
このページのスレッド一覧(全1741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年8月24日 12:05 |
![]() |
0 | 9 | 2004年8月21日 18:05 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月19日 15:03 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月19日 13:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月19日 00:57 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月18日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV3DX/PCI
今まで、AOPEN(VA1000)、MONSTER−TV、MTV2000と使ってきて、MTVで十分満足していたのですが、ソフトエンコ話題の製品と聞いて、今日ヨドバシに売っていたのを見つけたのでサブマシン用と思い試しに買ってみました。
MTVと同じPCで比較してみましたが、録画(MPEG2)品質はなかなかのものでしたが(でもMTVの方が上)、テレビ視聴は画面のシャープさやノイズなど、どれをとってもMTVの方が数段上という感じでした。MONSTER−TVとの比較では、録画品質はかなり向上していますが、テレビ視聴はゴーストが無い程度で、大きな違いは感じませんでした。
P4−2.2Gのマシンですが、640×480ドット8000kbpsでの録画中はかなり画面ががたつきます。テレビを見るだけであれば操作のレスポンスは良好です。
あまり詳しい人間ではないので、感覚的な使用感のみの報告でした。
0点


2003/11/03 16:04(1年以上前)
早速のレポートありがとうございます。やはりそうですか、ハードエンコにはかなわないといったところでしょうか。自分はこの3連休で家で眠っていたNOVACのソフトエンコボードを久しぶりにスロットにさして使ってみました。ソフトはNOVACのHPから最新のものにしたところ、依然使っていたころの不具合もかなり改善されよくなっており、BSやCS録画しかしない私にとって十分かなーとも思い始めました。また価格も高画質機能てんこ盛りということもあってでしょうが、やっぱ高いですね。購入予定は延期しようかと思います。
書込番号:2088790
0点


2003/11/19 01:54(1年以上前)
値段で倍以上するMTV2000と較べられても…。2枚買えるしw
それにしてもあんまり情報無いですね。検討してるのですが。
値段も機能から見たら安いしねぇ。
書込番号:2140592
0点


2004/08/24 12:05(1年以上前)
このボ-ドの特長はwmv9で録画出来る事です。
書込番号:3178879
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV


2001/02 に購入した USB-MPG2TVも、昨年の 10月頃から内蔵チュー
ナーの映像が不安定になる現象が起き始め (同期が取れず、チュー
ニングずれのような状態。10分ほど使うと正常に戻る)、だましだ
まし使っていたが、だんだん正常に戻るまでの時間が長くなり、こ
の 8月ついに1時間使用しても元に戻らなくなった。
ただし、外部入力からの映像は正常だったので、録画する分には問
題ないのだが EPGが使えないのが痛い。
そこで意を決して修理をすることにした。
本体を分解してみると電解コンデンサが 2本パンクしていた。105℃
6.3V 1000μF でパッケージには「LOW E.S.R.」(低等価直列抵抗値
の意味)と「GL」及びマイナス極印が金文字で書かれているだけで、
日本製の電解コンデンサのような記号類は一切書かれていない。
応急処置として、手近にあった470μFの電解コンデンサを並列にハ
ンダ付けして見たが全く変化無し。
明らかに、容量抜けしているコンデンサなのに変化無しとは解せな
い。
あちこちさわっていると、外部入力の映像も映らなくなってしまっ
た。(臨終間近のコンデンサがお亡くなりになったようだ)
仕方なく、基板上にある全ての電解コンデンサを交換することにし
た。(チューナーユニット内のコンデンサは交換できそうもないので
やらない)
使用されている電解コンデンサは全て耐熱105℃で
10V 1000μF 8φ×15mm @1
6.3V 1000μF 8φ×12mm @4
10V 100μF 5φ× 8mm @2
16V 47μF 5φ× 8mm @5
25V 10μF 4φ× 8mm @1
である。交換前と同一サイズで、耐熱105℃、低ESR、高リップル、
長寿命品の条件で日ケミ、ルビコンの HPで検索したが同一高さの物
は無かった。実装では高さ方向は余裕があるので無視し、10μFにつ
いては 5φでも入るので条件を緩和した。
秋葉原や日本橋に行ける人は別として、メーカのカタログにあっても
一般の人が手に入れるのはかなり難しい。通販で、安価と言う条件を
加味しつぎの銘柄にした。
10V 1000μF 10φ×16mm ルビコン YXG
6.3V 1000μF 8φ×16mm ルビコン YXG
10V 100μF 5φ×11mm ルビコン YXG
25V 47μF 5φ×11mm ルビコン YXG
50V 10μF 5φ×11mm ルビコン XYF
47μFや 10μFの耐電圧が大きくなっているが漏電流も問題ないレベ
ルなのでOKとし、10V 1000μFは 8φタイプが手に入らず妥協した。
全ての電解コンデンサを交換して様子を見たが、外部入力は映るよう
になったものの内部チューナーの映像が安定しない。交換前と殆ど変
わらない。交換前に計っておいた、電源コネクタ部の電圧も
電源 OFF時 6.0V
電源 ON時 5.7V
で変化が無い。ON時の落ち込みが気になる。
定電圧電源装置でもあれば、実験できるのだが・・・
ふと、壊れた HDDの電源ユニットを改造し出力 6Vを作ろうと思いつい
た。と言って、スイッチング電源など作ったことも、修理したことも
ないのだが。
早速、HDD を分解し、電源ユニット部を取り出す。基板から回路図を
起こし google で ICを検索し、動作を考察すると案外簡単に電圧の変
更が可能であることが判明した。
分かってしまうと、電源ユニットの改造よりも件の「電源アダプタ」
をどうしても分解してみたくなった。
で、分解する。大変なことになっていた。
2次側平滑用の電解コンデンサ10V 1000μFが膨張していて安全弁が作
動した後があり、コンデンサ上部側のプラスチックケースには、焼き
印のようにコンデンサの跡がつき熱で変形していたのだ。動作状態に
すると火傷するほど熱い。
パッケージには Lelon RXJ 105℃ L037(M)と印刷されている。Webを検
索するとこのコンデンサに関するトラブル例をいくつか見つけられた。
ここで、緊急手術。今回調達した10V 1000μFの YXGがサイズ的にもぴ
ったりなので交換する。
Excelent。やったぁ。ばんざぁーい。
見事、直りました。
電圧も、ON/OFFにかかわらず 6Vで安定しているし、コンデンサの頭部
分もほんのり暖かいぐらいで肝心の映像の方も、心なしか以前より良く
なっている気がする。
このアダプタ(GO FORWARD ENTERPRISE 製 NP12-1S0620)、部品実装に問
題ありと思う。
今回交換した電解コンデンサの直ぐ隣には、2次整流用のダイオードが
ありこれが熱源になっているからだ。もう少し、ノイズサプレッサのサ
イズを小さくしてダイオードとコンデンサの間隔を大きくしたいところ
だ。耐熱 105℃とはいえ、狭い密閉空間で、隣に熱源があり、リップル
の多い平滑用途では寿命が短くなるのは当然である。それに Lelon RXJ
が追い打ちをかけたと思われる。
このアダプタの電解コンデンサリスト(全て耐熱 105℃)
1次平滑用 200V 47μF 10φ×25mm
2次平滑(前段) 10V 1000μF 10φ×16mm (必ずこのサイズ以下のこと)
2次平滑(後段) 10V 470μF 6φ×11mm
注意
「電解コンデンサ、それなに?」と言う人は修理に手を出すのは厳禁で
す。特に、スイッチング電源部分は、下手に改造すると異常発振して壊
しかねません。
また、部品リストは製造年やバージョンにより異なる可能性があります。
0点

ハマのひよっ子 さんこんにちわ
このようなHPを見つけました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main91.htm
内容に関してはノーコメントとさせていただきます。
書込番号:3149829
0点



2004/08/17 16:00(1年以上前)
あも さん、早速の返信ありがとうごさいます。
> このようなHPを見つけました。
> http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
> http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main91.htm
大変参考になる HPを紹介いただき感謝します。
前者は、"電解コンデンサ不良問題"についてわかりやすく系統だって説明
してあって初心者にも為になるサイトですね。
後者は、秋葉原で低 ESRコンデンサがよく売れている現象と高周波(200MHz
ぐらいでの検証かな)での電解コンデンサとセラミックコンデンサ並列接続
した時のインピーダンス特性の考察です。実際にこのような高周波で電解コ
ンデンサを使うのは特性上無理だと思うので、実験としては面白いのですが
現実は・・・。
それと、少し気になる点がありまして
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/sentaku.htm
の"●コンデンサのランク付け"の項目で
「 中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える
・・・」の表現です。
これだと「中央から右に3つ目より左側が電源部に使える」と解釈できるので
すが(ここで言う"電源部"とはスイッチング電源の 2次側の平滑コンデンサと
想定)、実はカタログを見るとそうとも言えないと考えます。
ルビコンの MCZ と YXG の 10V 1000μF 8φ で特性を比較してみると
MCZ、ESR=18mΩ@20℃100kHz、対リップル値1850mA@105℃100kHz
YXG、ESR=69mΩ@20℃100kHz、対リップル値1050mA@105℃100kHz
と数値的には MCZが良好なのですが、両者の比率を考えると
MCZ は ESRが 0.26倍なのにリップルは 1.76倍です。
I= V/ R なので同電圧だと MCZは 3.83(≒1/0.26)倍電流が流れるがその上限
が 1.76倍なのです。くだけて言うと、低インピーダンスで電流が流れやすい
のに沢山流れると都合が悪いのです。
(もっとも、リップル電流による発熱量は ESRが小さい方が少なくなるわけだ
が)
スイッチング電源の 2次側では、高周波で整流動作が行われるのでリップル電
流は多くなります。そういう用途に低 ESRだけで選ぶと寿命が短くなる可能性
があるということです。
(識者の方、誤りがあったらご指摘下さい)
> 内容に関してはノーコメントとさせていただきます。
この意味するところ、上記紹介サイトへのコメントなのか、私の駄文に対する
コメントなのか(両方?)分かりません。
こりもせず、また沢山書いちゃいました。
書込番号:3153940
0点

すいません、お気を悪くなさらないでください。
リンク先を検索しただけでしたので、内容を把握していません。
また、電子回路や理論についてはコメントできるスキルがありません。
書込番号:3154019
0点



2004/08/17 16:47(1年以上前)
いえいえ、こちらこそ参考になるサイトを紹介いただき感謝しています。
オヤジなんで、ひがみっぽくなっているだけてす。
さて、ここで少し誤字訂正をさせてください。
[3149768]
"Excelent" → "Excellent"
[3153940]
"対リップル値" → "耐リップル値"
です。
書込番号:3154074
0点

実は、私の持っているGeForce3Ti500 128MBのビデオカードのコンデンサーも膨らんでいます。。
ジャンパ切り替えでQUADOR DCCになると言う面白いビデオカードですけど。
書込番号:3154992
0点



2004/08/20 22:52(1年以上前)
返信遅れまして、申し訳ありません。
> 実は、私の持っているGeForce3Ti500 128MBのビデオカードのコンデンサーも膨らんでいます。。
機能には、異常が無いのでしょうか?異常が無いとしても低ESR、大容量の電解
コンデンサは消耗部品です。「膨らんでいる」コンデンサとその周辺の同タイ
プのコンデンサは交換した方がいいでしょう。
> ジャンパ切り替えでQUADOR DCCになると言う面白いビデオカードですけど。
すみません、この手の話題は門外漢でよく分かりません。
google でこんなの見つけました。
ttp://www2.odn.ne.jp/~cbn57130/e-zone/Type-R/QuadroDcc/QuadroDcc_01.htm
(ELSA GLADIAC 920 /TV-out を QUADRO DCC に改造する話)
書込番号:3165925
0点

機能的には今のところ異常はありませんけど、精神的にはあまり良くありません、でも、半田ごてを扱うスキルがありませんから、知り合い二でもお願いして、コンデンサーを交換してもらいます。
私のビデオカードは改造と言うほど大げさなことはしなくても、ジャンパPinを挿し込むだけでQUADRO化します。
書込番号:3166106
0点



2004/08/21 11:42(1年以上前)
WEB を検索しても残念ながらビデオカードの型番クイズには答えられそうにあり
ません。自分から話を振っておいて申し訳ないのですが、USB-MPG2TV に話をも
どさないと・・・
で、ハード異常の診断材料として、電源 ON 時の LED 点滅動作を挙げておきた
いと思います。
正常状態では、USB 端子を PC 側から外して単独状態で電源を ON すると、電源
LED(下側)が点灯し、DATA LED(上側)が点滅状態となります。この後、PC に接続
し認識されると DATA LED は消灯します。
しかし、電源 ON した時、電源 LED のみ点灯し、DATA LED が点灯(点滅)しない
場合があります。この場合、しばらくそのままにしておき、再度電源 SW を押し
直すと DATA LED が点滅するようになります。このような症状にになっても、機
能的に問題なく動作するかもしれません。(私の場合そうでした)
この、「しばらく通電しておくと状態が改善する」というのが電解コンデンサ特
に 低ESR 、大容量電解コンデンサに異常が起きている状況証拠です。
本体、及び電源アダプタの点検をお薦めします。
書込番号:3167460
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


昨日、「これで自室でテレビが・・・(感涙)」とMTVX2004を購入したんですが・・・。
どうにもダメみたいです(o_ _)o
◆マシン構成
CPU:インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ 520
メモリ:512M
M/B:GIGABYTE製 GA-8I915P-MF
VGA:GIGABYTE製 GV-NX57128D(PCI-Ex 16)
ソフト:FEATHER2004 v606
◆ハードウェアエンコード
状態 :さっぱり表示されず
録画 :砂嵐状態
ビデオ:表示されないが、録画は可能
◆ソフトウェアエンコード
状態 :映像のみ表示(音が出ない)
録画 :正常
ビデオ:映像のみ(録画したものは音が出る)
ダイレクトハードウェアオーバーレイの問題なのかな。
以前の書き込みで、GV-NX59128Dでダメだった方がいたので
やはり相性の問題かなと思っています。
もしくはチップセットか・・・。
主目的がテレビの視聴&ゲームなので、
これでは無理ですね(><)
どなたか同じような構成で正常に動いてる方はいませんか?
「こっちのボードなら動作確認できてる」等の情報もありましたら
教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
0点


2004/08/17 14:42(1年以上前)
i915だとダイレクトハードウェアオーバーレイで表示できないみたいです。
書込番号:3153739
0点


2004/08/18 01:27(1年以上前)
ASUS P5GCD-V Deluxeなら正常に動作するみたいです。
書込番号:3156105
0点



2004/08/19 15:03(1年以上前)
せらみさん情報ありがとうございます。
音声もLine-Outにスピーカーの端子を直接繋げば音が出るので、
とりあえずこのまま使おうと思います。
BIOSアップデートとかでオーバーレイに対応してくれないかなぁ・・・。
書込番号:3160891
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


この掲示板でいろいろ情報を頂きましたので、当方もお役に立てればと
思いまして、恥ずかしながら投稿致します。
骨董品しかないので、以下の構成で使い始めました
CPU:ペン3 500MHz(実際は133MHzにクロックアップで133MHz×5=667MHz)
メモリ:384Mバイトです。
標準(4M)程度で録画して再生しても問題ないのと、タイムシフトも
100%でぎりぎり動いているようです。
さて、問題は、他の方も言ってましたが、テレビを見ているときは音がでるの
ですが、録画したものは音が出ない現象がありました。
いろいろ過去ログを拝見してやりましたがダメでした。
そこでビデオキャプチャの動作設定ダイアログのPC-MV5DX/PCIの設定で、MPEG録音時の音量レベルをバーいっぱいの”大きい”にしているとダメなことがわかりました。
ここを初期値に戻すと、録画時に音声が入ります。
ちなみに、PCastTVのバージョンは同梱CDのV1.3です。
土曜日に購入しましたものです。
ご参考まで。
尚、他の方が言っていた、インタネットエクスプローラとかマウスを操作していると
たまにCPU負荷が低いにも関わらず飛んでしまい、当方の場合は
再起動してしまう現象があります。
なにか方法があればと思っていますが...
0点


2004/08/04 20:13(1年以上前)
私も当初出ず、接続間違ってるのかなぁとも思いましたが、やはりMPEG録音音量レベルが原因でした。
プラスマイナス1レベルまでは大丈夫ですが、それを超えると音が削られるというか…。要するにデフォルト状態が一番ですね。だったらレベル設定不要な気も…どんな時に必要なのかなコレ…
書込番号:3107093
0点


2004/08/19 13:53(1年以上前)
音量設定は元は無かった項目なんだけどね。
恐らく2chDTV板のユーザーが設定させて欲しいと要望した事で
採用されたと思うんだけど、
録音レベルを上げれば音割れ発生するのは当然なわけで。
書込番号:3160767
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV/M


OS10.3.3からバージョンアップしてOS10.3.4にしたところ、不具合になってimovieのみでTV録画をしてましたが、昨日OSの10.3.5がリリースされたので塗り替えましたところ
DigitalTV_Recorderが映りました。これってI/Oさんのバグではなく、OSのバグのようだったのですね。仕様書が間違ったままでビデオキャプチャーが作られたみたい。
I/Oさん 立派(と思ったので書き込みました。違っていたらごめん)。
0点


2004/08/19 00:57(1年以上前)
私も10.3.4で使用できなかったのiMovieで代替えしてました。
でも、iMovieはフルスクリーンできないので、不満でした。
やはり純正のDigitalTV_Recorderがいいですね。
書込番号:3159459
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
