
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年11月22日 08:03 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月20日 08:49 |
![]() |
13 | 33 | 2009年11月22日 08:12 |
![]() |
2 | 8 | 2009年11月18日 09:09 |
![]() |
2 | 16 | 2009年11月26日 17:33 |
![]() |
2 | 2 | 2009年12月14日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
日テレを視聴中にモニタの電源を切り再度電源を入れたときに
著作権保護エラーがでました。
mAgicガイドをクリックしていると突然応答無しになりました。
さらに視聴中のチャンネルの番組欄が1週間分全部消えました。
日テレの番組欄だけが壊滅状態で真っ黒です。
さらに日テレ以外の局ですが
時間がきても録画予約が実行されませんでした。
何かが壊れたようです。意外なもろさにがっかりです。
番組データを更新しても直りません。
番組データを一端削除して更新しましたが直りませんでした。
面倒なのでTrueImage11のバックアップを復元して直しました。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/VZ
AMDチップセットに対応しています。
AMDグラフィックには非対応です。
つまり、keroro1965さんの環境ではチップセットは対応してますが
グラフィックは非対応となりますので、
非対応環境ということになります。
私もメーカーがもっと分かりやすく表示すべきだとは思いますけどね。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mc7vz/spec.htm
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
ここ最近、グラチャンバレーの延長で番組がずれ込むことが、ほとんどでしたが、
後の番組を録画予約してましたが、ここ約1週間、追従しませんでした。
夜家にあまりいないので、追従してもらわなきゃ困るのですが、家に帰って、予約失敗のファイルを見るのは屈辱的です。
サポートにもログファイルを送ったりもしましたが、「エラーが確認できません。」とのこと。
エラーが確認できないのが、問題なのでは?と思いますが、
テレビ局に問い合わせをしてみても、「EPGは正常に更新されています」だそうです。
サポートにも、「追従失敗の不具合の報告がない」と言い切られました。
家だけの問題なのでしょうか?
他の方は問題なく追従録画していますでしょうか?
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008792/SortID=10453521/
VSのスレではありませんが、同じスレがあります。
IODATA に追従の不具合報告は私もしました。
報告がないとは、おかしいですね。
少数の報告だと、なかったことにされるのでしょうかね?
少なくとも、追従しないのは希ではないということでしょうか?
書込番号:10495601
0点

追従録画は1回も成功したことがありません。
個人主観ですが、動作する為には、
>テレビ局に問い合わせをしてみても、「EPGは正常に更新されています」だそうです。
テレビ局の対応後にPCのEPG更新がされていなければいけないのでは?です。mAgicガイドの各種設定のその他タグの「起動時に番組データがない場合の動作」を「自動的に取得する」にチェックしています。まだ時間変更された予約番組がないのでこの設定が正しいのか不明ですが。
書込番号:10496123
0点

私も先週グラチャンバレーの影響で予約番組繰り下がってましたが、無事追従されてましたね。
ただ、その日の深夜番組だったので、どの時点でTV局のEPGが更新されていたか分かりませんが。
追従された番組のログを見ると下記のようになってます。
----------------------------------------
2009/11/11 00:13:16 [I-O DATA GV-MVP/VS] [********] B-CASカードのONを検出しました。
2009/11/11 00:58:02 [準備開始] 「番組名」
2009/11/11 00:58:04 [準備開始] Liveモード移行に成功 「番組名」
2009/11/11 00:58:12 [準備開始] チャンネル設定に成功 「番組名」, 25 / 041 / 2 / 0x7FE2
2009/11/11 00:58:18 [予約準備: 延長対応] 予約補正 予約の修正をしました。 0:59〜 1:29 → 1:19〜 1:49 番組名:「番組名」
2009/11/11 00:58:18 [I-O DATA GV-MVP/HX] [********] B-CASカードのONを検出しました。
2009/11/11 00:58:18 [予約準備: ディスクの確保] ディスクの確保開始 Bps:17825792 長さ:1800秒 「番組名」
2009/11/11 00:58:18 [予約準備: ディスクの確保] ディスクの確保開始 Bps:17825792 総長:1800秒
2009/11/11 00:58:19 [予約準備: ディスクの確保] ディスクの確保完了 「番組名」
2009/11/11 01:18:45 [録画開始] 録画の開始(マージン 15) 「番組名」
2009/11/11 01:18:45 [録画開始] チャンネル情報の取り出し 「番組名」
2009/11/11 01:18:45 [録画開始] チャンネル情報の取り出し 完了 32738/32738/1040 , 25/41/0
2009/11/11 01:18:45 [録画開始] DGNOの作成 E:\mAgicTVD\Record\09年11月11日01時19分-日テレ1-「番組名」\09年11月11日01時19分-日テレ1-「番組名」-0000.dgno
2009/11/11 01:18:45 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/HX] E:\mAgicTVD\Record\09年11月11日01時19分-日テレ1-「番組名」\09年11月11日01時19分-日テレ1-「番組名」-0000
2009/11/11 01:18:47 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/HX] 電波状態:1, クオリティ:100, 信号強度:32, ロック:1
2009/11/11 01:18:47 [録画開始] [I-O DATA GV-MVP/HX] 成功 E:\mAgicTVD\Record\09年11月11日01時19分-日テレ1-「番組名」\09年11月11日01時19分-日テレ1-「番組名」-0000.XUR
2009/11/11 01:18:47 [録画中] 録画中のEPG更新を受信しました。一致する番組が見つかりました。コード: 62683
2009/11/11 01:49:00 [録画中] [I-O DATA GV-MVP/HX] 電波状態:1, クオリティ:100, 信号強度:32, ロック:1
2009/11/11 01:49:00 [録画中] [I-O DATA GV-MVP/HX] 録画を停止します。 「番組名」
2009/11/11 01:49:03 [録画完了] [I-O DATA GV-MVP/HX] 録画の完了 「番組名」
----------------------------------
逆にフジTVが日本シリーズで延長した時は、それも深夜番組だったんですけど、24時過ぎても全く番組表が更新されなくて追従しませんでした。(その時は結局生で観てたので問題なかったですが)
やっぱり局のEPGの更新のタイミングが重要な問題になってくるんじゃないでしょうか?
keikendanさん
>mAgicガイドの各種設定のその他タグの「起動時に番組データがない場合の動作」を「自動的に取得する」にチェックしています。まだ時間変更された予約番組がないのでこの設定が正しいのか不明ですが。
それで正しいですよ。私一度外してみた事ありますが、番組表更新後、番組編成変わっても追従しなかった事ありますので戻した経験があります。
書込番号:10496215
0点

私の場合は番組表が更新されたのに追従しないという不思議な現象でした。サポートにはログ送ったのですが、原因は分かりませんでした。こうなるとログのシステムも疑わしいと思います。
基本的にTV局の更新は早めに断続的に何度も更新されてるっぽいので、受信するほうも何かしら問題があると思います。
今日もバレーがあるのでギネ予約してみます。
どうなることやら。
書込番号:10496379
0点

勘違いされている方も多いようですが、番組追従はEPG(番組表)とは別の仕組みで行われています。
デジタル放送はEPGとは別に、現在放送中の番組と次に放送する番組に関するデータが送られており、番組追従はこの情報を使って行われています。
mAgicTV Digitalでは指定された録画終了時間になると、正常に録画を終了したと判断して以後の追従動作を行いません。
要するに、本来録画するはずだった番組が録画予定時間に放送している番組の次に放送されれば追従可能、次の次以降になった場合は情報を取得できず追従されないという仕様になっています。
HDDレコーダーみたいに予約した番組IDが拾えるまで待機してくれる仕様にしてくれるとありがたいんですけどね>アイオーさん
書込番号:10496682
0点

結果報告ですが、期待に答えず、番組表は更新されましたが、追従はしませんでした。
これでは、使い物にならないですね。仕様ですとか言われても、納得できません。
とりあえずサポートにログ送ります。
なかったことにされない様に、しつこく送ってみます。
書込番号:10497651
0点

東京銘菓さん
>要するに、本来録画するはずだった番組が録画予定時間に放送している
>番組の次に放送されれば追従可能、次の次以降になった場合は情報を取得
>できず追従されないという仕様になっています。
例えば
21:00〜21:54 A番組 を録画予約の場合
時刻21:00の時点で放送は
20:00〜20:54が21:24迄の延長してB番組を放送中
20:54〜20:59が21:25〜21:29に変更されてC番組が次の番組となる。
21:00〜21:54が21:30〜22:24に変更されてA番組が次の次の番組となる。この場合、追従録画はされないのですね。録画は21:00〜21:54の予約時間で録画される。と言うことですね。20:59迄にEPG更新されて番組表は最新に変更されているとします。
予約番組の前が放送延長がある番組の場合は、終了時刻を放送延長を含めた時間に変更することが安心して使用できるソフトということか?アイオーさん。
書込番号:10497917
0点

みなさん、ありがとうございます。仕様なんですか?
確実な録画はやはり、HDDレコーダーを買ったほうがよさそうですね。
お金が貯まり次第、HDDレコーダーに移行しようと思います。
書込番号:10498479
0点

mAgicTV Digital ヘルプに以下の説明がありました。
予約実行時に、番組データを元に時間を修正します。
手動の予約ではこの項目を設定できません。
補正を受け、番組追従したい場合は、mAgicガイド Digital か iEPG から予約してください。
Netbookモードでは補正を受けられません。
予約録画で補正を受け、番組追従したい場合は、Netbookモードを解除してください。
iEPGから番組データが修正していれば、追従録画される機能のようです。ということは、iEPGデータが更新されていて、かつ、番組データもiEPGから更新されているが番組追従の条件か。
予約録画時間前に確実にiEPGから番組データ更新がされるのだろうか?
手動で更新が必要、これは無理だなぁ忘れるよ?自動設定で必ず更新するの?信用できないソフトだしなぁ。
さてさて、どれが絶対に成功する設定なのだろうか?
アイオーさん、もっと易しいヘルプにして。
書込番号:10499847
0点

ログはこんな感じで残っていれば・・・
>[予約準備: 延長対応] 予約補正 予約の修正をしました。
>X:30〜 X:00 → X:45〜 X:15 番組名:○バツ○バツ
録画は成功してます。 EPG更新時には画面右下に更新中の情報が表示されます。
EPG更新、対象番組の存在が無ければ・・・録画はされません。されても、関係無い番組になっているはずです。・・・無ければ・・・そのもの録画ができていないと言う事です。
他のEPGの更新ログは・・・
>テレビ東京のEPG収集を完了しました。データベースを更新します。
>テレビ東京のEPGデータベースを更新しました。
>EPGバックグラウンド更新の対象は1つもありません
>EPGバックグラウンド更新の対象が見つかりました → NHK総合・東京
危険なのは、21時以降の録画と+30分程度の延長で終わる場合かな?
関係するのか?しないのか?わかりませんが、お任せ録画の更新を適当な時間で設定してます。
大事な予約だと、家電レコーダーでもお任せとか、シリーズ予約にしてます。
レコーダーでも局からの変更情報が無い/遅いで録画ミスが発生した物で。
追従録画以前に不安定さからの録画エラーの方が割合多いかもです。
書込番号:10500646
0点

keikendanさん
>iEPGから番組データが修正していれば、追従録画される機能のようです。
引用された説明は番組追従を有効にする方法について書かれているのであって、そのような事はどこにも書かれていませんよ(汗
下記のサイトに番組追従の仕組みについて説明されたものがあり、これが参考になるかと思います(バッファローの地デジチューナーに関する記述ですが、やっていることは同じです)
http://code.zqwoo.jp/sns_wiki/show/17#87
>1. Event IDを使用した番組の追従
>
>(1)予約時にEvent ID(※1)を記録をする
>(2)録画開始時5分前に、番組の情報を確認する(※2)
>(3)予約されたEvent IDと(2)で取得した「今」と「次」のEvent IDを比較する
>(4)「次」の番組が予定の開始時間に放送開始であれば録画を開始する、時間が
>ずれているのであれば開始時間を待ち録画を行う
>
>※1 Event IDは電波で放送される番組表に組み込まれている番組毎のIDです。
>※2 放送中には番組表は1週間の番組表とは別に、「今の番組」、「次の番組」
>の情報が配信されます。
mAgicガイド DigitalかiEPG から予約しないと番組追従できないというのは、予約時にEPGもしくはiEPGから(1)のEvent IDの取得を行うためです。
手動予約や週間予約だと番組追従が出来ないのは、予約情報にEvent IDが含まれていないからということになります。
書込番号:10500689
0点

東京銘菓さん
コメントありがとうございます。
詳細機能の説明ありがとうございます。
申し訳ありませんが、番組追従機能がどのように動作しているのかを確認したいのではないです。番組追従機能を正しく動作させる為のソフト設定方法を教えていただければです。
書込番号:10500850
0点

結局のところmAgicTV Digitalの番組追従機能に任せていたのでは単なる賭になってしまうって事ですね。
ほかの手段で対策を講じておくのが無難だと思います。
例えばおまかせ録画を使ってEPGの更新後に予約を入れさせるといった手段が考えられます。
おまかせ録画で予約を入れて、延長予定のある番組の最大延長での終了時間以降に更新時間を設定しておく。そうすると更新された時間で予約が入れられるはず…
ちょうど今バレーが延長しているから試してみます。
書込番号:10501875
0点

>21:00〜21:54 A番組 を録画予約の場合
>時刻21:00の時点で放送は
>20:00〜20:54が21:24迄の延長してB番組を放送中
>20:54〜20:59が21:25〜21:29に変更されてC番組が次の番組となる。
>21:00〜21:54 が21:30〜22:24に変更されてA番組が次の次の番組となる。この場合、追従録画はされないのですね。録画は21:00〜21:54の予約時間で録画される。と言うことですね。20:59迄にEPG更新されて番組表は最新に変更されているとします。
今夜試しにバレー後のダウンタウンDX予約録画をして様子見していました。
予約録画は確かに更新されませんね。この推論通りです。
2チューナー搭載なので、同時にTVも見ながら監視していましたが、TVの番組情報(ウインドウ上に出てくる部分)はそこそこリアルタイムに更新されていました。
TVの情報は更新されるのにEPEGの方は更新されないとすると、なんかソフトの問題のような気がしてきますね。
そうなると、私たちではどうしようもないかもしれません。
書込番号:10502829
0点

深夜のプリズン・ブレイクをおまかせ録画で予約して、バレーの最大延長時の終了時間である22:24に番組表の更新を始めるように設定して試してみました。
番組表はEPG更新後の10分遅れたものに更新され、プリズン・ブレイクも更新後の時間で予約されているのを確認出来ました。
意図的に延長更新後のEPGを受信、反映させてその情報で予約させる事が出来るので
番組追従機能よりも確実な手段として使うことが出来ます。
ただ、延長する番組の直後に始まるような番組にはこの方法は使えないのが難点ですね。
書込番号:10503109
0点

ちょっと名無しが通りますよさん
東京銘菓さん
情報ありがとうございます。
アイオーさんがここのコメントを参照されてソフトの改善がなされることを願います。
書込番号:10504952
0点

サポートにログをしつこく送りつけた結果、メールが、きました。
追従録画については、弊社でも一部情報がうまく取得出来ないケースがあるこ
とを確認致しました。こちらにつきましては、できるだけ早くバージョンアップなどで
対応したいと存じます。
恐れ入りますが、対応ができましたら改めてご連絡したいと存じますので、しばらく
お待ちいただきますようお願い申し上げます。
他にも問い合わせていることが、あったので、一部です。
なお、電話で聞いたのですが、「価格COM のような掲示板を参考にするようなことは、ありません。」とのこと、あくまで、問い合わせて、IODATA で検証で認められなければ、不具合として、認められない、と言うスタンスらしいです。
ここに、いくら書き込んでも無駄らしいです。
次回のバージョンアップに期待しましょう。
書込番号:10506303
2点

ホットジュピターさん
情報ありがとうございます。
ここに書き込んでも無駄の件まで確認、ありがとうございます。
アイオーさんは、未確認機能をどうどうとソフト公開する会社と改めて自分の中では呆れました。
書込番号:10506798
0点

私は「追従失敗の不具合の報告がない」と言う言い切ってしまうことが、どうしても許せません。
言ってしまえば、GV-MVP/HSのリリースからの追従できないという不具合です。
どうして、誰も追従しない、とサポートに報告がないと言い切れるのでしょう。
今まで、3.21まで、解消されない根本的な不具合です。
どれだけ、追従録画出来ないことを軽く見ているのでしょうか?
どう見ても検証不足だと思います。
現在、改善出来る、唯一の方法はサポートにメールや電話をして、改善を促すという方法みたいです。
大変労力と根気がいり、非常にめんどくさいですがね。
書込番号:10507127
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
Windows7_x64bitとWindowsXP-sp3の両方に入れています。
パソコンの起動時なんですが、
タスクバーにmAgicマネージャDigitalのアイコンが表示されるまでの時間は
圧倒的に7の方が早いですね。
XPだとmAgicマネージャDigitalのアイコンが表示されるまでに
かなり待たされます。
XP起動時のプログレスバーもmAgicを入れる前は1回でしたが、
入れると3回に増えました。(SSDです)
0点

>圧倒的に7の方が早いですね。
==>
具体的に何秒位なのでしょうか?
参考までに 我家の1年ほど使い込んだ XP(CPU E2220 HD WD 1T 5200rpm)は、Windowsロゴが出てデスクトップが出て起動サウンドが鳴るまで24秒前後ですが...
書込番号:10492006
0点

mAgicマネージャDigitalの起動の話です。
OSの起動の話ではないです。
書込番号:10492016
0点

FastCopyさん
せっかくのレスなのにつれない返事で申し訳なかったです。
Windows7の起動時間を測ってみました。
Windowsを起動してますが表示されてから
起動サウンドが鳴るまでの時間は15秒でした。
書込番号:10492312
1点

XPと同じPCでWin7の起動速度計ってみました。25秒。1年間使ってあれこれいじったWinXPとほぼ同じでした。インスト直後のVISTAよりは倍位速い気がする。
これで使い込んで今までのようにダンダン遅くならないなら良いですね。
書込番号:10493299
0点

あ、ごめん。読み違いに今気づいた。パソコンの起動時に自動起動されるmAgicがWin7の方が起動が速く見えるという報告だったのですね。申し訳ない。
せっかくなので、アプリの起動時間の早さは、Win7ではキャッシュが効いているんじゃないですかね。 XPでも eBoosterというのを入れるてシステムメモリをキャッシュにすると Adobe CS3の劇重アプリ群がペイントブラシのように爆速起動しますから。
書込番号:10493448
0点

GV-MVP/HS2の場合
mAgicマネージャDigital→常駐ソフト
mAgicガイドDigital→番組欄
mAgicTVDigital→視聴ソフト
私が言っているのはmAgicマネージャDigitalの起動の事です。
FastCopyさんはGV-MVP/HS2を使っているのでしょうか?
書込番号:10494104
0点

常駐物やサービスでも理屈は同じことですよ。
書込番号:10494302
0点

キャッシュっ効果って
2回目の以降の起動時に有効ではないですか?
初回のキャッシュ効果は無いと思いますが・・・
書込番号:10494378
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
アップデート
2009年11月16日 StationTV® [Ver.8.9.3311]
ドライバ(32bit/64bit版)[Ver.1.26.50.0]
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/download.html
1点

>>強固な音速の壁にさん
情報ありがとうございます。
どうもうちのWindows7環境で突然フリーズしてたりしてましたので
早速落として試しています。
ほかのデバイスもドライバアップで症状治まったりしてますので
ちょっと期待・・・
やっぱり初物はいろいろ苦労しますね。
書込番号:10487574
0点


>強固な音速の壁にさん
Q&Aに昔から記載されている症状ですね。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt090_pe0/qa_ans_3.html#qa01
昔、サポートに聞いた時、MS側の不具合でQ&Aの対応しか方法が無いと言われたことがあります。
書込番号:10488130
1点

ちょうど、買って二日目の下駄が調子が悪くなったばかりのことでした。
アップデートされてよかったと思います。
mediacenterとも絡まれるそうですがね。どんなものなんでしょうか?
書込番号:10488276
0点

2輪車LOVEさん どうもありがとうございます。
ばっちりアカウント名を2バイトのひらがなで入れてます。(涙)
ここに来てこの症状に出くわすとは・・・、とほほ。(涙)
アカウント名を半角英文字に変えないとダメなのですね。
ありがとうございました。
書込番号:10488289
0点

次は、StationTVが、「サービスの起動に失敗しました。」と出て、StationTVが、使えません。
なぜ、こうも立て続けに・・・
書込番号:10488378
0点

再インストールしたら、直りました。
ご迷惑を、おかけいたしました。
書込番号:10488536
0点

StationTV_ver_8.9.3311のインストールを何度試しても駄目でした。
アカウント名を半角英文字にしても同じエラーで駄目だった。
965チップセットのマシンをピクセルは切りに走ったのかな?。(涙)
新しいマザーボードでピクセル社は動作するのでしょうけど、
古いマザーボードを置き去りにした感がするのは私だけかな?。
なので、ピクセラ社には最新のアップデートのプログラム以外にも、
以前のアップデータのプログラムの公開をして欲しい。
このままだと、新アップデートプログラムでStationTVが動作しない人が増えそうだ。
書込番号:10490417
0点

自作一台目、
WindowsXP 32bit PIX-DT090-PE0
(StationTV Ver.8.9.3306)
自作二台目、
WindowsVista 64bit PIX-DT096-PE0
(StationTV Ver.8.9.3308)
にそれぞれ
32bit版ドライバ「DTV_x86_Driver_ver_1.26.50.0.zip」
64bit版ドライバ「DTV_x64_Driver_ver_1.26.50.0.zip」を展開してインストールし、
アップデータ「StationTV Ver.8.9.3311」をインストールしましたが、
問題は無かったです。
インストールをする時にStationTVのスタンバイ状態は強制終了されたり、
「StationTV Ver.8.9.3311」インストール後に、同意文書?が立ち上がりは、しましたけど。
書込番号:10491196
0点

>強固な音速の壁にさん
一応、参考にしていただければと思いますが、我が家の環境としてちょっと古いですが、
・Pentium 4 630 3GHz
・Intel 945G (P5LD2-VM)
・GeForce 8600GT
・Windows Vista Home Premium 32bit(前の環境)
・Windows 7 Home Premium 32bit(今の環境)
この環境で、最新版が問題無く動いてます。
だから、新しいマザーボードだけってことは無いと思いますが。
アカウント名を変更しても動かないのは、なんででしょうね?
書込番号:10491739
0点

VistaやWindows7の場合、コントロールパネルの「ユーザーアカウントの変更」でアカウント名を変更しても元のログインユーザー名は変更されないので、新たにログインユーザーを半角英数字で作成する必要があるのではないでしょうか?
ピクセラさんの指摘する「ログインしているユーザ名」が単純に「アカウント名」であるのなら関係ないですが・・・。
※「アカウント名」はようこそ画面とスタートメニューに表示されるだけです。
書込番号:10492780
0点

アップデート用のファイルを、Cドライブのルートに置いて実行してもだめでしょうか?
私の場合、物理的に別のドライブにドライバやアップデートファイルなどを保存しているのですが、そのままの場所から実行すると結構ハネられるものがあるので、そういう場合は上記のようにやってみてます。
今までもいろいろありましたが、はっきり覚えているものとしては、ATIのAVIVOや、ピクセラの地デジ環境チェックツールなど・・・
書込番号:10501922
0点

新たなユーザアカウント(Administrator権限)を半角英数で作って、
そちらのユーザアカウントにログインして、
StationTV_ver_8.9.3311のsetup.exeをクリックして、
アップデート完了だね。
StationTVのアップデートの為に全角文字でユーザアカウント作ったばかりに、
新たなユーザアカウントを作る事になる、恐るべし。
まっ、StationTVのアップデート完了で解決って事でしょう。
ユーザアカウントはパソコン購入直後の注意の1つに、
「Winユーザアカウント作成時には半角英数で作成!!」、だね。
書込番号:10502965
0点

>2輪車LOVEさんへ
初めまして。
少しご質問させてくださいませ。
現在、PIX-DT090-PE0はPentium4の環境でも
稼働しているということの意味で宜しいのでしょうか?。
書込番号:10528975
0点

> cocorogoさん
こちらこそ初めまして。
> 現在、PIX-DT090-PE0はPentium4の環境でも
> 稼働しているということの意味で宜しいのでしょうか?。
ピクセラでは、動作保証になっていませんが、我が家では問題無く動いてますね。
書込番号:10531538
0点

2輪車LOVE様、ご返信ありがとうございます。
お使いのPCと私のとはほぼ同じスペックでしたので
これで試してみようかなと思います。
少し心配なのはOSが2輪車LOVE様とは違い
Windows Xs sp2 Media Center Editionというところです。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:10536296
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
同様の質問が過去に複数あるのですが、かなり昔のものの様ですので新規投稿で。
先日、番組視聴中に突然のハング(キー入力等受け付けなくなり、しょうがなくリセット)
のあと、録画していた番組情報がすべて消えてしまいました。(録画ファイル、録画情報ファイル自体は残っていまるのに、録画番組一覧はなにもなし・・・。)
ピクセラのサポートにも電話したのですが、復旧の方法はないとの回答でしたが・・・。
Station TV をインストールしてあるフォルダに、"RecordManageTool.exe"という
ファイルを発見!それを実行すると、見事に復旧できました。(なんか、1番組の
復旧に失敗しましたというメッセージが出ましたが・・・。)
OSを再インストールしてしまった場合などには無理かもしれませんが情報まで。
ピクセラのサポートとも、可能性のある方法があるのならちゃんと教えろよ!
2点

Rai_さん
なるほど、それは良い情報です。
ですが、もしよろしければ、詳細をもう少し詳しく
「レビュー」の方にも書いてもらえると良いと思います。
例えば、フォルダの場所や実行の仕方など…。
書込番号:10485290
0点

いやはや助かりました!!
OSを入れ替えて、ついでにビデオカードも変えて
なんてことをやってて、ようやくすべての
ソフトの再インストールが完了したら
録画番組が全部消えてる!!!でしたから・・・
正直真っ青になりましたが、
こちらを発見できてよかったです!
録画番組がなんとか無事に戻りました。
サポートもあてにならないものですね〜〜
本当に助かりました!ありがとうございます!
書込番号:10632064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
