
このページのスレッド一覧(全1741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年2月12日 21:50 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月11日 13:55 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月10日 20:14 |
![]() |
0 | 8 | 2004年2月9日 11:21 |
![]() |
0 | 24 | 2004年2月8日 18:20 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月8日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV5E/PCI


mAgicTV 3.5 アップデータ for ADAMS-EPG+ダウンローダ
が出てます。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/536.htm
1.選択した放送局の番組データをダウンロードできない場合がある問題を修正しました
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5DX/PCI


【ソフト紹介】
このソフトウェアは、PCastTVをVer.1.10にアップデートします。
【変更履歴】
●1.10β1(PC-MV3DX/PCI,PC-MV3SX/PCI),
1.01(PC-MV5DX/PCI)→1.10
<変更内容>
・iEPG予約時の録画ファイル名を番組名にできるようにしました。
・リストウインドウから編集ツールを呼び出せるようにしました。
・予約録画時、番組名を録画ファイルにするオプションを追加しました。
・iEPG予約時にWMV変換のオプションを指定可能にしました。
・通常予約時にチャンネル表示の横に放送局名を表示しました。
・チャンネル毎に3DY/C分離、ゴーストリダクションの設定を行なえるようにしました。
・省電力状態(スタンバイ・休止状態)からの復帰時の安定性を向上しました
・スキンを追加しました。
・その他、細かな不具合を修正しました。
※PC-MV5DX/PCI用アップデータ「PCーMV5DX/PCIユーティリティ アップデータ Ver 1.20」と統合しました。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV9



お知らせありがとうございます。
かなりいい具合ですね。
初期バージョンから見ると劇的なバージョンアップですね。
今後も期待したいところです。
書込番号:2417827
0点


2004/02/03 14:25(1年以上前)
DigiOnTVRの新しい版を入れました。しかし、キャプチャーデバイスが複数ある環境で、起動するたびにデバイス(GV-BCTV9)を見失うのは変わりません。私のところだけか? 他にスマビが入っています。初期状態ではGV-BCTV9を認識していないので、チューナーも使えません。また、視聴画面が起動していなくても(おそらく予約エージェントが常駐しているだけで)DigiOnTVRが音声ライン入力を掴んで放さないので、音声ライン入力を使う他のソフトやデバイスと共存できない。
DigiOnTVRは相変わらず使いにくいという報告でした。基本的に初心者向けソフトなのでしょう。
書込番号:2422442
0点

廃品 さん >
デジオンに問い合わせされてみては如何でしょう?
(既にしてたらごめんなさい)
私は結構積極的にメーカーに問い合わせするほうなんですが、
そんな中、デジオンさんってレスポンスがよくて好印象ですよ。
問い合わせて「次回のアップデートで直します」と言って、
きっちり直りました。
メーカーによってはユーザーサポート体制がバグって(笑)て、
あったま来ますが、ここは誠意ある対応だったので、
(不具合は頂けないですが)信じて待ちました。
> キャプチャーデバイスが複数ある環境で、
多分複数ボード混在環境でのテスト漏れでしょう…。(^^;
書込番号:2423237
0点


2004/02/10 20:14(1年以上前)
> 廃品さん、私の手元では、次のような症状なのですが、
あなたの言う「起動するたびにデバイスを見失う」というのは、
似た症状でしょうか?
※ ちなみに、当方環境では現在複数デバイスは混在させて
いませんが、BCTV9を入れる前に、BCTV5を入れていました。
※ DigiOnに電話で問い合わせたときには、BCTV5の
アンインストールが不完全なのでは?と言われてしまい、
打開策は未だに見つかりません。
<当方状況>
・起動時に必ず、ウィンドウが真っ暗でチャンネル選択の数字もグレーに
なっていて、選択できない状態になる。
・キャプチャデバイス設定を開くと、BCTV9は選択されているので、
そのままOKすると、チューナーからの映像が映り、チャンネルも
選択できるようになる。
・DigiOn Timerでタイマー録画する場合、
DigiOnを予め立ち上げておかないと、チューナーからの
信号が無いといって録画予約はエラー終了する。
こんな感じです。
書込番号:2451747
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV PH-R


PH−GTRの販売が延期され続けていますが、とりあえずこの製品を買っといて、後でMonsterTV PH−R用バージョンアップ拡張ボードを直販サイトのe−shopで買ってGTR相等にすると言う方法はどうでしょうか?
ただ拡張ボードが幾らで販売されるのか?実際販売がされるのか?不確認要素はありますが?
グリコではありませんが、一粒で二度おいしいかも.....
どなたか、この製品の書き込みをお願い致します。
0点


2004/01/22 12:20(1年以上前)
私もそれを考え一時はPH-Rを買おうと思いましたが現在の価格差よりも拡張ボード単体の価格が高い可能性もあると思いPH-GTRの方を注文しました。
PH-Rでも基本的には十分画質は良いと思っていますがTVチューナー受信をする場合3DY/Cはあった方がよいとのことですので。ただし拡張ボードの恩恵を受けるケースはそう多くは無いと思っていますけど。普通にTV視聴している分には気がつかないのではと。
書込番号:2374413
0点



2004/01/22 16:48(1年以上前)
horse さん 1/24発売ですね。
是非、キャプチャーカード増設後の書き込みをお願い致します。
現在TV2を使い不満は無いのですが、やっぱりハードエンコ、ダイレクトオーバーレイの製品が欲しくなってしまいます。
書込番号:2374978
0点


2004/01/22 18:25(1年以上前)
ヨッシー311さん
こんにちは。
私もしばらく初代MonsterTVを使い続けていましたが最近ハードエンコのボードが今までのソフトエンコの価格に近づいてきたのでハードエンコのボードを
幾つか試しています。少なくともMonsterTVのTV視聴画質に匹敵するものが最低条件と思っています。モジュールをとった場合、つけた場合どう変わるか比べてみたいと思います。
書込番号:2375259
0点



2004/01/26 10:52(1年以上前)
モンスターTV PH−GTRの書き込みを見ましたが、今のところでは映像に関して、良い評価は無いようですね。
恐らく3D Y/C分離の微調整がうまくチューニングされていないのでしょうか?
よく分かりませんが、ハードエンコで一万五千円前後のPH−Rを買っているほうが正解かも???
書込番号:2389654
0点


2004/01/28 23:30(1年以上前)
PH-GTRが着ましたので感想を述べます。
画質は良いと思います。SmartVision HG/V, Transgear5000TV,MTV1200FXの3枚のハードエンコカードを今まで試してみましたがMTV1200FX以外は
とても画質が良くこのPH-GTRも画質に関しては前2枚と甲乙つけ難いと思います。ただ予想どおり3DY/CやゴーストリデューサーをOFFとしても違いは殆どありません。私のTV信号環境が良いせいだと思います。
画質の良し悪しは見る人によって変わりますのでなんとも言えませんがPH-GTRの画質が悪いという人が良いというものを見てみたいものです。
サンプルを上げていますのでご覧ください。
http://zombie.dip.jp/sakura/obj/obj257_1.mpg
書込番号:2400150
0点


2004/02/04 16:56(1年以上前)
ヨッシー311 さん
>よく分かりませんが、ハードエンコで一万五千円前後
>のPH−Rを買っているほうが正解かも???
そうですね。そう言った意味ではPH-Rでも特段不都合や
大きな差は無いと思います。
ただマニアの常として拡張ボードを付けずにいけるかど
うかですね。大抵の場合拡張ボードも欲しくなる予感が
します。そして「何だあんまり変わらないね」と言う言
葉も。ただしTV受信環境があまり良くない方はやはり
最初からGTRが良いかも。
書込番号:2426745
0点



2004/02/08 10:11(1年以上前)
horse さん こんにちは。
いつもhorse さん の書き込みを読ませていただき参考にしています。
貴重な報告有り難うございます。
>ただマニアの常として拡張ボードを付けずにいけるかど
うかですね。大抵の場合拡張ボードも欲しくなる予感が
します。そして「何だあんまり変わらないね」と言う言
葉も。ただしTV受信環境があまり良くない方はやはり
最初からGTRが良いかも。
全くもって、その通りだと思います。
書込番号:2441726
0点


2004/02/09 11:21(1年以上前)
ヨッシー311 さん
MonsterTVに拘らないのであればメルコ(バッファロー)のMV5DX/PCIもPH-Rと同じ位の価格で高画質回路が付いていて結構良いようですのでお薦めかもしれません。サンプルをみても中々綺麗でした。
またアプリはMonsterTVよりも良さそうです。あとは好みですが。
書込番号:2446197
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2004





2004/02/06 04:46(1年以上前)
これまで玄人のボードを使って無圧縮AVIでやってました。
今後も主に無圧縮でいくつもりなんですが、もっと安いの
買ったほうがいいでしょうか…???
書込番号:2433041
0点



2004/02/06 04:56(1年以上前)
だんだん質問の方向が変わってきてますが…
今使っているのは↓です。書き忘れていましたので。
Conexant製 CX23881搭載
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/cx23881.html
書込番号:2433045
0点

>これまで玄人のボードを使って無圧縮AVIでやってました。今後も主に無圧縮でいくつもりなんですが
それで何でわざわざMTVX2004あるいはMTV2000+の購入を考えておいでなのですか?
現在お使いのCX23881-STVPCIのチューナーに不満があるとか、高画質化回路搭載ボードにしたい、とか言うことなのでしょうか。
どんな点での向上を求めてボードの買い替えを考えておいでなのか書いたほうが有効なレスがつきやすいように思います。
書込番号:2433346
0点



2004/02/06 13:55(1年以上前)
>どんな点での向上を求めてボードの買い替えを考えておいでなのか…
レスありがとうございます。
実はレスを待ってました。一人で書き続けるのに抵抗あったので(汗
あえて「Conexant製 CX23881搭載」を強調した点なんですが、画質に
多少不満があるんです。ただ、他のものでどこまで改善されるかが正
直分からなかったので、質問させていただきました。
あちこちのページで画質比較した画像をUPしてるところは見たんで
すけど、どれもハードウェアエンコード後のものばかりでしたので、
少なくとも私の欲しい情報は得れなかったわけです。
ご教授願えれば幸いです。
書込番号:2433995
0点



2004/02/06 14:13(1年以上前)
「Conexant製 CX23881」について画質に不満があるのは「外部入力」
のときです。チューナーは評判悪いので使ってません(^^;
主な用途は、古いビデオのDVD化です。
書込番号:2434036
0点

外部入力からの無圧縮AVIキャプチャをおこなっていて画質に不満があるなら、MTV-2000PLUSやMTVX2004での無圧縮AVIキャプチャにしても大して違いはでないような気がします。
まあMTV2000PLUSはTBC、フレームシンクロナイザ、オートゲインコントロール回路を搭載していますから画質の不満というのがジッターや輝度の問題だったら、その効果を期待できる2000plusのほうが2004より多少マシではないかとは思いますが。
書込番号:2434571
0点



2004/02/06 18:55(1年以上前)
srapneelさん、お返事ありがとうございます。
画質については、正直、アレがSVHSの限界と言われれば理解できな
くもないんですが…多少”ザラザラしている”感じで不満だったん
です。
srapneelさんのお返事からすると、無圧縮AVIを行う上では、チップ
による画質の差はほぼ無いということでしょうか?
そうであれば、そのために3万円は高すぎるハードルなんですが…
あちこちで画質の細部までこだわってる人は、ハードでエンコする
ことが前提なんでしょうかね…(無圧縮が一番と言われてますが?)
書込番号:2434726
0点



2004/02/06 18:57(1年以上前)
(誤)無圧縮が一番と言われてますが?
(正)「無圧縮→ソフトエンコ」が一番と言われてますが?
書込番号:2434733
0点

分解能などの条件が同じなら、デコードチップとかチューナー等の個々の部品よりもプリント基盤やアナログ回路、ノイズ耐性(というべき?)で大きな差が出てくるそうです。
個人的には無圧縮でなくともロスレスコーデックで十分だと思います。
ソフトウェアMPEGエンジンの質が悪いならハードエンコの方がいいかもしれないってこともありますし。
書込番号:2434759
0点



2004/02/06 19:27(1年以上前)
甜さん、お返事ありがとうございます。
ロスレスというと、HuffyuvやCorePNGなどのことを指しているの
でしょうか?
まぁ、あえて無圧縮でなくても私もいいと思います。
個人的には、ソースを綺麗に吸いだせれば満足ですので…
ただ、A/Dコンバータといった製品もあるので、どういう方法が
一番最適なのか知りたかったわけです。LDならビデオデッキを
スルーさせるって方法もあるみたいですし…
書込番号:2434804
0点

もちろんロスレスというのはその辺のコーデックです。
どうしても僅かな劣化さえ嫌なら可逆圧縮コーデックでないといけませんが元が元ですし。(古いビデオ)
ところでDVD化する前に何らかのソフトで編集とかしてますか?
そのDVDはTVかPCのどちらで見るんでしょうか?
書込番号:2435557
0点

ちょっと補足、huffyuvはちょっと劣化が許されているので完全に可逆ではない。
が、一応ロスレスと言われているので・・・ロスレスって可逆なんですけどね。
書込番号:2435582
0点



2004/02/06 22:45(1年以上前)
甜さん、度々ありがとうございます。
DVDは今のところ、私はプレイヤーを持ってないのでPCで見て
ます。だからか、荒が目立って不満が増大しているのかも…
最近じゃメディア代がかかるので、AviUtilを使ってDivXで圧縮し
ていたりしますけどね(評判は微妙なコーデックですが)。
huffyuvについては、私が調べたHPのほとんどは「ロスレス」扱
いされてますね。正直、知りませんでした。ロスしてたんですね(^^;
書込番号:2435634
0点



2004/02/06 22:52(1年以上前)
私が今使っているのを買ったのは、どこだったか行き着けなかった
のでリンク貼ることできませんが、今使用しているのと、〜BOXとい
うA/Dコンバータを使用して無圧縮AVIで吸い出すと安くて綺麗とか
書いてたのを見てです。
個人的な主観で結構ですので、オススメのハード、もしくは構成な
ど教えていただけないでしょうか?
ぜひ参考にさせていただきたいので(このスレ、大分長くなってき
ましたし…汗汗汗)
書込番号:2435665
0点

VHS→DVDならビデオデッキに気を使うのがセオリーらしい。
一応、参考程度に私のサイトでVHS取り込みをやってます。
ちょっとこれ以上ないぐらい劣悪なソースなので、
普通のやり方ではうまくいかないってのもあるけど。
結局試行錯誤と自己満足の世界じゃないですか。
ちなみにhuffyuvはYUV←→RGBをやらなければ完全ロスレスです。
書込番号:2435883
0点



2004/02/07 00:08(1年以上前)
はなまがりさん、ありがとうございます。
早速見させてもらいました。
私のところはデッキはそれほど安物ではないと思うので(5年前
3万くらいで購入)、キャプチャーボードのほうをグレードアッ
プしてみようかと考えたんです。なにせ、とりあえず使い用に購
入した5000円程度のものだったので…
試行錯誤と自己満足な世界であることは認めますが、金銭面でそ
れほどあれこれ試す余裕がないのです。
人によっては、とりあえず新しいのを買ったり、ソースにより使
い分けてる方もいるようですが…
書込番号:2436092
0点



2004/02/07 00:22(1年以上前)
>はなまがりさん
私もこれくらいのソース、手がけたことありましたw
その時、AviUtilのWavelet_NR_Type-Gには感動したものです。
実は、ソース(無圧縮AVI)→AviUtil(DivX)→市販ソフト(Mpeg2)
とやることが多かったんですが、最近はDivX止まりになってた
りします(^^;A {めんどくさいので…
書込番号:2436169
0点

それならDivX止まりで正解。
なぜmpeg4からmpeg2に?
書込番号:2436651
0点


2004/02/07 10:57(1年以上前)
他の製品を試してみたいのなら、オークションで中古を入手する(転売して「損」が出てもそれは授業料と考えて割り切る)のはどうでしょう?なお、秋葉原に行けるならアイオーデータが無料レンタル(商品のおためし)をやっています。ソフトエンコで「9つの高画質技術を搭載した」なんていう商品も対象です。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-bctv9/
書込番号:2437334
0点

なんだか、最初スレッドでは今後とも無圧縮でやっていくという話だったのでそれを前提にレスしたんですが、無圧縮でキャプチャしたものをDivXにエンコードしている、という話だったんですか。
確認しときたいんですが、ビデオキャプチャさんの「画質に多少不満がある」というのは無圧縮でAVIキャプチャした画像に不満がある(私は2434571時でそういう意味にとりました)ということなのか、それをDivXにエンコードしたものの画質に不満があるということなのか(まさかDivXをさらにMPEG2にエンコードしたものの画質を云々されているとは思えませんし)どちらでしょうか。
書込番号:2438378
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX


このボードも含めて、ここの掲示板でのキャプチャーボードの評判等も含めたものをまとめてみましたので、他の購入予定者の参考になれば。
■IO-DATA GV-MVP/RX
▲長所:
コストパフォーマンスが高い。
低ビットレートでも比較的画質が高い。
編集ツールまで付属している。
3DY/C DNR GRの同時使用が可能
▼短所:
非圧縮データを視聴に使う事が出来ないためにTV視聴したいだけでも一旦HDDに圧縮保存されて再生される。
(TV放送とのタイムラグが発生する。視聴するだけでもHDDの断片化が進む可能性がある)
ボードが安っぽく見える。(見た目だけの問題)
MTV2000のW3Dモードと比べるとこちらの製品のDNRは3Dでは無く2Dであると思われる。
■カノープス MTV2000Plus
▲長所:
CPU負荷が極めて低い
高ビットレートで録画する場合には画質が他製品に比べて高い。(編集用途向きか)
W3Dモード(3DY/C 3DNR GRの同時使用)が可能。
▼短所:
値段が高い。
■NEC SmartVision HG2/R
▲長所:
過去からのキャプチャー製品でのメーカーの実績
付属ツールの豊富さ。(編集、ネットワーク配信等)
ネット環境が無くても番組表の取得が可能
▼短所:
自作PCの場合、相性問題が起きうる。
■ELSA EX-VISION 1000TV
▲長所:
良くも悪くもバランス良くまとまっている。
ネット環境が無くても番組表の取得が可能
▼短所:
非圧縮データを視聴出来る割には、視聴アプリが文字放送等も受信する為、CPU負荷が高くなってしまう。
と、こんなところが思いついた点です。
0点

面白そうなので追記
■IO-DATA GV-MVP/RX
▲長所:
ボード長が短いのでスペース的に取り付けできないPCが少ない
■カノープス MTV2000Plus
▲長所:
ソフトエンコモードでDivXキャプチャも可能
▼短所:
所謂「ビデオ編集ソフト」が付属していない
■NEC SmartVision HG2/R
▲長所:
過去からのキャプチャー製品でのメーカーの実績
(これはどうかな?HWエンコ製品はカノープスのほうが長いし)
▼短所:
自作PCの場合、相性問題が起きうる。
(これもどうかな?NECはサポートしないと言っているだけで
自作じゃなくても相性は出るでしょうし自作でも出ない場合がある)
カノープスやIOデータに比べるとオプションパーツが少ない
チューナーの受信チャンネルにCATVが含まれていない
そういえば4モデルとも単体でのTV-OUT機能は持っていないんですね。
書込番号:2384796
0点



2004/01/25 15:50(1年以上前)
>■NEC SmartVision HG2/R
>▲長所:
>過去からのキャプチャー製品でのメーカーの実績
これについては、確かにエルザ以外は結構実績ありのメーカーなんですよね。
特に画質では評判の高かった製品を出していたと言う意味では、カノープスとNECなんでしょうかね。
>▼短所:
>自作PCの場合、相性問題が起きうる。
810や815マザーが動作対象外という点とか、nVIDIA系ビデオカードとの制限事項という点で少し他のボードよりも環境に因る点があるかなという印象でした。
書込番号:2386319
0点


2004/01/30 09:40(1年以上前)
●GV-MVP/RX
▼短所
・ビットレートの設定が動画は1Mbps刻み、音声は固定、と大雑把で、
細かい設定ができない。
っていうのもありますかね。でも、自分はそれ以外は画質もいいし
大満足です。
書込番号:2405117
0点


2004/01/30 11:08(1年以上前)
1M刻みで十分だと思う。
プロだってそれ以上の刻みは必要としてないからね。
わしのレビューとしては、ハードウェアとしては
金額相応以上の価値があると思っているよ。
ただし、付属ソフトウェアがいまいち。
外部からハードウェアエンコーダぐらい触らせる
器量をI/Oデータには持ってもらいたい。
GV-MVP/RXは、WinDVD Creatorを付属させたのが最大の失敗だね。
同一BRでDVDを作成するのに再エンコードするのは無駄すぎ。
チャプタに凝らなければMovieWriter2が使いやすい。
あと、DVDにエンコードする以外の用途で使うとなると、MPEG
カッターは必須。CanopusのMPEGCraftDVDがおすすめ。
まあ初心者から見て、このパッケージが最高に良い
という評価がついてるのは納得できる。
完璧を望むならMTV-3000以上を買う方が良いでしょう
(中古ではなく、最新モデルね)。
書込番号:2405295
0点


2004/01/31 00:37(1年以上前)
おやぢ12号さん、
>1M刻みで十分だと思う。
4Mと4.2Mは結構違うと思うんだけどなぁ。目の錯覚か、神経質すぎるんですかね?
あと、4Mだと連ドラ3本で大体4.2GBくらいになって、DVDに焼くとき「あと200MB分使い切りたい!」
という貧乏性もあるにはあります。w
>あと、DVDにエンコードする以外の用途で使うとなると、MPEG
>カッターは必須。CanopusのMPEGCraftDVDがおすすめ。
同意。TV番組のDVD化がメインでメニュー画面が要らないなら、軽いし
速いし分かりやすいし、オーサリングソフトとしてこれ以上は必要ないですね。>MpegCraftDVD
DVDバージョンは編集画面の簡易再生機能も付いて一段と使いやすいし。
▼GV-MVP/RXの短所
・mAgicTV、フツーのやり方では2つの予約の間に3分開けないと連続予約できない。
っていうのも短所ですかね。
書込番号:2407919
0点


2004/01/31 12:38(1年以上前)
> 4Mと4.2Mは結構違うと思うんだけどなぁ。目の錯覚か、神経質すぎるんですかね?
>あと、4Mだと連ドラ3本で大体4.2GBくらいになって、DVDに焼くとき「あと200MB分使い切りたい!」
>という貧乏性もあるにはあります。w
同意見。
DVDレコーダーを使っていると思いますが、0.2M刻み程度の制度は重要ですね。
4Mと4.2Mは、ソースによっては大差が出ます。
それと、例えば5MじゃDVD-Rに入らないけど4.8Mなら…という時、
4Mまで落とすのは嫌ですね。(笑)
細かさを突き詰めればキリがないのですが。
プロにも用途は様々ですし、それは素人にも同じです。
比べればわかる事ながら、結局は好みでもあるわけですが。
さぁ、そろそろ購入しようかな(今更)。
「長所」「短所」の話ではなくて失礼。
書込番号:2409360
0点


2004/02/08 10:24(1年以上前)
しまみゅーらさん、nadさん、
そういう考え方もあるのですね。
私には押し込むという考え方がなかったし、プロの編集者も
1M刻みで十分と言っていたことで納得していました。
確かに、あと少しだけ圧縮したいというのはありますね。
特にビデオから取り込んでいるとき。
私はほとんどのものを標準6Mという設定にして録画してます。
NHKの30分番組3本でDVD1枚という計算です。
書込番号:2441774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
