
このページのスレッド一覧(全1740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年2月1日 04:14 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月31日 22:14 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月26日 18:19 |
![]() |
0 | 25 | 2002年1月23日 20:45 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月21日 01:33 |
![]() |
0 | 4 | 2002年1月20日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


はじめまして。
私自身はMTVユーザーではないのですが、この度ホームページ内に
「Canopus製キャプチャーカード動作環境データ」のコーナーを設けました。
皆様に動作環境データをご提供いただき、情報を共有することを
目的としています。
http://home10.highway.ne.jp/hikawa-s/foaup/pc/list.htm
すでに20件以上のMTV1000の実際の動作環境も記載してあります。
特にXeonマシンの環境などは興味深いかと思います。
よって、ここにご報告させていただくとともに、ユーザーの皆様の
動作環境データを投稿していただきたく、お願いいたします。
投稿用のフォームを準備しておりますので、簡単に環境を投稿
していただけるようになっております。
よろしくお願いいたします。
#他でも投稿依頼をさせていただきましたが、何度も見られた方、
鬱陶しくてすみません。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


MTV1000についての使用レポートがおおむね良いので9割方買おうと決めていたのですが、ある人からギガポケットの方が断然良いという話を聞きました。 私も一応自作派なので今更VAIOを買うのも抵抗あります。 ちょっと位の差ならMTVと思っています。 両方を比べられた方がいらっしゃったら返信いただけませんでしょうか。
0点


2001/12/31 16:12(1年以上前)
このサイトにMTV1000とVAIO R73K の比較画像をUPしている人がいるので
見てみてください 僕個人的にはVAIOの方が発色が良いような気がします
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/7150/
書込番号:448912
0点

> 僕個人的にはVAIOの方が発色が良いような気がします
でも、VAIOの方が動きの激しいところでの圧縮ノイズが多少目立っていますね。
書込番号:449389
0点


2002/01/01 02:18(1年以上前)
VAIO MTV1000 ともに全体的に横の線(?)が見えるんですけど、こんなもんなのですか?
私はI・O DATAのを使ってるんですが、録画したMPEGファイルには動きの激しいところでも横線は入りませんよ。
書込番号:449567
0点


2002/01/06 14:19(1年以上前)
VAIOが比較の対象となりうるのであれば、VAIOのほうがよいと思います。
MTV1000の画質はとてもよいのですが、その後CM切ろうとしたり
DVD-VIDEOに焼こうとすると、そこそこのマシンパワーがいります。
そこでコマ落ちしたりすると悲劇ですからね(CMも切れないままの
デカいMPEGファイルがHDDにたまっていく)。
かく言う私も、MTV1000から買い始めて、結局1台つくってしまいました。
VAIOハイエンドより安く、高性能になりましたが、いい出費になりました^^;
VAIO R73Kが比較の対象となるのであれば、編集のことも考えるとVAIO
もいい選択肢のかもしれませんよ?。
DVD-RドライブとPremiereフルバージョンついてくるし(笑)
書込番号:458272
0点

> VAIO MTV1000 ともに全体的に横の線(?)が見えるんですけど
あれ?家の環境では線なんて見えませんでしたよ?
ちなみに「PowerDVD XP」での再生です。
> その後CM切ろうとしたりDVD-VIDEOに焼こうとすると、
> そこそこのマシンパワーがいります。
最近「CMカッター」なるMTV1000用の編集ソフトがカノープスから無料配布されています。
GOP単位でのカットで再エンコードはしない為、動作も軽いそうです。
> そこでコマ落ちしたりすると悲劇ですからね
普通、編集の段階でコマ落ちする事はないはずですけど?
(よっぽど変なへぼソフトでも使わない限り)
キャプチャ時にコマ落ちするというのなら分かりますが・・・
書込番号:462697
0点



2002/01/31 22:14(1年以上前)
NRS80さん、かず01さん、ひまな通りすがり人さん、じみいさん、お礼の返事大変遅れ申し訳ありません。 NRS80さんのリンクじっくり見せていただきましたが色の鮮明さに確かに違いはありましたが全然違うというものではありませんでしたので思い切ってMTV1000を買いました。 今は結構満足して使っています。 「CMカッター」で不要部分のカットもできるので私のレベルでは満足です。
尚、駒落ちはまったくないように思っていましたが、V-CDでテレビを2時間半ほど録画した際に最後の20分くらいのところで駒落ちが結構出てきました。 加熱でもしたのでしょうかネ。 もし熱のせいだとすると夏場不安です。
書込番号:505691
0点





PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000


AV Watchにて新製品CanopusMTV2000の詳細が紹介されています!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020111/canopus1.htm
0点


2002/01/11 20:05(1年以上前)
リモコン付けてほしかったなー、、、
書込番号:466642
0点


2002/01/11 20:28(1年以上前)



2002/01/11 20:35(1年以上前)
価格.COMの管理人さんにMTV2000の新発売を連絡しましたところ
近日中にMTV2000が登録されることになりました。楽しみですね!
書込番号:466685
0点


2002/01/11 20:39(1年以上前)
年末に1000を35800円で入手したばかり・・・鬱。
書込番号:466688
0点


2002/01/11 21:34(1年以上前)
早くも予価が^^;
http://akibapc.earena.co.jp/cgi-bin/hotpick.asp?MAKER=&NAME=MTV2000
ゴースト軽減ってのがすてきですね。
個人的には11月にDVD-R/RWドライブ買ってるので、
DVD-RAM書き込みってのが鬱ですけど^^;
書込番号:466800
0点


2002/01/11 21:48(1年以上前)
DVD-RAM録画のためにGV-MPEG2を使っていましたが、
まさかカノープスがRAM対応・・・嬉しいです。(ちょっと高いけど・・・)
MTV-1000でもDVD-RAM録画ができるようになるらしいですね。
書込番号:466815
0点



2002/01/12 00:33(1年以上前)
MTV1000を持っているのですが早速、予約してしまいました。
書込番号:467220
0点


2002/01/12 01:27(1年以上前)
MTV1000ユーザー登録していなかった「笑」
早速登録して多分追加パーツでMTV2000になるなら...
しかしいくらぐらいかなあ..上の基板つけて
基板価格15000円程度なら買いかなあ....
あのために接続があったのかなあMTV1000のところに
書込番号:467360
0点


2002/01/12 01:43(1年以上前)
アップグレードキットって、おそらくソフトウェアですよ。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0111/canopus.htm
こことかよく読めばそういう書き方されてます。
チップ同じでも基盤の設計はだいぶ違うようだし<1000と2000
書込番号:467386
0点

やはり出るんですね>MTV2000
でもMTV1000使っているユーザーにはちょっと複雑ですね。
少なくとも発売されてから入手困難状態が相当長く続いていましたから
最近になって入手した方々も少なくないのでは?私もその一人です。
でも機能や性能見る限りではゴーストリダクションぐらいが
魅力的な機能でMTV1000手放してMTV2000買い換えるほどじゃないかなぁ
と勝手に思ってます。DVD-RAMへの書き込み機能はMTV1000でも
出来そうな感じですので・・・でも欲しくなるかも。
書込番号:467400
0点



2002/01/12 03:10(1年以上前)
CanopusのHPで「MTV2000の特長」をよく読んでみて、MTV1000から
MTV2000へ買い換えた場合の最大のメリットを改めて考えてみますと、
「電波受信状態があまり良くなかったり、古いビデオテープからの
キャプチャ時に特に有効なこれらの機能」の部分でしょうか。
要するに、「追加された新機能を使うならノイズを相当含んだ低品質
の入力信号でもキレイにキャプチャーできます。高画質設計のハード
ウェアエンコーダーを使用するけれども、どうしても元から質の悪い
入力信号を取り扱わなくてはいけない、そんな事情を持ったユーザー
にMTV2000は最適ですよ」と解釈していいのでしょうか・・・?!
それなら仮に、元からノイズの全くない理想的で高品質な入力信号
だったら、どうなのでしょう・・・
『デジタル3次元デジタルノイズリダクション』
『デジタル3Dフレームシンクロナイザ』
『デジタルラインタイムベースコレクタ』
の機能は、ノイズが全くない入力信号に対してはほとんど意味のない
付加機能になりますね。
『10Tapデジタルゴーストリデューサー』
はゴーストが現れていて、なおかつゴースト除去用の信号が正常に
受信できている場合に、ゴーストを軽減する機能だそうですね。
ゴーストが若干映るけれど、その環境下で何とかキレイにキャプチャー
したい、というユーザー向けの機能ですね。
DVD-RAMへのDVD-VRダイレクト記録対応ソフト
『DVD-MovieAlbum for Canopus』
はMTV1000でユーザー登録をすれば格安で入手できるようですが、
DVD-RAMを持たない私のようなユーザーにはどうにも使えないような・・・
すると残り2つの機能
『デジタル3次元YC分離』
『デジタルAGC(Auto Gain Control)』
がMTV1000ユーザーが気になる買い替えのメリットということになりますね。
これだと、元々クリーンな入力信号を用意されているMTV1000ユーザーなら、
MTV2000に買い換えてもあまり大きな差が現れないような気がしてきました。
MTV2000の仕様からこういう憶測をしてみましたが、皆さんはどう思われますか?
書込番号:467518
0点


2002/01/12 09:54(1年以上前)
同感!
ゴーストリダクションなんか最近のTVにもついてます(GRT)が、受信状態がよい人にとっては不要
ただ、古いソースの録画でコピーガード信号との誤診断にお困りの方は買いか?
ちなみにMTV1000ユーザの私は買いません
MTV1000から買い換えるほどの魅力はありません
書込番号:467769
0点


2002/01/12 12:19(1年以上前)
MTV2000が出ると知りながら、昨日MTV1000を買ってしまいました(笑)
2000もかなり魅力的なんですが、私には少々高い!
一応SVHSのデッキを持ってるんで、こだわるときには
そっちから入力すればいいかな〜なんて思ってます。
2000の発表のせいで1000の価格が下がってきてるようなので、
欲しいけど高いと思っていた人には朗報ですね。
2000が発表されたとはいえ、1000の性能には変わりないですから。
映像入力もキャプチャーボードで調節するよりは、
アンテナ、ケーブル、チューナーなんかを変えた方が
効果があるかもしれませんね。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ouk/gohst.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010404/maspro.htm
書込番号:467961
0点


2002/01/12 15:48(1年以上前)
MTV2000はこま落ちなくなるんですかねー!?
書込番号:468229
0点


2002/01/12 17:31(1年以上前)
2000にそれほどの必要性がなさそうなら、1000が29,800円くらいに下がったら
1000を買うことにしようかなぁ…
書込番号:468361
0点


2002/01/13 12:46(1年以上前)
画像安定装置が2万円弱するので、MTV2000とMTV1000の価格差が2万円以下なら検討する価値はあると思います。
書込番号:470114
0点


2002/01/13 15:32(1年以上前)


2002/01/14 13:58(1年以上前)
『デジタル3次元Y/C分離』というのは、smartvisionPro3と同じように
従来製品よりも「はっきりくっきり」映し出すとかいうものですかね?
書込番号:472276
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV2000


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-BCTV4/PCI


ううう、1年ほど前に富士通PCを研究室で買った際
GV-BCTV4/PCIがついてきたのですが
シリアルも何も書いておらずWin2000で使用することができません(T^T
(デフォのOSはMeでして、Meのドライバしかついていないのです。
シリアルがないのでIOからドライバも落とせません。)
どうにかしてWin2000用のドライバを手に入れることはできないでしょうか?
0点

そういう事は、まず富士通かIOのサポートに相談してみるのが普通では?
シリアルがない限りは、不正なルートぐらいでしかドライバを入手するのは難しいと思います。
書込番号:481279
0点

(ハードウェアシリアルNo.は、ご購入頂いた製品に2枚つづりのシールで同封しているほか、製品本体にもシールで貼って記載しております。シールがお手元にない場合は、製品本体に貼ってあるシールにてご確認ください。)
とHPに書かれています。もう一度よく探してみて、なかったらIOデータに問い合わせたらいいと思います。
書込番号:481336
0点




2002/01/20 14:17(1年以上前)
お答えどうもありがとうございます。
研究室あさって保証書等を探して見ますm(。。)m
お手数おかけして申し訳ありませんでした。
書込番号:482060
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
