
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2010年2月24日 08:35 |
![]() |
9 | 20 | 2010年3月2日 16:41 |
![]() |
3 | 2 | 2010年2月10日 05:56 |
![]() |
1 | 1 | 2010年1月30日 09:33 |
![]() |
1 | 1 | 2010年1月25日 22:27 |
![]() |
4 | 7 | 2010年2月6日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
またこっそりアップデートですか・・・
I-Oのサポートにきちんと教えろと言っておいたのに・・・
ダメもとでアップデートかけてみます。
書込番号:10899687
0点

また、アップですか。アップする度にパソコンの調子が悪くなる。ソフト作成の基本的な組み立て方が間違っているから、いくらアップしても良くならないね。 このキャプチャーを使いたい方は、バンドルソフトで録画・コピーした DVD-RAM から CPRM を取り除き、DVDvideoにして、Shrinkで編集するしかないよ。
書込番号:10903571
0点

先日、OS(XP)を再インストールして、magicTVも再インストールしました。
以前、録画を見ながらモニタの電源を落としたら、「著作権エラー」なるものが出て、録画が中途半端に止まっていましたが、今日久しぶりにうっかり電源落としたら、エラーは出るには出たが、録画は止まらずに頑張っていました。こんな所いつの間に改善されたんでしょう?
書込番号:10948436
0点

私もアップデートしたら最初不調でフリーズしまくりでしたが
5〜6回再起動している間に調子がよくなりました。今は快適です。
1.5倍再生できるようになったのはありがたいですね。
バッファローの様にHDD残量が減ったら別のHDDに
録画先を振り替えてくれる機能があったら最高なんだけど・・・。
1TBなんて直ぐに満杯になっちゃう。
書込番号:10990417
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
今日付で更新されてますね。
更新内容
・BD/DVDへのダビング(コピー/ムーブ)機能使用時、ダビングする番組の順番を入れ替えるとダビング回数やファイルサイズが正常に表示されない件を修正しました。
とりあえずインストールしてみました。
今からいじくってみます
4点

美咲さん 私も先ほど入れました・・・。
変更履歴では編集機能の修正だけのようですが、過去にもアップデートで細かな修正を施すこともありましたので、取りあえずは様子をみる事にします。
書込番号:10877521
0点

うちの環境だと3.23は不安定でどうしようもなかったので3.21に戻していました。
しかし、Windows7のページに旧バージョンのドライバへのリンクが無いのは何故だろう?しかも3.21はもうダウンロード出来ないのね…。
私個人は今までのバージョン全て保管してあるから良いですが、何でいつも1世代前しか公開しないんでしょうね。
私も帰宅後に動作確認してみます。
書込番号:10877551
0点

Windows7のページにも旧バージョンのドライバへのリンクが出来ました。
どうやら気づいたようです。
書込番号:10877669
1点

3.25を導入しました。
以前からの話ですが、初期設定での電波強度の設定は「弱」の
ようなので、電波の強い我が家ではチャンネル認識不足が発生し、
初期設定後にやり直す必要があります。この辺、どうにかなら
ないかなと思います。
すべてのチャンネル認識が出来た後で休止状態からの自動番組
更新を行ったのですが、一部のチャンネルで番組が入っていない
状態になっていたため設定を見直したところ、電波強度の設定が
弱に戻ってしまっていました。
原因が分からないですが、その後は再発していないので、ひとまず
様子見です。
予約録画は特に問題なく終了しました。再生も問題なし。
これまでのバージョンでは、私の環境だと番組表更新を自動でやって
いると、3日目あたりから挙動が怪しくなっていました。
つまり、3日後をお楽しみに、ですね。
その他、必要なチャンネルだけを番組表に表示させようとすると、
指定したチャンネルとは違うチャンネルが表示されるという
不具合は相変わらず。
アイオーが「うちの環境だと再現しない」って言ってるんだから
しょうがないか…。
書込番号:10884298
0点

ナイスな情報ありがとうございます。
私事ですが、最近、電源管理がうまくいきません。我が家だけでしょうか?
GV-MVP/VSで電源設定したほうはうまく予約録画/定時EPG更新後スタンバイへと作動しますが、Windows Vistaのほうの電源管理はうまく起動しません。
いくら時間が来ても、ディスプレイの電源も切れませんし、コンピューターもスリープモードへ移行しません。なぜだろう・・・。
書込番号:10884490
0点


私の環境ですと3.23でも問題なかったんですが
編集が不安定のため入れてみました。まだテス
ト段階ですが、短いものでは若干早くなったよ
うな感じですね、気持ち程度ですが。
週末に本格的にやってみます、編集後コピーを
書込番号:10885828
0点

アップデート後の結果ですが。
スリープからの復帰、移行もサポート外のX58ですが普通に動いております。
コピー、ムーブ、CMカットなどの編集(手動で)も確認済み。
問題があったと言えばアップデート後にiodbadを削除しないと
データベースの・・・
で時間がかかって進まなかったこと位でしょうか。
その後は何事もなく動いております
書込番号:10887552
0点

iodbadフォルダの削除は、3.21を使っていた時は、番組表を手動更新で運用
していた時には必ずやっていました。
また、3.23で動作が怪しくなった時に、アイオーにきれいな形で3.21に戻す
方法を質問したところ、下記の手順を教えてもらいました。
###
完全な入れ直しということですが、mAgicTV Digitalについて、タスク
マネージャにあるmAgicマネージャ Digitalを終了して頂いたあと、
コントロールパネルからmAgicTV Digitalをアンインストールして
頂けないでしょうか。
アンインストール後、マイコンピュータやエクスプローラから、以下の
フォルダを削除して頂けないでしょうか。
・C:\ProgramData\InterVideo\TvGuide
・C:\ProgramData\Ulead Systems\Corel Direct DiscRecorder\3.61
・C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\mAgicTV
・C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\TVManager
・C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\mtvGuide
・C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\iodbad
削除後、以下の方法でレジストリ情報を削除して頂けないでしょうか。
(表示がある内容だけ削除してください)
<< インストール情報の削除方法 >>
1. [スタート]-[ファイル名を指定して実行]より "REGEDIT "と入力、
実行しレジストリエディタを起動してください。
2. レジストリエディタが起動します。
レジストリエディタではエクスプローラのような階層構造で表示されま
すので以下のレジストリを表示後、削除してください。
( 削除方法は、下記→にて示した該当するレジストリ項目を右クリックし、
削除を選択します)
・HKEY_CURRENT_USER\Software\I-O DATA\MontBlanc
・HKEY_CURRENT_USER\Software\Corel\Move SDK
・HKEY_CURRENT_USER\Software\InterVideo\TVX
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\I-O DATA\MontBlanc
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\InterVideo\Epg Service
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\InterVideo\TVX
3. 削除後、画面右上の「X」ボタンを押下し、レジストリエディタを終了
します。
###
確かにこの方法で綺麗に戻せるのですが、その代わり予約録画の設定も消えて
しまいますので、要注意です。
ちなみに今回3.25を導入する際も、ちょっと手順をしくじってしまって、上記
手順で綺麗な形にしてから3.25を導入し直しました。
書込番号:10888902
1点

フォルダーの場所は改めて長々と書かなくても以前どっかに書いてたような気がしますが?
書込番号:10891250
1点

最初に番組情報の更新をしたときは
データベースの・・・
で時間がかかってましたが
以降は問題ないようですね。
アップデートの時に、iodbadの削除はしていません。
おまかせ録画の設定が大変なんで…
書込番号:10893264
0点

電源の問題は解決しました。
secur diskを無効にしたら無事起動しました。
V3.25ですが今のところトラブルもなく順調に起動してます。
初期のころが不思議なくらい安定してます。(今のところ)
書込番号:10897590
0点

新しいサポートソフト3.25ですが、チャンネル切り替えが速くなりましたね バンド切り替え(地デジ→BSなど)は30秒くらいかかりますが....
起動時間は前と同じくらいでした
起動、受信、選局、番組表、以前のファイル認識などはOKでした
DVD−Rでの編集してダビングは2時間番組で(編集箇所は8カ所くらい)5時間くらいかかりました これは結構かかります
編集してコピー/ダビング時はディスクへの記録容量をきちっと守らないと、ソフトは書き込みしてるけど、ディスクへの書き込みは止めてしまうようです
で結果はディスクはEJECTしますがディスクへのクローズ動作は
しません....最終的に再生できない
これは前からですね
それと編集してダビング/コピーは異常に書き込みに時間がかかります
編集しなければ速いのですけどね これも以前からです
編集無しでのDVD−Rへのコピー/ムーブは1時間半の番組で
1時間半くらいかかります 実時間くらいです
DVD−RWなどへの書き込みはやっていません
今回は選局が速くなって、アナログチューナーより少し遅いくらいです
編集してのDVD−Rへの書き込み時間の短縮をお願いしたいですね
これってバグじゃないのかな.... アイオーさん バグ取り頼みますよ
COREL社の問題なんだろうけど.....
CPU :DUALCORE E2180 2GHZ
MEMORY :4GB
MAINBOARD:MSI P965 NEO-F
OS :XP SP3
VIDEO :ATI RADEON HD2400PRO CCC 9.1
HDD: C:250GB SATA F:300GB SATA
DVD DRIVE :I/O DATA DVR-SN24GS
録画ファイルの保存はFドライブにおいてあります
書込番号:10897691
0点

バグじゃ無いと思いますよ。
DVDへは圧縮、エンコードが伴うのと焼く速度は遅いですね。
BDならそれ程時間はかからないですが
書込番号:10898415
0点

DVD−R書き込みで編集しなければ、書き込みに要する時間は
2時間番組なら2時間30分くらいです
単にトランスコードしてるだけなのかな
問題は編集してDVD−Rに書き込んだ場合です
この場合2.5倍くらいかかります 2時間番組なら5時間くらい
トランスコードするだけなら実時間くらいでしょう
編集して書き込みすると、解凍、解像度変換 再圧縮で時間が
かかるのでしょうね 全編にわたってレンダリング処理してるんだと
思います
スマートレンダリングなら時間はかからないはずだけど
バグと言うより仕様なんでしょうが、使いづらいソフトですね
もう少しで使いやすくなるのに.....
選局時間が速くなったのは評価します
書込番号:10900724
0点

番組表の自動更新処理で、運用開始の3日目から初期状態より時間が
掛かるようになりました。
番組表が初期化された状態だと1時間10分程度の所要時間だったの
ですが、2時間30分も掛かるようになりました。
どうも既存の番組表DBを更新する処理に手間取っている感じです。
それでも結果的には綺麗に更新できているみたいなので、手動運用
せざるを得なかった過去のバージョンに比べればマシですね。
書込番号:10905813
0点

今日になって、変な動きが見えてきました
おまかせ録画の更新の際にエラー発生で強制終了することが…
それ以外では特に問題になることもないので更新しないように
(バックグラウンドで更新するにチェックをいれています)
明日iodbadフォルダー削除して見ます
書込番号:10920327
0点

今までVerupしても逆に不安定さが増し、仕方なく3.21へ戻す事が
続いていましたが、3.25へ移行したらウソのように安定しました。
数日使っているうちに状況が変わるかもしれないので
暫く様子を見てみようと思います。
書込番号:10930301
0点

サポートソフト3.25に変えてからすごく安定動作するようになりました。
バージョンアップ前のクリーン処置(フォルダ、ファイル削除)をしなくても
まったく問題なく動作しています。
MagicマネージャーDigitalが落ちなくなったのが大きな違いですね。
書込番号:11022352
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
GV-MVP/HZ2Wを2台使用しています。
予約マージンは30秒目いっぱいに使用しています。
サポートソフトは3.23で使用しています。
4番組同時録画をすると15秒ほど録画開始が必ず遅れます。
ログを見ると、
19時予約したのに、
19:00:03 [予約準備: ディスクの確保] ディスクの確保開始
となります。
3番組同時録画まで正常に30秒前に予約開始されます。
別のPCで試しましたが、同じです。
これは仕様みたいですね。
仕様なら仕様でマージンを60秒までに設定可能にしてくれると助かります。
0点

補足します。
PCは休止状態、スタンバイなどにはしていません。
なので復旧などに時間がかかっているということではありえません。
書込番号:10861417
0点

サポートに問い合わせてみましたがこんなメールが来ました。
お問い合わせ番号 ××××× の件
お世話になっております。
ご連絡いただきました件についてですが、ご連絡が遅くなりまして大変申し訳ござい
ませんでした。
恐れ入りますが4チューナー同時に録画を開始して頂いた場合の動作について確認致
しましたところ、弊社では、同じ時刻から予約録画を開始した場合のテストは行ってい
なかった状況でございました。
製品そのものは、8チューナー同時使用ができるとご案内しておりますが、こちらは、
8番組同時に録画開始するということではなく、視聴や録画状態で使用することができ
る、という確認にとどまっております。
今回お知らせ頂きましたのは、4チューナー同時に録画を開始した場合なのですが、
特に4チューナーと言うことではなくても、パソコンのスペックによっては、3チューナ
ーなどでも、録画開始の時刻がずれこんでしまう、という状態が発生致します。
現在のところ、そのような注意事項が記載されておらず、大変申し訳ございませんで
した。今後、公開情報とさせて頂くか、については、検討致しますが、現状、回避する
方法がございませんでした。誠に申し訳ございません。
取り急ぎ結果について報告致しますので、宜しくお願い申し上げます。
以上
あららという感じです。
同時刻開始4番組録画すると時は前もって1分ほど早く予約するなどの対策がよさそうです。
書込番号:10915754
3点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/HZ3
今buffaloのDT-H30/U2を使用していますが、録画失敗(フリーズ等)の多さ
さらには、チューナが存在しないとか、カードが挿入されていない等の
表示が出て不安定このうえないので、Windows7のMedia Centerを使用できるなら
不安定さを解消できるのではと考えてこの商品を買いました。
今日の夜に届く予定なので楽しみです。画質の違い等を比較してみたいと思います。
0点

到着しました。
セットアップしようとしたら、miniB-casカードが入っていませんでした。
もうショックと頭にくるのと、開いた口がふさがりません。
連絡先は書いてないし
とりあえず、IOの電話番号を探してかけます。
本当に落胆しています。
書込番号:10860038
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
kazu0723さんの書き込み[10637781]のマネを自己責任でしてみましたら、
確かにPIX-DT090-PE0でも編集できましたが、
「ただそれだけ」
自己責任でBD-RやDVD-Rにムーブしようとすると、
「BD作成の初期化に失敗しました。」
「DTVEditor」というフォルダを削除しても、再起動しても
以前の環境に戻らず、ムーブできず、
録画保存されている番組すべてに影響をおよぼし、
パソコン上での「再生」しか出来なくなりました。
1点

OS含むパーティーションをHDDから削除し、
「Acronis True Image 」でOS含むパーティーション(古いバックアップイメージ)を復元し、
「SP+メーカーのHotFix」「Windows UPdate」「PIX-DT090-PE0用アップデート」などをしたら
以前の状態に戻りました。
同一のHDDの別パーティーションに保存されている地デジ録画番組の再生&BD-Rへと正常にムーブが行われました。
書込番号:10839320
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
GV-MVP/HS2とGV-MVP/HSをもっているのですが。
GV-MVP/HSはHPのドライバの更新が止まってので、放置してました。
ふと、スペアのパソコンに付けてみようと試しにGV-MVP/HS2用ドライバを
当ててみました。
するとすんなり、GV-MVP/HS2として認識されました。
どうやらハードウェアは一緒のようです。
別途ソフトウエアを買う必要はないようです。
3点

私の使っているカードもGV-MVP/HSです。
Windows7_64bitで使っています。
みんな知っていることだと思っていました。
書込番号:10834443
0点

HSをHS2にするにはGV-DL/H2しかないと思ってました。
しかし、IO はGV-DL/H2を売る気がないのかな?
基盤に手を加えるほうがお金がかかるのでしょうかね。
書込番号:10834950
0点

>しかし、IO はGV-DL/H2を売る気がないのかな?
GV-DL/H2なんて必要ないです。
HSもHS2のソフトで動きます。
無料でアップデートしてほしいです。
極悪商人です。
>基盤に手を加えるほうがお金がかかるのでしょうかね。
基板はHSもHS2も同じです。
違いはソフトです。
書込番号:10849095
1点

HS2のドライバ等はHS2のシリアル番号が無いとダウンロード出来ないですが、どうやってダウンロードされたのでしょうか?因みに自分はHSです。
書込番号:10865140
0点

W録とかで1枚はHS2だけど残りはHSとかかも?
書込番号:10876850
0点

パソコンは3台ありますので・・・
転用です。(いかんかな?)
書込番号:10877711
0点

>パソコンは3台ありますので・・・
>転用です。(いかんかな?)
シリアル流用なので黒に近いかもしれません
メーカーとかに突っ込まれれば何とも言えませんね
書込番号:10894757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
