
このページのスレッド一覧(全1741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年2月21日 17:28 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月20日 22:05 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月19日 06:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月17日 18:17 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月17日 15:00 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月16日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


これまで頑なにmAgicTVを使い続けて来て、一番苦労したのが↑でした。
まず、デバイス自体は正常に動作しており、
mAgicTVもそれなりに動作している状態を前提とします。
この状態で最新のサポートソフト&ドライバ(ver1.14)を使用し、mpeg出力したデータを再エンコ無しでオーサリングすると音ズレしまくりの状態です。
以前サポセンに問い合わせた結果ではサポートソフト&ドライバをver1.10に戻せば回避できるとの事で、その通りやってみたら回避できました。
ところが、cpuをセレロンの1.7Gからペン4の2.8Gに変えたとたんにmAgicTV起動時にDSCTRL.EXEのアプリケーションエラーが発生。
まーこれはサポート情報にも載ってい内容で、サポートソフト&ドライバをver1.14にすると直ります。
しかし、これでは最初の問題であるオーサリング時の音ズレが再発してしまうので、ドライバとmAgicTVのバージョンの組み合わせで回避出来ないか試して見ました。
結果、以下の組み合わせで回避できる事が分かりました。
ドライバ :ver1.10
mAgicTV :ver1.14
また、これは別な問題ですが、mAgicTV視聴時に映像及び音声にプチノイズと言うか一瞬再生がとぎれる現象が発生することが有ります。
この現象の回避方法は、録画及びタイムシフトデータの保存ドライブを
システムドライブ以外(d:とかe:)にすることで回避できるようです。
因みに当方の環境は以下です。
M/B:intel D845BGV
CPU:ペン4 2.8G
OS :WIN-XP-SP1
video:M/B内蔵
sound:M/B内蔵
その他:intelアプリケーションアクセラレータ導入
オーサリングソフト:TMPGEnc DVD Author
以上、参考までに。
0点


2004/02/19 01:02(1年以上前)
まだまだ使い続ける人 さん へ
良い情報ありがとうございました。
実は以前にGV-MPG3TVを購入して付属していたメディアスタジオの方で
加工していて音ずれに悩まされ断念していましたが
最近、メディアスタジオの新しいバージョンを購入し
再度音ずれに対して挑戦していました。
結果わかった事ですが
ビデオエディタでGV-MPG3TVが作るファイルの情報を確認すると
MPEGファイル
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
フィールドオーダー B
(MPEG-2)
ビデオデータレート: 6000 kbps
オーディオビットレート: 224 kbps
となるのですが
これにあわせてプロジェクトを設定すると
音ずれが生じていました。
フレームレートを30fpsに設定して
ビデオファイル作成時にも同様のフレームレートにすると
音のずれが無くなりました。
これはGV-MPG3TVが作るファイルがおかしいのでしょうか?
ちなみにドライバがver.1.10の時の
フレームレートを教えて頂ければとおもますm(__)m
この設定で以前よりもビデオファイルの作成の方も早くなりましたが
この設定が正しいのかも分かりません。
書込番号:2487376
0点


2004/02/19 06:54(1年以上前)
自己レス。
その後、やはり長いファイルだと、設定変えただけでは駄目なようでした。
やはりドライバ入れ替えないと駄目なのかなぁ
でも、過去のファイルが結構有るし、、、。
書込番号:2487842
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV/M2


情報です。
iMovie用に録画したファイル(1.99GB)でもiMovieに読み込めません。それについて、メーカーから下記の回答を得ました。
「恐れ入りますが、GV-1394TV/M2にて取り込んだファイルにつきまして、iMovieにてファイルがうまく扱えない状況となることが確認され、GV-1394TV/M2につきまして近日バージョンアップをさせていただく予定となっております。ご迷惑お掛けしまして誠に申し訳ございませんが、バージョンアップまで今しばらくお待ちいただけないでしょうか。(現在のところ、今月中にはご用意ができる予定でございます)
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


今わかる範囲でいいので、どんな感じで違うのか教えて欲しいです。
個人的にMTVX2004はMTV2000plusが20000円切ったモノ…
としか認知してなく…。よく差がわかりません…。
よかったらおしえてください〜。
0点

個別にはご自身でご確認いただくとして
違いの大きいところではDV-MPEGファイルコンバータが2004は使えない
仕様だそうです。
DVキャプチャー後、編集しハードウェア変換はできないと言うことです。
書込番号:2477057
0点

ここみてね↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040121/canopus1.htm
要点は
ハード
※3D Y/C分離と3Dノイズリダクションは同時に使用できません。(@_@)
テレビチューナはMTV3000Wと同様のソニー製。新たにチューナユニット内に専用のステレオデコーダチップを搭載し、音声ノイズを低減。「クリアな音質を実現した」(これでエルザに勝てるか?\(^o^)/)
MTVシリーズと比較して、CPU負荷率の低減も図られた。(今までも低かったからねー。そう言われても。^^;)
10,000円ほど安い。\(^o^)/
ソフト
コントロールソフトも一新され「FEATHER2004」となった。録画ファイルのサムネイル表示\(^o^)/や、全画面のiEPG予約画面\(^o^)/などを追加。また、ライブラリ機能のMediaLibraryの改善により、ホームネットワークソフト「HomeEdge」とライブラリが共用可能となった。(「HomeEdge」持ってる人は\(^o^)/持ってない人は(∪。∪) チュッ☆)
以上から
MTV2000plusではソフトの機能向上が絶たれてしまったので、ビデオカメラをどうしてもIEEE1394入力したい場合や、3D Y/C分離と3Dノイズリダクションが同時に使用できないことによるわずかな画質の違いが気になる場合はMTV2000plus、それ以外はMTVX2004ということでしょうか。
私はそのように思いました。(^o^)丿
書込番号:2477414
0点


2004/02/16 19:33(1年以上前)
画質的には変わらんでしょうね。ソフト買っても4000円ぐらいだったらMTVXでしょう。
書込番号:2477690
0点



2004/02/17 15:00(1年以上前)
ご意見かなり助かりました!
結果MTVX2004を購入します!
ってもう売れ切れ続出なのかな…心配だぁ。
書込番号:2480911
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004


「そんなに酷い物は出さないだろう」と思って予約しました。
○ドバシで。 2月末発表の3月あたま店頭に並ぶとのこと。
\19800+税\990=\20790 \18711(ポイント引き後)
○ドバシのポイントたまってるからな〜。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
