
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2009年12月21日 23:19 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月4日 23:04 |
![]() |
3 | 3 | 2009年12月13日 19:38 |
![]() |
1 | 3 | 2009年12月6日 21:03 |
![]() |
44 | 19 | 2009年12月4日 23:15 |
![]() |
0 | 20 | 2009年12月29日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/editing_function.html
録画番組の編集機能に対応するソフトウェアを無償提供(12月中旬)
1点

既出ですね
[10577477]の書き込み番号 出てますから
書込番号:10589832
0点

StationTV_ver_8.9.3405
StationTV® Marking Extension
DL 来ましたーーー(o^-')b
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/download.html
書込番号:10630769
0点

なんかこのソフトってファイルを編集するのかと思っていたら、オリジナルのファイルはそのままで、カット編集情報をどっか作って、再生時にCMを飛ばせるだけのようです。ちょっとガッカリかも。。BD書き込みするとCMカットしてくれるのかは試してないが。。
書込番号:10631552
0点

ディスク作成時は、編集内容が反映されCMなどは、カットされるそうです
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/editing_function.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091204_333443.html
書込番号:10632871
0点

PIX-DT096-PE0でダウンロードした「StationTV_ver_8.9.3405.zip」をPIX-DT090-PE0を使用しているPCでアップデートを試みました。StationTVそのものはVer8.9.3405にアップデートされましたが、StationTV Marking Extensionはインストールされませんでした。う〜〜ん、残念!どっちかって言うと、DT090で撮り溜めた録画ファイルの方を編集したかったのですが・・・。
DT090とDT096とで録画データの形式が違うのでしょうか?
書込番号:10633372
0点

昨日に引き続き実験してみました。
私はPIX-DT096-PE0とPIX-DT090-PE0の両方を所有しているのですが、DT096のPCをPC-A、DT090のPCをPC-Bとします。
PC-AにVer8.9.3405をインストールすると当然StationTV Making Extensionもインストールされます。また、PC-BにVer8.9.3405をインストールしてもStationTVはバージョンアップされますが、StationTV Making Extensionはインストールされません。
しかし、このStationTV Making ExtensionはStationTV本体とは別モジュールとなっている様で、PC-Aのプログラムフォルダには「DTVEditor」というフォルダが出来ていました。このDTVEditorフォルダをそのままPC-BのPIXELAフォルダにコピーして、DtvEditor.exeを実行してみると・・・あら、PC-BでStationTV Making Extensionが起動しました!
もちろん実験ですのでPIX-DT090-PE0で適当な番組を録画しStationTV Making Extensionで編集しました。編集結果も見事に反映されて再生することが出来ました。たぶんBD作成も編集された結果で焼くことが出来ると思います。(これはBDがないので未実施です)
今回のStationTV Making ExtensionはPIX-DT090-PE0でも有効ということが分かりましたが、ピクセラさんは何故PIX-DT096-PE0だけに提供しているのでしょう???(動作補償の問題か、或いは今回の私の実験では検出されない既知の不具合でもあるのでしょうか?)
一度ピクセラさんに問い合わせてみましょうか・・・。
なお、今回の実験はあくまでも両方の製品を所有する私個人の責任において実施したものであり、PC-BからはStationTV Making Extensionは既に削除しております。同様の実験を行った結果については如何なる保証も致しません。自己の責任において行ってください。
書込番号:10637781
2点

追加された編集機能は全く使い物になりません
スライダーの移動がマウスでしかできず操作性が悪く
開始点、終了点の指定が面倒 (キーボードでの数秒ずつ「戻る」「進む」とか欲しかった)
編集後も1秒、2秒 CM部分が残り精度が悪すぎる
とりあえず、追加した感じで完成度はメチャメチャ低い
書込番号:10664074
0点

おまけの機能追加に完成度を求めるのもどうかと思いますが・・・。
使い勝手は悪いですが、使い方によっては喜ばれると思います。例えば、番組表などで予約録画したものは前CMや後CMなど余分なものを含めて録画されます。BD-R1枚に焼きたいとき、録画時間が数分多い為にBD-R1枚に収まらない・・・こんな時、前CMか後CMだけをカットするだけで1枚に収まることもあるのです。
まあ、新しい機能をリリースしただけにとどまらず、ユーザーの要望を取り入れて機能アップしてくれるともっと有難いのですが、その為にはピクセラさんにどんどん要望することが必要だと思いますよ。
書込番号:10666045
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
私のマザーボード(GIGABYTE EP45-UD3R)はAHCIモードの設定ができるので、
Windows 7導入後だったのですが、ちょっといじってみました。
ちなみに変更したのは以下の設定です。
SATA RAID/AHCI Mode:AHCI
SATA AHCI Mode:AHCI
Onboard SATA/IDE Ctrl Mode:AHCI
この設定後にOS上でHDDの取り外しが可能となったので、ちょっと便利かも…と
思っていたのですが、以下のような不具合が多発するようになりました。
・番組表自動更新の時刻になってもスリープから復帰しない。
・番組表自動更新後にスリープへ戻らない。
・番組予約時間になってもスリープから復帰しない。
・番組予約に立て続けに失敗。
最後のは、テレビ視聴ができなくなっていたことが原因で、チャンネル
再スキャンで解消。
ただし、これはAHCIモード設定には関係ないような気はしています。
何か設定が足りなかったり、ドライバを最新にしたりとかすれば良いのかも
知れませんが、そこまでする価値を感じなかったので、素直にIDEモードに
戻すことにしました。
また、以前からスリープに移行する際にメモリの一部が破損したとかいう
エラーがイベントログに残っていて気持ち悪かったため、スリープもやめて
休止状態にするようにしました。
出張で二日ほど家を空けていたのですが、予約していた録画数本および番組表
自動更新ともども問題なく動作していました。安定稼動に戻ったようです。
安定稼動している状態で、余計なことはするもんじゃないのは重々承知している
のですが、自作PCはいじってこそなので、いろいろ試してみたくてつい…。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
更新内容は、
■Ver.1.34 → Ver.1.40(2009/12/02)
・Windows 7(32ビット版)に対応しました。
(グラフィックボードからのアナログRGB出力にも対応しています。
※52万画素以下の解像度で出力されます。)
・Windows XPでグラフィックボードからのアナログRGB出力に対応しました。
※52万画素以下の解像度で出力されます。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/2070.htm
からダウンロード出来ます。
3点

こころなしか番組表の切り替えが早くなったような。
しかし、Win7 64bit版にOSを入れ替えようと思っていたので
対応してないのは残念。
書込番号:10605831
0点

OSを入れなおす機会があったので、クリーンインストールしたWin7 Pro 32bitに入れてみました。
が、mAgicガイド Digitalを起動すると動作を終了しました(?)とかで停止してしまいます。
仕方ないのでドライバだけ1.40にして、mAgicTVは1.33を使用。
(1.34はXPで使用しているとき、時々反応なしになったので…)
今のところ問題なく動作しています。
書込番号:10623166
0点

スレ主です。
winkunさん 、木之本 桜さん こんばんは。
世間はwin7ムード?ですが、私はxpで頑張ってますよ。64bit非対応なのは残念ですね。
さて、今回のバージョンアップですが、かなり全体的に動作が軽快になったと感じました。
発売当初から比べたら、相当進歩したと言っていいと思います。
あと、今のところ安定動作してます。
木之本 桜さん、ご存知だとは思いますが、この製品は再インストールが非常に面倒な製品でして、更新手順をメーカーの指示通り行わないと不具合が出るようです。今一度確認されてみては?
再インストール手順は
http://www.iodata.jp/lib/product/g/gv-mvp-h_update.txt
で見ることができます。
以下、パーツ構成です。
CPU:Core 2 Duo E8400
メモリ:DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組
VGA:RADEON HD 4670 512MB
HDD:SEAGATE ST31000333AS (1TB SATA300 7200)2台
OS:WIN XP Pro SP3
書込番号:10625891
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX
有料バージョンアップ(GV-DL/H2)をせずに、オリジナルのまま使用継続してきた方には朗報なWin7対応版が公開されました。
すでにVer.1.34のまま、Win7で使用されている方もおられると思いますが公式対応版がでましたのでお知らせしておきます。
新着情報 2009年12月02日
GV-MVP/HX,HS,HZ サポートソフト Ver.1.40
■ → Ver.1.40(2009/12/02)
・Windows 7(32ビット版)に対応しました。
(グラフィックボードからのアナログRGB出力にも対応しています。
※52万画素以下の解像度で出力されます。)
・Windows XPでグラフィックボードからのアナログRGB出力に対応しました。
※52万画素以下の解像度で出力されます。
http://www.iodata.jp/lib/
視聴だけ、正常動作を確認しました。
1点

GV-MVP/HX
Ver.1.34のまま使用していましたが、
リモコン(GV-RCKIT3)が使えずに悩んでいました..
早速サポートソフト Ver.1.40を入れたら
リモコンも復活! 万々歳です!
ところで、有料バージョンアップ(GV-DL/H2)も
もちろんWindows7対応なんでしょうね?
バージョンアップしたらまたリモコンが効かなくなった..
なんてことはないだろうなぁ?
どなたか報告お待ちしております!
書込番号:10587910
0点

>やぎせんさんへ
>ところで、有料バージョンアップ(GV-DL/H2)も
>もちろんWindows7対応なんでしょうね?
一足先に 2009/09/30(Ver.3.10)Windows7対応になっています。
小生は常用が有料アップグレード版で、先にWin7 Pro 64Bit版で動作させました。
Ver.1.40のサポートソフトの公開とたまたまPC調整中で空きPCがありましたので、試しにWin7 Pro 32Bit版OSとVer.1.40
のmAgicTV Digitalをインストールし、試しました。
書込番号:10588835
0点

dragon15さん情報ありがとうございます。
当方、以前バッファロー社のDT-H50/PCIを使っていましたが、
リモコンがないことと、相性問題でGV-MVP/HXに替えたのですが、
替えてから「タイムシフト(追っかけ再生)が無いことに気づきましたので...
GV-DL/H2にアップするとできると聞いたので購入することにします。
他スレにもありますが、それだけのことでお金払ってアップする価値があるのか、
悩みどころですが...
書込番号:10589779
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
コマ落ちについて、サポートと何回か、電話やメールをやりとりしましたが。
ホームページ(http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphz2/spec.htm)にて、記述がある「上記を満たす環境であっても、グラフィックアクセラレータやハードディスクの性能により、コマ落ちが発生する場合があります。」の記述を示し、
「現在のところ対応する予定はありません。申し訳ありません。」とのこと。
当分というか、永遠にコマ落ちする人はコマ落ちするみたいです。
0点

どんな構成のPCでどんな症状があるのかは分かりませんが。
ハードウェアの性能が、求める性能に追い付かないのであれば、どうしようもないのではと思いますが。
何か対策をすれば、永遠にコマ落ちすることはないのではと思いますが。
書込番号:10564399
5点

なにやら、勘違いされているようですね。
私の環境は、コマ落ちはしにくい環境です。
だだ、 HDDを90%以上使用した場合ですがかなりの確率でコマ落ちします。
多くの環境でも同じことだと思われます。
サポートにも検証済みのようです。
書込番号:10564523
0点

勘違いも何も、言ってることの理解ができない。
HDDを90%以上だか何だか知らないけど、かなりの確率でコマ落ちするなら、コマ落ちしにくい環境じゃなくてコマ落ちしやすい環境だろ。
このスレを見ただけでは、何のことやら理解が不能。
原因がHDDを90%以上使用と分かってるなら、対処方法があるとしか思えないけど。
書込番号:10564695
5点

理解してもらえないみたいですね。言葉たらずのようですね。
確かに対処法としては、HDDを使い切る前に替えるなり、削除するなり、ムープすればいいのですが。
もう一台PC持ってますが、マザー以外は同じなのにコマ落ちがひどかったPCなので、ソフト的な改良がされれば、使いやすいと思っただけです。
関係ありませんが、あまり、熱くならないと良いと思いますが?
書込番号:10564893
0点

PCの性能が足りないからコマ落ちするだけだと思う。
>私の環境は、コマ落ちはしにくい環境です。
実際にコマ落ちしてしまうのにコマ落ちしにくい環境とは矛盾してますが。
>確かに対処法としては、HDDを使い切る前に替えるなり、削除するなり、ムープすればいいのですが。
もう一台PC持ってますが、マザー以外は同じなのにコマ落ちがひどかったPCなので、ソフト的な改良がされれば、使いやすいと思っただけです。
要は自分の環境がコマ落ちさせてるようなきがするんだけどソフトのほうでなんとかしろよといいたいわけね。
まあそんなコマ落ちしやすい環境ではメーカーとしては対処できないと思うけどね。
書込番号:10565308
7点

アイオーが気に入らないのなら乗り換えりゃいいでしょ!
難癖付けたくて使っているようにしかみえないぞ。
あんたの『HDD90%』はもういいよ。
書込番号:10566668
6点

コマ落ちするのでちょっと高いけど
ピクセラに乗り換えました。
書込番号:10571416
1点

蓮舫さんみたいな物の言い方をする人ばかりですね。
私の環境は現在確実にコマ落ちしにくい環境です。
1週間に50件くらい予約録画しますが、予約失敗など、コマ落ちなどしません。
ハードディスクの容量さえ気をつければ、コマ落ちなどしません。
知ったようなことを書かれると笑ってしまいます。
難癖をつけているわけではありません。
私の環境のことなど、どうでもいい話です。
重要なのは、メーカーは、コマ落ちを軽く見ていることです。
そして、ソフト的には修正することは全くないということです。
乗り換えはもうとっくの昔にしています。コマ落ちしやすいPCでピクセラのチューナーが大活躍しています。(笑)
コマ落ちしない方は無視してください。
書込番号:10572256
1点

参考までに、お持ちのパソコンのスペックを教えて頂けませんか?
書込番号:10572290
0点

私のどうでもいい環境は
OS:Windows Vista Ultimate Service Pack2 32ビット版
CPU Core2 Quad Q9650
M/B ASUS P5B Deluxe
mem Celixir PC2-6400 4.00G
VGA HD4870X2
HDD :Seagate ST31000333AS S-ATA 1TB 2台
電源 550W
ソフトは余計なコーデック等など入れずに、必要最低限しかいれてません。
ピクセラは、好きなだけソフト入れても、コマ落ちや動作不良などはしませんが。
今のところ。
参考までに。
書込番号:10572446
0点

あっ、些細なことなので、忘れてた。
massakunさん の
>あんたの『HDD90%』はもういいよ。
妙ですね。私は2回ほどしか書き込んでません。
どうして、そんなに気になさるのでしょうね。
10回書き込めばくどいとか、しつこい、とか、言われても仕方ないですが?
書込番号:10572491
0点

動作環境とは一般的に最低条件。
最低条件を満たせばどんな状態でも常に機能することを確約しろというのは、変だ。
ま、こんなわがままなのは、ほっといた方がいい。
書込番号:10572717
5点

>???
>乗り換えの意味わかってる?
蓮舫さん的指摘、ウケル、
もちろん、分かってます。
使える環境ができてしまったので、まだ、これを使ってますが。
乗り換えてますよ。
書込番号:10572721
1点

「上記を満たす環境であっても、グラフィックアクセラレータやハードディスクの性能により、コマ落ちが発生する場合があります。」という説明書きを受け入れず、
>当分というか、永遠にコマ落ちする人はコマ落ちするみたいです。
という難癖をつけてそれを指摘する人に反論までして、自分がかなり痛い人になっていることに気づかないのかね。
普通の人は、そこまで分かっているなら文句など言わず、HDDの使用率を90%以上にならないように使うと思うけどね。
それと、乗り換えの意味が分かってないことに気づけ。お前にはいろいろな能力が足りないので、書き込みなどしない方がいい。
書込番号:10573170
6点

・HDDの空き容量が少なくなるとコマ落ちする場合がある
・メーカーは対処する予定が無い
長いスレですが、そういうことですよね?
第三者から見ると何故スレ主さんが叩かれるのか理解できませんが
貴重な情報だと思いますよ
書込番号:10575751
1点

>第三者から見ると何故スレ主さんが叩かれるのか理解できませんが
理解できないのであれば仕方ないですが、
スレ主の環境がコマ落ちさせてるのにそれをさもメーカーが悪いかのようにいうから叩かれるだけです。
>貴重な情報だと思います
そうですか?原因がわかりきってるので自分はまったく参考にならないと思いましたが。
書込番号:10576513
6点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
皆さんは、GeForceDriverバージョン 195.62 は、
PIX-DT090-PE0との相性はどう思われますか?。
私は、Core2DuoE6600なのでCPUに周期的に負荷が掛かるのか、
StationTV以外の動画再生でもGeForceのバージョン 195.62 は使いにくいですね。
StationTVの録画には今の処は被害は出てないかも知れない。
が、GeForceDriverバージョン 191.07 にも戻して使っている。
ちなみに、チップセットP965 でGPUはGTX285を使ってます。
NVIDIAから印籠?を見せられた様な気がしたね。(笑)
印籠?引導を渡されたか。(笑)
0点

ビデオカードをGTS250に交換して、
タスクマネージャのCPU使用率をStationTV視聴で監視してみた。
添付の画像はCPU使用率が100%に成った前後のタスクマネージャのCPU使用率の画像です。
GTX285の時はStationTVの画面音声が途切れるくらいだったが、
GTS250ならギリギリ視聴可能というところの様ですね。
GTS250でも他のタスクを増やすとヤバイ様ですね。
セキュリティ対策ソフトの更新処理も厳しい、CPUがアップアップだ。(涙)
ちなみにベースパソコンはGatewayのGT5062jですからね。
バスが渋滞するのでしょう、
厳しい事をGeForceDriverバージョン 195.62でNVIDIAはしてくれたもんだ。(笑涙)
Core2DuoE6600チップセットP965では、これまでかな。(涙)
後付け1000BASE−T有線LANアダプタを削除でバスを軽くできるかな?。
OSの再セットアップが良いのか・・・。
データの退避を考えてみるか。。。(悩)
書込番号:10567090
0点

StationTVを視聴で確認を続けてみたが、
画像音声がCPU使用率100%で乱れている。
10分〜15分サイクルの気がする。
GeForceDriverバージョン195.62を導入してからおかしく成った事は確かですね。
画像音声が乱れるのが、GTX285は重いかも、GTS250は軽いかも。
(GTX285とGTS250での比較)
時代は4CoreCPUでしか生き残れないのか。(涙)
書込番号:10567180
0点

GTS250に挿し換えた時にGeForceDriverバージョン195.62を確認したが、
GTX285の時のままの調整だったのか?。
NVIDIAのWebからGTS250を指定してドライバをDLしインストールしてみた。
これで様子をしばらくみます。
書込番号:10568302
0点

星屑とこんぺいとうさん
お久しぶりです。…いや、改めましての方がいいかな?(笑)
GatewayのGT5062jと聞いて、もしやと思いまして。
で、本題のGeForceDriverバージョン195.62ですが、私の環境では特に問題ありませんよ。
しいて言うなら、画質は更に綺麗になったかもと思えるくらいです。
過去のバージョンだと、フルHD放送でも全画面表示すると、線のギザギザと言いますか、
画質が粗く感じていたのですが、正常に映るようになったバージョン以降は、比較的安定しています。
それとGALAXYのGTX260+/896D3 KATANAビデオカードも導入し、前のケースではスペースが狭いので、
新しいケース(ANTEC Nine Hundred Two)も購入し、中身をそっくり引越しさせました。
つまりマザボ等は、以前のPC環境のまんまです。付属カードリーダーは使えませんけどね…(苦笑)
まず、KATANAに関しては「XtremeTuner」というオーバークロック・ユーティリティーソフトが付属。
私は設定を自動にしているので、あとの動作面はこのソフトに任せています。
動画を見たりすると、カードのファン回転数が上がるのが、よく分かります。
以前搭載していた9600GTに比べれば、やはりGTX260+の方が安定していると思います。
タイトルの「その他」と言う面で、PCケースの冷却性ですかね〜。
冬場はこのケースの側にいると寒いかもしれません。(笑)
しかし、GTX260+に掛かる熱等の負担は、前のケースに比べ、減少している感じに見えますね。
あくまで、XtremeTunerに表示される温度やファン回転数の数字上での範囲ですけど。
STVの新しいバージョンに関しては、以前セキュリティーソフトの絡みで、時々STVの起動が失敗する現象が
ありましたけど、最近それもなくなりましたね。安定性が増したと言うことでしょうか?
書込番号:10570036
0点

がん坊さん お久しぶりです、こんばんわ♪。
『その他』で範囲を広げてみましたよ。(笑)
さて、Core2DuoE6600とP965はGTS250が釣り合いの限界かも知れませんね。
NVIDIAさんドライバプログラムがきつ過ぎですね。
がん坊さんはGTX260+/896D3 KATANA購入されたのですね。
ANTEC Nine Hundred Two に中身を入れ替えたと成ると、
Core 2 Duoプロセッサー E8200 FSB 1333MHzなのですね。
そうか、FSB 1333MHzとCPUクロック周波数2.66GHzで余裕があるのでしょうね。
私はまだPCパーツを集めてません、そうUSB3.0とSATA6Gbpsに心を・・・。
小遣いも色々と買い物したからね。
でも、GTX285が今回GT5062jから外して空いて、
CPUクーラも以前買って置いたのが1366も1156も使える物だし、
PCケースは既にある。
マザーボードとCPUとメモリとHDDと電源の5つ在れば良いのかな?。
あっ、OSだね。
高性能CPUとGTX285を組めばGeForceDriverバージョン 195.62も恐くないからね。
さて、
タスクマネージャのCPU使用率の画像をGTX285とGTS250のを添付して措きます。
GTS250がCPU使用率100%が多い時だったけど、
ビデオカードがバスを流れる情報量がGTX285が多いのでしょうね。
で、ビデオカードGTS250に交換完了後に、
GTS250の為にGeForceDriverバージョン195.62のインストールする前と後では、
パソコンの反応が違う様ですね。
ビデオカードのドライバを削除してからビデオカードの交換した方が良かったのかな?。
まっ、Core2DuoE6600とP965はGTS250でもギリギリかも知れないね。
で、StationTVの録画データは乱れていない様なので・・・。
GTX285でもと思うけど視聴時に画像音声が乱れては安心して観れませんからね。
なので、GT5062jはENGTS250 DK/HTDI/512MD3を入れて様子をみます。
OSの再セットアップかWin7導入か、まっ、今はパソコン自作を進行させねば。
書込番号:10570296
0点



CPU使用率の画像添付が表示されて無い?。
何故2回もトライしても駄目だった・・・。(涙)
書込番号:10570315
0点

[10570300]のスレ投稿出来ていたんだ・・・。
[10570308]と[10570315]は余分に成ってしまった。(涙)
気を取り直して、
PIX-DT090-PE0をGT5062jから自作PCに付け替えは、
金欠の為Core i7 920を買いCore i9とかいう6コアが登場したらCPU交換を試みるか、
Core i7 860でUSB 3.0/SATA 3.0搭載マザーボードに走るか・・・。
悩む。
i7 920もi7 860も i9 もGeForceDriverバージョン 195.62に耐えると思うからね。
Q6600何処かで手に入らないかな・・・。
しかし、NVIDIAはGTXシリーズなどビデオカードの遊びを少なくするプログラムを組んだのかな?。
だとしたら、対CPUの策も練っていて欲しかった。
次のNVIDIAのドライバは、また何か憂き目に遇うのか幸せに成るか、
どっちかな?。(笑)
ASUS の U3S6 (USB3.0/SATAIII)
http://kakaku.com/item/K0000068342/
http://www.asus.co.jp/products.aspx?modelmenu=2&model=3451&l1=3&l2=204&l3=0&l4=0
をX58マザーボードと組めばUSB 3.0とSerial ATA 6Gb/sが手に入るか?。
X58はオンボードでUSB 3.0とSerial ATA 6Gb/sが登場はまだなのかな?。
悩みが尽きませんね。(笑)
書込番号:10574194
0点

星屑とこんぺいとうさん
こんばんは。
実は私も昨夜のレスで、画像を貼り付けようとしたのですが、「処理できません」の一点張りで、無理でした…。
所々画面の切り替わり時に、なかなか表示されないので、おそらくサーバーに不具合でもあったのでしょう。
さて、USBやSATAで高速転送が出来るインターフェイスが出始めていますね〜。
どうせなら、今後3.0を搭載したマザボも色々出てくるでしょうし、それまでお金貯めて、
CPUも上位シリーズを買っちゃいましょう。(笑) 空いたスロットも他に使えますし。
私も…、やっぱりお金と時間がない…(泣) 本格的な自作は、まだまだ長い道のりです。(笑)
しかし、CPUの性能差が原因だとすれば、自作への意欲も当然増しますよね〜。(苦笑)
やはり、過去に仰っていたオーバースペックによる負担かもしれませんね。
一応、私もSTVを起動させた状態でのCPU使用率を貼り付けておきます。
ついでに、中途半端に新しい環境のPC写真も。中はやっぱりフルゴッチャ… orz
書込番号:10574943
0点

ども。
X58ではありませんが、このあたりのマザボもなかなか良いのではないでしょうか?
http://akiba.kakaku.com/pc/0911/24/214500.php
http://akiba.kakaku.com/pc/0912/02/220000.php
あと、さすがにこれは…、X58ですけどね。(笑)
http://akiba.kakaku.com/pc/0912/02/214500.php
書込番号:10575033
0点

がん坊さん こんばんわ。
PCの写真見せていただきました。
綺麗な青色の光ですね。
フロントパネルからも天板からも裏面からも凄いです。
私のHAF932は、まだ内部が空っぽだから、もう少しお預けです。
フロントに赤色が光る様ですがね。
がん坊さんのCPU使用率は台形的な波形のグラフは無いのですね。
安定しているという感じかな。
私も追加の画像添付を、(タスクマネージャを大きめです。)
StationTVは視聴して無い状態で通知領域にアイコンがある時のCPU使用率グラフ。
さて、
ASUSがX58マザーボードでUSB 3.0とSerial ATA 6Gb/sを
出しかけて、なんかトラブルで引っ込めたらしいのですよね。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090721_p6x58/
P6X58 PREMIUM だとか。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090731_p6x58/
なので、非常に残念なのです。(涙)
(パフォーマンスを十分に達成できていない?、P55M/Bの売り上げを伸ばしたいのかもね。(笑))
P6X58 PREMIUMの拡張スロットの並びからして、10GBASE−T化は辛いかな?。
私もEVGA「X58 Classified 4-Way SLI」の記事
http://akiba.kakaku.com/pc/0912/02/214500.php
を視ました。
同社のGeForce GTX 285ビデオカードでのみ動作可能ってね。(惜しい)(涙)
(エヴァンゲリオン4号機?。)(笑)
P7P55D-E
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=9i872VNaAILRp8bS&templete=2
は、
1 x PCIe 2.0 x16 (single at x16)
1 x PCI Express 2.0 x16 slots (@x4 mode, 2.5GT/s)
3 x PCI Express 2.0 x1 (2.5GT/s)
2 x PCI
という構成の様ですね。
16レーンと4レーンと1レーン×3つでしょうかね。
10GBASE−Tは8レーンが必要な様だから辛いですね。
でも、P7P55D-Eに惹きつけられる。(笑)
P7P55D-E Deluxe
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=wYtas0qRikEbOVWf&templete=2
は、サウンドが10ch? VIA VT2020 10-Channel High Definition Audio CODEC
悩む♪。
書込番号:10575333
0点

GA-X58A-UD7
http://kakaku.com/item/K0000070333/
とギガバイト社がX58でUSB 3.0とSerial ATA 6Gb/s出たのかな?。
2 x PCI Express x16 slots, running at x16 (PCIEX16_1/PCIEX16_2) (Note 2)
2 x PCI Express x16 slot, running at x8 (PCIEX8_1/PCIEX8_2) (Note 3) (The PCIEX16_1, PCIEX16_2, PCIEX8_1 and PCIEX8_2 slots conform to PCI Express 2.0 standard.)
2 x PCI Express x1 slots
1 x PCI slot
これなら、PIX-DT090-PE0もGeForceDriverも心強いかも。
書込番号:10575477
0点

私のパソコンのCPU使用率のグラフの台形の波形は、
どうやら、カスペルスキー(2009)のセキュリティ対策ソフトが関係している気配です。
リソースモニタでそれらしき振る舞いをしている。
avp.exe 3668(PID) Kaspersky Anti−Virus(説明)が
CPU50に。
これでは、Core2DuoE6600の半分がカスペルスキーに持っていかれる。
パフォーマンスオプションの設定で『プロセッサのスケジュール』の設定を、
『バックグラウンドサービスに設定してみます。
書込番号:10582413
0点

星屑とこんぺいとうさん
こんばんは。
カスペルスキーってそんなに重いんですか?!(驚)
私はソースネクストのウイルスセキュリティZERO使ってます。
動作も軽い方だと思うし、更新料が掛からないのがやっぱいいですね。
しかし、動作が重くなるウイルスソフトって考えものですよね〜。
他のソフトでもそうですけど、STVと併用の際は、色々気を使いそうですね…。
やはり、マザボやCPUのレベルアップしか無いのでしょうか…?(苦笑)
私はASUSのP7P55D-E Deluxeに気が向いています。PCI-E x1を4スロット搭載とか出ないかしら?(笑)
それはそうと、ピクセラから何やらリモコンが出たらしいですね。
いらないと言えばいらないのでしょうけど、ある方が操作も楽ですし、買おうか検討中です。
書込番号:10585839
0点

がん坊さん こんばんわ。
リソースモニタで、
avp.exe 3668(PID) Kaspersky Anti−Virusが、
周期的に重いのですよ。
私のパソコンのレジストリにゴミがあるのかな?。
StationTV [Ver.8.9.3311]アップデートの為に、
ユーザアカウントを半角英数で作って消したりしたし、
ロジクールのWebcam C600hを付けたけど、電話関係の設定等して無いからね。
そうそう、USBの無線LANが折れてプログラムアンインストールしたはずだけど、
ゴミが残ってるかな?。
まっ、Win7にしようかと思っているけど、
気が重たいのですよ。
Cドライブに何か潜んでいるのかも・・・。
カスペルスキーの完全スキャンが1%の時が長いし、
デフラグの時やらたCドライブが長いです。
使用領域が88.5GB で 空き領域が209GB ですからね。
IEのお気に入りに入れているモノが、
なかなか消せなく整理が追いつかないので。
それと、800GBを超えるデジタル放送録画物が、
引越しを考えるとめげます。(笑)
という事でVista使い始めはカスペルスキーは軽かったですね。
なので、何か魔物がCドライブに潜んでいるかも知れませんね。
レジストリーのゴミとか、ユーザアカウントの残骸とか?。
でも、他の人が気が付かないのか、私だけなのかは不明なので。
私の様な症状はどれ程のパソコン台数が在るのかな?。
BIOSは最新のが在りそうで無さそうで在るから、
入れてみたいけど怖い。
パソコンハードが進化するからパソコン環境もソフトも重く成るのでしょうね。
なので、マザーボードとCPUとRAMを、
パソコン環境に合わせてアップできる自作パソコンに魅力がでますよね。(笑)
PCI-E 1レーンを4スロット搭載は、
16レーンや8レーンを代替で使える方が強力かと思うけど。
P7P55D-E Deluxeの10chサウンドとdtsが気に成りますね。
2 x PCIe 2.0 x16 (single at x16 or dual at x8 / x8 mode)
を使い分けですからね、辛い物が・・・。
Core i7−920よりもi7−860の方が速いと言う声が在るのかな?。
LGA1366で新CPUが登場したら・・・と思うと、
悩みますよね。
さて、
PIX-DT090-PE0にもリモコンが使える様に成ったといえ、
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_rm015_puw/index.html
PIX-DT096-PE0には、編集機能が付くようですね。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt096_pe0/editing_function.html
PIX-DT090-PE0はリモコンどまりなのかな?。
ところで、パソコン話をもっと自由にできるスレッド立てようかな?。(笑)
書込番号:10586021
0点

がん坊さん どうも。
『PC何でも掲示板』カテゴリで、
『パソコンのハード・ソフトとか広く話がしたい。』の題で、
スレッドを作りました。(笑)
PIX-DT090-PE0に絡まない幅広い話は、
そちらのスレッドの方が自由度が有ってやりやすいと思う。
PIX-DT090-PE0とGeForceの話は、
『GeForceDriverとPIX-DT090-PE0とその他。』の題のスレッドでしましょう。(笑)
では使い分けていこう♪。(笑)
書込番号:10586052
0点

Win7Ultimate32bit版とASUS P7P55D-E DeluxeとCore i7 860 BOXで、
PIX-DT090-PE0のStationTVで
地上波デジタル/BSデジタル/CS110度(無料)の視聴できてます。
(CS110度は100chは綺麗に映ってます。)
書込番号:10680641
0点

補足を、
DTV_x86_Driver_ver_1.26.50.0
と
StationTV_ver_8.9.3311
を
ダウンロードしてWin7の32bit版で試しました。
書込番号:10681318
0点

Win7の64bit版でPIX-DT090-PE0を取り付けて試してみた。
32bit版と同じ自作PCで、
DTV_x64_Driver_ver_1.26.50.0
と
StationTV_ver_8.9.3311
を入れて試した。
やはり、BSデジタルも地上デジタルも綺麗に映りました。
(110度CSの一部無料放送の受信を確認しました。)
ちなみに、自作PCの仕様は、
マザーボード:ASUS P7P55D-E Deluxe
CPU:インテル Core i7 860 BOX
RAM:Team TED34096M1333HC9DC (DDR3 PC3-10660 2GB 2枚組)
ビデオカード:GALAXY GALAXY GF PGTX285/1024D3/GE (PCIExp 1GB)
HDD:SEAGATE ST31500341AS (1.5TB SATA300 7200) 1基
光学ドライブ:PIONEER BDR-S05J-BK
電源ユニット:ANTEC EarthWatts EA-650
です。
私の場合、Win7であっさりTV視聴まで確認できた。
録画やBD作成は確認してませんが、
ひと安心です。
あとは、VistaPCでの録画番組の引越しを試してみたい。
Win7のセットアップ自体に違和感があるのでもう一度セットアップし直すとします。
しかし、Win7でのPIX-DT090-PE0が難儀している人もいるから、
あっさり簡単にいった事にビックリしている。
そうそう、P7P55D-E Deluxeの3つあるPCI-Express 1Xの白(灰)の端子に、
PIX-DT090-PE0を差し込んで試した。
書込番号:10702505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
