
このページのスレッド一覧(全1741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年10月13日 01:45 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月10日 16:59 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月9日 15:41 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月5日 16:09 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月4日 00:33 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月19日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/P4W


かなり贔屓にしていたHPが閉鎖してしまいました。
残念に思われている方も少なくないと思います。
ピクセラ PIX-MPTV/P4W レビュー 4/29/2003(追加、訂正5/1)
保存しておいたページですが、直リンクしました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8804/p4w.htm
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX


10月4日にMTU2400FXを買ったソフトハウスです。
ビートノイズが、ThinkPad−アダプテックUSB2で、
出たのでアガキました。
1.アンテナ線(4C−F端)を、アルミ箔で覆った。
2.電源アダプタと線をアルミ箔で覆い、線にフェライトコアを付けた。
3.チャンネルの微調整で、小数点以下 .2500を.5000 に変更した。
4.MTUをビデオ、TVからなるべく(2m以上)離した。
5.USBケーブルもアルミ箔で覆い、フェライトコアを付けた。
これだけやると、6ch以外のビートノイズは、ほぼ消えました。
しかし、明るく無地で動かない背景の場合は、6ch以外もビート
ノイズが出現します。
そこで、カノープスに送り検査の依頼をしました。カノープスでは、
異常無しとの検査結果でした。また、ハードウェア・カスタマイズは、
しませんと、言われました。
明日11日、MTUが送り返されて来ます。そして、返品して他の
機種に乗り換えるつもりでした。しかし、他のPC用ビデオキャプ
チャでは、この製品に勝るものは無いのが現状と思われます。
そこで、もう少しモガクことにしました。
6.コードレスTELを無くす。
7.無線LANを無くす。
8.MTUコンセントを、遠くのコンセントに変更する。
9.新規アンテナ 又は ブースターを買って来る。
10.MTU全体をアルミ箔で覆う。
これが、MTUを分解しないで、可能な対処と考えました。
これでも駄目なら、東芝の X4 を年末に買います。
以上、参考にして下さい。 とにかく、ビートノイズの無い画質は
最高なMTUでした。
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-MPTV/P4W


新しいアップデータが公開されてます〜
ドライバも更新のようですが、相変わらず名称はPIX-MPTV/L1Wのまま
(なんだかな〜)
症状の出てる方が多かった、低レートでの録画中のエラーの改善他
のようです。
0点



2003/10/02 23:43(1年以上前)
よく見たら、低レートで再生中のエラーって書いてましたね(^_^;)
ん〜同じ事なのかな?(自分は症状でないので分かりませんが)
書込番号:1995531
0点


2003/10/03 11:20(1年以上前)
http://www.pixela.co.jp/products/mpeg/pix_mptv_p4w/download.html
>低ビットレートで再生中に不定期に「デバイスエラー」が出る問題を修正
このボードでは、「再生=エンコード→(保存?)→再生」だったと想います。
さっそく帰宅したら試したいですぅ・・・ (;△;)
書込番号:1996622
0点


2003/10/04 11:09(1年以上前)
アップデート後
カスタム、VBR、720×480、10Mbits、192kbps で
いきなり失敗しました(約17分、1.3GB録画停止。もちろんNTFS)
もう信用できん。
書込番号:1999257
0点


2003/10/04 22:13(1年以上前)
画質が若干向上したように見える。
ところで再生の設定はどうしてます?
書込番号:2000771
0点


2003/10/06 10:27(1年以上前)
こちらでは、長時間の「低VBR」動作させっぱなしで、落ちなくなったかも?
ただ「高VBR」は今までどうり、今の所は落ちてません。
(と言っても7M未満では時々落ちてましたので7Mで使用してましたが・・・)
久しぶりに低VBR(2M)使ったので画質を見てみると、
静止画(動きが少ない)→かなり綺麗! ^−^
動画(動きが激しい)→ギザギザがくがく ><
動画の部分で差が出ますね・・・しかし容量も捨てがたい (T−T)
>カスタム、VBR、720×480、10Mbits、192kbps でいきなり失敗
最近ギリギリエラーの出ない7Mばかりだったので、高画質10Mの方は試してませんでした。
ハードボードが悪いか、ソフトが悪いか判らなかったのですが、今回のでエラーなくなったなら、
ソフトのバグだった事の自らの証明になります _| ̄|○
故に、高ビットレートの「戻りバグ」発生の可能性もありますよね? (☆_-)
もっと色々なパターンで試して行きます! (−w−)
書込番号:2005177
0点


2003/10/06 22:33(1年以上前)
>>久しぶりに低VBR(2M)使ったので画質を見てみると、
このボード 2Mという設定はないのですが...
書込番号:2006812
0点


2003/10/07 00:36(1年以上前)
VBR3Mで録画すると映像のビットレートは大体VBR2Mになるのでそのことを言っているのだと思う。
書込番号:2007257
0点


2003/10/08 00:51(1年以上前)
5つ上で「失敗した」と書いた TVキャプチャボードの漂流者 です。
感情的な文面で誤報を流して大変申し訳ありません。
先に書いた「カスタム、VBR、720×480、10Mbits、192kbps」は
ちゃんと最後まで録画出来ていました。
なぜか再生ビューワーでは17分で終了してしまいますが、WMPやPowerDVDなど他の
メディアプレイヤーではちゃんと最後まで録画されているのが確認できました。
それにしても他の同等ファイルサイズの録画データはちゃんと再生できるのに(普段はCBR)
このファイルだけ最後まで再生できないのは不思議です。CM抜きの編集を
しましたが、編集後も同じ所で終了してしまいました。VBRの関係でしょうか。
いずれにしてもピクセラさんを含むユーザーの皆さんすみません。
書込番号:2009907
0点


2003/10/09 15:41(1年以上前)
ぐは、すいません><
正確には、MPEG2のVBRの一番小さいビットレートです;;
間違えた理由は、
1.自宅PCに付けてるのですが、ココは会社で確認出来なかった
2.最近使ってない(すぐ落ちるので;;)
です、ご迷惑おかけしました(ぺこ)
あと、忙しくてまだやってないのですが、古いマシンでも落ちずに動いたら・・・どうしよ(落ちてたのがソフトのせいみたいだからです) _| ̄|○
書込番号:2013773
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400
こんにちわ!
現在、MTU2400FXのほうを使用していますが、スタンバイ→予約録画は問題なく出来るのですが、休止→予約録画にてUSBから先のMTU2400FXが認識されず録画できない問題が下記にもありましたが、私も同様な現象に見舞われまた。
そこで、カノープスのFAQhttp://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000384.htm
で確認すると、MSからのパッチプログラムにて修正されているとのコメントがあります。
そこで、MSサポートに確認したところ、そのようなパッチプログラムは配布していないとのこと。
また、このような現象については次期サービスパックに反映するのでしばらくお待ちくださいという返事でした。
つまり、ノートPCではカード型USBポート等の別接続にて試せない方は、現在のところ諦めるしかなさそうです。
決して非難しているわけではありません(問題なく出来る方もいらっしゃると思います)が、ちょっと残念!
0点

書込番号:1991993
0点

コメントありがとうございます。
試したら、出来るようになりました。
ありがとうございます。
しかしながら、カノープスのFAQからは、教えて頂いたドライバーまでたどり着きませんよ。
カノープスさんへ言っておきます。
書込番号:1994973
0点


2003/10/05 00:27(1年以上前)
ノートパソコンで、PCカード型USBでは、休止・スタンバイ後は、MTU2400FXを認識しなかったの(Canopusの仕様)が、舌甘さまのおかげで、できるようになりました。これで自動予約で録画できます。ありがとう
書込番号:2001271
0点

別に気にしてないんですが、「てん」の変換で出ますんで。(^^;
けっこうよく読み方を聞かれます。
書込番号:2002894
0点





PC用テレビチューナー > カノープス > QSTV10


feather-xのパスワードは設定していません。
windowsXPの休止状態は、電源も切れます。
スタンバイモードとは、別です。
スタート→終了オプション→shiftキーを押すと、休止状態を選択できます。中途半端なスタンバイモードは、アウトオブ眼中です。
ちなみに、スタンバイモードでは問題なく録画できます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
