一番気に入っているのは キーワードによるおまかせ録画です。
これば便利です、見たい番組を見逃さなくてすみます。
若干の問題はありますが、全体的には満足しています(満足度80%ぐらい)
書込番号:10952020
4点

こんばんは、★美咲☆さん。
私の動作環境です。
この環境にてGV-MVP/VSが問題なく確認できてます。
【CPU】Intel i7 860
【M/B】P7P55D (ASUS)
【MEM】DDR3 2GB*4 (A-DATA)
【HDD】ST31000528AS
C:OS(Win7) / D:OS(Vista)
E:Application / F:Data1(録画データ、一時的なもの)
【HDD】ST31500341AS
G:Data2(保管用)
【HDD】ST31000333AS(HotPlug仕様)
I:Data3(保管用)
【VGA】GeForce GTS250 (ASUS)
【SOUND】SE-200PCI LTD (ONKYO)
【光学ドライブ】BDR-SO3J-BK (PIONEER)
【電源】釜力 650W
【CASE】P183
【OS】Windows 7 Ultimate (64bit)
【モニタ】ACER、
スリープ機能:OK
地デジ視聴:OK(地デジ以外は利用していないので無評価)
録画予約:OK
録画再生:OK
リモコン:動作快適(非アクティブで使えないのが残念)
チューナカードは「PCIe x16」に挿しています。VGAがスロット2個分の仕様のため「PCIe x1」が一つ利用できないのが残念です。だから「PCI x16」で人柱になってみたのですが、すんなり動作しました。Wチューナを目指しているので財布が膨らみしだい購入予定です。
★美咲☆さんは、私がやりたい事を色々とやっていて羨ましい限りです。地デジチューナー複数搭載もですが、何より冷却周りがグッドです。CPU水冷、MEM冷却、眩いばかりのファン,ファン,ファンって光り過ぎ(笑)以前は、私のマシンも輝いてたのですが、このケースに変えてからは意味無いので地味にチェンジしました。
水冷とか挑戦してみたいですね。
書込番号:10952118
4点

このカードはいろいろ情報が氾濫していて、しかも悪いほうが
強調されているようですからね。動かないなら動かないで、構成等を
公開していただければなんかあったときの参考にもなるとおもいます。
P5Kは素直なマザーでいいですね。Q6600を使っていたときには3.3Gでも
OC動作できていたんで遊べますし…
最初X3350を購入したときはP5W DHで使おうとしたんですが、EISTが効か
なくなり断念。それで買い換えです。
あと、うまく動かなかった環境です
【CPU】Intel Core2Quad Q6600(定格)
【M/B】ASUS P5W DH
【Mem】CFD W2U800CQ-2GLZJ (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【HDD】WESTERN DIGITAL WD6400AAKS(システム100G+残りデータ用)
【HDD】SEAGATE ST31000333AS(データ用)
【VGA】玄人志向 RH2600XT-E256G (PCIExp 256MB)
【光学ドライブ】IODATA DVR-AM16CV
【電源】Abee AS Power Silentist S-550EA
【モニター】NANAO FlexScan S2031W
この環境ですと上から2番目の×1に挿してもスタンバイから復帰時に
認識されないことが発生し、x16に挿すと認識すらされなかったです。
メモリーをUMAXに変えて見たりもしたんですが駄目でした。
VGAが苦手とするRadeonだったということもありますが…
書込番号:10952246
3点

こんばんは。
OS win7 64bit
CPU Core 2 Quad Q9550s
M/B P5Q-PRO
RAM A-DATA DDR2 800 2G*2
G/B Radeon 4670 512MB
DiskDrive BDR-S03J
HDD1 HDP725025GLA380(OS)
HDD2 WD6400AAKS-00A7B2(data)
GV-MVP/HX2
GV-MVP/VS
LCD-MF221XBR
KMRK4-P-650A
SNIPER SGC-6000-KKN1-GP
3.21で基本的に安定稼動ですが
光学ドライブが PIONEER製のため
BD-Rにコピーができません。
(REには可能 3.25では試してません)
予約録画(PC起動中)にたまに失敗します。
また、スリープから復帰しての録画には成功しますが
その後、スリープになりません。
録画の保存先をシステムディスクにしていると
たまにコマ落ちが発生しますが
別ディスクに変更すると、まったく発生しなくなりました。
GV-MC7/VSも使いましたが
1度ブルースクリーンで落ちたので、使用をやめました。
GV-MVP/HX2とGV-MVP/VSの2CH同時録画が安定しているので
気に入っています。
書込番号:10952877
2点

★美咲☆さん、こんにちは。
【CPU】Pentium Dual-Core E6500
【M/B】GA-EG41MF-US2H Rev.1.0
【Mem】A-DATA DDR2-800 2GBx2
【HDD】ST3250410ASx1 ST3500418ASx2
【VGA】GF9500GT-LE512H
【PCIEx1】GV-MVP/VS
【PCI】GV-D4VR
【PCI】GV-MC/RX3
【光学ドライブ】AD-7240S
【電源】SKP-520GX2
【モニター】遠隔操作なので無し
【OS】Windows7HP(x86)
CS未確認、DVDのダビングOK、スリープからの録画OK、リモコンOK、配信OK
高性能の環境ではありませんが、特に不具合無く動作しています。
書込番号:10952980
1点

みなさんこんばんは。
携帯からでまとめて返信をお許し下さい。
皆さんのいろんな環境を拝見させていただき、
このボードだけでなくマザーやドライブなど参考になります。
女の癖に機械が好きで
知らないパーツの型番が出てきたり、
ボードに関してはここは良い、ここは不満と書き添えて頂きスレを立てて良かったです。
IOさんにはハードは優秀なのでソフト面で頑張って欲しいですね。
扱いにくいと言われてるRADEON好きなのでこう言う所も自作の楽しみ、調べて解決した時の喜びも忘れられないですね。
皆さん自分なりに考えて組み上げたマシンの紹介、ありがとうございます。
まだまだ増えるかなぁ…
と楽しみにしております
書込番号:10953218
3点

サーバの検証環境を作る目的でPCを自作しましたが、お金を掛けすぎて
もったいなかったので、他に使い道がないかなと思い、TVチューナーを
取り付けた次第です。
OSはWindows 7 Pro x64です。
後述しますが、安定稼働が確認できたので、今は他の常駐ソフトウェアを
わざと有効にして検証しています。
CPU:Core 2 Quad Q9550
RAM:8GB (CFDのバルク2GB×4)
本製品のためには、メモリはここまで必要ありません。
VMware ESX on VMware Server でVMware HA構成を作りたい…なんて事をやって
ると、最低でもこのくらいはメモリがないと駄目だったので。
M/B:GIGABYTE GA-EP45-UD3R
Video:玄人志向 GF9600GT-E512HW/HD/GE
モニター:三菱RDT231WLM
OS&一般データ用HDD:Maxtor 7V250F0
SATA II 250GB
AHCIモード
仕事で使用する事があるため、リムーバブルケース(OWL-BF90SP)に入れて
いつでも仕事用OS環境に入れ替えられるようにしています。
バックアップ&録画データ用HDD:Caviar Green WD15EARS
SATA II 1.5TB
RAID1構成
ケース:オウルテックのフルタワー(型番不明)
電源:オウルテック SS-650KM
80PLUS GOLD認証
マウス:Logicool MX400
キーボード:無名メーカーのPS2の500円キーボード
msconfigの「スタートアップ」に登録されている物
・Windows 7のガジェット
・Adobe Acrobat
・Adobe Reader and Acrobat Manager
・Quick Time
・iTunes
・JMB36X IDE Setup
・mAgicマネージャDigital
・ATOK 9 (IME 2007はチェックアウトしてある)
同じくサービス(ただし、MSのサービスを除く)
・Apple Mobile Device
・Bonjourサービス
・Capture Device Service
・iPodサービス
・IviRegMgr
・I-O DATA mAgic TV Digital
・Morrin Thunbnail Synchronized Service (筆まめ)
・Norton Internet Security (NIS2010)
・NVIDIA Display Drive Service
(Windows Updateでインストールしたもの)
・Protexis Licensing V2
(以下は使うときだけ起動)
・VMware Authorization Service
・VMware Host Agent
・VMware Server Web Access
スリープは信用していないので、休止モードを利用しています。
(かみさんが時々ブレーカーを落としてくれちゃう事もあるので…)
IOさん非推奨の、他ソフト常駐状態ですから、当然のごとく不具合が発生します。
例えば、番組表自動更新の運用で、時間が来ても休止から復帰せずに更新して
くれなかったり、逆に休止に戻らなかったりする事があったり、突然C++ラン
タイムエラーが発生したりします。
常駐ソフトを止めていた頃はそんな事は無かったので、こんなもんでしょう。
それでも、サポートソフトが3.25になってからはエラーの発生頻度が以前より
少なくなりました。
自動更新およびバックグラウンドでのEPG更新を行わない運用にして、また
二日にいっぺんくらいの割合で番組表の初期化やiodbadフォルダ削除を行って
いると、基本的にエラーなしです。面倒なのでお勧めはしませんが。
<その他の環境>
チェアー:シグマAPO バッケトシートチェア ブラック&レッド SB-C05KR
オットマン:不二貿易 ボックススツール ブラック N0541 BK
リモコン:GV-RCKIT3
マウステーブル:イーサプライ 後付けマウステーブル
膝乗せキーボード:ELECOM TK-FCM005BK
リクライニングチェアーでオットマンに足を預けた状態で視聴およびPC操作を
するために、上記の品々を購入。
快適なのは良いんですが、そのせいでよく寝てしまい、かみさんに起こされます。
書込番号:10953316
2点

多くの方の構成を拝見し、パソコン自作に情熱を最大限注いで居られることがよく理解できます。
そんなことで毎度この板から、自分の環境と比較し楽しみながらスキルの向上に努めています。
ところで私のPC構成は過去にも書き込んでいますのでその大略と最近変更した部分を記します。
自作後2年以上経ち、現構成がそろそろ過去の世代ものになりつつあるので、新規の組み立てをも考えたのですが、現在機の嫁入り口も見つからず、クラシックカーをチューニングしながら乗り続けるカーマニアもいますのでそんな気持ちからもう少し延命させる途を選びました。
【OS】 Win7 64bitと Vista 32bit のデュアル(但しVistaはほとんど使っていません)
【M/B】 Asus P5Q 昨年までは P5Kでしたが Win7に変更を機に従来のパーツを流用できる事を理由であえてLGA775ソケットを選びました)
【CPU】 Q6600 可哀想ですがOC(現在3.5Ghz常用)で悲鳴が上げるまで酷使のつもり
【メモリ】 2G×2 1G×2
【VGA】 GF8800GT
【TVキャプチャー】全部I/O製 GV MVP/HS HX VS(使いこなすと他社製は幼稚に見えてくる)。他にアナログRX-3も付けているがこの方は64bit非対応のため古いVHSなどのデジタル化目的のみ使用。
【HDD】WDブラック1TBとSG1.5TB(AHCI設定とマッハドライブで気持ち速くなった様に思う)
システム用にSSDを入れる予定でケースに設置スペースもとってあるが、楽しみは少しづつと云 うことでまだ未導入。
肝心のMVP/VSの健康状態はいたって良好。休止からの複数予約、DVDへの編集書き出しを含め、殆どの機能は問題なく動いています。 たまに番組表が歯抜けになる事があるが、これは入力電波の問題(屋根上のアンテナから入力端子までに複数の増幅器と分配器が噛んでいるため)かと思います。
今後も皆さまから頂くお知恵を活用し、持て余した老後の時間消費のためオーバーシニア(70代後半)の私が楽しむには十分な道楽です。
書込番号:10955342
3点

みなさん、こんばんは。
<スペック>
OS Windows7 64bit
M/B P7P55D
CPU i7 860 BOX
MEM 8GB
HDD 2G
DVD DVR-ASH20SDB and BDR-S03J
VGA GTS250
最近、ちょこっと不具合が発生してますが・・・ええ、負けませんとも。
スリープ機能を利用しているのですが、ごく稀に予定外の時間にPCが起動していることがあります。その時に限ってTV視聴できません。再起動すると直ります。デバイスの認識に失敗しているようですが原因不明です。消去法で頑張ってチェックしてますが頻発しない分、時間がかかりそうです。次回のパッチ辺りであっさり直ってくれるといいですけど。
書込番号:10957547
4点

皆さん、初めまして。
★美咲☆さん、「有益」なスレを立てて下さいましてありがとうございます。
スレを立てた事情、よく分かっております。
今だに、IOデータのGV-MVP/RX3(アナログ)を使用しております。
まだ、切迫感はないんですが地デジ完全移行になる前には購入しようと思ってますので、参考にさせて頂きたいと思います。
導入されてる方が、環境(ソフトの相性もあれば是非)とか使用感をどんどん書き込んでくれたらありがたいな(*^_^*)
書込番号:10960754
0点

初めまして、この製品をダブルで使っています。
構成は
【OS】Windows 7 HP 64bit
【CPU】Intel Core2Quad Q9650(定格)
【M/B】ASUS P5Q E
【Mem】UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
【HDD】WESTERN DIGITAL WD6400AAKS 3台
【VGA】HIS H485QS512P (PCIExp 512MB)
【光学ドライブ】IODATA BRD-SP8B
【光学ドライブ】ソニーオプティアーク AD-7240S
【電源】ANTEC NeoPower 650
【モニター】グリーンハウス GH-TIG243SH-LB
購入当初、あるチャンネルの番組データが取得できませんでした。
Ver3.21の頃から安定し、Win7 64Bit環境にして動作が俊敏になり
快適さが増したので2機体制で24時間稼働しています。
ダブル録画、録画中に他の番組が見る事かできるので便利です。編集、ブルーレイへの書き込みがミスなく安定して出来ます。
私にはPT2が必要ありません。(良さ、凄さが分からないかもしれませんが)
書込番号:10963614
3点

はじめまして。遅ればせながらですが・・・
PCの新調に伴い2週間ほど前に本製品を購入しました。
地デジはCATVのInternetケーブルを分岐、BSはベランダのアンテナから
取っていますが、視聴、番組表更新、スリーブからの復帰録画は快調に
機能しています。
が、問題がひとつ。
BDライターがPioneer製だからでしょうか?
編集後のコピー・ムーブですが、BD-Rだけではなく、BD-REでも
エラーが出て書き込みが出来ません(REで出来ないのは私だけ?)。
ファームウエアが1.02のままですから更新したうえ再度試してみますが
果たして・・・?
OS : Win7 home 64bit
CPU: Core i5 750 (2.66Ghz)
Mem: Corsair TW3X4G1333C9A DDR3 PC3-10666 2GB×4(8GB)
Pow: Abee Athlete AS-600B-AR (600W)
M/B: ASUS P7P55D-E
VGA: HIS H467QS1GH (ATI RADEON HD 4670 DDR-3 1024MB)
Sound: Onboard
HDD: SEAGATE ST31000528AS (1TB SATA300 7200) System & Data
HDD: SEAGATE ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200) 録画
HDD: SEAGATE ST31000340NS (1TB SATA300 7200) Data
Drv: Pioneer BDR-S05J-BK
Drv: Pioneer DVR-A16J-SV
Drv: PLEXTOR Premium2
mon: MITUBISHI RDT261WH (DVI-I 接続)
書込番号:10981668
0点

アイコンを間違えてしまいましたので訂正です。
連投申し訳ありません。 m(_ _)m
書込番号:10981690
0点

はじめまして、遅レス大変失礼致します。
スペック概要
【CPU】Core 2 Quad Q6600
【M/B】Intel DP35DP
【MEM】CFD ELIXIR D2U800CQ-2GLZJ 4G
【HDD】日立 HDT721032SLA360
【VGA】玄人志向 GF8800GT-E512HD
【BDドライブ】I/O BRD-SH8B
【OS】WindowsVistaUltimate 32bit 無印→SP1→SP2
この度、このPCをTV専用機に,且つ64bit環境に一新。
一通りセットアップを終え、初期設定にてチャンネルスキャン。
何%か進んだところでブルーバック。再起動。
ああ、これが噂の・・・。
今までの32bitの環境ではこんなことなかったのに。
試しに同じ手順にて32bit(無印)でやり直したところ、全く問題ありませんでした。
過去にも同じ様な目に遭われたという口コミがありましたが、
OSが古いとダメなのでしょうか。
今回もう一度64bit(無印)をインストールし、直後にとりあえずSP1へ。
本機を取り付け初期設定でチャンネルスキャン。
今度は無事に完了しました。ちなみにサポートソフトは、3.10(CD)→3.25へ
アップグレード、今の所安定しているようです。
以上、亀レス失礼しました。
書込番号:11018907
1点

私もえらく遅いレスですが、みなさんご容赦ください。以下、スペックです。
【CPU】Intel Core i5-750(定格)
【M/B】ASUS P7P55D
【Mem】UMAX Cetus (DDR3 2GB 2枚組)
【HDD】WD WD160JS-00MHBO(システム用:160GB)
【HDD】SEAGATE ST31000520AS(データ用:1TB)
【VGA】ASUSTeK EAH4670/DI/512MD3
【光学ドライブ】LG BH10NS30
【ケース】Century CSI-7439SW450
【電源】DELTA 450W
【モニター】無し:別PCからのリモートアクセスでコントロール
【OS】WinXP SP3
アンテナは地上波:自宅2F屋根上、BSは2Fベランダ設置、CSは受信していません。
PCでの編集後BD-REおよびDVD-RWダビングとも問題無く動作。また、PCは24H連続稼働。
ドライバーはV3.25 です。PC録画したデジタル番組は付属ソフト(DIXIM)によりREGZA Z2000で再生OKです。
現在、アナログチューナー(MVP/GX2W)を別PCで24H稼働で約3年使用しており、非常に安定動作しています。アナログ放送中止まで残り1年半となり、昨年12月にPCによるデジタル受信および編集環境を試作するべく作成しました。これまで約4ヶ月間、みなさんのクチコミをみながら、自分なりにトライ&エラーを繰り返し、やっと安定動作と言える状況に達しました。
私も次の現象は体験し、みなさんのクチコミをみながら一応の解決はしました。
@ダビング出来るメディアは基本的リライタブルのみであること(BD、DVDとも)。
Aダビングに際し、光学ドライブとの相性があること。
B番組表ダウンロードが必ず毎日きちんと成功するわけではないこと。
C地上波はデバイス固有の電界強度設定が出来ること。
クチコミに記載無く、自分で解決した事例を紹介します。”そんなの当たり前”とみなさんには言われてしまうかもしれませんが、類似した環境は購入検討されている方々ではあると思いレスする次第です。必ずみなさんの環境で発生するとは限りません。
録画先ドライブにIDEインターフェースHDDをこれまで使用していたのですが、これが原因で 1)録画したデータは部分的なコマ落ち 2)録画したデータが正常に終了していてもmAgicガイドは”録画が異常終了しました”とのメッセージを表示する、という異常がありました。悪いことにこれが毎回発生するのでは無く、”時々”発生だったので改善策が見つけにくかったのです。
HDD自身には巷で市販されているIDE→SATA変換アダプター(小さなプリント基板が裸になっているタイプ)を差し込み、M/BにはSATAケーブルを使っても改善されず。M/Bに付いているIDEインターフェースに直接接続しても解決せず、という経緯です。
最後に”まさか”と思い、新品のSATA(1TB)品を購入し、接続し約1週間使用した結果、安定動作しております。
既存部品を流用してきたものの、HDDだけはSATA直接録画にしないとダメとの結論です。ケチケチしていた自分の責任なので、いい勉強になりました。
最後に、自分はこの製品を納得して使っており、一定の満足をしております。Wチューナー化をいつしようかと思案中のところです。
書込番号:11041801
1点

私の環境ですが、Ver3.27にあげたところ
エラー発生で録画されないことが多くなりました。
スタンバイからの復帰時にエラー発生多発で録画できません。
Ver3.26まではなかったので、戻して様子を見てみます
書込番号:11255793
0点

一寸古い書き込みなので忘れかけていました・・・。私の環境でも3.27では、以下のような不具合が出ています。 ドライブをDVD専用機からパイオニア製BLU-RAY機に変えたところ、書き込み時に内部エラーが発生(パイオニアのドライブとは相性が悪いと聞いてはおりましたが)
その為3.26に戻したところ、編集しないでの(編集するとダメ)ライティングは出来ました。
パイオニア以外のBLU-RAYでは3.27でどういうことになっているのか分かりませんが、次のアップデート待ちです。
書込番号:11256764
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H10/PCI
当方の環境だけかもしれませんがATIグラフィックドライバー10-1で視聴中に画面暗転、CCC読み込めないなどの不具合が発生。
ATIドライバー9-11にもどしたら一応問題なく使用できております。(手元に残っていたドライバーを再インストール)
当方環境
CPU PhenomII×2 550 (オーバークロック3.5GHz3コア使用)
GPU 玄人志向 4980 (型番忘れました。)
マザー MSI 790FX-GD70
一応参考までに
0点

10.1というのはCATALYSTのバージョンですね。
私(7 professional 32bit)も新しいドライバVer.8.69で映像だけがブラックアウトし音声だけとなりました。
そこでグラフィックカード(HD3450)付属のCDに入っていたVISTA用のドライバVer.8.45にロールバックしたら復帰しました。
ドライバ更新前にグラフィックカードのOCを試していたので、そちらが原因ぽいですが。
書込番号:10939378
0点

自分もHD4550で同様の症状になりました…現状改善しておりません。
以前のバージョンのドライバーに戻すには、どうしたらよいでしょうか?
ご教授願います。
書込番号:10941870
0点

亀吉1228さんへ
CDはお持ちじゃないですか?でしたらカードベンダーのWEBページからダウンロードできるかもしれません。
例えばhttp://www.ask-corp.jp/supports/ati_driver.html
Catalyst 8.5から揃っています。
書込番号:10943094
0点

>BikefanaticINGOさん
教えていただき有難うございます。
早速試してみます。
書込番号:10944046
0点




PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
一年間、バッファローのH50/PCIを使用してきましたが、録画メディアにRが使えないことや裏番組の録画機能が欲しかったこと、将来64bitにしたいこと(現在はwin732bit)などからDT096を購入しました。まだH50/PCIのデータをムーブし終わっていないことや普段お世話になっている「価格」のために異社混在に挑戦しました。結果的には同時視聴以外はスムーズで、特に片方でムーブ中にもう一つの方で視聴できるなど、Wチューナーではまだできない(確認してませんが・・)使い方も可能になっています。正直、H50/PCIが無駄にならずによかったと思います。ついでに両者を使用した上でのDT096の感想ですが、
DT096の○×
○リモコンの感度がよい。(方向を気にしないでいい)
○番組切り替えが早い。(H50の半分ぐらいで切り替わる)
○リモコンでPCスタンバイができる。(お出かけには結構便利です)
△音量調整がWINのものと連動している(H50は連動していないので、ほかのアプリに影響しない)
×ムーブの書き込みが遅い。(R使用で時短を期待したのですが、H50のRWより遅い)
×ムーブの時、サイズが大きいと最後になって「もう一枚・・」(最初に言って欲しい。H50はある程度の容量オーバーは圧縮して1枚に入れてくれる)
×「追っかけ」ができない。
×番組表が一日単位(一週間分の一覧の方が絶対便利)
×リモコン一発で起動できない。(待機モードにしている必要がある)
×CMカットを自動認識で行ったのに、ムーブしようとしたら「チェックが多い」ということで拒否される。(チェック数制限が不明です)
×SD画質で録画できないので、予想以上にHDDの容量が必要(H50は最初からSDで録画できる)
総じて満足していますが、録画関係は改善が必要に感じました。
1点

初心者です。教えてください。
ウィンドウズ7(64ビット)です。
リモコンのスタンバイを押すと、PCが復帰せず。
電源を切って入れなおしても、ウィンドウズが立ち上がらない。
仕方なくOSのリカバリーをしました。
その日以来スタンバイは、押さないことにしてます。
ほかの人はどうですか?私だけですかね・・・?
書込番号:10924585
0点

実は、わたしもちょっと困っているところです。スレを立ち上げたときにはリモコンのスタンバイでスタンバイに入り、もう一回押すと元の画面に戻った(と思う)のですが、いつの間にかそれができなくなってしまいました。私の場合はPCの電源ボタンを押すことで元の画面に戻るので、やや不便になっただけなのですが、強制シャットダウンしないとだめな状態になる場合もあるとすると、いったい何のためのスタンバイなのか疑問ですね。WIN7の設定の問題なのか、もう少し試してみたいと思います。お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:10929918
0点

書き終わって、今、再度試したら、治っていました。リモコンでスタンバイから回復可能になっています。特に何もいじっていないでのですが・・・。
書込番号:10929934
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VZ
いやはや。予想していましたが、安定動作までに15時間格闘しました。添付マニュアル通りにセットしても動かない製品です。パソコン初心者には手強い商品です。
購入検討の方、ご参考までに。
機種 DELL Vostro1200
OS vista home basic service pack1(32bit)
プロセッサ Intel Core2 Duo CPU T7250 2.00GHz
メモリ 4.00GB
グラフィックカード GMA X3100
1.ソフトの安定動作
・ドライバ・サポートソフトを最新版にする。
・・・備え付けのソフトは使い物になりません。添付CDを廃止して、最新版ソフトをWEBダウンロードに一本化するべき。これから購入する人は、説明書記載のIDを控えておき、最初からweb公開最新ソフトを使用する方がよいです。
2.画像表示しない問題解消(画面解像度を上げると音声のみになる)
・グラフィックカードのアップデート(intel home pageより)・・・必須です
3.録画画像のカクカクした動き解消
・ウィルス対策ソフトの停止。・・・特にテレビ録画時はネットを外しウィルス対策ソフトを停止するとよい。これ意外と重要です。
4.その他日常的必須作業
・以前使用していたTVチューナーのソフトとドライバの削除
・BIOSやドライバのアップデート
5.今まで使用していたキャプチャー(SKNET HDUS)との比較
・画質は両方ともよい。
・速い動きの画像は、やや荒くなる。
・チャンネル切り替えに時間が幾分かかる。
・ソフトは重い。300Mbもあるのでしょうがないかも。
・番組表は見やすく使いやすい。機能も多いし。
6.全体の印象
・値段の割に3波が入るのでお買い得。
・端子は1本なので、分波器が不要。
・CS、BS視聴の場合、アンテナに対する電源供給を別途準備する必要がある。当方は、別室のデジタルテレビをオンし続け供給している。電源供給するオプション製品があるとよいのだが。
パソコンとの相性が合えば、よい製品です。IO DATAが玄人指向のような製品(安価・高機能・不親切・専門知識が必要)を出してよいのかなぁというのが当方の印象。
3点

現在、使用中です。
通常にTV鑑賞は可能な状態です。
・・・
時々、起こってくる現象
・予約した録画が 出来ない場合がある
・TV鑑賞をすると 画面が ブルースクリーンになり PCが異常終了をする
に対して、以下の対策をしています。
・・・
【発生する場合】
この製品のsoftは、画像系の他の会社のsoftが走ると、「競合」が起こって、
「mAgicマネージャーDigital」がおかしくなるみたいです。
(画像系の他の会社のsoft)
・microsoftの Windows Media Center
・その他、オーバーレイ機能を使うsoft
【異常が発生した場合の対処】
・PCをシャットダウンする
・GV-MVP/VZのUSBを10秒くらい外す
・PCを起動
【異常が起こらないように心がけている事】
・<競合を起こしたsoft>使用時は、「mAgicマネージャーDigital」を停止する
<競合を起こしたsoft>使用が終わったら「mAgicマネージャーDigital」起動。
・録画の前は、デジタルTVが観れる事を確認し、<競合を起こしたsoft>は使わない
【希望する事】
softが暴走するのは、仕方ないとして(あきらめてます・・・)
「mAgicマネージャーDigital」がおかしくなったら、「異常終了しました」と
メッセージを出す機能があったら良いですね。
現状、「mAgicマネージャーDigital」が正常かの確認、面倒ですからね。
で、その機能が無いので、「原因不明で録画出来ない、ブルースクリーン!」
と怒りが生まれますものね。
書込番号:10906748
2点

書き忘れたこと。
1.ソフトについて
VISTA32ビットマシンで開発し、7(セブン)など64ビット対応が間に合わないまま製品リリースしたと思われる。64ビットマシンが安定するにはさらなるバージョンアップが必要。
2.設計思想
いわゆるフールセーフ思想が感じられない。機器の癖にユーザーがあわせなくてはならない手強い製品です。このままでは激怒人間が増殖するのは必至。
3.テレビ視聴上の注意
テレビ見ながらの重要作業は行わない。基本的にデジタル放送をパソコンで見る場合、アナログに比べて圧倒的にCPUへの負荷が高い。安定しないのはしょうがないとしてあきらめています。
当方、録画しながらゲームを行ったところ、CPUの発熱がすごくなり、このためと思われる突然電源切れ現象(突然画面が真っ暗)が発生しました。
4.メーカへの要望
簡単セットアップがあるが、決して簡単ではない。マニュアル通りに作業してもまず動作しないことを踏まえ、簡単セットアップの冒頭に以下の手順・注意事項を明記すべきである。
@ビデオカードのアップデート
AOSのアップデート。特にディスプレイのドライバ。
B最新版ドライバとソフトのダウンロード/インストール
Cテレビを見ながらのパソコン作業は推奨しない。
D録画およびエクスポートは特に負荷が高いため、常駐ソフト(特に自動アップデートするウィルスチェッカーなど)の解除が望ましい。・・・これって、ソフトの改良で対応できるのだろうか?個人的にはCPU能力の問題と思いこんでいます。初めてCDRWが世に出たとき、コピーの際はウィルスチェッカーを毎度無効化したことを思い出します。
5.良い点
以上を差し引いても、低価格・多機能の魅力ある商品には間違いありません。自分自身、32ビットマシンということもあり、上記ルールを守ることで快適な単身赴任生活を送っています。
書込番号:10907200
3点

変化があったので、少しレポートを。
・・・
【発生現象】
・デジタルTVを観ようとして、TVが見えない。
・PCを再起動して、デジタルTVを観ようとすると、
モニターがブルースクリーンになり、PCが異常終了する。
・PCをシャットダウンしてから、10秒待って、PC起動。
デジタルTVを観ようとすると、再び、ブルースクリーンで異常終了。
【使用状況】
<PC>
・CPU インテルCORE7
・OS windows7 (64bit)
<操作>
・デジタルTVの鑑賞、録画、DVDコピー中は、
「競合する可能性のあるsoft」は未使用。
・録画をする必要性からPCは、「スリープ」と「休止」で、ほぼ3日使用。
【教訓と推論】
<windows7の情報>
・windows7は、XP対応までの製品の電源を切れない・・・という情報あり
<今回のトラブルから分かる事・・・推論>
・PCでTVが観えない場合は、GV-MVP/VZ本体内部のSoftが異常状態の可能性あり
・windows7は、「スリープ」「休止」の状態では、USBへの電源供給を止めない
また、「シャットダウン」が10秒くらいでも、電源を供給し続けてる
(USBのコネクターが抜いて、初めて、PowerONリセットされる)
・GV-MVP/VZ本体は、連続電源ON状態3日くらいで、
箱内部のsoftがおかしくなるらしい
<教訓>
・GV-MVP/VZ本体は、2日に1回くらいは、USBコネクターを抜いてRESET必要。
【欲しい機能】
・windows7対応softには、
USBのコネクターを抜かなくてもRESET出来る機能を追加して・・・ほしいなぁ
(出来れば、「スリープ」「休止」などでもRESET)
書込番号:10919827
0点

録画に失敗しました。
夜中の録画で、「スリープ」状態での録画でした。
・・・
デジタルTVが鑑賞できる事を確認した後、PCをスリープ状態にしました。
朝、確認すると、録画はされておらず、「mAgicマネージャーDigital」も、プロセスから消えていました。
・・・
昨夜の確認時、デジタルTVで変だったこと。
TV起動時、TV窓の左上に「白い部分」が2秒ほど表示されてました。
・・・
どうも、これが出てる時は、「mAgicマネージャーDigital」が変になってるみたいです。
・・・
今後、TV確認時、このマークが出た時は、
PCをシャットダウン、GV-MVP/VZのUSBのコネクターを5秒以上、抜く予定です。
書込番号:10932734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
