
このページのスレッド一覧(全1741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年11月9日 09:20 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月8日 06:34 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月6日 22:20 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月4日 12:22 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月4日 00:18 |
![]() |
0 | 9 | 2003年11月2日 16:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ELSA > ELSA EX-VISION 1000TV


番組予約でローカル番組、地域番組にあたる局は、
予約した時にチャンネルがビデオ1になってます。
ウチの地域だと、テレビ大阪 サンテレビ 京都テレビがビデオ1に…
チャンネル欄を手動で変更すればOKだけど うっかり忘れる時がありそうだなぁ
因みに500TV 700TVの時は、チャンネルは表示されてました。
その他気になった所をレポ
ムービーメーカー2でお手軽mpeg4エンコード を今迄やってたんだけど
700TVの時は、元ソースがAVIでもmpeg2でも元ソースの1.25倍の時間でエンコ出来たが
1000TVのmpeg2は、元ソースの2.2倍前後の時間がかかりますな…
出来上がった映像は、問題なし綺麗に出来とりますが。
bitcastTVでの視聴は、相変わらず少し離れて見るとグッド
60fpsプログレッシブONにするとコーミングが目立たないのも良いですな
サッカーやスポーツ番組でも気にならない。
映像の良し悪しは個人差があるけど俺は、700TVの方がシャープな感じで好きかも
1000は、ややボヤーンとした感じがありますな
他GRTやノイズリダクションン 3DY/Cって効いているのかどうか
解りづらい ON OFFして試して見たりしてるけど 解らん
内蔵チューナーでTV番組録画する時は、3Dy/cとノイズリダクションだと
どっちが有利なんでしょ?(どっちも関係ないとか)
とりあえずは、1000TV概ね満足
0点



2003/11/09 09:20(1年以上前)
>700TVの時は、元ソースがAVIでもmpeg2でも元ソースの1.25倍の時間でエンコ出来たが
>1000TVのmpeg2は、元ソースの2.2倍前後の時間がかかりますな…
2.3エンコしてみたら特に変わってませんでした (´・ω・`)
申し訳ない。
今迄と変わらず元ソースの1.25〜1.5倍の時間でエンコ出来てました。
新ドライバー入れたからかな
書込番号:2107877
0点



PC用テレビチューナー > ELSA > ELSA EX-VISION 700TV


以前の音は、ノイズが気になるほど聞こえていたけど、最近、各機器の交換等を済ませてみました。
やっぱり、音がもっとも良くなるのはアンテナチューンだったようです。不快感の音が軽減(気にならないレベルにはなったな)しただけでなく音の情報量が圧倒的に増えて、現在、聞き取りをしているが低音域から特に高音域の音が絶大に広がりました。特に金属音が響き渡っている印象が大きい!
今度は、ノイズの音自体を完全排除を目指して見ます。
地上波デジタルの対応も取りたいが、もう少しだけ、アナログを相手にしていこうと思います。地上波デジタルにしたときにその進化が出ると思うし。
実は、次の音対策はすでに決まっています。情報量を維持しながらノイズを対策する手段は限られているとだけ書いておこう!
とりあえず、ねたは2つのパターンが最低でも使えそうだな!
0点


2003/11/08 06:34(1年以上前)
すません低音域での音に変なノイズが出るのですが、どういうアンテナチューンされたのか具体的に教えていただけないでしょうか?また、サウンドのチューンをおしえていただければなと思いまして。ちなみにサポートに問い合わせたところサウンドデバイスとの相性などで出るとも言われたのですが。MBはsis製です。ちなみにスペックはマシンスペックはPen4−2.4BGHz、メモリー384MB、ビデオメモリー(オンボード
)64MBメインメモリーよりシェア、チップセットSIS651、ディスプレイSXGA表示、HDD-C:40GB5400回転(システム) D:120GB7200回転 E:80GB(1394接続)、bitcast.TVはCにインストールし動画保存場所はDにフォルダーを作って保存しています。
書込番号:2104166
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > Monster TV PH-GTR


発売遅すぎ
サポセンに問い合わせてみたところ
11月中旬から11月下旬になるということでした
すでに、注文をしている私としては首を長くして待っているのですがこちらの商品をキャンセルして違う商品をとろうかなと思っております。
一カ月以上も送れるな。一言言わせていただきたい SKNET馬鹿野郎
0点

私も期待して待っているのですが、そんなに遅れるんですか・・・。
IOからこんな新製品
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/11/04/22.html
も出るみたいだし、せっかく買うつもりでいた人が逃げちゃうかもね。
書込番号:2093090
0点

期待して待っているといろんなメーカーから新製品が出てきますねえ。
I-OのGV-MVP/RXも期待大です。
私はELSAの1000TVを含めた3製品で検討していますが価格も含めて考えるとこの製品は不利になってきたかな..と考えています。ちょっとだけ高いですよね。
搭載のチップや回路構成などが違うので直接比較しにくいのですが、画質や使い勝手などの差がどれだけあるかですよね。
価格差分だけ良いのかな?悩んでます。
書込番号:2094721
0点


2003/11/06 10:30(1年以上前)
これで、へっぽこカードだったら、
悲しいですね。
書込番号:2098390
0点



2003/11/06 22:20(1年以上前)
へっぽこカードだったら?、たのむよSKの方もね
書込番号:2100047
0点



PC用テレビチューナー > ELSA > ELSA EX-VISION 1000TV


ついこの間カノープスのMTV2000+を買ってしまいました。
ELZAからこんなボードが出るとはリサーチ不足でした。このくらいのスペックのキャプチャボードって、選択肢少なかったんですよね。
ELZAはハードエンコは初らしいですが、価格がボード単体でMTV2000+より1万円近く(現況)安いので非常に気になりました。
もう少し待つべきだったかな。スペックをみると私のニーズに激マッチ。
この情報にもう少しはやく気づいていれば…でも今のボードにも満足はしています。不満なのは音声入力のジャックだけ。
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi20031021_elsacap.htm
0点


2003/10/22 12:39(1年以上前)
ELSAな
書込番号:2052007
0点


2003/10/22 21:03(1年以上前)
1000TVはMTV2000+で使える3D ノイズリダクションが使えないのと
MTV2000+はCPUの負担が少ない、付属ソフトのFEATHERが使いやすい
のを考えると1000TVは価格相当かなとも思います。
Monster TV PH-GTRがスペック通りの性能がでるか待ちだと思います。
書込番号:2053225
0点


2003/11/04 12:22(1年以上前)
MTVの3Dノイズリダクションって残像出まくって役に立たなくない?
書込番号:2091995
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/L1W
PixeStationもちょっと変わってますね。
ホイールでチャンネルが変わらなくなったのは良いんだか悪いんだか。
で入れてみたところ、CPU負荷が更に上がっちゃってますね。
あと、音とびがはげしくなったなあ。
っと私には悪いところだけ目立っちゃって、ちょっと様子見てみます。
(CPUがC3じゃ無理があるのかなあ。)
書込番号:2057143
0点

ぜんぜん駄目です。新しいの。CPU負荷常に100%!
TV見てて30分もすると、エンコーダーが追いつかなくなって
勝手に追っかけ再生になってるし!
タダでさえ他社製よりCPU負荷高いってのに、
どうしてこんなんにしちゃったんだろ?
どうせならもっと軽くしてくれー。
で、CDに入ってたのに戻しました。
こっちなら快適。でもCPU負荷80%以上。
書込番号:2090940
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/P4W


このキャプチャーボードで録画したMPEG2のファイルをTMPGEncを使ってdivx形式で圧縮していたのですが、試用期限が過ぎてほかのソフトに変えようか悩んでいます。
圧縮形式はdivx,xvid,wma,mkvなど何でも構いません。
フリーウェア、シェアウエェアどちらでも構わないのでMPEG2が編集できるお勧めのソフトはないでしょうか?
MPEG2が編集できるソフトはTMPGEncしか知らないのでどなたか教えてくれたら幸いです。
0点


2003/10/26 00:45(1年以上前)
圧縮にMPEG2を使わないのなら
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
を使えばTMPGencでMPEG2を読みこめます。
ほかにはAviUtlですね。こっちの方がいろいろいじれます。
書込番号:2062853
0点


2003/10/26 02:16(1年以上前)
DVDx2.2が良いのでは、
書込番号:2063099
0点

> 試用期限が過ぎてほかのソフトに変えようか悩んでいます。
びよっち さん紹介のMPEG-2プラグインと無料版のTMPGEncを使えば、期限は関係なくなります。
無料版では、MPEG-2出力関係以外の機能には期限が設けられていませんから・・・
なお、あのMPEG-2プラグインを導入すれば、TMPGEnc以外にAviUtlでも直接MPEG-2ファイルが扱えるようになります。
書込番号:2064715
0点


2003/10/27 02:05(1年以上前)
PLUSでないほうを、更新ごとにDLして入れ換えていけば、ず〜っと使えるような。私はソフマップでキャプチャ機器と同時購入できるOEMのPLUS版を2500円で買った。
書込番号:2066394
0点

> 更新ごとにDLして入れ換えていけば、ず〜っと使えるような。
だいぶ前(2.54以降)に仕様変更され、現行の物は新しいバージョンに入れ替えても試用期限のリセットは行われなくなりました。
2.54が出た当時は、サポート掲示板でもこの急な仕様変更が話題になっていましたね。
(期限がリセットされないので、バグではないかという人もいたくらい・・・)
ただ、どうせ試用期限のリセットを止めるのなら、あのような中途半端な時期(Plus発売のだいぶ後)ではなくPlusの発売と同時にやっていれば、誰も不思議には思わなかったでしょうに・・・
書込番号:2066650
0点



2003/10/28 11:03(1年以上前)
みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。
いままでTMPGEncplusをつかっていたのですが、とりあえず
無料のTMPGEncをつかってみることにしました。
これでまだ30日は大丈夫ですが、期限がきれて使えなかったら製品版を
買おうと思っています。
AviUtlは存在すら知りませんでした。ぴよっちさんありがとうございます。
ただ試してみたら音ズレが激しく、音もすごく低い音になっていました。
ちょっと設定が難しそうですね。
TMPGEncでエンコしてみましたが、plus版のほうと比べると
若干が画質が悪くなって、エンコの時間が長くなっているような
気がするのは気のせいかなf^_^;
書込番号:2069931
0点

> TMPGEncでエンコしてみましたが、plus版のほうと比べると
> 若干が画質が悪くなって、エンコの時間が長くなっているような
DivX等の"AVIを出力する"機能には、Plusも無料版も違いはありません。
しかし、MPEG-2ファイルを"読み込む段階"では両者に違いが出てきます。
Plusの方にはMPEG-2デコーダが内蔵されていますが、無料版ではMPEG-2デコーダが内蔵されておらず外部のDVD再生ソフト等のMPEG-2デコーダを流用するか、MPEG-2プラグインを使って読み込んでいます。
一般的にDVD再生ソフトのMPEG-2デコーダはデコード速度重視の上、見栄えを良くするために変に色調補正されていて編集用として使うにはあまり画質が良くありません。
MPEG-2プラグインであれば、再生用途としては考えられていないのでデコード速度が多少遅くなりますが、変な補正はせず元に忠実な画質を再現しますので画質は上です。
なお、MPEG-2プラグインの優先度はDVD再生ソフトのMPEG-2デコーダよりも低いため、両方とも入っていると、DVD再生ソフトのMPEG-2デコーダの方が使われ後からMPEG-2プラグインを入れても有効になりません。
この場合、DVD再生ソフトのMPEG-2デコーダを環境設定の「VFAPIプラグイン」でチェックを外し使われないように設定するか、MPEG-2プラグインの優先度をDVD再生ソフトのMPEG-2デコーダよりも上げるかしないといけません。
ちなみに、まるも製作所のMPEG-2プラグインはデフォルト設定では非常にデコードが重く設定されていますので、付属の説明を良く読みデコードが軽くなるように設定しましょう。
(特にアスペクト比関係の機能が重い)
画質だけでなくエンコード速度も重視するのなら、Plusを買われた方が良いかもしれませんね。
書込番号:2072417
0点

私もソフマップでOEM版のTMPGEnc Plusを2,480円で買いました。
TMPGEnc Plus版に拘るなら、お買得ではないでしょうか?
尚、キャプチャ機器と同時購入できる
書込番号:2085342
0点

私もソフマップでOEM版のTMPGEnc Plusを2,480円で買いました。
TMPGEnc Plus版に拘るなら、お買得ではないでしょうか?
(但し、現在も販売しているかは未確認ですが...。)
尚、キャプチャ機器との同時購入のほかに、
DVDオーサリングソフトと同時でも購入できます。
私は、DVD Auther 1.5と同時に購入しました。
書込番号:2085354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
