
このページのスレッド一覧(全1741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年3月23日 16:20 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月22日 09:54 |
![]() |
0 | 14 | 2004年3月21日 11:48 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月20日 13:11 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月19日 00:36 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月16日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2



旧機種をもってると うらやましいのが
編集ソフト「MPEG Smart Edit」だな・・・
あとは丈夫でしっかりしてそうな縦置きようの足(笑)
またレポ、楽しみにしてます。
書込番号:2619275
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/P4W


このボードを使い始めて半年になります。画質などに不満は あまりありませんが、編集で使用する録画ファイルブラウザ 重くありませんか 読み込みも書き出しも時間がかかる そして カットの場所を探すための早送りも重い 重い でカノープスから出ている「Mpeg Craft」を買って使って見ました。 読み込み めちゃめちゃ早いがな 書き出しなんてGOP単位の編集だったら あっという間に終わります。ただし、GOP単位の編集精度が「録画ファイルブラウザ」の方が上なので 両方を使い分けると 時間短縮できますよ。私は もっぱら音楽番組を再エンコードしないで良いレートで録画して いらない曲をガンガン カットして DVDに焼く目的で使用してます。
0点


2004/03/08 17:29(1年以上前)
録画ブラウザが時間がかかるのは、GOPリストを参照しているためと思われます。録画ファイルブラウザは、P4Wで録画したファイルのGOP編集に最適化されていて、音ズレすること無しに編集できますね。
P4Wで録画されたものをMpegCraftでGOP編集部分エンコードすると、たまに変なファイルができます。
書込番号:2561040
0点



2004/03/10 00:10(1年以上前)
音ズレなんておきませんよ????????????
どういう状態で発生します。私は、このソフトのおかげで時間短縮しまくりですけどね。気をつけてみますね
書込番号:2566892
0点


2004/03/22 09:54(1年以上前)
無料で付いて来る「録画ブラウザ」だけしか使ってませんが、「音ずれ」などは、確認してません。
ただ・・・録画中に、HDD容量が足りなさそうになって、録画ブラウザで、容量を削れるのを削ろうと思い起動しようとしても「ステーション起動中は、起動できません」みたいに怒られます。 _| ̄|○
更に付け加えると、この「録画ブラウザ」ってのは「ボードが刺さって無くても動く」様です・・・(☆_-)
書込番号:2613982
0点



PC用テレビチューナー > NEC > SmartVision HG2/R PK-VS/AG31/R


自作パソコンの人は要注意。自作パソコンは動作保証外でノンサポートだそうです(爆)。サポートに聞いて激怒しちゃいました。(自作以外の人でキャプチャボードを買う人がいるんだろうか?)じゃあ何処までが自作なのか聞いたところ、純正PCを買ってSmartVisionの追加はOK(増設とみなす)。純正PCを買ってSmartVisionをつけて、他社のグラボを付けたら×(自作)だそうです。NE○さんがビデオカードを出していたか忘れました(出して無いような気がする)が、純正PCを買っても殆どの場合が自作になりサポート外になるようです。面白い会社ですね
「じゃあサポートしないなら、サポート料なしで今後は売るの?」と聞いたら「上に報告します」との事でした。というかサポートしないのにサポート料金取って良いのでしょうか?
私は今後、友達にオススメできませんね。コノ会社は。
最初は「音の調節ができない」という話だったのに1時間以上話してしまいました。対応は「AUXからCD端子に変えて下さい」との解答だったので、AUXで使えないのは何でですかと聞いたら「サポート外です。これ以上の対応は出来ません」ぐらい言われました。皆さん注意しましょう。
0点

そんな分かり切ってることを聞く方が要注意人物でしょう。
そもそも、自作は、どこのメーカもサポートしてくれないよ。 カノープスは例外的な部分があるかもしれないが。
あと、改造を行ったもののサポートもどこもしてくれないよ。
純正にHDDを交換したりビデオカードをつければ改造とみなされても仕方ない。
書込番号:2589107
0点


2004/03/15 21:27(1年以上前)
emachinesはサポートしてくれるみたいですよ。
電源、マザー、CPUを取り替えなければOKらしいです
書込番号:2589147
0点


2004/03/15 21:34(1年以上前)
>自作パソコンの人は要注意。
ん?
>自作パソコンは動作保証外でノンサポートだそうです(爆)。
買う前に、121wareのWebページを予め目を通して承知済みですが、何か?
>サポートに聞いて激怒しちゃいました。
?
>(自作以外の人でキャプチャボードを買う人がいるんだろうか?)
あんまし居ないだろうが、要するに、メーカー製というれっきとした銘柄の付いてる、って事が「動作保証性」という範疇でくくれる裏付け・概念というスタンスでしょう。周辺機器専門ではなく、PC本体も出しているメーカーならどちらかと言えば普通の理屈と言える、
>純正PCを買ってSmartVisionの追加はOK(増設とみなす)。純正PCを買ってSmartVisionをつけて、他社のグラボを付けたら×(自作)だそうです。
ふむ、
>NE○さんがビデオカードを出していたか忘れました(出して無いような気がする)
ValueStarに購入時に元から他社製ビデオカードが乗っている分には特に問題ないという理屈でしょう、きっと。
乗ってないならオンボードグラフィックで頑張るしか無いって事でしょ。
で、オンボードで賄えるか我慢できるかは、個人差って事でしょ。
>「じゃあサポートしないなら、サポート料なしで今後は売るの?」と聞いたら「上に報告します」との事でした。というかサポートしないのにサポート料金取って良いのでしょうか?
ん?サポート料を商品価格に含んでいいのか?って事?
この製品の価格に、サポート料まで含有されているか、またその金額のパーセンテージ自体、俺知らんけど(どっちでもいいけど)。
>〜〜対応は「AUXからCD端子に変えて下さい」との解答だったので、
CD端子に変える?・・・・、
ちなみに、音関係のスレッドは下記にもいっぱい出ているので、そっち見る方が解決早いかも、
>皆さん注意しましょう。
と言いますか、
自作する事自体、どんな場面においても全面的にリスクを買う事だと私は自覚しているので、、ましてや目当ての製品ページに「〜自作PCは動作保証対象外〜」の類の記載があったなら、覚悟を持って購入する事に決めております。
単体で買う周辺機器においては、基本的にはPC本体を出していない、周辺機器専門にしているメーカーにまず的を定める様にしております。
(であれば、自作PCはサポートor動作保証対象外という理屈はないはず、基本的には)。
このスマビにおいても最初は危険性、相性なども考えて、購入希望検討外でしたが、色々と錯誤した上でこれを買い、今は満足に視聴・録画出来ております。
書込番号:2589188
0点


2004/03/15 21:36(1年以上前)
知らなかったの?NECの自作機への対応に関しては、ここでもたびたびでてくるじゃん。
書込番号:2589202
0点


2004/03/15 21:47(1年以上前)
動作対象外って箱には書いてあるけどね。
でもサポートまで対象外とは思わんかった。
NECは昔からプロテクトガチガチだからしょうがないか。
サポートに電話するときは「脳内メーカー製パソコン」で(^^;)
書込番号:2589272
0点


2004/03/15 22:41(1年以上前)
家電メーカー製の増設パーツはたいがいそんなものですけどね。
みんなで非難しているのが却って面白い。
こんな人たちが多数派になるほどパソコンは一般化したんですね。
書込番号:2589569
0点

>動作対象外って箱には書いてあるけどね。
>でもサポートまで対象外とは思わんかった。
もしもし?大丈夫ですか?
書込番号:2590255
0点

>動作対象外って箱には書いてあるけどね。
でもサポートまで対象外とは思わんかった。
動作対象外ってことは、責任を持たないってこと。 何があっても知りませんよ。動かなくても動いても責任をもたないし、それに対するなにかをしてと言われても、しませんよ。サポートはないですよ。って意味です。日本語を覚えてきてる方がいいかも・・・
書込番号:2590559
0点


2004/03/16 11:14(1年以上前)
>もしもし?大丈夫ですか?
あなたこそ大丈夫ですか?
「自作パソコンは動作対象外」これをふつーに読んでください。
正常に取り付け・設定しても動くかどうか責任持ちませんよーと解釈できるが。
どこをどう読めばサポートの権利までなくなると読めるんですかね。
中学生程度の国語力があればわかると思いますよ。
>日本語を覚えてきてる方がいいかも・・・
日本語ヘンですよ。
書込番号:2591157
0点

>「自作パソコンは動作対象外」これをふつーに読んでください。
正常に取り付け・設定しても動くかどうか責任持ちませんよーと解釈できるが。
どこをどう読めばサポートの権利までなくなると読めるんですかね。
中学生程度の国語力があればわかると思いますよ。
動作対象外という文字から読めますが。
まず、メーカ製PCでは、使えない場合は設定に問題がある可能性だから、それを使えるようにするってのがサポートでしょ。小学校の高学年程度の語学力があれば分かりますね。それと一般常識があれば
書込番号:2591296
0点


2004/03/16 14:58(1年以上前)
普通は動作するとされている機器に取りつけた場合のみサポートというものは発生するものです。
スレ主さんの主張は間違ってます。
それにマニュアル棒読みの派遣さんが多いメーカーサポートなんかよりインターネットというリソースの方が大概の場合よっぽど頼りになりますよ。
書込番号:2591695
0点


2004/03/17 08:39(1年以上前)
喧嘩すんな。
書込番号:2594488
0点

自作PCは、トラブルは全て自分で解決するのが普通ですが。
仮に、自分で解決できないようなトラブルが起こったとしても、大抵は購入したショップなんかでサポートを受けたり、他の詳しい人に聞いて解決するとかして、メーカー自体にサポートを求めることはあまりないような気がします。
書込番号:2596884
0点

まあ、自作以外にも元から付いているPC以外は対象外ですし
取りあえず動作保証外だと言うことを承知で使っていくしかないですよ。
動作保証外なのに少しでもサポートしてくれるだけでも良いと思いますよ。
ひどいところなんて・・・・・・・。
後は調べてもどうしても解決できない場合はこちらに来て丁寧に質問すれば
誰かが回答してくれるかもしれませんしそれで解決するかもしれません
から
多少は目を瞑りましょう。
書込番号:2610291
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


PC-MV5DX/PCI ドライバディスク Ver 1.10
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pc-mv5dx-pci.html
【変更履歴】
Ver.1.10
●MPEG録画時の音声レベルを調整可能にしました。
※PCastTV Ver1.30β2以降で本機能は有効になります。
本ドライバを使用する場合は、必ずPCastTV Ver.1.30β2以降と合わせてご利用ください。
PCastTVアップデータ Ver 1.30β2
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/multi/pcasttv.html
【変更履歴】
●1.30β1→1.30β2
<全機種共通>
・スケジューラを搭載しました。PCastTVを起動しない状態での予約録画が可能になります。
・MPEG録画時に画質設定を録画時間に合わせて自動設定する機能を追加しました。
・TVチューナーをケーブルにした際に、CATVチャンネル(C13〜C63)と民放地上波(1〜62)を
分けて表示可能にしました。
・「録画後、自動コピー機能」の設定画面を追加しました。この設定画面では、ネットワーク
ドライブであるLinkStationを検出し、コピー先のフォルダに選択することができます。
・その他、細かな不具合を修正しました。
<PC-MV5DX/PCIのみ>
・MPEG録画時の録音レベルを調整可能にしました。
※Ver.1.10以降のドライバを使用する必要があります。
<PC-MV5DX/U2のみ>
・一部の機種でテレビ画面の表示に時間がかかる問題を改善しました。(Ver.1.21での修正の追加)
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆
ソフトアップデートもドライバアップデートも今回結構変わってますよ。
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/U2


テレビ番組のHD録画に憧れて、この機械を買いました。
早速、セットアップしたのですが
2ちゃんねるにある書き込み同様、ドライバのインストールに
手こずりました。
ドライバがデバイスを認識してくれず、インストールと
削除を繰り返してしまいました。
ようやく認識してくれたのも束の間、突然にドライバが
消失(?)し、再度、セットアップ作業に追われた次第です。
現在は、視聴・録画できていますが、いつ、上記現象が
再発するかと思うと、ちょっと心配ですね。
画質は「白い虚塔・最終回」を試しに録画してみましたが
地上波の受信状態が元々、良くないので
まぁ、こんなものかとも思いましたが
レーザーディスクを録画してみると、思った以上に
画質・音質良くて、うれしい誤算でした。
録画ソースも大事ですね。
あと、メルコにはドライバを安定させてほしいです。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004
http://www.canopus.co.jp/download/mtvx2004.htm
不具合修正多すぎですね・・・。
アップデートは旧ソフトの削除後インストールとなっているので気をつけてください。
私の環境ではMPEG破綻等を経験していないのでよくわかりませんが、問題のある方はこれで直れば良いですね。
ちなみに、MpegCraftもアップデートしたようです。
http://www.canopus.co.jp/download/storm3.htm
0点


2004/03/16 00:05(1年以上前)
一番の問題はシーンチェンジとカックンだよ
この二つが直らなければ全く意味が無い
カックンはホントに直す気ないのかな?
書込番号:2590018
0点


2004/03/16 11:30(1年以上前)
アップデートしたらタスクトレイにFEATHERが2つ!!
立ち上がるようになっちゃったよ。
別に支障ないけど 見た目に嫌な感じです。
これって私だけでしょうか??
書込番号:2591199
0点

kKOUNさん
カックンはまだ調査中のようですね、個人的には10Mbps以下のVBRのビットレートが低すぎるのをどうにかしてもらいたいです。
今のところFeatherのアップデートのみでドライバの更新は行われてないようなので、今後のドライバの更新に期待といったところですね・・・。
thr666さん
Featherの削除後に、CTVCleanerを使ってレジストリの削除は行われましたか?
書込番号:2591303
0点


2004/03/16 12:27(1年以上前)
アップデートしたらチャンネルをダイレクト選局すると設定したチャンネルじゃなくと元のチャンネルが選択されます。
例えばU局を5チャンネルに設定してボタンでで「5」を選ぶとVHFの5になります。
うちはVHF局をUで受信してますのでダイレクトで1・3・4・6・8・10・12
を押してもまったく映りません。
アップダウンボタンでの選局や予約録画では問題ありません。
同様の症状の方はいらっしゃいますか?
書込番号:2591334
0点


2004/03/16 15:43(1年以上前)
アップデートしました。
55分のレザーディスクを「高画質」設定でキャプチャしたら
ファイルサイズが828MBでした。
旧バージョンでは55分のキャプチャで8Mbps/8*60*55=約3.3GBでした。
●MTVX2004でのMPEGパラメータのプリセット設定を変更しました。
…とありますが、この差は可変ビットレートになったため??
バージョンアップ前の設定を失念してしまいました。
可変ビットレート9.5Mbpsで録れているのかなぁ?
828MB=2Mbpsだったなんて事が無ければいいんだけど…
書込番号:2591781
0点


2004/03/16 16:13(1年以上前)
自己レスです。
旧マニュアル109ページに
「高画質設定」は8Mbps(CBR)で録画します。…とありますね。
このあたりのプリセットが変更になっています。
皆さんも勘違いされないように…って私だけ??
書込番号:2591867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
