
このページのスレッド一覧(全1741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2016年5月22日 16:47 |
![]() |
8 | 4 | 2016年5月16日 18:27 |
![]() |
3 | 7 | 2016年5月14日 20:05 |
![]() |
5 | 5 | 2016年5月10日 08:59 |
![]() |
4 | 5 | 2016年4月27日 15:11 |
![]() |
12 | 7 | 2016年4月27日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > KEIAN > KTV-FSUSB2/V3
これから買おうと思われている方は、要注意です。
また番組表が国産のテレビやレコーダーでよく見かけるグラフィカルなEPGではなく、簡易的なEPGです。
以上2点に要注意です!視たら消す主義の人向けですね。
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/download.html
やっと、7か月ぶりに元のパフォーマンス(起動時間等の応答速度)に戻った様です。
アプデを重ねて機能も増えました。
ただ、ソフトの基本的な使い勝手の悪さはほとんど改善されず。
まあ、発売5年以上経っててもソフトがアップデートされ、Windows10にも対応し最新ボードと二枚挿しできるのはありがたいです。
7点

>やっと、7か月ぶりに元のパフォーマンス(起動時間等の応答速度)に戻った様です。
同感ですね。ワイヤレスTVが機能がないボードにはワイヤレスTVは曲者ですね。
書込番号:19823611
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
こんにちは。
>DTCP-IPが変更されていますね。録画日ごとにフォルダが作成されていますね。(260での貴方の書き込み)
>ワイヤレスTVが機能がないボードにはワイヤレスTVは曲者ですね。
同感ですね。旧品ユーザーにとってはこれが一番の改悪。
宅内ネットワークでつながったTVで録画番組を見る時にとてもイラつきます。見たい番組探すのに大苦労。
日付ファオルダー分けせず、過去の様に、新しい順に番組一覧でも表示できるようにしてほしいものです。
書込番号:19824586
0点

4月16日でしたね。
元に戻って、オメデトウ、あーそれ、よかったよかった良かったねー(大沢有利風に)
私の場合、駄目もとでW10に クローーンOSからアップしました、反応が遅くなりましたが、遅くなるのは皆様方の書き込みで承知しており、どうでもよいの。
今までの、私の書き込みを この場を借りて 訂正します。
OS領域のハードデイスクと、別に録画領域の別のハードデイスクに録画していた場合、不思議なことに消えないで残っております、
OSはノート用の2.5インチですが、録画領域は3.5インチの3テラです。 消えると思っておりましたが、残っており、ブルーレーにダビング可能でした。
総括
W10は、ウザイので、元のW7の2.5インチ戻す予定です、。長すぎてすいません。
書込番号:19861742
0点

本当にスイマセン、 前記
一部訂正。
ハードデイスクを元の2.5インチ7,2000回転に戻したら、 約1週間の録画が”中止”” でした。
単なる、私のミスですが、再起動しないままステーションXを起動したのでチャラになったのかもしれません、 くれぐれも、ハードデイスクを交換した場合、再起動をしてくださいね、。と歩歩、成金になれないね、私の脳みそでは。
書込番号:19880353
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
にょっきり〜さんのLiveモード移行失敗対策バッチ(下記URL)のアップグレード版を作成しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258773/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#15170625
録画ミスにお困りの方でバッチ経験者にご利用いただけると幸いです。
バッチファイルの記述は17年ぶりなので教科書片手の記述です。
変なところを発見された方はツッコミの程宜しくデス。
にょっきり〜さんのbat導入後7ヶ月が経過しましたが,Liveモード移行失敗の自動リカバーを2回ほど経験しました。
しかし別の現象での未録画というケースが多数回発生し,その現象のトレースを行ってきました。
起きている現象の全てでは無いと思いますがtasklistコマンドで「mAgicTVマネージャー」のフリーズを検出することが可能であり,taskkillコマンドとstartコマンドの組合せで「mAgicTVマネージャー」の再起動が可能な場合があることを突き止めました。
「mAgicTVマネージャー」の再起動が不可である場合もありそうなので,再起動に失敗した場合にはOSの再起動を行う様にしてあります。
データーベースエラーが起き「mAgicTVマネージャー」が必ずハングする様なケースではOSの再起動無限ループとなってしまいますので御利用は自己責任で御願い致します。
尚,OSの再起動を毎日am2:55,\iodbadのディレクトリー自動消去を毎日am2:59,番組データー更新を毎日am3:10,当バッチファイルの起動を毎日am3:00に行っております。
録画する番組は週に120番組前後,チューナーは3枚同録6番組というハードな使用状況です。
*****以下記述
@echo off
setlocal
set mlogpath=
cd %APPDATA%"\I-O DATA\mAgicTV\TVManager"
:jobloop
set mlogpath=mtvLog%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%.txt
find /i "Liveモード移行に失敗" %mlogpath%
if %errorlevel%==0 goto mtvtaskfail
echo [%date% %time%] mtvLog点検:正常稼働中
ping localhost -n 30 > nul
tasklist /v /fo "Table" /nh /fi "IMAGENAME eq mtvManager.exe" | find /i "Not Responding"
if %errorlevel%==0 goto mtvtaskfail
echo [%date% %time%] mtvManagerタスク:正常稼働中
ping localhost -n 30 > nul
goto jobloop
:mtvtaskfail
echo 異常を検出しました
echo [%date% %time%]異常検出 >> %mlogpath%
tasklist /v /fi "IMAGENAME eq mtvManager.exe" >> %mlogpath%
copy %mlogpath% "%mlogpath:~0,-4%_%time:~0,2%%time:~3,2%%time:~6,2%mtvtaskfail.txt"
type nul > %mlogpath%
echo mtvManager強制終了中
taskkill /f /im mtvUpdate.exe
taskkill /f /im mtvManager.exe
ping localhost -n 30 > nul
echo [%date% %time%] mtvManagerTV再起動中
start /wait /d "%ProgramFiles(x86)%\I-O DATA\mAgicTVGT" /b mtvManager.exe
ping localhost -n 30 > nul
tasklist /v /fo "Table" /nh /fi "IMAGENAME eq mtvManager.exe" | find /i "Not Responding"
if %errorlevel%==0 goto livefail
echo [%date% %time%] mtvManager再起動成功
goto jobloop
:livefail
echo [%date% %time%] mtvManager再起動失敗
copy %mlogpath% "%mlogpath:~0,-4%_%time:~0,2%%time:~3,2%%time:~6,2%shutdown.txt"
type nul > %mlogpath%
echo [%date% %time%] 10秒後にWindowsを強制再起動します
ping localhost -n 10 > nul
shutdown -r
exit
*****以上
***** \iodbadのディレクトリー自動消去bat 以下記述
setlocal
rem cd %APPDATA%"\I-O DATA\mAgicTV"
RD /s /q %APPDATA%"\I-O DATA\mAgicTV\iodbad
*****以上
1点

更新しました。
【変更内容】
ログファイルをはき出す様にした
タスク再起動の無限ループに陥る場合がある為for nextで2回までのループとした
mtvManagerが常駐していないエラーに対応
mtvManagerが1回の巡回では非応答となる可能性があるので2回巡回
DelIodbad.batから当バッチを強制終了させる為タイトル表示を追加
mtvGuideが起動したまま固まる場合があるので検出処理ルーチン追加
【使用方法】
深夜2:59 DelIodbad.bat 実効
再起動後に mAgicTV_Ver6.bat を2〜3分遅延起動させる
mtvManagerはログオン時に自動起動
深夜3:30番組表更新
【その他】
録画専用機としているマシンを想定
コマンドプロンプト及びバッチを理解されている方向け
Windows7 64bit/Windows8 64bit対象,32bit環境は適切なパスに書き替えてください
【未解決問題】
フリーズしているのにRunningと応答する場合(録画放棄状態でログもはき出さない)がある。
深夜0時を境に起きる確率が高い。
この時mtvGuideを起動させるとmtvGuide画面が出ないがmtvGuideもmtvManagerもRunningなので検出できない。
***** DelIodbad.bat 以下記述 *****
@echo off
setlocal
set tllogpath=TL_Log%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%.txt
set batver=ver211
cd %APPDATA%"\I-O DATA\mAgicTV\TVManager"
echo %date% %time%taskkill実行しましすbyDelliodbad_bat%batver% >> %tllogpath%
rem ========= ウォッチドッグbat強制終了 =========
taskkill /f /fi "windowtitle eq 管理者: mTgicTVmanagerウォッチドッグbat" >> %tllogpath%
ping localhost -n 62 > nul
rem ========= mtvUpdate.exe強制終了 =========
taskkill /f /im mtvUpdate.exe >> %tllogpath%
rem ========= mtvGuide.exe強制終了 =========
taskkill /f /im mtvGuide.exe >> %tllogpath%
ping localhost -n 3 > nul
rem ========= mtvManager.exe強制終了 =========
taskkill /f /im mtvManager.exe
ping localhost -n 105 > nul
rem ========= iodbadフォルダー消去 =========
cd %APPDATA%"\I-O DATA\mAgicTV"
RD /s /q %APPDATA%"\I-O DATA\mAgicTV\iodbad
cd %APPDATA%"\I-O DATA\mAgicTV\TVManager"
echo %date% %time%iodbad_folder消去しましたbyDelliodbad_bat%batver% >> %tllogpath%
ping localhost -n 2 > nul
rem ========= Windows再起動 =========
echo %date% %time%Windowsを再起動しますbyDelliodbad_bat%batver% >> %tllogpath%
shutdown -r
***** 以上 *****
書込番号:16322518
1点

文字数制限に引っかかりましたのでここにmAgicTV.bat投稿します
***** mAgicTV.bat 以下記述 *****
@echo off
setlocal
set mlogpath=
set tllogpath=TL_Log%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%.txt
set batver=Ver601
title mTgicTVmanagerウォッチドッグbat
cd %APPDATA%"\I-O DATA\mAgicTV\TVManager"
set mlogpath=mtvLog%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%.txt
echo %date% %time%mAgicTV_%batver%バッチ起動しました >> %tllogpath%
echo [%date% %time%] mAgicTV_%batver%バッチ稼働開始−5分後に巡回を始めます
ping localhost -n 300 > nul
:jobouterloop
for /l %%a in (1,1,2) do (
call :jobloop
)
goto osreboot
:jobloop
set mlogpath=mtvLog%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%.txt
set tllogpath=TL_Log%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%.txt
find /i "Liveモード移行に失敗" %mlogpath% > nul
if %errorlevel%==0 goto livefail
echo [%date% %time%] mtvLogLive点検:正常稼働中
ping localhost -n 29 > nul
tasklist /v /fo "Table" /nh /fi "imagename eq mtvManager.exe" | find /i "Not Responding" > nul
if %errorlevel%==0 goto mtvtaskfail
:mtvtasksafe
ping localhost -n 1 > nul
tasklist /v /fo "Table" /nh /fi "imagename eq mtvManager.exe" | find /i "Running" > nul
if %errorlevel%==1 goto mtvtasknotrun
ping localhost -n 1 > nul
tasklist /v /fo "Table" /nh /fi "imagename eq mtvGuide.exe" | find /i "Not Responding" > nul
if %errorlevel%==0 goto mtvGuidefail
echo [%date% %time%] mtvManagerタスク:正常稼働中
:mtvGuidesafe
ping localhost -n 29 > nul
goto jobloop
:mtvGuidefail
ping localhost -n 20 > nul
tasklist /v /fo "Table" /nh /fi "imagename eq mtvGuide.exe" | find /i "Not Responding" > nul
if %errorlevel%==0 goto osreboot
echo mtvGuideが起動したまま固まっています
echo %date% %time%mtvGuidefailのフリーズ検出by_mAgicTV_%batver% >> %tllogpath%
goto mtvGuidesafe
:mtvtasknotrun
echo mtvtaskが走っていません
echo %date% %time%mtvtask走っていませんby_mAgicTV_%batver% >> %tllogpath%
start /wait /d "%ProgramFiles(x86)%\I-O DATA\mAgicTVGT" /b mtvManager.exe
ping localhost -n 120 > nul
goto jobloop
:livefail
echo live異常を検出しました
echo %date% %time%live異常検出by_mAgicTV_%batver% >> %tllogpath%
goto failconfluence
:mtvtaskfail
ping localhost -n 10 > nul
tasklist /v /fo "Table" /nh /fi "imagename eq mtvManager.exe" | find /i "Not Responding" > nul
if %errorlevel%==1 goto mtvtasksafe
echo mtvtask異常を検出しました
echo %date% %time%mtvtask異常検出_by_mAgicTV_%batver% >> %tllogpath%
goto failconfluence
:failconfluence
tasklist /v /fi "imagename eq mtvManager.exe" >> %tllogpath%
type nul >> %tllogpath%
echo mtvManager強制終了中
taskkill /f /im mtvUpdate.exe
taskkill /f /im mtvManager.exe
ping localhost -n 60 > nul
echo [%date% %time%] mtvManager再起動中
echo %date% %time%mtvManager再起動試行 >> %tllogpath%
start /wait /d "%ProgramFiles(x86)%\I-O DATA\mAgicTVGT" /b mtvManager.exe
ping localhost -n 60 > nul
tasklist /v /fo "Table" /nh /fi "imagename eq mtvManager.exe" | find /i "Not Responding" > nul
if %errorlevel%==0 goto osreboot
echo [%date% %time%] mtvManager再起動成功しました
echo %date% %time%mtvManager再起動成功_by_mAgicTV_%batver% >> %tllogpath%
copy %mlogpath% "%mlogpath:~0,-4%_%time:~0,2%%time:~3,2%%time:~6,2%mtvtaskfail.txt" > nul
type nul > %mlogpath%
goto :EOF
:osreboot
echo [%date% %time%] mtvManager再起動失敗しました
echo %date% %time%mtvManager再起動失敗 >> %tllogpath%
echo [%date% %time%] 10秒後にWindowsを強制再起動します
ping localhost -n 10 > nul
echo %date% %time%Windows再起動_by_mAgicTV_%batver% >> %tllogpath%
copy %mlogpath% "%mlogpath:~0,-4%_%time:~0,2%%time:~3,2%%time:~6,2%shutdown.txt" > nul
type nul > %mlogpath%
shutdown -r
exit
goto :EOF
***** 以上 *****
書込番号:16322528
1点

最新版のスパゲッティーバッチファイル
Ver602 mtvGuide2nd点検タイマー20→30secに変更
Ver603 mtvtaskfailの再検出を10秒後→30秒後(赤面バグも修正)
Ver604 起動遅延5分→8分
Ver605 DiXiMMediaServerサービスのフリーズ検出追加
***** mAgicTV.bat 以下記述 *****
setlocal
set mlogpath=
set tllogpath=TL_Log%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%.txt
set batver=Ver605
title mTgicTVmanagerウォッチドッグbat
cd %APPDATA%"\I-O DATA\mAgicTV\TVManager"
set mlogpath=mtvLog%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%.txt
echo %date% %time%mAgicTV_%batver%バッチ起動しましたby_mAgicTV_%batver% >> %tllogpath%
echo [%date% %time%] mAgicTV_%batver%バッチ稼働開始−8分後に巡回を始めます
ping localhost -n 480 > nul
:jobouterloop
for /l %%a in (1,1,2) do (
call :jobloop
)
goto osreboot
:jobloop
set mlogpath=mtvLog%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%.txt
set tllogpath=TL_Log%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%.txt
find /i "Liveモード移行に失敗" %mlogpath% > nul
if %errorlevel%==0 goto livefail
echo [%date% %time%] mtvLogLive点検:正常稼働中
ping localhost -n 29 > nul
tasklist /v /fo "Table" /nh /fi "imagename eq mtvManager.exe" | find /i "Not Responding" > nul
if %errorlevel%==0 goto mtvtaskfail
:mtvtasksafe
ping localhost -n 1 > nul
tasklist /v /fo "Table" /nh /fi "imagename eq mtvManager.exe" | find /i "Running" > nul
if %errorlevel%==1 goto mtvtasknotrun
ping localhost -n 1 > nul
tasklist /v /fo "Table" /nh /fi "imagename eq mtvGuide.exe" | find /i "Not Responding" > nul
if %errorlevel%==0 goto mtvGuidefail
ping localhost -n 1 > nul
tasklist /v /fo "Table" /nh /fi "imagename eq dms_sync_svc.exe" | find /i "0:00:00" > nul
if %errorlevel%==0 goto dms_sync_svcfail
echo [%date% %time%] mtvManagerタスク:正常稼働中
:mtvGuidesafe
ping localhost -n 28 > nul
goto jobloop
:dms_sync_svcfail
echo DiXiMMediaServerサービスが固まっています
echo %date% %time%DiXiMMediaServerサービスフリーズ検出by_mAgicTV_%batver% >> %tllogpath%
goto osreboot
:mtvGuidefail
ping localhost -n 30 > nul
echo mtvGuideが応答していません
echo %date% %time%mtvGuideが応答していませんby_mAgicTV_%batver% >> %tllogpath%
tasklist /v /fo "Table" /nh /fi "imagename eq mtvGuide.exe" | find /i "Not Responding" > nul
if %errorlevel%==0 goto osreboot
goto mtvGuidesafe
:mtvtasknotrun
echo mtvtaskが走っていません
echo %date% %time%mtvtask走っていませんby_mAgicTV_%batver% >> %tllogpath%
start /wait /d "%ProgramFiles(x86)%\I-O DATA\mAgicTVGT" /b mtvManager.exe
ping localhost -n 120 > nul
goto jobloop
:livefail
echo live異常を検出しました
echo %date% %time%live異常検出by_mAgicTV_%batver% >> %tllogpath%
goto failconfluence
:mtvtaskfail
ping localhost -n 30 > nul
tasklist /v /fo "Table" /nh /fi "imagename eq mtvManager.exe" | find /i "Not Responding" > nul
if %errorlevel%==1 goto mtvtasksafe
echo mtvtask異常を検出しました
echo %date% %time%mtvtask異常検出_by_mAgicTV_%batver% >> %tllogpath%
goto failconfluence
:failconfluence
tasklist /v /fi "imagename eq mtvManager.exe" >> %tllogpath%
type nul >> %tllogpath%
echo mtvManager強制終了中
taskkill /f /im mtvUpdate.exe
taskkill /f /im mtvManager.exe
ping localhost -n 60 > nul
echo [%date% %time%] mtvManager再起動中
echo %date% %time%mtvManager再起動試行by_mAgicTV_%batver% >> %tllogpath%
start /wait /d "%ProgramFiles(x86)%\I-O DATA\mAgicTVGT" /b mtvManager.exe
ping localhost -n 60 > nul
tasklist /v /fo "Table" /nh /fi "imagename eq mtvManager.exe" | find /i "Not Responding" > nul
if %errorlevel%==0 goto osreboot
echo [%date% %time%] mtvManager再起動成功しました
echo %date% %time%mtvManager再起動成功_by_mAgicTV_%batver% >> %tllogpath%
copy %mlogpath% "%mlogpath:~0,-4%_%time:~0,2%%time:~3,2%%time:~6,2%mtvtaskfail.txt" > nul
type nul > %mlogpath%
goto :EOF
:osreboot
echo [%date% %time%] 再起動失敗
echo %date% %time%再起動失敗by_mAgicTV_%batver% >> %tllogpath%
echo [%date% %time%] 10秒後にWindowsを強制再起動します
echo %date% %time% 10秒後Windows強制再起動by_mAgicTV_%batver% >> %tllogpath%
ping localhost -n 10 > nul
echo %date% %time%Windows再起動_by_mAgicTV_%batver% >> %tllogpath%
copy %mlogpath% "%mlogpath:~0,-4%_%time:~0,2%%time:~3,2%%time:~6,2%shutdown.txt" > nul
type nul > %mlogpath%
shutdown -r
exit
goto :EOF
書込番号:16450630
0点

バッチは現在Ver6.31です。
対象OSはWin7たぶん8.1でもOK,Win10は未確認
対象のサポートライブラリーVer6.13
どのバージョンからかは不明ですがmAgicTV GTマネージャーにタスク管理が追加されていて以下の様なログが吐き出される様になっています。
==================================
2016/05/13 04:16:58 [プロセス管理] mAgicマネージャ GT は応答を停止しました。
2016/05/13 04:16:58 [プロセス管理] mAgicマネージャ GT の再起動を試行しました。(0)
2016/05/13 04:17:05 [プロセス管理] mAgicマネージャ GT が正常に開始されました。
==================================
したがってバッチファイル内でプロセス管理をやると競合しますのでログファイルの点検に変更しました。
不具合発生時にフリーソフト「メモリーの掃除屋さん」を使うと効果があるケースが確認できました。
下記URLより落としてバッチファイルの格納ディレクトリーにMemClCmd.exeをコピーしてください。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se190988.html
Liveモード移行失敗は録画ファイルの保存先HDDをデフラグすると発症を抑えられます。
ただOSのデフラッグではダメで下記URLのデフラグソフト(フリー版)を使ってます。
http://www.piriform.com/defraggler
設定→スケジュール→対象ドライブを選択しタスクが空いている時間帯にデフラグ形式をフルに設定します。
以下バッチファイルのソース
==================================
@echo off
setlocal
set mlogpath=
set tllogpath=TL_Log%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%.txt
set batver=Ver631
title mTgicTVmanagerウォッチドッグbat
cd %APPDATA%"\I-O DATA\mAgicTV\TVManager"
set mlogpath=mtvLog%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%.txt
echo %date% %time% mAgicTV_バッチ起動しました_by_mAgicTV(mainjob)_%batver% >> %tllogpath%
echo [%date% %time%] mAgicTV_%batver%バッチ稼働開始−1分後に巡回を始めます
ping localhost -n 60 > nul
echo %date% %time% メインループを始動_by_mAgicTV(mainjob)_%batver% >> %tllogpath%
:jobloop
set mlogpath=mtvLog%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%.txt
set tllogpath=TL_Log%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%.txt
echo [%date% %time%] mlogpathは%mlogpath%
echo [%date% %time%] tllogpathは%tllogpath%
find /i "Live モード移行に失敗。" %mlogpath% > nul
if %errorlevel%==0 goto livefail
echo [%date% %time%] mtvLogLive点検:正常稼働中
ping localhost -n 30 > nul
find /i "mAgicマネージャ GT は応答を停止しました。" %mlogpath% > nul
if %errorlevel%==0 goto mtvtaskerr
:test2_rtn
find /i "mAgicマネージャ GT を終了出来ませんでした。" %mlogpath% > nul
if %errorlevel%==0 goto mtvtaskfail
tasklist /v /fo "Table" /nh /fi "imagename eq mtvGuide.exe" | find /i "Not Responding" > nul
if %errorlevel%==0 goto mtvGuidefail
ping localhost -n 1 > nul
tasklist /v /fo "Table" /nh /fi "imagename eq dms_sync_svc.exe" | find /i "0:00:00" > nul
if %errorlevel%==0 goto dms_sync_svcfail
echo [%date% %time%] mtvManagerタスク:正常稼働中
:mtvGuidesafe
ping localhost -n 28 > nul
goto jobloop
書込番号:19875105
0点

rem sub_1######
:dms_sync_svcfail
echo [%date% %time%] DiXiMMediaServerサービスが固まっています
echo %date% %time% DiXiMMediaServerサービスフリーズ検出_by_mAgicTV(dms_sync_svcfail)_%batver% >> %tllogpath%
tasklist /v /fo "Table" /nh /fi "imagename eq dms_sync_svc.exe" | find /i "0:00:00" > nul
if %errorlevel%==0 goto dms_sync_NotResponse
echo [%date% %time%] DiXiMMediaServerサービス確認
echo %date% %time% DiXiMMediaServerサービス確認_by_mAgicTV(dms_sync_svcfail)_%batver% >> %tllogpath%
goto jobloop
:dms_sync_NotResponse
echo [%date% %time%] やはりDiXiMMediaServerサービスが固まっています
echo %date% %time% 再度DiXiMMediaServerサービスフリーズ検出_by_mAgicTV(dms_sync_svcfail)_%batver% >> %tllogpath%
echo [%date% %time%] 手動でサービスの再起動を行ってください
echo %date% %time% キー待ち_by_mAgicTV(dms_sync_svcfail)_%batver% >> %tllogpath%
pause
echo [%date% %time%] ループに戻ります
echo %date% %time% ループに戻ります_by_mAgicTV(mtvGuidefail)_%batver% >> %tllogpath%
goto jobloop
rem sub_2######
:mtvGuidefail
echo [%date% %time%] mtvGuideから応答がありません
echo %date% %time% mtvGuideから応答がありません_by_mAgicTV(mtvGuidefail)_%batver% >> %tllogpath%
C:\mAgicTV\MemClCmd.exe
echo [%date% %time%] メモリーの掃除屋さんを使ってみました
echo %date% %time% メモリーの掃除屋さんを使ってみました(mtvGuidefail)_%batver% >> %tllogpath%
ping localhost -n 30 > nul
tasklist /v /fo "Table" /nh /fi "imagename eq mtvGuide.exe" | find /i "Not Responding" > nul
if %errorlevel%==0 goto mtvGuideNotResponse
goto mtvGuidesafe
:mtvGuideNotResponse
echo [%date% %time%] やはりmtvGuideが応答していません
echo %date% %time% やはりmtvGuideが応答していません_by_mAgicTV(mtvGuidefail)_%batver% >> %tllogpath%
echo [%date% %time%] 手動でメモリーリークとアプリフリーズを解決してください
echo %date% %time% キー待ち_by_mAgicTV(mtvGuidefail)_%batver% >> %tllogpath%
pause
echo [%date% %time%] ループに戻ります
echo %date% %time% ループに戻ります_by_mAgicTV(mtvGuidefail)_%batver% >> %tllogpath%
goto jobloop
rem sub_3######
:livefail
echo [%date% %time%] live異常を検出しました
echo %date% %time% LiveLog異常検出_by_mAgicTV(livefail)_%batver% >> %tllogpath%
echo [%date% %time%] mtvLogを切り離します
echo %date% %time% mtvLogを切り離します_by_mAgicTV(livefail)_%batver% >> %tllogpath%
copy %mlogpath% "%mlogpath:~0,-4%_%time:~0,2%%time:~3,2%%time:~6,2%livefail.txt" > nul
type nul > %mlogpath%
C:\mAgicTV\MemClCmd.exe
echo [%date% %time%] メモリーの掃除屋さんを使ってみました
echo %date% %time% メモリーの掃除屋さんを使ってみました(livefail)_%batver% >> %tllogpath%
echo [%date% %time%] ループに戻ります
echo %date% %time% ループに戻ります_by_mAgicTV(livefail)_%batver% >> %tllogpath%
goto jobloop
書込番号:19875108
0点

rem sub_4######
:mtvtaskerr
echo [%date% %time%] mtvtask異常を検出しました
echo %date% %time% mtvtask異常検出_by_mAgicTV(mtvtaskerr)_%batver% >> %tllogpath%
echo [%date% %time%] mtvLogを切り離します
echo %date% %time% mtvLogを切り離します_by_mAgicTV(mtvtaskerr)_%batver% >> %tllogpath%
copy %mlogpath% "%mlogpath:~0,-4%_%time:~0,2%%time:~3,2%%time:~6,2%mtvtaskerr.txt" > nul
type nul > %mlogpath%
C:\mAgicTV\MemClCmd.exe
echo [%date% %time%] メモリーの掃除屋さんを使ってみました
echo %date% %time% メモリーの掃除屋さんを使ってみました(mtvtaskerr)_%batver% >> %tllogpath%
echo [%date% %time%] ループに戻ります
echo %date% %time% ループに戻ります_by_mAgicTV(mtvtaskerr)_%batver% >> %tllogpath%
goto test2_rtn
rem sub_5######
:mtvtaskfail
echo [%date% %time%] mtvtask異常を検出しました
echo %date% %time% mtvtask異常検出_by_mAgicTV(mtvtaskfail)_%batver% >> %tllogpath%
echo [%date% %time%] mtvLogを切り離します
echo %date% %time% mtvLogを切り離します_by_mAgicTV(mtvtaskfail)_%batver% >> %tllogpath%
copy %mlogpath% "%mlogpath:~0,-4%_%time:~0,2%%time:~3,2%%time:~6,2%mtvtaskfail.txt" > nul
type nul > %mlogpath%
C:\mAgicTV\MemClCmd.exe
echo [%date% %time%] OSをリブートします
echo %date% %time% OSをリブートします_by_mAgicTV(mtvtaskfail)_%batver% >> %tllogpath%
goto osreboot
rem sub_6######
:osreboot
echo [%date% %time%] これまでのmtvlog.txtをshutdown.txtへ移行します
echo %date% %time% これまでのmtvlog.txtをshutdown.txtへ移行します(osreboot)_%batver% >> %tllogpath%
copy %mlogpath% "%mlogpath:~0,-4%_%time:~0,2%%time:~3,2%%time:~6,2%shutdown.txt" > nul
type nul > %mlogpath%
echo [%date% %time%] いざWindows再起動,一旦さようなら!
echo %date% %time% いざWindows再起動,一旦さようなら!_by_mAgicTV(osreboot)_%batver% >> %tllogpath%
shutdown -r
exit
==================================
3分割になってしまいました。
プロセス管理が mAgicマネージャ GTを終了できませんでした・・・とのメッセージが出た場合には深刻なエラーなのでOSリブートします。
書込番号:19875124
0点

次に\iodbadのディレクトリー自動消去bat最新版
============
@echo off
setlocal
set tllogpath=TL_Log%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%.txt
set batver=ver214
cd %APPDATA%"\I-O DATA\mAgicTV\TVManager"
echo %date%_%time%_taskkill実行しましす_byDelliodbad_bat_%batver% >> %tllogpath%
rem ========= ウォッチドッグbat強制終了 =========
echo ウォッチドッグbat強制終了
taskkill /f /fi "windowtitle eq 管理者: mTgicTVmanagerウォッチドッグbat" >> %tllogpath%
ping localhost -n 62 > nul
rem ========= mtvGuide.exe強制終了 =========
echo mtvGuide.exe強制終了
taskkill /f /im mtvGuide.exe >> %tllogpath%
ping localhost -n 3 > nul
rem ========= mtvManager.exe強制終了 =========
echo mtvManager.exe強制終了
taskkill /f /im mtvMaintainer.exe
taskkill /f /im mtvSystemControl64.exe
taskkill /f /im mtvSystemControl86.exe
taskkill /f /im mtvUpdate.exe
taskkill /f /im mtvManager.exe
ping localhost -n 45 > nul
rem ========= iodbadフォルダー消去 =========
echo iodbadフォルダー消去
cd %APPDATA%"\I-O DATA\mAgicTV"
RD /s /q %APPDATA%"\I-O DATA\mAgicTV\iodbad
cd %APPDATA%"\I-O DATA\mAgicTV\TVManager"
echo %date%_%time%_iodbad_folder消去しました_byDelliodbad_bat_%batver% >> %tllogpath%
ping localhost -n 2 > nul
rem ========= Windows再起動 =========
echo %date%_%time%_Windowsを再起動します_byDelliodbad_bat_%batver% >> %tllogpath%
shutdown -r
書込番号:19875134
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
今朝 何気につけてみたら、ご覧のような赤い線が真ん中に入るようになった。
地上波、BS関係ない様だ。
全画面にすると結構太い線です。
昨日深夜までは、問題なかったのに。
なにか触っていたと言えば、BIOSでセキュアブート辺りを触ってたくらい。
とりあえず電源再起動・・・→ 関係なかった。。
Web検索してみたが、こんな事例はないみたい。
システムの復元で2日前に戻してみた・・・・・・→ 直った!
え? Windows UPDATE でもあったのか? すでに更新履歴消えてるからわからない。しまった早まったかな。
皆さんも、ご注意を。
2点

今日 win10 のアップデートやって直後は良かったのだけど、今になって赤い線が再び出てきた。
当然復元pointは無いし再インストールかな。。 あーあ(´;ω;`)
書込番号:19813325
0点

OSは2回も入れ直ししました。
その過程でどうもRadeonのcrimzonが影響してるような感じでした。
一つ一つのプログラムをインストールする毎に毎回stationTV確認するという面倒なことをやってました。
何とか今は正常映ってる状況です。 またいつか再燃しそうで怖いなぁ。
書込番号:19815212
0点

athlon5350とPIX-DT230-PE0ですが、私も同様の症状が出て、しばらく悩みました。
結局、Radeon設定のビデオで、デモオフにしたら、消えました。オンにしたら出ます。
参考になれば。
書込番号:19853294
3点

>せんだいじろうさん
書き込み今気づきました。
仰るようにやってみますと、やはり出ました。
いまはWin8.1でStationTVXのドライバーも10109082です。
Radeonのその設定が勝手に切り替わったのかなぁ、デモON/OFFしたのは今回が初めてです。
ほんとうに有難い情報を教えていただいてありがとうです^^
書込番号:19855738
0点

おそらくRadeonソフトの仕様だと思います。
デモONで、左右に分けて色調整などした画面との比較のための確認用にしてるのでしょうね。
ただ何も触ってないのに勝手にON/OFFすることはバグでしょう。
この件をピクセラの「ご意見・ご要望」で投稿しました。できればQ&Aに載せ欲しいと。
取り上げるか否かはメーカーの姿勢でしょうけどね。
>せんだいじろうさん
ほんとにありがとうでした!^^
書込番号:19862238
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
さほど差異は感じられない。
そろそろ乗り換えても良いかなぁ。
グレー状態からの起動時間チェックは自分はやらない項目なので今回無視。
通常の起動時間も従来と変わらずな感じでした。
1点


>そろそろ乗り換えても良いかなぁ。
ちなみにPIX-DT460はIEPGデジタル、リモート予約は未対応ですよ。
PIX-DT260とPIX-DT460同時使用の場合はPIX-DT260への
IEPGデジタル、リモート予約はできますよ。PIX-DT460にはできませんよ。
書込番号:19823607
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
こんにちはですー。
DT460では、まだそんなことさえ不具合あるんですねー((+_+)) それは辛い。
新ソフトウェアにしてまだ予約してなかったから、いま慌ててやってみました^^;
自分はTV王の方が見やすいので、予約はそこからiEPGデジタルでやってます。
書込番号:19823623
0点

>DT460では、まだそんなことさえ不具合あるんですねー((+_+)) それは辛い。
自分の書き方が悪かったですね。要するにPIX-DT460はIEPGデジタル、リモート予約に
対応していません。つまり、IEPGデジタル、リモート予約できるのはPIX-DT260のみです。
したがってPIX-DT260と最新バージョンStation TV Xの組み合わせでは
IEPGデジタル、リモート予約はできますよ。
書込番号:19824019
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
stationtvx_updater10213012.zip
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt460/support.html
●アップデート履歴・詳細
▼2016年4月26日[Ver.1.02.1301.2]
・セキュリティソフトをインストールした環境でクラッシュする問題を修正しました。
・パソコンの再起動時にアプリが常駐しない問題を修正しました。
・パフォーマンスおよび使い勝手に関する改善を行いました。
PIX-DT460
StationTVX v1.02.1301.2 2016-04-26
▼待機モードからの起動時間
・視聴画面 → 3秒
・Ch切替 → 2秒
・番組表 → 2秒
・録画番組一覧 → 3秒
・予約一覧 → 3秒
起動が遅い件は前回のアップデートで解決済み
概ね2〜3秒なので快適に使えています。
【PC環境】
・OS:Windows10Pro(64bit版)Build:10586.218
・M/B:ASUS Z170-A (BIOS1702)
・CPU:6700K
・Memry:DDR4 4GB×2=8GB
・Video Intel win64_v15.40.18.4380
・SSD1:SM951(AHCI) 256GB → OS起動
・SSD2:950PRO(NVMe) 512GB → DATA
・SSD3:850EVO_500GB → Backup1
・SSD4:850EVO_500GB → Backup2
・SSD5:850EVO_250GB → 予備
・SSD6:850PRO_256GB → 予備
2点

それは 宜しゅうございました(*゚v゚*) あなた
書込番号:19821698
1点

オリエントブルーさん
こんにちわ
このモデルはCMスキップ再生が快適です。
使い勝手の悪い点はすっかり慣れました。
トラブルも無く動作しています。
書込番号:19821722
1点

レビューは
再レビューの制限数に達し修生出来ません。
10回くらい修生出来る様にして欲しいです。
書込番号:19821734
3点

あはははは〜<("0")>
そんな事しなくても これに注目の皆様は
この情報は見てますでしょう。
書込番号:19821758
1点

バグが残っていますね。
起動時間についてもPIX-DT460が発売される前のStation TV X(ワイヤレスTV搭載前)
と変わらないですね。やはり、まだXXソフトですね。
書込番号:19821859
1点

>オリエントブルーさん
>そんな事しなくても これに注目の皆様は
>この情報は見てますでしょう。
クチコミ情報としてはそうでしょうが
レビューの方は自分の備忘録でもあり完璧に仕上げたいとこだわっております。
アップロード後に表現の違和感や言葉足らずに気づき修生を繰り返していると
5回制限がすぐ終わるのでじっくり校正してからアップしないとダメですね!
書込番号:19822646
2点

こんばんワン!
>レビューの方は自分の備忘録でもあり完璧に仕上げたいとこだわっております。
あはははは〜<("0")> な〜る あなたらしい 納得。
書込番号:19822816
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
