
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2003年3月23日 15:01 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月22日 23:13 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月22日 00:18 |
![]() |
0 | 10 | 2003年3月13日 08:26 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月12日 23:52 |
![]() |
0 | 12 | 2003年3月8日 18:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ELSA > ELSA EX-VISION 500TV

2003/02/23 23:29(1年以上前)
処理が重くて使い物にならないと感じているのは私だけでしょうか?
録画予約の機能にいたっては数秒遅れで録画が開始されるようですし…
書込番号:1335506
0点


2003/02/24 14:30(1年以上前)
私も同感です。AthlonXP2400でもCPU使用率100%で、録画した映像もまともに見られるもんじゃありません。はっきり言ってこれを使える人はほとんどいないのでは?
でも更新が頻繁におこなわれているのには好感がもてますね。これからもどんどんがんばってもらいたいです。
書込番号:1336980
0点


2003/02/25 11:35(1年以上前)
エンコードに強いAthlonXP2400でも100%ですか。
うちのペンV1G*2もダメダメでした。
MPEG2最高画質で平均使用率60%程度(単発だと常時100%)だったから大抵のものはリアルタイムで出来るかと思っていたんですけど。
どおりでカクカクして使い物にならないわけですね。
ただ画質は結構良いかな。動けば容量的にも問題ない。
どれだけのCPUパワーがあればまともに動くんでしょうか。
HT機能ペン4ぐらいでないとダメかねぇ。
書込番号:1339688
0点


2003/02/26 16:35(1年以上前)
これって・・・ すごい CPU パワーを必要とするようですねぇ。
MPEG2 8Mbps でまともにキャプチャするには Pen4 3GHz 以上が必要かも。
でも、Dual 非対応になっているし・・・ 多分 HT もダメでしょうね。
ここの http://www.bitcast.tv/support/faq.html
[・MPEGキャプチャーで画面がカクカクする障害について ]という項目に、
CPU スペックに応じた推奨録画設定値 というのがあります。
書込番号:1343323
0点


2003/02/28 08:01(1年以上前)
現在このボードに非常に興味を持っているのですが、
WMV9で録画はキツいのですか・・・
とても楽しみにしていたのですが・・・うーん、残念です。
ソフトウェアの更新で改善されることはありそうですか?
書込番号:1348068
0点


2003/03/01 17:44(1年以上前)
>これって・・・ すごい CPU パワーを必要とするようですねぇ。
>MPEG2 8Mbps でまともにキャプチャするには Pen4 3GHz 以上が必要かも。
MPEG形式の話ではないですよ。
Bitcast.tvにおけるWindowsMedia9形式での録画時の問題です。
>でも、Dual 非対応になっているし・・・ 多分 HT もダメでしょうね。
WDM(WindowsDriversModel)対応のドライバなのでキャプチャするソフトウェアを変えればいくらでも対応できます。
-----------------------------------------------
>WMV9で録画はキツいのですか・・・
Bitcast.tvでの処理が重いだけでWindowsMediaEncoder9またはその他のキャプチャソフトウェアではもっと軽いはずです。
WME9では最高画質(可変ビットレート)でキャプチャしてもPentium4 1.7GHzで平均のCPU負荷は60%前後なのでおそらく問題ないでしょう。
書込番号:1352086
0点



2003/03/01 17:59(1年以上前)
環境設定も十人十色
Bitcast_TVのWMVモードは長時間モードと考えているでしょうから
欲張らなければ使えるのではないのかナ〜
ま〜満足レベルも十人十色でしょうから一概には言えませんがネ...(^^ゞ
そうそう
同じPCのXcardから
パナSV-AV30のスーパーファインと同じ
解像度:320の240ドット
映像:768kbps+15フレーム
音声:32kbps+44kステレオ
で、記録して
WMP9で200%サイズでも結構観れるかと
>ソフトウェアの更新で改善されることはありそうですか?
頻繁に更新をしてくれてますので可能性は在ると思いますョ!多分
書込番号:1352119
0点



2003/03/01 18:48(1年以上前)
>Bitcast.tvにおけるWindowsMedia9形式での録画時の問題です。
問題ではないと思いますがネ。
比較的早く
途中から対応してくれるのですからメ〜カのチャレンジには好感は在ると思いますです。
ま〜今回はCPU使用率略100%ですが次回の更新にチト下がることを期待期待
書込番号:1352232
0点


2003/03/02 06:22(1年以上前)
>MPEG形式の話ではないですよ。
>Bitcast.tvにおけるWindowsMedia9形式での録画時の問題です。
MPEG の話は例え話です。お邪魔しました。
>WDM(WindowsDriversModel)対応のドライバなのでキャプチャする
>ソフトウェアを変えればいくらでも対応できます。
そうですね。BitcastTV を使わなければいいですね。
BitcastTV ってどうしてこんなに重いんでしょうかねぇ。
私もサブの PC 用にこのカードを購入しようと思っていたのですが、
この動作の重さではちょっと購入に踏み切れません。(^^;
書込番号:1354013
0点


2003/03/03 02:04(1年以上前)
>環境設定も十人十色
>Bitcast_TVのWMVモードは長時間モードと考えているでしょうから
>欲張らなければ使えるのではないのかナ〜
>ま〜満足レベルも十人十色でしょうから一概には言えませんがネ...>(^^ゞ
そもそも、現象を正しく認識されていないようですね、環境設定も長時間モード云々は関係ありません。
Bitcast.tvのWMV9対応モジュールは何らかの問題があり、CPUを無駄な処理であふれさせてしまっているのでCPU使用率が100%になってしまい使い物にならないという事を言っているのです。
>>ソフトウェアの更新で改善されることはありそうですか?
>頻繁に更新をしてくれてますので可能性は在ると思いますョ!多分
一概にそれだけではなく、頻繁に更新=不具合が多い という事を認識しておくべきです。
書込番号:1357203
0点


2003/03/03 02:13(1年以上前)
失礼。
上の文はちょっとトゲのある言い方でした。(別に誰にというわけではありませんが...)
真意は、WMV対応するのは良いけどちゃんと使える状態になっていなければ意味が無いという事を言いたかったのです。
書込番号:1357215
0点



2003/03/04 01:30(1年以上前)
CPU使用率略100%でも動作はしているのですから
小生は使い物にはならないとは思っていないですョ!
だから、満足度レベルも十人十色と書いてます。
メーカも利用できると判断したのでしょうから今回の更新に盛り込んだと小生は考えますけどネ!
だから、次回の更新に改善を期待したいと...
そうそう、問題は多かれ少なかれ在ると思います。
リードテックのVGA辺りが大きい問題と思いますョ!
書込番号:1360395
0点


2003/03/05 17:04(1年以上前)
CPU使用率略100%でも動作はしているのですから
小生は使い物にはならないとは思っていないですョ!
>だから、満足度レベルも十人十色と書いてます。
そういう考え方を否定するつもりはありませんが…
>メーカも利用できると判断したのでしょうから
>今回の更新に盛り込んだと小生は考えますけどネ!
>だから、次回の更新に改善を期待したいと...
メーカー側がCPU使用率が100%になってしまう事を”問題”だと認識しない限り改善されることは望めません。
そう思いませんか?
だから、これでは使い物にならないとユーザーはメーカー側にこれは”問題”だろうと意思表示をしなくてはなりません。
という事なんですが…
>そうそう、問題は多かれ少なかれ在ると思います。
>リードテックのVGA辺りが大きい問題と思いますョ!
これはリードテックというメーカーのVGAカードとの相性か何かの問題を言われているのでしょうか?
問題点があるならその問題点を明確にしていただけると上記2行を読んだ皆さんもわかると思います。
書込番号:1364745
0点



2003/03/06 01:14(1年以上前)
リードテックの大きな問題
自分の目で目視確認した方が確実でしょう。
ココとM/BとVGA掲示板で
データ無効・キツネの悪戯等で検索すると
ドレだけのユーザが困っていたか判るでしょう。
そうそう、エルザ日本とカノプスQ&Aも覗いて来ると更に確実でしょう。多分
書込番号:1366341
0点


2003/03/22 00:48(1年以上前)
HT3.06G使用しているんで試しにCPU使用率見てみたところ・・
1分監視していましたが91%〜99%でした。
100%はいきませんでした・・・。
他にもいろいろ立ち上げてたんで正確とは言えないけど・・・
書込番号:1415575
0点


2003/03/22 01:49(1年以上前)
設定で、人それぞれの値になるんでしたか・・・
初心者発言失礼しました。
とりあえず、デフォルトの長時間モードでWMV9選び、
CPU使用率50%程で正常に見れました。
書込番号:1415782
0点



2003/03/23 15:01(1年以上前)
Ken.R さんのWMV9の満足度は?
書込番号:1420782
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV3S/PCI


2003/03/22 00:18(1年以上前)
あれれ。。。
あくまでも予定なのね。
あまり期待しないでおこーーーっと
書込番号:1415461
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-1394TV


買おうと思いましたがその前に、
サポートに気になるところを質問してみました。
・キャプチャフォーマットはaviで740*480とありますが
640*480も大丈夫でしょうか?
>>こちらにつきましては申し訳ございませんが、
「720×480」固定となります。何卒、ご了承ください。
・・aviを720*480?
なんか不便です。
それに再生時に画面比率おかしくなりませんかね?
うちのaviファイルは720*480だと狂っちゃいます。
mpg2なら720*480でも問題ないですが。
どっちにしても740*480だけってのはイヤですが。
・キャプチャ仕様
(MPEG-1/2、WMV形式はソフトウェアエンコードになります)
とありますが、DivX形式のキャプチャはどうなるんでしょうか?
>>大変申し訳ございませんが、行なうことができません。
何卒、ご了承ください。
・・ようするに後で再圧縮しろと。。
なんだかなぁ。。
>>尚、御連絡いただきましたホームページにつきましては、
関係部署に伝えさせていただき、
修正させていただきたいと思います。申し訳ございませんでした。
(´・ω・`)なんかユーザービリティが低そうな気がしますた。
0点


2003/03/07 21:26(1年以上前)
720×480はテレビ出力に最適なサイズなんでOKでしょ。
私は常にこの解像度でAVIキャプチャ、再エンコードもサイズ変更無し。
テレビ放送ソースはテレビ出力で再生が一番だからテレビで見ろっていう仕様なんでしょうね。
書込番号:1371038
0点

> ・・aviを720*480?
> なんか不便です。
> それに再生時に画面比率おかしくなりませんかね?
DVは解像度が720x480固定と規格で決められていますから、他の解像度でキャプチャ出来ないのは正常な事です。
720x480のAVIでは、当然画面比率は歪んでしまいますが、元々DV-AVIは再生用に適した形式ではありませんし(容量も非常に大きく、デインターレース処理もない)、普通はそこからMPEG-2などに変換したり、DVテープに書き戻したり、動画編集ソフトでDivX等のAVIファイルに出力したりするのが普通ですのであまり問題にはならないでしょう。
AVIで保存する場合は、編集ソフト側で640x480などの4:3の解像度にリサイズし、インターレースを解除すれば良いだけです。
書込番号:1371635
0点


2003/03/09 02:10(1年以上前)
便乗質問です。
かず01さん詳しそうなのでお願いします。(名指しですいません)
現在、ソフトエンコでビデオキャプチャしています。
「ふぬああ」でAVIキャプチャしたファイルを「aviutl」で編集。
codecはXviDを使用しています。(キャプチャ/編集後再圧縮とも)
ハードエンコについて不勉強で申し訳ないのですが、
・GV-1394TVでキャプチャする時はハードエンコ
・キャプチャしたAVIファイルを編集して保存する時は、
使用するcodecを調達して再圧縮する。
→ハードエンコはできない。
と考えれば良いのでしょうか?
キャプチャした時の画質のままで編集したいのですが
普通、このような製品には何がしかのcodecが付属されている
のでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:1375242
0点


2003/03/11 03:00(1年以上前)
XviDを使う(すでに使っている)ならそのcodecが使えますよね。
この製品には特にcodecは付属していません。Xpとかならドライバのインストールさえ必要ありません。ただ1394ポートに刺すだけで使えます。
この製品でキャプチャしたファイルを再編集するのにハードウェアエンコは当然つかえません(^^;
ふぬああでキャプチャは出来ます。特に問題はありませんが、それで生成したAVIファイルをAVIUtlで読み込むことが出来ません。TMPGEncだと読めます。WindowsMediaEncoderも読めます。
私も結構悩んだのですが、Irisを使うことで、ふぬああでキャプチャしてAVIUtlで編集できました。
私の場合Irisは普通にインストールしたあとに、手作業でのレジストリ変更が必要でした。
具体的には
Iris は http://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/ ここからDLできます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Drivers32 に文字列
vidc.dvsd=DVIris.dll
を追加するこでうまくいきました。
書込番号:1381692
0点


2003/03/11 03:02(1年以上前)
なんか、最後のほうが段落が狂ってるような。。
適当に入れ替えて読んでください(^^;
書込番号:1381694
0点


2003/03/12 00:01(1年以上前)
情報ありがとうございました。
>それで生成したAVIファイルをAVIUtlで読み込むことが出来ません。
.aviのファイルならすべて読み込めると思っていました。
勉強不足ですね。(即買してたら大パニック大会だったことでしょう)
AVIUtlはいろいろなフィルタが魅力だったので、編集に使えない
となるとショックです。
そこで質問なのですが
>Irisを使うことで、ふぬああでキャプチャしてAVIUtlで編集
>できました。
の件ですが
@ふぬああのコンプレッサの設定でIrisを使用してキャプチャする
→AVIUtlで編集できるようになる
AIrisをインストールする→GV-1394TVでハードエンコしたAVIファイルがAVIUtlで編集できるようになる
@Aのどちらの意味でしょうか?
文脈的には@だと思うのですが、早速実験してみたところ
ふぬああでエラーが出て、キャプチャできませんでした。
これについては、もうちょっと実験を継続します。
(IrisがDV機器からの無圧縮映像を DV ストリームにエンコードするもの
この「DV機器からの」というところがポイントなのかな?)
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:1384283
0点

> ・GV-1394TVでキャプチャする時はハードエンコ
この製品は、キャプチャ機器ではなく単なるDVコンバータ(アナログ映像信号をDV規格のデジタルデータに変換する機器)であり、MPEG-1/2やDivX等への"エンコード"とは少し違います。
簡単に言えば、この製品はアナログ信号→デジタルデータへのコンバートは行うがエンコードまではしない、と考えた方が分かりやすいと思います。
ですから、元のDV-AVIからMPEG-1/2やDivX等の他形式で出力するには、ソフトでエンコードしてやる必要があるのです。
> ふぬああでキャプチャは出来ます。特に問題はありませんが、
> それで生成したAVIファイルをAVIUtlで読み込むことが出来ません。
> TMPGEncだと読めます。
DV-AVIには、Type1-DVとType2-DVと2つの形式がありますが、AviUtlではType2-DV形式のAVIファイルの読み込みしか対応していないのが原因でしょう。
(TMPGEncでは、Type1/2共に読み込み可能)
設定でType1/2が選べるのであれば、初めからType2-DV形式でキャプチャする事でAviUtlで編集が可能になるはずです。
また、既にType1-DV形式でキャプチャしてしまったファイルでも、一旦TMPGEncで開きプロジェクト保存し、それをVFAPI経由でAviUtlから開く事は可能です。
書込番号:1384539
0点


2003/03/12 10:49(1年以上前)
毎々お世話になります。
いろいろ勉強させていただきました。
@キャプチャ機器ではなく単なるDVコンバータの件
ADV-AVIには、Type1-DVとType2-DVと2つの形式があるの件
URL:http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/dvcamera/05.html
URL:http://missinglink.systems.ne.jp/019.html
に書いてありました。
結論としては、AVIUtlで編集する場合
方法1:ふぬああでType2-DV形式(デバイス−グラフ2の設定)
でキャプチャする。(codec:Irisなど)
方法2:Type1→Type2コンバータを使う。
方法3:TMPGEncで開きプロジェクト保存→VFAPI経由で開く。
などの方法がある。
以上の点を踏まえて、購入検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1385290
0点


2003/03/12 22:10(1年以上前)
この製品はType2で出力できるのですが、なぜかAVIUtlで読めません(^^;
そこそこWEBでしらべ回ってやっぱり読めないようです。
で、ふぬああのコンプレッサでIrisを指定してはいけません(^^; キャプチャ失敗するか、激重でパニックになります。
Irisを使うためにはふぬああにすることは何もないのですよ。
先にいったように、レジストリにおまじないを書けばいいだけです。
あとは、普通にふぬああでキャプチャして、AVIUtlで編集し放題です。
TMPGEncで読んでVFAPI経由でAVIUtlで編集も出来ます。うちの環境が腐ったのか、ファイルに書き出そうとすると死んでしまいますので、私はこの方法はとっていません。
Iris使うのがお手軽でいいと思いますよ。
ただし、付属のキャプチャソフトではIrisは無視されるようなので、これでキャプチャしちゃうとAVIUtlで読めないです。
>AIrisをインストールする→GV-1394TVでハードエンコしたAVIファイルがAVIUtlで編集できるようになる
これになりますが、レジストリのおまじないは忘れないように。
書込番号:1386837
0点


2003/03/13 08:26(1年以上前)
毎々お世話になります。
そういうことだったんですか。
理解しました。
・Type2で出力できるが、なぜかAVIUtlで読めない件
・Irisをふぬああのコンプレッサに指定しないでも良い件
・レジストリのおまじないの件
レジストリのおまじないの件は、のちのち勉強します。
以上ありがとうございました。
書込番号:1387952
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


安くオークションで買いました。マージンが狭いとのことでXPProを新規インストールしてから挿しましたところ一発で認識してくれました。またまたマージンの狭いという噂のSE-80PCIと組み合わせましたが不具合ありませんでした。SP1も含め全てのアップデートをクリアして動いてます。音の途切れも最初だけで1分もすると無くなり、「まぁこんなもんでしょ!」という割り切りで使ってます(w
さて、本題なんですがメジャーツールの○○の手を入れて色々いじってカスタマイズさせてもらってるのですが、それをやったところデバイスが認識しなくなりました。戻すとちゃんと認識しますので相性があるのかもしれません。その項目なんですが
パフォーマンス>アプリケーション起動用Lageモデルにする
にチェック入れると認識できなくなります。どちらに問題があるのかは私のレベルではわかりませんが(それを問題とすることすらも^^;)私の環境ではそうなりました。スペック書いてもデバイスVSソフトなんで参考にならないと思いますので書きませんが、ソフトはメジャーなんで使ってる方も多いと思います。1つの解消方法かもしれないということでご報告させていただきます。
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MPG3TV/PCI


この掲示板なんか見ていろいろ調べて買ったんだけど、PCIスロットに指すとマシンがフリーズしてしまい立ち上がりません。
自作
マザー ABIT NV7-133R nVIDIA 415D Chipset
メモリ PC2100 CL2 384M
グラフィック SUMA GeForce2MX 400
いろいろいじっていたWIN2000でフリーズするので、いったんWIN Meからクリーンインストールし直しても、ドライバのインストール画面で固まってしまい全く使うことが出来ません。
nForceで相性問題有るのだろうか
0点



2003/02/09 18:35(1年以上前)
彩さん どうもありがとうございます
書き忘れが有りました。
CPU アスロンXP 1800+ 定格動作
スロット三つほど入れ替えましたが症状変わりません。
もちろん コイツを抜いた状態では立ち上がります。
クリーンインストールですからOSのみの状態でアプリケーションは一つも入っていません。
困ったモンです。
もう一台に差し替えて試したいけど、KT133じゃぁ・・・
書込番号:1292260
0点


2003/02/10 21:05(1年以上前)
>スロット三つほど入れ替えましたが症状変わりません。
他のカードはどこにも挿さずに GV-MPG3TV を単独で挿し換えてみた
ということでしょうか?
もしそうでなければとりあえず GV-MPG3TV だけで試してみてはどうでしょう。
(サウンドがオンボードなら、それも Disable に。)
それでダメなら絶望的ですが・・・ (^^;
書込番号:1295956
0点



2003/02/11 10:26(1年以上前)
ILVCさん ありがとうございます
PCIはコイツ単独でほかのボードは挿しておりません
BIOSでパラレル・シリアル・サウンド停めてみましたがダメです。
念のため、マザーの各種ドライバ入れる前にコイツを挿してみましたが、ドライバを組み込む画面で固まってしまってしまいます。
あとは初期不良か、I-Oの把握していない相性問題かどちらか・ハァ(脱力)
書込番号:1297727
0点


2003/02/11 12:46(1年以上前)
IOの動作環境のページにはAthlon XPは対応してないと出てますよ。
うちも諦めてただのAthlonで動かしてます。それでも怪しいですが。
書込番号:1298152
0点


2003/02/11 12:46(1年以上前)
基本的にマザーボードそれぞれに性能の違いや癖がありますので、
拡張カードメーカーでも全てのマザーに対応した設計をしている訳では
無いと思います。特に I/O は対応する幅の狭いメーカーのような感じですね。
OS の起動までは正常のようですから、
I/O のドライバに問題があるのかもしれません。
違うバージョンのドライバを試してもダメなら返品ということで・・・
書込番号:1298153
0点


2003/02/11 13:29(1年以上前)
あっ、思い出した! 私もこれを購入したことがありました。^^;
AthlonXP1800×2 Windows 2000 の環境です。
これを動かそうとしてどれほどの時間を無駄にしたことか・・・
私の場合は、ドライバ&ユーティリティソフトのインストールは
問題ありませんでしたが、動作させるとブルーバック&リセットの嵐でした。
結局返品しました。
ということで、多分ダメでしょう。^^;
書込番号:1298267
0点



2003/02/11 20:14(1年以上前)
一応さん、ILVCさん ありがとうございます。
確かにアスロンXPでの動作保証はされてませんね。
今更デュロンにするのもナンだし。
サブのKT133を取り替えるまで待つことにします。
念のためI.Oデータに聞いてみますけど。
回答来たらまた書かせてもらいます。
書込番号:1299497
0点


2003/02/11 20:49(1年以上前)
我が家ではAthlonXP2100+で問題なく動いております。
マザーはギガバイト製7VAXPUltra
グラフィックはAOpen製GeForce4MX440です。
ここを読んで、動作保証外という事を知りました(^^ゞ
安定して動いております。たまたまなのでしょうかね?
書込番号:1299641
0点



2003/02/13 22:46(1年以上前)
適当人間さん ありがとうございます
I・Oデータに問い合わせましたら、アスロンXPでも差し支えないそうです。
CPUに関しては問題ないことがわかりました。
その後メルコのPC-MV3S/PCIを取り付けましたところ、問題なく動作しています。
これでマザーの疑いも晴れました。
そうなると、後は初期不良かマザーとの相性どちらかに絞られて来た感じです。
書込番号:1305567
0点


2003/02/14 22:37(1年以上前)
そうなんですかAthlonXPでも動くんですか?
うちでは2種類のCPU、2種類のMB、2種類のビデオカードで
いろいろやった結果、ただひとつ言えるのは、AthlonXPの場合のみ
ユーティリティソフトが動かないって事でした。
書込番号:1308107
0点



2003/03/08 18:03(1年以上前)
後日談
I・Oデータに送りましたら新品送り返してくれまして、そいつ組み込んだらいままでのことが嘘のようにアッサリと使えるようになりました。
結局はボードの初期不良だったようです。
書込番号:1373555
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
