
このページのスレッド一覧(全1741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2016年1月20日 15:00 |
![]() |
5 | 3 | 2016年1月2日 15:33 |
![]() |
2 | 0 | 2015年12月31日 15:09 |
![]() |
6 | 2 | 2015年12月21日 17:10 |
![]() |
13 | 10 | 2015年12月15日 06:59 |
![]() |
8 | 7 | 2015年12月13日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
タイトルの通りです。
Windows10にてキャプチャーしてみようとやってみたら、StationTVXがグレーアウトします。
ドライバーを前の10109082に戻したらキャプチャー出来ます。
2点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
いつもDT-260にてTVをみているのですが、時々発生している問題があって困っています。
何かしらの拍子で番組表のデータがおかしくなった。もしくはこわれた場合StationTVが異常終了してしまいます
みなさんはそういうのありませんでしょうか?また対処法をおしえてくださいおねがいします
症状としてはTVをみている画面で裏番組表をクリックするとStationTV Xは動作を停止しましたと表示されデスクトップ画面にもどり
録画も中断され、以後同じ動作をすると必ずそうなります
たぶん番組表のデータがらみだと思うのですがおねがいします
1点

追記です^^
一応stationTV X のドライバー、ソフトともアンインストールして再インストールしてみましたがやっぱりそうなります。
書込番号:19452321
1点

Station TV Xのバージョンを記載された方がいいですよ。
最新バージョンなら旧バージョンの方がいいですよ。
設定にある設定の初期化は試されたのですか。
書込番号:19453667
1点

早速の返信ありがとうございます。バージョンは12月21日に配布された1021172です。
設定の初期化早速やってみました。直りました^^
しかし、裏番組表をクリックするだけで録画も停止しちゃうんできをつけなきゃとおもいます^^
普通の番組表のほうは異常ないのでそっちのほうで番組見たり、選局しようと思っています。
書込番号:19453738
2点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
いろいろと不具合があるようなので、参考までに自分の事例も残しておきます。
Windows8.1からアップデートで10にしましが、StationTVは.問題なく作動していました。(Ver.1.01.0908.2)
ただそれとは別にハードディスク容量(SSD)がだいぶ減ってきたので、1週間くらい使用してから回復で”個人ファイルを残した”を実行しました。それからおかしくなりました。
StationTV Xを起動させると 3秒くらいで「StationTV Xは動作を停止しました。」と出てすぐに消えます。それ以外画面も何も出ません。最新バージョン(1.02.1107.2)を入れなおしても同じです。
ちなみにCドライプ直下のSTVLERecフォルダのバックアップはとっています。バックアップしたものとインストールしてできた新たなSTVLERecフォルダどちらも試しましたがダメでした。
そこでWindows10の今度は完全初期化を実行し、何よりも先にStationTVX(Ver.1.01.0908.2)をインストールして実行しましたが同じ状況です。
ただ、一回目の起動の時には画像のようなエラーがでました。
NET Frameworkの問題ではないかとは思いましたが、確認するとWindows10にはNET Framework3.5が入っており、チェックボックスにチェックも入っていました。NET Frameworkの1から順に入れなおそうか・・・・とも思ったのですが、できるかどうかわからなかったのであきらめました。
そしてWindows8.0のディスクをもっていたので、それをクリーンインストールし、すぐにStation TVを入れ問題なく作動したのでそのまま他のソフトは一切インストールせずに10にアップグレードしなおし現在は問題なく作動しています。(Ver.1.01.0908.2)
Windows8.0にStationTVをインストールしたときに時にNET Framework2.0からインストールされました。憶測ではありますが、一番最初の初期化のときに .NET Framework3.5以下のファイルの一部が消失したことが原因ではないかと思っています。
今後同じような不具合を経験された方の何かのお役に立てば幸いです。
まる一日がつぶれましたが、ハードディスクの容量も激減しいまは快適に使用できるようになっています。
PC環境
MB : ASUS P8Z77-V
CPU: i7-3770
GPU: GTX 650
メモリー:8.0GB
HDD: 256GBSSD + 4TB保存用HDD
2点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
StationTVXアップデート
データ名 : stationtvx_updater10211072.zip
容量 : 133 MB
最終更新日 : 2015/12/21
アップデート履歴・詳細 ※1
2015年12月21日[Ver.1.02.1107.2]
・PIX-DT295との同時利用に対応しました。
・SeeQVault書き出しに対応しました。
・DTCP-IP配信機能で公開するコンテンツの並び順を改善しました。
・その他、安定性を向上しました。
3点

起動時間は変化なし
残念でした。(^^;
●新 v1.02.1012.2
▼待機中からの起動(黒アイコン)
・視聴画面 → 11秒
・番組表 → 1秒
・録画番組一覧 → 9秒
・チャンネル切替 → 2秒
■旧 v1.02.1012.2
▼待機中からの起動(黒アイコン)
・視聴画面 → 11秒
・番組表 → 1秒
・録画番組一覧 → 9秒
・チャンネル切替 → 2秒
書込番号:19423312
2点

新バージョン書き間違えました。(_ _)
●新 v1.02.1107.2
▼待機中からの起動(黒アイコン)
・視聴画面 → 11秒
・番組表 → 1秒
・録画番組一覧 → 9秒
・チャンネル切替 → 2秒
■旧 v1.02.1012.2
▼待機中からの起動(黒アイコン)
・視聴画面 → 11秒
・番組表 → 1秒
・録画番組一覧 → 9秒
・チャンネル切替 → 2秒
書込番号:19423319
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
既報ですが,掲載日2015/12/07 バージョン 6.14
http://www.iodata.jp/lib/product/g/4233.htm
http://www.iodata.jp/lib/product/g/4233_win10.htm
やっと,公表された。
5点

年末の特番に間に合いましたね(^^
書込番号:19385435
2点

Windows 10 Pro x64 1511-10586.17 にインストールする。
製品同梱のCD_ROMから [magicTV GT]インストール → アンインストール,
「サポートソフト Ver:6.09」をインストール magicTV GTの初期設定,
「サポートソフト Ver:6.12」インストール,「サポートソフト Ver:6.14」で完了。
少々,手順が面倒・・・特段問題なく利用できそうであるが,
[Q][PrintScreen]ボタンを使えないのですが?
[A] 著作権保護に従い,mAgicマネージャ Digital/GTが常駐している間は
[PrintScreen]ボタンを動作しないようにしています。
ご了承ください。
微かな望み! 残念 なっ結果であった!!!
書込番号:19386339
1点

>・・・[PrintScreen]ボタンを使えない・・・
その後,今更ですが,
やむなく,Windows アクセサリー にある 「Snipping Tool」を使うことにしました。
使い勝手は,人それぞれ・・・
書込番号:19393926
0点

printscreenは 「Windows」キー + 「PrintScreen」 同時押しで可能ですよ
キャプチャーしたチューナー画面は以前と同じく真っ黒です
書込番号:19393937
2点

沼さん
有難うございます
最初からインストールするのが面倒で8.1にファイルをダウンロードした後、10にアップグレードした後にGVMVP/XS3Wのファイルを展開したところ問題なく動いてくれてます
8.1に録画したものも、問題なく引き継がれていて再生できてますよ
書込番号:19396551
1点

マルチポストっぽくなりますが、、、
私も試してみました。予約録画と録画と視聴までしか確認してませんがいずれも問題なし。
OSの更新で40分位?(SSD)。mAgicTVは数秒で完了。
良くなったのは、視聴中に「ユーザアカウント制御」のダイアログが出るとmAgicTVは止まってましたが、10にしてから止まらくなりました^^
デスクトップのアイコンだとかその他ほとんどアップデート前と変わらず。つまりアップデートしてもとくに悪いことは今のところ無いです。
アプリの関連付けはやり直しです。
一部動かなかったGPUを使うようなゲームが動くようになりました。
書込番号:19400417
1点

実はこのチューナーと一緒にGV-MVP/XSWも使っております
ドライバはGV-MVP/XSWと表示されたままなのでしょうか?
だとして、このまま10にアップデートしたら使えそうな気もしますが
何か起きるんですかね
ちなみにGV-MVP/XSWに録画割り当てはしてません
理由は土曜に9時25分から1時間の録画と9時半から1時間録画の番組に10時25分から録画開始の番組が有ります
ここで、GV-MVP/XS3W一枚だと録画開始のタイムラグと終了でバッティングして10時25分開始の自動録画予約が出来ませんので、余ってるGV-MVP/XSWを使って凌いでます
書込番号:19400555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はXS2W, XSWの2枚差しで使っていますが、XS2Wのドライバーだけで2枚(4CH分)使用可能です
最初にXS2Wのアプリ、ドライバーをインストールすると自動で2枚が認識されます デバイス(チューナー)は4個分になります
録画も当然4CHできます(地、BS、CS) たぶんXS3Wでも同様と思いますけど、 Windows10でも動作してますよ
ダメだったらごめんさい...
書込番号:19405570
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
→ Ver.6.14(2015/12/07)
・Windows 10に対応しました。
本アップデータでのアップデート対象はv6.13及びv6.12となります。
http://www.iodata.jp/lib/
アップグレード手順の閲覧も忘れずに。
また、Direct Disc RecorderのWindows10対応版がアップされています。
今回はGV-MVP/X3シリーズとサイトが別になっていますね。
(サポート終了の準備でしょうか?)
1点

>ヤス緒さん
>>今回はGV-MVP/X3シリーズとサイトが別になっていますね。
>>(サポート終了の準備でしょうか?)
内容は同じですよね。
XZ3を見てしまいました。 (ソフト的には、互換です。)
I/Oもがんばってますね。 → いい意味です。
書込番号:19386785
1点

atom系タブレットで相変わらずintel management engine interfaceの問題で使用不可
書込番号:19386916
1点

仲義さん
>内容は同じですよね。
今回も内容が同じなのに、サイトが別でしたので、、、
何かのタイミングで、こちらのサイトの方だけ更新を止めるつもりなのかな?と邪推しました。m(_ _)m
(同時にあちらではシリアル番号が通らなくなるとか;^^)
書込番号:19387853
0点

GV-MVP/XS2WなんですがWindows10にした後Ver6.03をインストールと書いてあるんですが6.03Aしか見つけられません
またVer6.03をインストールしてからVer6.09をインストールって書いてあります
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s19477.htm
Ver6.03が無いのでVer6.03Aを入れたら既に前のバージョンが入ってるなどと言われて途中で止まります
良くわかりません。面倒なんでVer6.09から入れてアップデート…で問題ありません
あんまりしっかりしてないような、でも録画、再生も出来ました。
本家のWindows10も突然"critical structure curruption"などとブルースクリーンも出るし…
書込番号:19388177
2点

ディロングさん
>良くわかりません。
「手順6〜7」の間に、もう一度「手順2」の様にアンインストール作業が必要になるはずですが、
その記載が抜けていますね。(お粗末ですね;^^)
書込番号:19390163
0点

本日、Windows10へアップしました。
I/O データのアップデート手順がGV-MVP/XZ3とGV-MVP/XZ2とでは、書き方が違うことが
わかりました。
GV-MVP/XZ3
4.サポートソフト V6.09より、V6.09をダウンロードします。
GV-MVP/XZ2
4.弊社サポートライブラリより、サポートソフト Ver.6.03A をダウンロードします。
7.サポートソフトV6.09より、V6.09をダウンロードします。
実際の所、Ver.6.03A を飛ばしてV6.09からでも大丈夫でした。
なぜなんでしょう、方法を変えたら、勘違いしますよね。
書込番号:19399011
2点

>仲義さん
ユーザーチェックの為の「uTransEffect.dll」を入れる為だけにインストールさせられる
儀式みたいなものですから、既に入っているのなら不要な工程なのですけれどね。
メーカー的には、どちらが正しいのか分かりませんが(;^^)
ユーザー的には省略する方が正しいと思います。
また、インストール状態のOSアップデートでもOKだったとの報告もありますね。
(こちらは全て自己責任ですが)
以前のWindws7からWindows8へのアップデートでは色々と不都合が出ていましたが、
Windows10へのアップデートでは問題が無いのかもですね。
書込番号:19400338
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
