
このページのスレッド一覧(全1741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 15 | 2015年12月6日 20:48 |
![]() |
11 | 15 | 2015年11月13日 23:10 |
![]() |
3 | 6 | 2015年11月2日 22:05 |
![]() |
0 | 15 | 2015年10月23日 11:06 |
![]() |
0 | 2 | 2015年10月22日 18:59 |
![]() |
46 | 34 | 2015年10月18日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
少し前に出てた話題ですが、光デジタル(HDMI)から音を出す方法の手順(うちで動いた方法)を載せます。
環境などによる手順の変更があると思いますが、それを全部書くのは不可能なので自分で試行錯誤してください。
もし内容がまずければ削除依頼を出すので指摘してください。
OS:Windows7(x64) + サウンド:Realtek ALC889 + グラフィック:GeForce250GTS
@コントロールパネルやタスクバー右端のスピーカーアイコンから「サウンド」ウィンドウを開く
A「ステレオミキサー」が見えない場合、「無効なデバイス」の表示をONにする
B「ステレオミキサー」が見えることを確認する
→表示をONにしても見えず、それっぽいのが他に無かったら諦めるしか無いかも
C「ステレオミキサー」が無効になっている場合、「ステレオミキサー」を有効にする
→有効にできない場合は諦めるか有効にできるよう頑張って
D「ステレオミキサー」の「プロパティ」ウインドウを開く
E「このデバイスを聴く」にチェックを付け、「このデバイスを使用して再生する」で音を出したいデバイス(光デジタルやHDMI出力)を選ぶ
→音を出したいデバイスが選べなければ諦めるしか無いかも
F「再生」タブで「再生デバイス」を「スピーカー」にする
→光デジタルやHDMI出力でも、ここは「スピーカー」を選ぶこと
これでアナログとデジタルへの同時出力となり、メイン出力は「スピーカー」なのでPIX-DT096-PE0もちゃんと動作します。
ここまでやって音が出ない場合は諦めるか他の方法を探すしかないかも。
メーカーが想定してない利用方法だと思うので、これで駄目だからとサポートに電話しても相手にされないと思います。
また、アップデートで不可になる可能性もあります。
音声出力制限に気づかず買ってしまい泣く泣くアナログ接続してる方や、お蔵入りさせてしまった方は一度試されてはいかがでしょうか。
25点

追記と言うか書き忘れ。
「ステレオミキサー」プロパティの「レベル」タブで音量を上げておかないと、音が小さくて聞こえないかもしれません。
書込番号:11200496
0点

過去にこういう情報があったの、気がつきませんでした。
自分の環境では上手くいきました。
良い情報の再発掘ありがとうございます。
書込番号:11200635
0点

To:0000000001さん
お役に立てたようで何よりです。
追記ばかりで申し訳ありませんが、再度の追記を。
添付している画像に写っていますが、@〜Dの「ステレオミキサー」に関する手順は、「サウンド」ウィンドウの「録音」タブで行って下さい。
書込番号:11200677
0点

光デジタル(HDMI)から音を出すことが出来ました。
ありがとうございます。
このカードの一番残念な部分だったので、とても嬉しいです。
使い出して5ヶ月になりますが、録画ミスは一回もなく
非常に安定しています。
私の現在の環境です。
MB: P5Q-EM (Realtek ALC 1200)
CPU: Core 2 Duo E8500
GPU: GLADIAC 998 GT SP 512MB
OS: Windows7 HomePremium 64bit
(最近までWindowsXPで使ってました)
HDMIケーブルで液晶TVに接続しています。
マザーボードのS/PDIF音声コネクタと
グラフィックスボードを音声ケーブルで接続しています。
書込番号:11204533
0点

このスレを見るまでは通常の視聴は諦めて、録画番組をDTCP-IPにてブラビア46V5で視聴しておりました。
ただ、PC自体の音声をAVアンプにSPDIForHDMIで出力していたために録画開始前に音声を一旦アナログ音声(stationTV用のダミー)に既定するという面倒な事をしておりました。
このスレ主様の書いていただいた設定をした所、上記のような面倒な事もせずSPDIF&HDMIどちらも出力可能になり、録画の度にアナログ音声に既定する事もなくなりました。
本当に助かり、ありがとうございました。
書込番号:11210862
0点

口コミ[11031517]したものです!
その後仕事が忙しくてほっときましたが
おかげさまで以下の環境でHDMI出力できました!
ありがとうございます。
【PC構成】
・OS:Windows7(64bit)
・M/B:ASUS/P7H55-M PRO
・CPU:Core i3 530
・MEMORY 2G×2
・REGZA37Z3500(HDMI接続)
・PIX-DT096-PE0
・ビデオカード:玄人志向RADEON HD4350
書込番号:11211671
0点

オンボードのデジタル出力で音声が出ました。
M/B:P5Q Duluxe
スピーカー:ONKYO WAVIO GX-D90
VGA:ASUS ENGTS250 (DVIでモニタ出力のみ)
ステレオミキサー>このデバイスを使用して再生するでは、
「SPDIF インターフェイス(SoundMAX Integrated Digital
HD Audio)」を選択。
残りは全てttw001さんのとおりです。
情報ありがとうございます。
書込番号:11218781
2点

できました。
ありがとうございます
出力できなくて半ば諦めていましたが、HDMIやUSBデバイスなどのデジタル音声へ無事に出力できるようになりました。
書込番号:11225414
0点

上記の方法をBluetoothヘッドホンで試そうとしているのですが、うまくいきません。
もしBluetoothを経由してのデジタル音声の出力に成功している方がいましたら、方法を教えていただけないでしょうか?
書込番号:11404432
0点

ttw001さん、
今まで、TVを見る度にいちいちコンパネでアナログに切り替えていたのですが、これでその手間がなくなりました。本当にありがとうございました。
書込番号:12311961
0点

ttw001さん、
OSをWindows10にアップデートしたらまた音が出なくなったので、
再びこのアドバイスの通りに設定したら、問題を解決することができました。
改めてありがとうございました。
書込番号:19264772
1点

>NXKKさん
Windows 10 で動作したのですね。Windows 8以降で非対応なのですが、何か不具合はあるでしょうか。
書込番号:19285091
0点

> 天井さん
通知メール設定を忘れてたので返答が遅れました・・・
私のPCのチューナーはHP組み込みのもの(StationTV for HP??)で、
この製品ズバリではないと思いますので、あくまで参考ですが・・・
テレビは地デジ・BSとも問題なく映ります。
音声も問題ありません。
また、7ではテレビ立ち上げ時に一瞬画面が真っ黒になったのですが、10ではそれがなくなりました(目がチカチカしなくていいです)。
ただ、ポップアップなどで、文字が出なくなりました。
メニュー画面?(チャンネル等を選ぶウインドウ)は問題ないのですが、警告などのポップアップには文字が出ません。アイコンは出るのですが・・・。右クリックのメニューや番組表も文字がでません・・・よって録画設定ができません。
ネットで解決策を探しているのですが、どうもないような気がします・・・ピクセラの対応次第と考えています。
私はウェブやメールを見ながら、テレビ画面をながらで見ているので気にならないのですが、録画中心の方は困る可能性があると思います。私個人的には、10のほうが総合的に気に入っているので、7に戻す気はないのですが。(7のデータは削除してしまいましたので、したくてもできないのですが)。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19357093
1点

NXKKさん
ありがとうございます。このカードだけが心配で、Windows 10を躊躇していましたが、試してみたいと思います。
他の製品は動かなければ買いなおす手もあるのですが、TVチューナーの場合は録画を全部DVDに焼くのもしんどいので……。
書込番号:19382095
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
リンクがPIX-DT260になっていましたね。訂正。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt460/support.html#app
書込番号:19287564
0点

460ユーザーはともかく、260ユーザーには飛びつく意味が感じられない。
書込番号:19287593
0点

PIX-460 起動時間まとめ
StationTVX Ver1.02.1012.2 → 速くなったのはCH切替のみ、起動時間は更に遅くなった
( )の数値はVer1.02.1009.2
●視聴画面の起動時間
・初回TVX起動時 → 8秒(8秒)
・青アイコン → 4秒(3秒)
30秒間放置すると黒アイコンに変わる。
黒アイコンで視聴起動すると青アイコンに変わる
録画中は赤アイコンに変わる。
・黒アイコン → 15秒(11秒)
・青アイコン → 13秒( 9秒)
・赤アイコン → 16秒( 3秒)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆番組表の起動時間
・初回TVX起動後
・青アイコン → 2秒(3秒)
30秒間放置すると黒アイコンに変わる。
黒アイコンで視聴起動すると青アイコンに変わる
録画中は赤アイコンに変わる。
・黒アイコン → 13秒(3秒)
・青アイコン → 14秒(6秒)
・赤アイコン → 14秒(3秒)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼チャンネル切り替え時間
・初回TVX起動後
・青アイコン → 3秒(5秒)
30秒間放置すると黒アイコンに変わる。
黒アイコンで視聴起動すると青アイコンに変わる
録画中は赤アイコンに変わる。
・黒アイコン → 6秒(12秒)
・青アイコン → 6秒(12秒)
・赤アイコン → 6秒( 3秒)
[PC環境]
M/B:ASUS Z170-A
CPU:i7-6700K(4GHz)
Memry:DDR4 4GB×2=8GB
SSD1:SM951(M.2)_256GB → OS起動用
SSD2:850EVO_250GB → 録画用
書込番号:19288316
3点

>夏のひかりさん
検証 ありがとうございます。
私の場合も ほぼ同じで、
・起動初期の ch切替 は早くなりました (5秒→3秒) が・・・
それ以外の動作は改悪のようです。
・[待機モード] から[視聴画面]へ 15秒
・その後の ch切替 は 遅くなる (UPDATE前と変らず)
・完全終了→起動 して 初期化するしか無いでしょうか ?
初期化には30秒位かかり、我慢外です。
・[待機モード] は使用しない ★切替が遅くなる
・使用中に一時停止(長時間の停止) → 右上の − をクリック
視聴に復帰 → タスクバーの [StationTV X] をクリック
・ピクセラ社では 総合検証しているのか 疑問です。
不具合点について コメントすべきです。
書込番号:19288889
2点

爺と呼ばれていますさん
こんにちわ
>それ以外の動作は改悪のようです。
困ったものです。(^^;
>・[待機モード] は使用しない ★切替が遅くなる
>・使用中に一時停止(長時間の停止) → 右上の − をクリック
> 視聴に復帰 → タスクバーの [StationTV X] をクリック
右上の − をクリックして最小化すると復帰出来ません。(^^;
黒い画面のまま60秒待っても何も表示されません。
繰り返すと起動する事もあります。
真っ黒画面になるといつまで待っても何も表示されません。挙動不審です。
終了(×)してタスクバーのTVXアイコンを右クリックして視聴画面をクリックすると表示されます。
他のアプリは一瞬で最小化から復帰しますがいったいこれは何なのでしょう?
前のバージョンでも同じです。
>・ピクセラ社では 総合検証しているのか 疑問です。
古いノートパソコンを使って検証しているみたいで速度なんて全く気にしていないみたいです。
ピクセラサポートと電話で話したときにそう感じました。
書込番号:19289528
1点

>夏のひかりさん
>右上の − をクリックして最小化すると復帰出来ません。
>黒い画面のまま60秒待っても何も表示されません。
・この現象は無く 2秒で復帰しています。
>終了(×)してタスクバーのTVXアイコンを右クリックして視聴画面をクリックすると表示されます。
・終了(×)して 30秒程で タスクバーのTVXアイコンの色が 青から変色(黒ではありません)します。
これは [待機モード] になった と思われます。
この TVXアイコン を右クリックして [視聴画面] にした後からは、切替速度は元の木阿弥です。
・結局、初期状態に戻すしかないようです。
・この TVXアイコン(変色)を右クリックして [終了する]
・TVXアイコン(変色)が消えてから、新たに [ StationTV X ] を起動します。
・TVXアイコン(青色)の時に 右クリックして [終了する] すると
[録画予約が消失する] と 注意が表示されます。
書込番号:19289805
1点

>・この TVXアイコン(変色)を右クリックして [終了する]
変色とは?
>・TVXアイコン(青色)の時に 右クリックして [終了する] すると
>[録画予約が消失する] と 注意が表示されます。
予約録画実行できません。では?
書込番号:19289850
0点

黒アイコンになってボードが休止状態にならなければ
Windows スリープタイマで休止あるいはスリープにならないだろう。
アイ・オー・データーはタスクトレイにアイコンがある状態で番組表をバックグラウンドで
自動受信に設定すれば常にボードは放送局から電波を受信している。言い換えればだから
電源管理機能があるのだろう。
書込番号:19290061
0点

爺と呼ばれていますさん
>・この現象は無く 2秒で復帰しています。
なるほど!参考になります。
Z170-Aのオンボードビデオ(Intel HD Graphics 530)ドライバーとの問題と思われます。
ため口のハエが五月蠅い(^^;
書込番号:19290452
1点

おじゃまします。
>夏のひかりさん
>爺と呼ばれていますさん
こんばんは。
改悪とは愕然ですね。
>古いノートパソコンを使って検証しているみたいで速度なんて全く気にしていないみたいです。
余計なつっこみ、ごめんなさい。
ノートパソコンにはボードささらないですよね。ノートパソコンでどういう検証をしてるってことでしょうか?
と、それは余談で、
改めて、『アップデートも改悪』とかの題名で別にスレたてていただいた方がよろしいかと思います。
書込番号:19291773
0点

夏の御じいさまと、過行く」なつの光様 残念で賞って 落ちが付いたりなんかしてね。
さてさて、このコーナーは DT460ですが、 わたくしの DT260 あっちこっち いじくりまわしているうちに、 珍NEC『レノボ』のメイトに付けた DT230と同時に付けたDT260 ””同じブツが刺されています、利用できません”
の、メッセージ。―――電子部品って 脆いもんだなーと感じまして、元の セレロン G540の 自作パソコンに付けましたら、
やっぱり DT260は 壊れていました、BSの録画できません、視聴はできます。
そういうわけで、なつの光様と、おじいさまの場合 初期不良かもしれません―――わたくしが購入する日にちは、たいてい 国民年金の受給日前の、偶数月の 13日ですので、 それまで は 購入できません、
明日の W5で 2億円 稼いだら『冗談ですよ』 直ちに 購入予定です。、その後に 再度返信します、待っててね。
それでは 良い夢を
見れるわけないか、。
書込番号:19297189
0点

バージョンアップの情報ありがとうございます。
なるほどたしかにチャンネルの切り替え時間は早くなりましたね
旧6秒→新3秒
しかし、皆様方も指摘されているように起動時間は遅くなったようです。
黒アイコンからの起動
旧15秒→新17秒
総合的な改善に期待したいところですね。
アプリの使いか勝手もはっきりいっていまいちです
せめて番組表と視聴画面は別にしてもらえないかな。
番組表出すたびに一旦消えるのは、ホント困ります。
あとチャンネルボタンの常時表示もほしいです。
これを見てるメーカーさんの積極的な取り組みを切にお願いするところです。
書込番号:19298128
2点

コスト的に難しいでしょう。
元々、ピクセラは起動が遅い。さらにそれに加えて遅くなった。
Direct X 12やWindows 10でHDCPに対応するのが
難しいのでしょう。
書込番号:19298363
0点

家電の場合も番組表の場合、画面は右下に出ます、だからピクセラの場合も 画面は右下に 映像、あ 出ないか、ションボリ。じゃなくって 出ています DT230.
本題はアップデートでした。マー過去のアップデートも 出してくれたので 良かったんじゃないですか?
それから DT260が 壊れて、仕方がないので 買ってみます(見ると、予定の、、。。みる)、DT230のバージョンにドライバーだけの自動でインスツール済むと思います。
やっぱり 4番組同時録画ができないと、脳みそから エンドルフインというか 脳内物質が爆発できませんね。ピクセラ。
書込番号:19314651
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ3
東芝のノートパソコンをUSB接続で車中泊の時に、楽しくTVを見ていましたが、ウインドーズ8からアップして、使えなくなりました・・・1〜2ヶ月で使えるようになると嬉しいなー・・・毎年7月から9月初めまでの時期に車中泊しています・・・。
0点

うちのノート(タブレット)PCもWindows8.1からWindows10にアップデートしました。
録画した番組が視聴出来なくなっただけで、他の機能は全て正常に動いています。
録画した番組に関しては、ストアの「sMedio TV Suite」や「Station TV Link」で見れますので、
ほぼ問題なく使えています。
主さんの文面から察するに、TV視聴が出来ないようですが当方のPCでは問題なく視聴出来ています。
一度、PCをクリーンインストール(リカバリ)してみては如何でしょうか?
ちなみにこの話題でしたら、下記ツリーの「Windows10にアップデートしてみました」http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426632/#19019314
にて話題になっていますので、そちらに投稿された方が良いと思いますよ。
書込番号:19193208
1点

確認中 2015/07/29現在、正常に動作しません。Windows 10へのアップデートは行わないでください。
殆ど期待できないでしょう!
Win10アップグレード 一ヶ月以内なら比較的簡単に,元に戻せます。
書込番号:19194510
1点

有り難う御座います、もう少し待ってダメなら戻したいと思います。
書込番号:19194638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

I・O DATA [Windows 10 対応情報]2015年10月29日現在
http://www.iodata.jp/pio/os/win10/#av によれば,
2015/10/29現在、年内対応予定で進めております。
ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、今しばらくお待ちください。
とされています,楽しみに お待ちしましょう!
書込番号:19274043
1点

諦めて売ることすら考えてました沼さん情報ありがとう御座います
年内との事ですが早く対応してもらいたいですね一日も早く
書込番号:19282427
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ3
PCのOSをWindows7からWindows10にアップデートしてみました。
少し期待していましたがmagicTV GTの起動時にエラーになり画像表示されませんでした。
GV-MVP用ソフトウェアを再インストールしたところ、TV表示はしていますが、再インストール後に録画したものも
再生できないようです。
GV-MVP用ソフトウェアの今後のバージョンアップに期待ってところです。
0点

別の機種になりますが、リンク先のスレッドにも「mAgicTV GT」の動作報告が
ありますので参考までに。m(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426630/SortID=19008172/
書込番号:19019651
0点

Windows10にすると、録画再生のプログラムが起動でこけちゃいます。
それでも、ネットワーク経由でiPadでの視聴は大丈夫でした。
しばらくこの環境で過ごして、mAgicTVのアップデートを待つこととします。
書込番号:19030296
0点

やはり、録画の再生でこけますか。我がPCでも同じ症状が出ました。再インストールしても変わりませんね。ドライバの更新に期待ですかね...
書込番号:19047053
0点

windows10に視聴中に動作停止します(汗)タスクマネージャーから関連するの終了して起動しても
再生できません(汗)PC再起動すればまた見れるのですが30分くらいするとまた動作停止の表示
皆さんは視聴中に動作停止に見舞われてますか?
書込番号:19055671
0点

私もWINDOWS10にアップデートしてみました。再生不能で困っていましたが、録画は正常にされているようで、
ダビング機能を使ってブルーレイディスクに落としてみたところ、ブルーレイの再生ソフトで見ることができました。
しばらくこの方法で乗り切って、MAGIC TVのWIN10対応を待とうと思います。
書込番号:19058336
0点

余談になりますが、「DiXiM Media Server 3 for mAgicTV」は動作しますので、、、
PC内にDLNA/DTCP-IPクライアントのデスクトップ用アプリがインストールされている場合は、
そちらから録画番組の再生が可能になります。
DiXiM Digital TVといったデスクトップ用アプリを利用されている方は、
試してみられると良いかもしれません。m(_ _)m
書込番号:19058487
0点

皆さん人柱乙です。
自分はWin10にアップグレードすると不具合は起こるなと思ったので
これでPC録画しているPCはWin10アップグレードの予約もしてませんよ。
皆さんのレスを拝見すると案の定ですね。
ダイタイ、こいつは各々の環境の差異はありますけど
Win8やWin8.1でも、ちらちら不具合レスが上がってますからね。
安定して使うならWin7だと自分は思いますね。
あとWin10対応もたぶんないでしょう。対応するときは型番を変えた新規のデバイスだと思うので
この型番では期待できないと思いますね。
書込番号:19074598
0点

録画の再生だけなので、用途次第でしょうかね。m(_ _)m
私は、殆どEPG予約録画とDTCP-IPムーブにしか利用していないので、
個人的には支障が無かったりします。
(不具合に無駄な時間を使いたくないので;^^)
書込番号:19076349
0点

メーカーにメールか電話で凸確認した方いますか?windows10対応Updateあるのか・・・・・
書込番号:19100847
0点

言葉を濁したまま、もう1ヶ月以上・・・・・
※Windows 10に関するお問い合わせは対応いたしかねます。予めご了承ください。
とのこと。
http://www.iodata.jp/pio/os/win10/#av
ただ、Windows8.1に非公式対応のサーポート終了製品に関しては、、、
Windows10にも対応しないと返答されたとのことです。(クチコミ情報)
常識的に考えて、あたりまえの返答ではありますが。(;^^)
書込番号:19115916
0点

10対応してくれ頼むよマジで8.1から10対応はそんな難しい技術なのか?
書込番号:19130176
0点

製造まだしてる機種なのかな??製造していいるのであれば10対応あるかもだけど・・・・
10対応しないならしないで発表して欲しい・・対応しないならヤフオク送りにするのに
書込番号:19146844
0点

>製造まだしてる機種なのかな??製造していいるのであれば10対応あるかもだけど・・・・
製造終了して、サポートもWindws8で終了している機種です。
(もちろんWindows10の対応確認表にも載っていません;^^)
>10対応しないならしないで発表して欲しい・・対応しないならヤフオク送りにするのに
私はWindows10で使わない選択をするかも。
書込番号:19148421
0点

64bitsでは録画再生できないようですが
私のパソコン(Window10 Pro 32bits、mAgicTVGTのバージョン:6.12)では視聴、録画、録画の再生、ブルーレイディスクへの
ダビングまで出来ましたのでWindow10を32bitsに変えられる方はお試しください。
私のパソコン64bitsの時の結果は次のとおりです
視聴:できました
録画:できているようです
再生:動作していません
ダビング:未確認
書込番号:19252306
0点



PC用テレビチューナー > ソフィアデジタル > ARecX6

Flashプラグインを無効にしたらイケるはずですよ。
それとchrome最新版だけではなくかなり昔からこの問題あったかと思います。
書込番号:19250313
0点

やってみたら私の方は見れた。
けれど、EDGEと主さんがおっしゃっているのでWin10ですね。
私はWin7。しかもFlashバージョン最新じゃない。
Win10でChrome、Flash最新(バージョン: 19.0.0.226)では視聴不可でしょうか?
書込番号:19250331
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
PIX-DT460をWindows10で使っています。
●パターン1 (起動3秒)
TVX終了 → TVX起動 → 8秒後視聴画面 → 待機モードへ → 青アイコン
→ 視聴起動 → 3秒で視聴画面 → 待機モードへ→ 視聴起動
→ 3秒で視聴画面 → 以後繰り返し
★30秒間何もせずに放置するとTVXのアイコンが青から黒に変わる
■パターン2 (起動9秒)
黒アイコン → 視聴起動 → しばらくお待ち下さい → 12秒後視聴画面 → 待機モードへ
→ 青アイコン → 視聴起動 → 9秒で視聴画面 → 待機モードへ →視聴起動
→ 9秒で視聴画面 → 待機モードへ → 9秒で視聴画面 → 以後繰り返し
3秒なら我慢できますが9秒は遅いです。
◆質問
・なぜ黒アイコンに変わると遅くなるのか?
・速く起動させるにはどうしたら良いか?
・不良品では無いのか?
・Windows8.1でも検証したが同じだった。
ピクセルのサポート(女)に電話しました。
明快な答えが出ません。
ウィルスソフトの性じゃないかと言ったり他の常駐ソフトの性にしたり言い訳が多いです。
起動時間も曖昧なことを言うし
きちんと時間を計って欲しいと言うとストップウォッチが無いとか
秒針付きの腕時計が無いとか言い訳ばかりが目立ちます。
要は面倒くさいのか?
お客様対応では無いです。
曖昧な回答では無く
技術部門からメーカーとしての見解を出して欲しいと言ったら
Windows10の検証パソコンが無いので
手配に時間がかかるので2週間待って欲しいと連絡が来ました。
大丈夫かピクセラ?
おそらくStationTVXのバグだと思います。
DT260の口コミでも最新バージョンは遅いと指摘があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000446593/#19169219
1点

よろしければ前のstationtvxupdater_10109082 ありますよ。
http://s2ch.nonip.info/c2ch/toro.2ch.sc/test/read.cgi/avi/1439344203/138
書込番号:19213225
2点

こんばんワン!
あらま〜そんな状態になりましたか。
私め 5000円格安のSKnetのMonsterTV P3Sは
Windows7時代からWindows10まで いまだ健在です。
しかし
Z170とは相性が悪い様子でサブ機のWindows10で
Haswellで使用していますね。
あなた 170シリーズで使用ですかね。
書込番号:19213354
1点

あずたろうさん
こんばんわ
>よろしければ前のstationtvxupdater_10109082 ありますよ。
すでに試しましたがモデル名が違うのではじかれました。(^^;
書込番号:19213406
0点

オリエントブルーさん
こんばんわ
ASUS Z170-Aを使っています。
これの性でしょうか!でも困ります。(^^;
古いのは売却済みです。
Windows10を使いたくて
PIX-DT460を買いましたが正直使いにくいです。
IO-DATAとはコンセプトが違う気がします。
正直Windows8.1と比べWindows10も同じような感じです。
Windows10に変えて特にメリットを感じません。
でも意地で使っています。前に進むんじゃ〜って!(^^;
Windows10の不満
タスクバーのアイコンサイズが小さい。
デスクトップアイコンのサイズは自在に変えられますが
タスクバーアイコンのサイズは2種類のみ。
書込番号:19213444
1点

こんばんワン!
>古いのは売却済みです。
あらま〜 サブ機1台も無し?
それも辛いですね〜。
>でも意地で使っています。前に進むんじゃ〜って!(^^;
あはははは〜<("0")> いかにもあなたらしい。
これ Windows10との問題ではなく
やはり170シリーズとの相性でしょうね。
私めもマザーBIOSアップ後 試してないですが
どうなんだろう。
後日に試してみましょうかね。
書込番号:19213501
1点

夏のひかりさん
こんばんは。
Win8.1、Core i5-4690、GeforceのPCでDT230を使っておりますが、I−ODATAに比べ、ピクセラTVXの起動は昔から遅いです。
黒でも青でもアイコンクリックから視聴画面に画像が出るまで、やはり10秒近くかかります。
最新アップデートで更に遅くなった感はありますが。
起動時間については不良ではないと思います。ソフトの仕様でしょう。チャンネル切り替えも、イラッとするほど遅いです。
ちなみにですが、サブ機のWindows10(7からアップグレード)、Q9650、RADEONのPCで、当方のI-ODATAのMVP/VSは元気に働いていてくれてます。ソフトが古いのが幸い?
書込番号:19213789
1点

>・なぜ黒アイコンに変わると遅くなるのか?
黒の時は待機中ですが全く電波を受信していない。つまりボードが休止状態。
青は番組表データやリモート予約録画データ受信。つまりボードが動作状態。
>・速く起動させるにはどうしたら良いか?
ないでしょう。効果は未知数ですがCore i7搭載やメモリ増設しかないでしょう。
>・不良品では無いのか?
違うでしょう。不良品なら全く動作しないでしょう。
>Windows10の検証パソコンが無いので
>手配に時間がかかるので2週間待って欲しいと連絡が来ました。
>大丈夫かピクセラ?
同感。
書込番号:19213967
2点

>3秒なら我慢できますが9秒は遅いです。
人それぞれでしょう。パソコンですから。
>おそらくStationTVXのバグだと思います。
違うでしょう。
バグとはプログラミングミス。
ソフトの動作を早くするにはシンプルなプログラミング。つまり少ないコード(プログラミング言語)で
プログラムすることです。
書込番号:19214060
2点

ピーシーファナーさん
こんにちわ
レスありがとうございます。
>Win8.1、Core i5-4690、GeforceのPCでDT230を使っておりますが、I−ODATAに比べ、ピクセラTVXの起動は昔から遅いです。
>黒でも青でもアイコンクリックから視聴画面に画像が出るまで、やはり10秒近くかかります。
>最新アップデートで更に遅くなった感はありますが。
>起動時間については不良ではないと思います。ソフトの仕様でしょう。チャンネル切り替えも、イラッとするほど遅いです。
そうなんですか!知りませんでした。
10秒は待たせすぎですよね!
書込番号:19214637
1点

windows7、PIX-DT260の環境のときからずっとソフトの起動、ウィンドウの切替などは遅かったと思います。
機能が複雑で他社のPCチューナーでも同じような状況なのであまり気にはしてきませんでした。
番組表のスクロールの動作がもっさりしているのはストレスですね。
チャンネル切替は2、3秒で他社チューナーと比較しても平均的だと思います。
PIX-DT460はそれよりも遅く、重たくなってるのでしょうか。
書込番号:19214959
1点

夏のひかりさん、こんにちは。
ピクセラのTVXは、バージョンアップを重ねてかなり機能アップしてきましたが、もっさり動作もバージョンアップしています。
レビューでおっしゃっていた様に、確かに番組表も見づらいですね。今だイラつきます。
文字の大きさは変えられるけど、表示画面の縦横比が変えられないので、I−Oの様に好きなレイアウトにしがたいです。
それに、番組をクリックするとその番組表示が大きくなるので、30分番組を選ぶと次の番組の情報を隠してしまいます。
あと、録画番組をネットワークハードディスクにダビングできないのも、残念な点です。
また、Win8.1、i5-4690のPCに差し替えてから、TVXが原因かどうかは不明ですが、電源オプションで設定してもPCが自力でスリープしなくなってしまったので、同じくSleepTool_ver5.0を使ってスリープさせてます。
一方で、録画機能は優れた点も多いので、またチューナーボードを買うとしたら、I−Oじゃなくて次もピクセラにするかな。
もっさりに慣れさえすれば、良いところも分かってくるでしょう。
書込番号:19214998
1点

視聴画面で最小化して元に戻すと真っ黒画面のまま・・・バグ?仕様?
●パターン1 (起動3秒)
TVX終了 → TVX起動 → 8秒後視聴画面 → 待機モードへ → 青アイコン
1.この状態で録画にする → 赤アイコンに変わる → 視聴画面 → 3秒で起動する
録画を削除して・・・
30秒間何もせずに放置するとTVXのアイコンが青から黒に変わる
◆パターン2 (起動9秒)
黒アイコン → 視聴起動 → しばらくお待ち下さい → 12秒後視聴画面 → 待機モードへ→ 青アイコン
2.この状態で録画にする → 赤アイコンに変わる → 視聴画面 → 9秒で起動する
同じ録画状態でも黒アイコンになる前は3秒で起動するが
一度黒アイコンになってしまうと起動時間が9秒になる。・・・何回やっても同じ。
1と2って同じ録画状態だと思うのだが・・・違う?
DT460を持っている人は試して欲しいです。
書込番号:19215996
1点

タスクトレイのStationTV Xアイコンの色の意味はお分かりですか。
黒の時は電波を受信しておらずほぼ休止状態で予約録画待ち状態。
青の時は電波を受信して番組表データーやES、リモート予約データーの受信中。で予約録画待ち状態。
ちなみに青のときはWindowsスリープ機能でスリープに移行しません。スリープに移行するときは黒の時です。
したがって青アイコンが早くなるのは当然でしょう。
最新版StationTV XはPIX-DT260と兼用。
書込番号:19217642
1点

次世代スーパーハイビジョンさん
レスありがとうございます。
>タスクトレイのStationTV Xアイコンの色の意味はお分かりですか。
>黒の時は電波を受信しておらずほぼ休止状態で予約録画待ち状態。
>青の時は電波を受信して番組表データーやES、リモート予約データーの受信中。で予約録画待ち状態。
赤、青、黒のアイコンの意味はマニュアルを読んで理解しています。
●赤アイコン
・録画中
・書き出し中
・予約録画の準備中
◆青色アイコン
・各画面表示中(視聴・再生時など)
・番組表情報取得中
・お知らせ受信中
・おまかせ予約処理中
・リモート予約処理中
■黒アイコン
・StationTVXが待機モード
>ちなみに青のときはWindowsスリープ機能でスリープに移行しません。スリープに移行するときは黒の時です。
実際にやってみると青でも視聴などの時はスリープに移行できます。
スリープに移行出来ないのは録画中や録画再生中の時です。
◆スリープに移行できないとき
・受信中(放送・番組情報)
・録画中
・再生中
・書き出し中
>したがって青アイコンが早くなるのは当然でしょう。
黒アイコンの状態から視聴起動すると黒アイコンから青アイコンに変わります。
●黒アイコンのままではありません。
その青アイコンから視聴 → 待機を繰り返すと 9秒になります。遅くなります。
一度黒アイコンに変わるとその後青アイコンに変わっても遅いままなのです。
同じ青アイコンでも一端TVXを終了して
新たに起動した後の青アイコンから視聴起動すると 3秒になります。
同じ青アイコンからの起動でも2種類あるのです。
ずっと視聴状態を続けると黒アイコンには変わりませんので何分たっても3秒で起動できます。
・黒アイコンに変わった後の青アイコン → 9秒
・TVX起動後の青アイコン → 3秒
この違いがわかるでしょうか?
書込番号:19217964
1点

>実際にやってみると青でも視聴などの時はスリープに移行できます。
>スリープに移行出来ないのは録画中や録画再生中の時です。
説明不足でしたね。手動ではできますよ。Windowsスリープタイマーを使った場合ですよ。
視聴のときでもアイコンは青になります。
屁理屈かもしれませんが
最近、マイコン内蔵で少なくなりましたが家電製品で電源スイッチを切りにして直ぐに入りしたら
直ぐに動作すると言っているようなものですよ。
>・黒アイコンに変わった後の青アイコン → 9秒
だから電波を受信しておらず。ボードが休止状態から視聴。
>・TVX起動後の青アイコン → 3秒
だから、ボードが稼働状態ですよ。
書込番号:19218169
2点

スリープの件は問題にしていないのでどうでも良いのですが、
起動時間の件は了解しました。
>>・黒アイコンに変わった後の青アイコン → 9秒
>だから電波を受信しておらず。ボードが休止状態から視聴。
黒アイコンになってしまうと以降は青アイコンであってもボードが待機状態なんですね!
待機中と表示されればわかりやすいのですが同じ青なので混乱しました。
仕様なんですね!
>>・TVX起動後の青アイコン → 3秒
>だから、ボードが稼働状態ですよ。
この状態が持続できると快適なのですが・・・
書込番号:19218348
1点

起動時間の比較
●ピクセラ PIX-DT460×1枚
▼待機モードからの起動時間
・番組 → 6秒
・視聴 → 9秒
・チャンネル切り替え → 11秒 (遅すぎる)
▼CPU使用率
・視聴 → 4%
・録画 → 4%
▼Windows10の起動時間
・電源ON〜デスクトップの表示まで → 27秒
・電源ON〜StationTVX常駐完了まで → 41秒
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■IO-DATA GV-MVP/HS3×2枚
▼起動時間
・mAgicガイド(番組) → 4秒
・mAgicデジタル(視聴) → 5秒
・チャンネル切り替え → 2秒
▼CPU使用率
・視聴 → 3%
・録画 → 1%
▼Windows8.1の起動時間
・電源ON〜デスクトップの表示まで → 32秒
・電源ON〜mAgic常駐完了まで → 54秒
書込番号:19218357
1点

>黒アイコンになってしまうと以降は青アイコンであってもボードが待機状態なんですね!
>待機中と表示されればわかりやすいのですが同じ青なので混乱しました。
>仕様なんですね!
違います。黒アイコンになるときは最終日の番組表データーなど受信完了した状態です。だから
黒アイコンでは電波を受信しておりません。語弊がありますが黒アイコンではボードが停止状態から
稼働状態(青アイコン)になるので動作に時間がかかるのです。
書込番号:19218494
1点

夏のひかりさん
次世代スーパーハイビジョンさん
こんばんは。
うちではパソコンは長期保存番組録画用で、視聴&見て消しはテレビ+HDDと使い分けてるのであまり苦にしてませんでしたが、
このスレを読んで色々検証してみると、もっさりがとても苦になり出しました。
うちのピクセラ環境では、
黒アイコンからだと、テレビ映像と音が出るまで12秒!!
青アイコンからでもナント11秒! 「しばらくお待ちください」が出ない分速いだけ。
夏のひかりさん、
青アイコンからなら3秒、ならマシですよ。
チャンネル切り替えさえ11秒!!!
問題は、青アイコンと黒アイコンの違いではないですね。
“遅すぎる”ことが問題ですね。
「ピクセラ、早く“速くなるよう”改善して下さい!」と言いたいですね。
書込番号:19218518
1点

>ピーシーファナーさん
拙宅の環境では黒アイコンから10秒でした。
ちなみに3年前のシャープテレビ。リモコンボタンを押して7秒から8秒ぐらいです。
常駐ソフトを停止しても変わりませんか。
書込番号:19218561
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
こんばんは。
お気遣いありがとうございます。
セキュリティーソフト含め、TVX以外すべての常駐ソフトを終了させた状態でも、
青アイコンからでも(いったん待機モードにして、アイコンが青いうちに直ぐに視聴画面にしても)、10秒以上かかります。
さらに遅いこともあります。
私のはDT230なので、これが仕様で、しよーがない?
ソフトの問題ですよね?
書込番号:19218619
1点

アイコンが黒以外の時にアイコンをマウス左ボタンでワンクリックすれば状態が表示されます。
Station TV Xが何らかの処理しているときは青アイコンになりますよ。
書込番号:19218638
2点

ただ今、ステータス「番組情報受信中」。
なおの事、速くなってもよさそうなのに。一瞬(応答なし)とさえ表示され、12秒。
あきらめて放置します。
“激速”アップデート情報、お待ち申し上げます。
書込番号:19218726
1点

ピーシーファナーさん
>一瞬(応答なし)とさえ表示され、12秒。
うちでも応答なしがでます。(^^;
5秒を過ぎても真っ暗だとフリーズしたのかと心配になります。
チャンネル切り替えは12秒もかかるので非常にストレスを感じます。
IO-DATAは2秒でした。
書込番号:19220366
1点

PIX-DT460 起動時間まとめ
StationTVX Ver1.02.1009.2
●視聴画面の起動時間
・初回TVX起動時 → 8秒
・青アイコン → 3秒
30秒間放置すると黒アイコンに変わる。
黒アイコンで視聴起動すると青アイコンに変わる
・黒アイコン → 11秒
・青アイコン → 9秒
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆番組表の起動時間
・初回TVX起動後
・青アイコン → 3秒
30秒間放置すると黒アイコンに変わる。
黒アイコンで視聴起動すると青アイコンに変わる
・黒アイコン → 3秒
・青アイコン → 6秒
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼チャンネル切り替え時間
・初回TVX起動後
・青アイコン → 5秒
30秒間放置すると黒アイコンに変わる。
黒アイコンで視聴起動すると青アイコンに変わる
・黒アイコン → 12秒
・青アイコン → 12秒
[PC環境]
M/B:ASUS Z170-A
CPU:i7-6700K(4GHz)
Memry:DDR4 4GB×2=8GB
SSD1:SM951(M.2)_256GB → OS起動用
SSD2:850EVO_250GB → 録画用
書込番号:19220376
1点

ピクセラも(私のはDT230ですが、Sation TV Xの問題として)以前は、こんなに遅くなかったと記憶してます。
少なくも、チャンネル切り替えはこんなにも(10〜12秒)遅くはなかったです。I-Odataに比べ、もっさりではありましたが・・・
これじゃあリモコン(DT230のみ付属)投げたくなりますね。
ピクセラ!
“激速”アップデート、待ってるぞ!!
>夏のひかりさん
DT460見捨てず、かわいがってやってください。
おじゃましました。
書込番号:19220581
2点

ピーシーファナーさん
>DT460見捨てず、かわいがってやってください。
IO-DATA GV-MVP/HS3を5年間使ってきました。
ピクセラ PIX-DT460で視聴画面を起動して
ストップウォッチを見ないで我慢の限界を計ると
何回やっても 5秒でした。
これはIO-DATA GV-MVP/HS3の視聴の起動時間です。
起動時間が体に染みこんでいます。
5秒たてば映るものだと体が覚えています。
5年間も使ってきましたからね。
ピクセラ PIX-DT460は9秒です。
チャンネル切り替えは12秒なので6倍かかります。
使い続けると胃潰瘍になりそうです。(^^;
録画番組もたまっていたので見ましたが
CM飛ばしのたびに待たされて寿命が縮みます。
使い続けるとイライラが累積されます。
これは体に悪そうです。
切り替えのたびに画面がパッパッとなるので目にも悪そうです。
飽きたら処分します。
その前に速くなるアップデートが出ることを期待します。
IO-DATAからWindows10対応品が出れば買います。
書込番号:19221466
1点

なつのひかり様へ
使用条件が 異なりますが、W7で、CPUはセレロンG540、メモリーは4ギガ2枚での利用状況です、さらに
当バージョンの以前のDT260とDT230です、前置き長くなった。
コンセントをオフにして、コンセントオンにして パソコン立ち上げて、最初は”黒あいこん”で 立ち上がりが終わるころ自動で青になります。
@視聴に要す、秒数は 4秒程度で、チャンエル”裏番組のクリック”切り替えの場合2秒以内です。アイ・オー・データのチューナーの場合 若干時間が かかります。
参考程度にしてくださいませ、あくまでも 利用条件は異なりますので、当パソコン たんとピクセラ4番組、アイオー2番組同時6番組も予約録画可能ですけどね。
なつの光様の『視聴に8秒』は かかりすぎかもしれません、DT460の仕様だとしたら、あきらめるしかないと思います。
何だか、ホタルノヒカリの音楽『スコットランド民謡』が流れそうです、初期不良になったりなんかしちゃったりなんかして。無事解決されることを 望みます。
書込番号:19221845
3点

2084さん
こんばんわ
レスありがとうございます。
>@視聴に要す、秒数は 4秒程度で、チャンエル”裏番組のクリック”切り替えの場合2秒以内です。
>アイ・オー・データのチューナーの場合 若干時間が かかります。
それだったら速くて良いですね!
DT260もバージョンアップしたら遅くなったと書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000446593/SortID=19169219/#tab
>バージョンアップをインストールしたところ、
>チャンネルの切り替えに時間がかかるようになってしまいました。
>10秒以上かかるので・・・
DT260は旧バーションに戻すと直る様ですが
DT460はバージョンアップ待ちしかないです。
ver1.01.0908.2をインストールすると型式が違うとはねられます。
書込番号:19222175
1点

>夏のひかりさん
あしからず。
>2084さん
ありがとう。
2084さんのクチコミを読んで、もしやと思い、Station TV Xを一個前のバージョンに戻して(10109092をアンインストールしてから、保存しておいた10109082をインストール)みたら、
視聴画面になるのが、黒アイコンから4〜5秒、青アイコンから3〜4秒。
チャンネル切り替えが、2〜3秒。
となりました。これなら“我慢の限界”範囲内。
>なつの光様の『視聴に8秒』は かかりすぎかもしれません、DT460の仕様だとしたら、あきらめるしかないと思います。
DT460の仕様というより、TVXの最新バージョン10109092がダメダメ、ってことになりましょうか。
10109082は、DT460では弾かれるとのことなので、DT460ユーザーさん方は、アップデートを待つしかないですが・・・
夏のひかりさん、
アップデートを待てないなら、DT260の中古を探すってのもありかも。
書込番号:19222238
2点

ピーシーファナーさん
大変参考になりました。(^^)/
ありがとうございます。
>保存しておいた10109082をインストール)みたら、
>視聴画面になるのが、黒アイコンから4〜5秒、青アイコンから3〜4秒。
>チャンネル切り替えが、2〜3秒。
おぉ!それだったら許容範囲です。
問題ないです。
うらやましいです。(^^;
いいなぁ!
>DT460の仕様というより、TVXの最新バージョン10109092がダメダメ、ってことになりましょうか。
その通りだと思います。
DT460用 → StationTV X_UpdateTool_1.02.1009.2です。
>アップデートを待てないなら、DT260の中古を探すってのもありかも。
せっかく買ったので待ってみます。
待っても出なければ中古を探します。
書込番号:19222816
1点

先ほどピクセラサポートから電話がありました。
・今回のバージョンはセキュリティの問題で3Dツールをオフに出来ない様に変更した。
・オフにすると負荷が下がる。
★近々バージョンアップで対応すると回答がありました。
つまり重たい原因がやっとわかったようです。
他のユーザーからもバージョンアップで遅くなったとクレームがあった様です。
(ピクセラは動作検証で遅いことに気がつかなかったのかなぁ?)
●DT260は旧バージョン(Ver1.01.0908.2)に戻すと速いそうです。
◆DT460は機種が違うので、Ver1.01.0908.2はインストール出来ません。跳ねられます。
■TVXの修正版が出るまでDT460は買わない方が良いと思います。がっかりするから!(^^;
最新PCなのにチャンネル切り替えが12秒なんてあり得ない世界を堪能しています。(^^;
書込番号:19229567
4点

アップデートは一部のグラフィックボードで映像が表示されないからでしょう。
過去にアイ・オー・データーのGV-MVP/XSWを使っていましたけど結構、アレな製品でしたね。
今現在でも未だに枝番処理がない。
プロ野球中継などで後続番組の放送時刻が変更されても殆んど自動追従しませんけどね。
書込番号:19231242
1点

夏のひかりさん と同じ悩みです。
PC しながら TV番組を寸録りしていますが、何と言っても 速さです。
現在まで I O の GV-MVP/HX(2) を使用してきましたが
Windows10 への対応のめどが立たず、PIX-DT460 を購入寸前に
夏のひかりさん の投稿に遭遇できました。
少し様子を見ますが、次の情報に期待しています。
書込番号:19239174
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
