
このページのスレッド一覧(全1741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年7月15日 21:27 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月8日 02:35 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月5日 20:05 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月5日 11:34 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月5日 00:23 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月2日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > NOVAC > PortaMedia Recorder NV-UTH192


せっかくテレビが見れるようになるぞぅ〜とかなりヤバくなっているアンテナを繋ぐとアンテナケーブルがお釈迦になったようです。さっきから何時間も色々試してますがちいともテレビが映りません。諦めて現在、イギリスのビデオ(PAL)を見てます。私の部屋にあるのは古臭いマルチTVとビデオのセットで、アンテナケーブルも酷い状態でしたが、画像は「テレビさえ見れたらいいや」と思っている人間には十分でした。もしかしたらNTSC様式のケーブルの繋ぎ方ならもっとキレイだったかもしれないです。PAL様式のビデオも、時々画像が止まったり色がおかしかったりしますが見れることは見れます。ウチの場合きっと元のビデオも古いので画像に関してはこのチューナーのアベレージ以下のパフォーマンスなんだろうなと思います。
ただ、これだけは勘弁してくれ!というのがチューナー接続時の熱です。プラグ部分などシャレにならんくらい熱いです!
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV7/USB2


私も購入を考えてます。
自分のPCはP3の899MHzなのですが使用できるのでしょうか?
録画はビデオに任せてテレビとしての使用を考えてます。
発売日がはっきりしないので、うずうずしてます^^
0点

http:
//www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/gv-bctv7usb2/
によれば、視聴だけならOKのようです。
書込番号:2997202
0点



PC用テレビチューナー > ELSA > ELSA EX-VISION 1000TV


1000TVの上位モデルになるのかどうかわかりませんが、1500TVのリリースが発表されました。
1000TVでは縦ブラインド状態が時折発生します。
これ以上、ドライバやソフトの更新は期待薄?の今、他へ乗換えたい下心に1500TVが揺さぶりをかけています。
しばらく様子見します。
ところで「info.TV」って「Bitcast.TV」と比べて操作性や使用感はどうなんでしょうか?
ご存知の方がいらしたらお教えください。
0点


2004/07/05 11:34(1年以上前)
自分も試した事はありませんが
info.TV自体もBitcast.TVの上位製品のようですね
使用感非常に気になります
書込番号:2995825
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > USB-MPG2TV


SmartVDO_Driver\yuanInstall.iniファイル内に
[MBP200]に関する項目があります。
この項目の最後の行に、
driverPath = mpb200_Drv
を加え、yInstallTools.exeを実行します。
次に"Application Setting"を実行しますと、
MBP200が選択肢として現れますので、これを選択します。
これで、音声に関する問題は解決しました。
なお、win2kでのみ動作を確認しております。
(win98SEでは、Shell32.dllに関係するエラーのため
実行できませんでした。その上、"フィルターグラフの
作成に失敗"というエラーも発生したため、全く動作
しませんでした)
お役に立てば幸いです。
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/F1M
ひさびさにピクセラのページ(オンラインショップ)を覗いてみると、
なんとPIX-MPTV/F1Mが「生産終了に付き販売終了」という表記が!
購入を検討されている方はお早めに!
0点


2004/06/01 15:33(1年以上前)


2004/06/01 15:57(1年以上前)
僕も興味あり。もしかしてデジタルチューナー内蔵とかD端子付きの新製品登場なんてことですか。だとしたら購入したばかりなので複雑な気持ちです。
書込番号:2873081
0点

MPEG-4系のエンコードもできるといいですよね。
「DVD-Videoにするまでもないけど、とりあえず保存しておきたい」
っていう素材が結構あるんで、個人的には歓迎する機能なんですがね。
あと、Capty FastCoderの機能と統合してくれるのもいいかな・・・
書込番号:2879675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
