
このページのスレッド一覧(全1741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年6月7日 00:12 |
![]() |
0 | 9 | 2004年6月6日 23:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月4日 11:58 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月30日 00:03 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月28日 18:56 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月26日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX

2004/05/12 23:42(1年以上前)
おまかせ録画が追加されたのと、ダイレクトオーバーレイに対応しています。動作確認中です。
書込番号:2801911
0点

ども(^◇^)/これは素晴らしいです。
ダイレクトオーバーレイの設定時にデインターレース処理にチェックを入れると、コーミングノイズが見えなくなります。
※ドライバはデバイスマネージャから手動で設定しないとうまくいきませんでした。1.0.2になってることを確認しましょう。
書込番号:2802338
0点


2004/05/13 08:12(1年以上前)
Thanks, うちの環境(win2000)でもドライバは手動で更新しないと1.0.0のままでした。このまま使い続けてしまうところでした。
書込番号:2802722
0点

微妙にですがダイレクトオーバーレイの設定時でもコンマ何秒か映像と音声がTVのそれより遅れて(ハモっているように聞こえる)います。CanopusのMTVやNECのスマートビジョンはTVのそれと完璧(人間の耳では)一致しています。I-O DATAさんもう一歩!がんばってください、よろしく・・・・
書込番号:2803440
0点


2004/05/13 15:19(1年以上前)
4.2&新ドライバで録画したものをいろいろ再生していると「ライブラリ」がフリーズしませんか?
あと、操作中に音声がよくミュートになってしまう問題、予約間隔短縮の効果・不具合などはどうなんでしょうね。検証して追々書き込みます。
書込番号:2803597
0点

>4.2&新ドライバで録画したものをいろいろ再生していると「ライブラリ」がフリーズしませんか?
今のところ今までのバージョンでも新しいバージョンでもこの症状は出ていません。
>あと、操作中に音声がよくミュートになってしまう問題、予約間隔短縮の効果・不具合などはどうなんでしょうね。
これについても今まで一度も有りません。
しかし、以前からある音切れですが、症状の出ている方もいるようですが、視聴時(もしくは録画時)がほとんどで録画したものにはごく希にしか出ませんが相変わらずで改善されません。残念!
書込番号:2805193
0点

4.2&新ドライバにて
>操作中に音声がよくミュートになってしまう
過去に1度か2度なりましたが、古いドライバでもそれ以降発生していません。
どんなタイミングでなるかは不明なままです。
>4.2&新ドライバで録画したものをいろいろ再生していると「ライブラリ」がフリーズしませんか?
これについては、フリーズは起こりませんでした。
Ver.1.00、Ver.1.01の古いドライバーにて不具合はありましたが
Ver.1.02に新しくした後は問題ないです。
Ver.1.10以降は問題がなかったのですが
Ver.1.20の今回のサポートソフト、ドライバーにしてから
13日にアップデート後
録画予約の失敗が2回発生しました。
はじめは予約ミス?と思ったのですが、、、。
2度目はシステムスタンバイから復帰して録画状態になったようですが
録画されずそのままず〜〜と画面が出たまま。
予約時間が過ぎた後もmAgicガイドでは、予約時間帯に矢印帯びが出たまま。
再現性を確認しようとしてシステムスタンバイで録画予約を試して見ましたが
同じように再現がしませんでした。
ちょっと怖いです。
これ以前のバージョンでこのような事は無かったので
古いバージョンに戻そうかと検討中。
音切れに関しては全く改善なしですね。
それはもとより、外来要因での録画不安定さが増したようです。
書込番号:2813361
0点


2004/05/17 12:41(1年以上前)
>Ver.1.10以降は問題がなかったのですが
>Ver.1.20の今回のサポートソフト、ドライバーにしてから
>13日にアップデート後
>録画予約の失敗が2回発生しました。
>はじめは予約ミス?と思ったのですが、、、。
>2度目はシステムスタンバイから復帰して録画状態になったようですが
>録画されずそのままず〜〜と画面が出たまま。
>予約時間が過ぎた後もmAgicガイドでは、予約時間帯に矢印帯びが出たまま。
私もドライバ更新したら同じ症状が発生しました。
いままで予約失敗は一度も無かったのに。
古いドライバに戻そうと思ってます。
OS:WIN2KPro SP4
M/B:AOPEN AX4PE-MAX
CPU:P4 2.4BGHz
MEM:PC2100 512MB×2
書込番号:2818131
0点


2004/05/17 14:49(1年以上前)
自分も同じ症状で、mAgicTVは起動するんですが録画が始まりませんでした。
IOデータに問い合わせたところ、まだこういった症状で連絡は入っていないとのことです。
とりあえず、バージョンダウンして、連絡を待ってくださいとのことです。
書込番号:2818413
0点


2004/05/18 06:56(1年以上前)
私も同様の現象で録画ができない状態になりました。
私のところはそれ以外にも、再生画面がフリーズしたりまたPC自体が
フリーズする現象が発生しています。結局ほとんど使い物にならず、しかたなくバージョンを元に戻していま。現状問題なく使えていますので、新バージョンのドライバ回りの問題だと思ってます。
書込番号:2821434
0点


2004/05/18 22:14(1年以上前)
私も同様の現象で録画ができない状態になりました。
mAgicTVは起動するんですが録画が始まりませんでした。
システムスタンバイから復帰して録画状態になったようですが
録画されずそのままず〜〜と画面が出たまま。
古いドライバに戻そうと思ってます。
書込番号:2823668
0点


2004/05/19 20:59(1年以上前)
私の環境でもアップデートしてから録画失敗がありました(再現性無いんだ、これが…)。最初はmAgicTV4.2のダイレクトオーバーレイのせいかとも思ったのですが、そうでもなさそう。
mAgicTV4.2が悪いのか、ドライバ1.02が悪いのか、良く分からないので、今はとりあえずmAgicTV4.1とドライバ1.02の組み合わせで様子を見ています。
書込番号:2826844
0点


2004/05/20 02:23(1年以上前)
私の環境でも同様の症状が起こりました.私の場合は地上波を録画する際はなんとか数回に一回は休止状態から立ち上がって録画ができるのですが,ビデオ入力でケーブルを録画しようとした際に何故か確実に休止状態から立ち上がってそのままフリーズするでもなく録画がはじまるでもなく・・・といった感じでつきっぱなしです.とりあえずMagic TVを4.1に戻しましたら正常に動作しました.早く改善されて欲しいものです.
書込番号:2828180
0点

まだ現在自分自身で自分がしている対応が正しいかどうか分からないのですが
ADAMS-EPG+ ダウンローダの自動ダウンロードがおかしく?
自動ダウンロード終了後特定時間でスタンバイ状態になるようにしてあった物が、スタンバイモードに移行せずおかしいと思っていました。
また、録画予約していない時間帯に勝手にmAgicTVが立ち上がって録画状態になっていました。
その録画が出来てるかと言うと録画ファイルも無く勝手に暴走していたみたいです^^:
これに関係するような部分としてmAgicガイドの「おまかせ予約」に検索用語を入れて、勝手に録画されては困るので、メール送信だけにしていましたが。
この部分が悪さしているのでは?
と思い、現在検索用語の方とメール送信などのチェックをすべて外し
ADAMS-EPG+ ダウンローダの方も現在では手動更新にしています。
前は2〜3週連続で4回ほど発生しました。
現在、設定変更後1週間目ですが、今の所正常に予約録画しています。
あくまでも自分自身が検証中ですので参考までに^^;
書込番号:2892656
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision HG2/R PK-VS/AG31/R


以前SmartVisionをiEPGに対応させるソフトを捜している方が
いましたけど、自分でバッチやスクリプトを書く必要はありますが
iEPGPowerというソフトでできそうです
http://www006.upp.so-net.ne.jp/tsuyorin/Software/iEPGPower/index.htm
私の環境下、XPHome+HG/V+SV2.0+自分で書いたスクリプト、では
(1)サスペンドからの予約はOK
(2)休止からは復帰するときとしないときがある。設定の問題?
(3)画質は指定できない。おそらくはSV側のデフォルト設定のまま
(4)タイトルはADAMS番組表が使用される
という具合。ちょっと不満はありますが致命的とは思いませんので
使っていこうかと考えています
0点


2004/06/05 19:29(1年以上前)
もうたさん、こんばんは。
失礼ながら何度かレスに使わせてもらっています。
今度はiEPGに対応ですか、ADAMSとは一長一短有るでしょうが選択肢が増えるのは大歓迎ですね。
書込番号:2887617
0点

これじゃまずいの?
>ADAMS-EPG+(Plus)対応モジュール 3229
株式会社テレビ朝日データビジョンのサービス「ADAMS-EPG+(Plus)」を利用しSmartVision/EPGまたはSmartVision 2.xで取得する番組表(ADAMS-EPG)データをインターネット(LANあるいはダイヤルアップ)接続経由でダウンロードするためのプログラムです。
reo-310
書込番号:2887664
0点


2004/06/05 19:57(1年以上前)
私はiEPGには疎いのですが。
ADAMSでは、地域によって番組表が2日程度しか受信できないので、iEPGで受信すると言う事のようです。
書込番号:2887705
0点

まあ両方つかえたほうがいいね。iEPGなら複数から選べるし。
書込番号:2887784
0点


2004/06/05 20:38(1年以上前)
一番大きな理由はやはりADMSでは2日分しか配信されないこと。
NHKスペシャルのように不定期な番組ではかなりつらいんですわ
あと私の場合はSV2.0というのもありますがIEPGのほうが検索機能が
強力ということですね。
明日はTVスケジューラ2と組み合わせてみようかと
http://hp.vector.co.jp/authors/VA016442/delphi/tvs2hp.html
もちろんADAMSも併用します。でないと録画した番組名や内容が
記憶されませんし、SV側から番組表が見れるのはやはり便利ですし
書込番号:2887830
0点

なぜSmartVisionのiEPGの機能は利用しないの?
別に不具合はないけどね。
書込番号:2889528
0点


2004/06/06 09:27(1年以上前)
ADAMS EPG+でダウンロードしても、同じように2日分にしかならないようですよ。
私の地域は違うのですが、2日分の方は切実のようです。
書込番号:2889647
0点

そういう事ね1週間できるのが普通かと思った
地域によって出来ないのね、わかりました
関係ないレスしてm(_ _)mゴメン
書込番号:2890027
0点


2004/06/06 23:54(1年以上前)
本当に2日しかない地域は切実ですよ〜。IOのRXがバージョンアップしてきてるのでまた乗り換えようかな・・・ しかし、今まで10種類以上のボードを試した結果、私のようにXCARDで家庭のTVで再生するにはNECが一番画質が良いんですよ。
書込番号:2892578
0点



PC用テレビチューナー > 玄人志向 > SAA7133GYC-STVLP


買いました。予想していたよりも画質は良かった。もう1台のPCについているELSA1000TVの画質を、100とすると70ぐらいかな(反論があるかも)。
しかしPowerVCRUの立ち上がりの遅いのが気になるし、使い勝手が悪い。ビデオキャプチャーのファイルが細切れになるのはなぜでしょうか。
まあソフトエンコでこれだけの画質ならいいかも!!
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XVD

2004/05/21 11:39(1年以上前)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000292DTA/ref=sr_aps_ce_/249-8284371-6522700
発売予定日は 2004/05/31
書込番号:2832289
0点



2004/05/21 16:32(1年以上前)
\_\さん
ありがとうございました。
今、価格がだんだん下がっているので発売日ぎりぎり待とうと思っているのですが、5/31は月曜日ですね。土日だったらいいなと思ったんですが。
書込番号:2832935
0点


2004/05/23 15:58(1年以上前)
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202020010000000&jan_code=4957180047904
2004年05月28日 発売
28日かな?
書込番号:2840709
0点



2004/05/30 00:03(1年以上前)
IOプラザAKIBAでイベントにいきましたが、
6月上旬に変更のことです。
心の片隅ではこうなるんじゃないかと思っていました。
書込番号:2863663
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ


mAgic TVにて最高画質で録画したドラマを
画質を落として小さなファイルにしたい(エンコード)のですが。
どのようにすればよいのでしょうか?
HPでしらべて、Media Playerでエンコードをしてみたのですが
紙芝居のようになってしまい、うまくいきません。
DivXというのがいいみたいですが、英語でいまいちよくわかりません。
アドバイスをお願いします。
人からDivXはアドウェア?というのがあるのであまり分からないで使わないほうがよいときいていますが・・・・
ちまたでは、かなり流通しているようですし・・・
よろしくお願いします。
0点


2004/05/27 23:05(1年以上前)
「画質を落としてエンコード」?
「画質を落とさず」「エンコード」のキーワードで
検索してみて下さい。
いろいろヒットすると思いますよ!
ちなみに自分のPCの性能に見合ったエンコードをお勧めします。
書込番号:2856650
0点


2004/05/27 23:58(1年以上前)
わし
↓
AviUtlを使ってXviDでフレームレート下げたりしている。
書込番号:2856938
0点


2004/05/28 12:50(1年以上前)
DivXに抵抗があるようでしたら、WMVなんかどうでしょう?圧縮率の割に画質も結構いいですよ。
書込番号:2858204
0点


2004/05/28 13:10(1年以上前)
個人的には有料だけどXVDかな・・・
CPUしだいだがエンコ結構早いし、画質も納得。
DivXに関しては
http://www.divx.com/divx/?src=toptab_divx_from_/index.php
ここ。
最上位版とPROの有料版に関しては見てのとおり。
めんどくさいのは2つあるフリー版。
PROのフリー版は有料版に順ずることができる代わりに
アドウェアつき。
スタンダード版はタダで何もついてこない代わりに
エンコが出来ず、デコードだけ。
WMVはエンコにやたら手間がかかる印象があり、ほとんどつかってなかったんでノーコメント。ただ、こんなデータもある。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031029/canopus2.htm
書込番号:2858241
0点



2004/05/28 18:56(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
もう少し色々勉強してみないとだめですね。
用語がむつかしいっす・・・
うむむぅ。。
書込番号:2858954
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
