
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年12月29日 20:18 |
![]() |
16 | 10 | 2009年12月30日 12:05 |
![]() |
17 | 5 | 2009年12月25日 22:29 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月18日 00:19 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月14日 22:53 |
![]() |
2 | 5 | 2009年12月17日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
本日、最新版がアップされていました。
早速、インストールしました。今回初めて、マニュアル通りにインストール作業を実施して無事作業完了しました。前は自分の手順誤りがあったのか1回でインストール作業は出来ませんでした。今後はエラー発生有無がどのようになるのか。。しばらく様子見です。
1点

IOのこのHPはどこがどう変わったのかの情報がありません。
キャノンなんかはプリンタードライバーやソフトがどう変わったかを詳細に説明しています。
IOもちゃんとやってほしいですね。
書込番号:10688360
0点

ダウンロードのアイコンの上の方に、掲載日やバージョンなどと共に変更履歴の欄があり、「変更履歴を表示」というリンクがありますので、そちらを参照されればよろしいかと。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3179_win7.htm
書込番号:10688405
1点

ありがとうございました。
でも少し疑ってかかる部分があります。
実は最新版を入れたらエラーが増えてしまいました。
今日の午前はこれでつぶれました。
それからコマ落ちは2時間物だと必ずどこかに発生します。
困った奴です。
書込番号:10702525
0点

私も、無事1回でインストール終了しました。と書き込みましたが、昨日7時間以上掛かりようやく元に戻ることができました。GV-MVP/VSとGV-MVP/HZを使用していますが、GV-MVP/HZのドライバもついでにと最新版にしましたら、録画が全くできなくなりました。GV-MVP/HZはドライバを削除して最新版をインストールしたのみ。原因は全く不明。録画した番組は見られなくなることは残念でしたが諦めました。本日エラーありました。今までと同じエラーdllでした。せめて今後のエラー発生が少なくなるといいな。
自己環境 WindowsXP SP3です。
対処は
1.mAgicTV Digitalの削除と再起動
2.GV-MVP/HZのドライバ削除
3.GV-MVP/VSのドライバ削除と再起動
4.C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\I-O DATA
以下のフォルダの削除と再起動
5.C:\Documents and Settings\石井孝\Application Data\I-O DATA
以下のフォルダ削除と再起動
6.C:\Program Files\I-O DATA以下のフォルダ削除と再起動
ここで電源切断してパソコンにGV-MVP/VSのみ接続後、再起動。
1)ドライバのインストールはキャンセル
7.GV-MVP/VSをCD-ROMからマニュアル通りインストール。
1)GV-MVP/VSのドライバインストールと再起動
2)mAgicTV Digitalのインストールと再起動
3)初期設定
8.テレビが見られることと、録画ができることを確認。
9.GV-MVP/VSを最新版にアップデートする
掲載日 2009/12/25 バージョン 3.23
1)mAgicTV Digitalの削除と再起動
2)GV-MVP/VSのドライバ削除と再起動
3)最新版GV-MVP/VSのドライバインストールと再起動
4)最新版mAgicTV Digitalのインストールと再起動
5)初期設定
10.テレビが見られることと、録画ができることを確認。
ここでパソコンにGV-MVP/HZも接続した。
1)ドライバのインストールはキャンセル
11.最新版GV-MVP/HZのドライバのみインストールと再起動
掲載日 2009/12/03 バージョン 1.40
12.デバイスが追加されたことを確認。
1)mAgicマネージャDigitakのデバイスで確認。
GV-MVP/VSとGV-MVP/HZが表示され「使用可能」であること。
13.同時に録画が2番組できるか確認。
1)地上デジタルとBSデジタルが同時録画できるかテストした。
14.終了
正常に動作するようになりましたが、その後本日エラーはありました。
イベントの種類 :エラー
イベント ソース :Application Error
イベント カテゴリ:なし
イベント ID :1000
日付 :2009/12/29
時刻 :15:20:24
ユーザー :N/A
コンピュータ :
説明:
エラー発生アプリケーション mtvmanager.exe、
バージョン 6.41.1.6025、
エラー発生モジュール msvcr80.dll、
バージョン 8.0.50727.4053、
エラー発生アドレス 0x0001500a
書込番号:10703843
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
本日更新されたようです!!
「正式化」って、なんでしょう…。
●DT-H50/PCI、DT-H51/PCI ドライバーディスク Ver.1.63
http://buffalo.jp/download/driver/multi/dt-h50_pci_dr.html
●PCastTV for 地デジ アップデータ Ver.1.14
http://buffalo.jp/download/driver/multi/pcasttvchideji.html
3点

こんばんは。
この間までは1.63は、「ベータ」版でした。
書込番号:10679418
1点

こんばんわ。
特に変化はなさそうですね…。
とりあえず
【祝】正式化!!
さて
今日の予約は撮れてるかな…?
書込番号:10679487
1点

きっと何か裏でよくなってるはず(?)って期待します。
私はDT-H50/PCIEWで、デュアルモニターでも運よく何の問題もなく動いてしまいました。
個人的には動作より、操作性をよくしてほしいなって思います。
書込番号:10679633
1点

編集機能付きアップデータはいつになったらダウンロード
できるんでしょうね?
このまま、だまりを決め込んじゃうのかな
普通では編集できないファイルなんだから、どうにかして欲しい....
書込番号:10683361
2点

孤峰さん>
編集機能無しの地デジチューナーとして販売している製品を、
ご自分で選んで購入されたのなら、
BUFFALOに対してクレームをつけるのはどうかと。
他社の編集機能付きのチューナーを買えば良いだけのことです。
書込番号:10683591
1点

機能より見た目重視さん.....
編集機能は対応予定とアナウンスされて居たんですよ?
http://www.vspec-bto.com/terrestrial-dtv.htm
私は編集機能のある、GV-MVP/VSを使用しています
でも、この板も使っていますよ 使いづらいので時々ですが....
私は編集機能のUPDATEは、昔からの経緯でバッファローという会社には期待していませんよ
書込番号:10686288
2点

いやいや(笑)、BUFFALOのホームページのどこに対応予定と書いてあるのか教えてください。
書込番号:10686575
1点

当然ながら書いてあれば至極簡単です
そういうアナウンスをホームページに載せるかどうかは
勝手ですからね 記者にアナウンスしてだんまりパターンですよね
複数の記者が勝手に記事を捏造しているんですかね?
逆に、誤解をもたれた内容ならバッファローのホームページに載せるべきでは?
ネットの記事を見て購入した人もいるわけですからね
以後、私もこの件ではだんまりを決め込みますわ.....
書込番号:10691594
2点

the Rさんへ
【祝】正式化!! でもなさそうですよ
地デジアップデータVer1.14に更新したら
BackupBDAVforV1でBD読み込み出来なくなりましたよ。
ベータも同様なのでVer1.12にダウングレード、番組更新データはVer1.14を上書き
してます。
書込番号:10707063
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
既出かもしれませんが、ちょっと改造してB-CASカードを外に出っ張らなくしてみました。
B-CASカードスロット基板のネジ4箇所をはずし、基板を裏返しにして2箇所だけで固定します。
試される方は自己責任で。
(添付の写真は撮影用です。実際はカードは裏返しに挿入します)
8点

カードのチップがある部分は、端子があるところだけなので。
はみ出し部分は切断してしまっても良いんですけどね。
書込番号:10659750
3点


おぉこれは良いですね。
年末年始の番組が終わったら試してみます。
書込番号:10677359
0点

チャッキーチャクラ さん
出っ張り対策を参考にさせて頂きました。
私の環境ではチャッキーチャクラ さんの様にしてしまうと
PCI-Ex1がVGAの真下なのでB-CASカードが
VGAのFanを塞いでしまうので、少し変更してみました。
画像を転用して申し訳御座いません。
キャプボの画面右端の赤丸の場所にねじ穴があります。
そこを利用して、反対に付けるとB-CASカード自体が
キャプボに収まりました。
書込番号:10684499
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
StationTVのバージョンアップで、本体とは別に「StationTV Marking」がサポートされました。
使い心地は、StationTVが起動されている状態では同時起動できないのが残念ですが、自動でCM部分を取り除く機能が有るので、DVDやBDへのコピーしたり、後で再生する際には便利です。
できれば録画の時点で自動的にこの機能があれば手間が省けると思うのですが…。
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H45/U2
DT-H30を購入してしばらく使っていましたが、今はその後に購入したアイオーのGV-MVP/HZ2しか使ってません。
ダブルチューナーはともかく、追っかけ再生は必須です。わたくし的には録画終わるまで見れないなんて使いものになりません。DVDレコーダーの補助に使う程度ならいいのですが。。。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
「その他」でいいのかな…。
とりあえず、電波強度の問題がなんだかオカルトチックですが自己解決したので報告させていただきます。
これまで自分の部屋でVictorの液晶テレビを使っていたのですが、
今年の8月にテレビ番組を録画したいということで
自分のパソコンが自作ということもあり、このチューナーを購入しました。
この週末で模様替えをすることになり、いままで使っていたものを
いろいろ処分してしまった結果、テレビの電波を必要とするものが
パソコンだけになってしまい、いままで1入力4出力の分配器を使っていたのを
外してしまって、壁の端子から直接パソコンにケーブルを挿す配線にしました。
そうすると昨日まで映っていたテレビがとたんに映らなくなり
作ったケーブルがショートしてるのかと思いテスターで調べてみたり
接触が悪いのかと思いプラグを半田付けしてみたりしましたが
まったく改善されませんでした。
その時の電波強度はmAgicマネージャから確認できる「電波状態を表示」で12〜15dBほどでした。
この状態では「動画」と言えないくらいコマ送りの状態になり(0.005fpsくらい?)
音声も途切れ途切れで見るに堪えないものでした。
ちなみにこの時、
壁からケーブルをはずしてもう片方をパソコンに接続しておき
同軸ケーブルの内部導体をラジオペンチで挟むと電波が受かりました(笑"
しばらく悩んだ結果、まさかと思い分配器を挟んだ配線に戻すと
さっきの状態が嘘のように電波強度も29dBまで回復し、映像も鮮明に映るようになりました。
今現在、無駄に長いケーブル同士で分配器を中継器代わりにして使っている
という状態になっています。
使っていない出力端子にはダミーロードみたいなのをつけた方がいいんでしょうかね…?
この分配器に何らかの回路が仕組まれているのかは分解していないので不明ですが
分配器がないと100%受像できません。
以下、当方の環境です。
*********************
OS :Windows XP Pro SP3
CPU:Intel Core2Duo E8500 (3.16GHz)
クーラー:Cooler Master V8
M/B:ASUS P5Q Deluxe
HDD:HGST Deskster T7K250 250GB SATAU
Seagate ST31000333AS 1TB SATAU
DVD:DVR-ABN16RBK
VGA:MSI NX8800GTS-T2D320E-HD-OC
メモリ:512MBx2 1GBx2 デュアルチャンネル
電源 :SCYTHE KMRK4-650A
*********************
HDDのパーティション
Seagate 1TB
C:空105GB/全300GB
D:空66.6GB/全631GB
日立グローバルストレージ 250GB
W:空6.45GB/全32.8GB
X:空48.2GB/全160GB
Z:空39.9GB/全40.0GB
ちなみに昨日までDドライブは空き領域が16GBになってました。
保存先ドライブはCドライブにしてあります。
ドライバ関係は「mAgicマネージャDigitalについて」から詳細をコピーして
CorelSDK Version,1.5.2.5
I-O DATA GV-MVP/VS,7.8.9.0
ManagerFileVersion,6, 40, 01, 5604
ManagerPublicName,mAgicマネージャ
ManagerPublicVersion,6, 10, 1, 0
ProductPublicName,I-O DATA mAgicTV Digital
ProductPublicVersion,6.40.01
gvmvphs.dll,1, 30, 0, 5880
gvmvphs3.dll,1, 30, 0, 5880
gvmvphx.dll,1, 30, 0, 5880
gvmvphz.dll,1, 30, 0, 5880
gvmvphz2w.dll,1, 30, 0, 5880
gvmvphz3.dll,1, 30, 0, 5880
gvmvpvs.dll,1, 30, 0, 5880
gvmvpvz.dll,1, 30, 0, 5880
です。
みなさんが言われている3.21というバージョンですね。
分配器は詳細は不明なのですが
MASPRO 4waySP
SPLITTER
FM VU BS CS
10〜2150MHz 全端子DC15V電流通過型
4分配器 4SPDS
という表示がされています。
eo光テレビで契約を結んでいるので自宅にアンテナは設置していません。
「お金のたまる石」くらいオカルトな「電波強度が強くなる分配器」ですが
一応、成功例としてみなさんにご報告させていただきます。
なんらかのご参考にしていただければ幸いです。
0点

このボードを持っていないので詳しくは書けませんが...
ボードの電界強度の設定が「弱」になっていませんか?
そうであれば「強」にすれば解決するような気がします。
書込番号:10628210
0点

>fumonさん、shogo215さん
早速のご返信ありがとうございます。
shogo215さんがおっしゃられてるように設定が「弱電界」のままでした。
このボードの場合、mAgicマネージャの設定で「デバイス」タブから
使用しているデバイスを右クリックして「デバイス固有の設定」を開くと
強電界、通常電界、弱電界の3つから選べるようになっており。
これを強電界にしたところ、ケーブル1本でも30dBの電波強度が得られました。
ちなみに通常電界でも30dBになっています。
どっちの設定のほうがいいのでしょうかね?
どうやら無駄な分配器がうまい具合にアッテネータの役割を果たしていたみたいです(笑"
私の家の場合、ブースターを使用しないとリビングのテレビが電波微弱で
受信できなくなるため、和室にブースターを設置しています。
そのため、うちの場合は電波が弱いのかなと思い、デフォルトの「弱電界」のまま
設定を変更していませんでした。
一応これで家中の受信機器のバランスが保たれているので
「触らぬ神に祟りなし」ということでブースターの調整とかはそのままにしておこうと思います。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:10631254
0点

アンテナ入力について
IO製の地デジチューナーを導入してから、様々なトラブルに悩みながらも現在は非常に安定して使用できている状態をお知らせします。
MVP/HS、HX、VSの順番に増設していき 最終設置のVSではチャンネルスキャンも出来ず、初期不良をも疑ったくらいでしたが、書き込みにもあるように、VSではアンテナ入力強度を落とすことでスキャンが可能になる現象を発見しました。
常識的に考えると端子への入力は強く良質な方が良いとされるので、分配器などを入れずにケーブル類や接続栓なども高級なものを選び、電波の強度を下げない(当初はそれを実行した)事を第一にしました。 ところが結果は逆で、安物のピンプラグを使い写真に示すようにタコ足分配を行った方が好結果が得られています。
既存の屋外のVHF、UHF混合アンテナ(増幅器入り)を枝分かれさせ、もう一度自室で増幅してから地デジHDDレコーダーとPCの上記3台の内蔵地デジチューナーとアナログ(GV MVP-RX3)に分配しています。 またデバイスの入力調整も弱電界にせず通常電界にした方が結果は良いようです。
それぞれのPC環境とTVアンテナの違い(ケーブルテレビを利用している方は強い電界で配信されている事が多い)があり、一概にどれが良いとは言い切れませんが、このチューナーはアンテナ入力の強弱に依存することが結構多いことも確認されました。
書込番号:10643786
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
