このページのスレッド一覧(全1741スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2013年5月5日 21:11 | |
| 4 | 6 | 2013年5月4日 15:12 | |
| 0 | 0 | 2013年4月23日 20:50 | |
| 4 | 3 | 2013年4月18日 23:45 | |
| 1 | 4 | 2013年4月13日 19:26 | |
| 1 | 1 | 2013年4月13日 15:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS2W
mAgicTV GT のバージョンをいくつか
インストールしてみましたが
相変わらず録画に時々失敗するためチカラ技を使うことにしました。
「Liveモード移行に失敗」がログtxtに出力された時
PCを自動で再起動するようBATを作成しました。
深夜番組などで寝ている間に録画開始を失敗したとき自動でPCを再起動します。
拙い記述ですので意味は分かるけど作るのが少し面倒な方にご利用いただけると幸いです。
たいしたことは書いていませんが
再起動ループしたりするかもしれませんので
御利用は自己責任で御願い致します。
*****以下記述
@echo off
setlocal
set mlogpath=
cd %APPDATA%"\I-O DATA\mAgicTV\TVManager"
:jobloop
set mlogpath=mtvLog%date:~0,4%%date:~5,2%%date:~8,2%.txt
find /i "Liveモード移行に失敗" %mlogpath%
if %errorlevel%==0 goto livefail
echo [%date% %time%] 正常稼働中
ping localhost -n 60 > nul
goto jobloop
:livefail
copy %mlogpath% "%mlogpath:~0,-4%_%time:~0,2%%time:~3,2%%time:~6,2%.txt"
type nul > %mlogpath%
shutdown -r
*****以上
1点
有用情報,サンキューベリーマッチ!
やってみます。
ついでと言っちゃなんですが以下のフォルダーを削除するバッチかスクリプトはできないもんでしょうか。
C:\Users\TvPc\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\iodbad
番組名をそのままファイル名に使っているので添付画像のエラーが出ますが,この後なぜか番組データーを更新してくれなくなります。
\iodbadの自動消去作業を週一でやりたいのですがC:\Users以下にバッチの効力が及ばず消去できません。
書込番号:15172610
0点
C:\Users\〜〜\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\iodbad
今やってみたら消去できました。
私のスキルが劣化していました。
MS-DOSのコマンドレファレンス捨ててしまったのも敗因かと・・・
*****以下記述
setlocal
cd %APPDATA%"\I-O DATA\mAgicTV"
RD /s /q %APPDATA%"\I-O DATA\mAgicTV\iodbad
*****以上
これを自動更新前に週一で実行させてみます。
にょっきり〜さんの仮名「録画失敗救済バッチ」は現在正常稼働中をはき出しながら順調に走っております。
書込番号:15172832
0点
下記URLに にょっきり〜さん「録画失敗救済バッチ」のアップグレード版をUPしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426630/#16098227
最近/XZ3(USBデバイスサーバーを介して観るだけPCで使用)を1台購入し,/XS2W 3枚を新mAgicTV GTで録画しております。
\iodbadの自動消去を番組データー更新の前に毎日行う様にしたところ安定性が格段に向上しましたがそれでも尚 月に数回番組データー真っ黒状態が起き,これの撲滅策の検討を行って来ました。
番組データー真っ黒状態は「mAgicTVマネージャー」のハングアップでありマネージャー起動直後に集中して起きる事がわかりました。
当然ハングアップするとmtvLogを吐き出さず,これに気づくまでの番組は全て録画ミスとなります。
コマンドプロンプトのお勉強をし直しましてハングアップの自動検出とタスクの自動再起動をさせることに成功しました。
MS-DOS BATファイル経験者の方に利用いただけたら幸いです。
書込番号:16098944
1点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
アップデート来ました
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3822.htm
しかし、アップデートしてからmAgicガイド GTのおまかせ録画が登録できなくなりました。
0点
私も昨日、6.03にアップデートしましたが、おまかせ録画が登録できませんね。いつも、このGV-MVP/XZ系のアップデートはチャレンジ気味で行ってます。安定するまでしばらくかかりそう。
書込番号:16088503
0点
>ROCTさん
↓ではないですか?
Q.バージョン6.03Aにしたら「おまかせ録画」で条件追加ができないのですが?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s18320.htm
もしくは、、、
・C:\ユーザー
+ \ログオン名 (OSにログオンする際の名前)
+ \AppData
+ \Roaming
+ \I-O DATA
+ \mAgicTV
+ \iodbad ←こちらを削除
でもいけると思います。
書込番号:16089433
4点
こんにちは、 Windows 8 でもおまかせ録画できますよ。
ただし、設定し直さないとダメですよ。
GX-MVP_X3アップグレード手順.PDF を見たら一発でできました。
ただ難点を言えば、Direct DiscRecorder が正しく アンインストールできないことか。
レジストリィ、アンインストールインフォメーションをいじってやっと、再インストールできました。
書込番号:16092294
0点
>ヤス緒さん
ありがとうございました。面倒くさくて、サポートソフトのメニューの「アンインストール」を利用しないで、いつも通りの「プログラムの追加と削除」でアンインストールしてました。
WindowsXPだったので「C:\Documents and Settings\....\Application Data\I-O DATA\mAgicTV\iodbad」を削除したら、登録できるようになりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:16092658
0点
ヤス緒さんありがとうございました。
ズバリでした。
書込番号:16092880
0点
みなさん返信ありがとうございます。
私もROCTさんと同じくプログラムのアンインストールと削除でアンインストールしていました。
これが原因みたいですね。
ヤス緒さんのリンクを見て改めてインストールし直したら
おまかせ録画を登録できるようになりました。
ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:16093395
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > SEG CLIP GV-SC310
Windows XP Sp3で.GV-SC310の最新アップデートした所SEGCLIP3が、起動エラーしたので.
元のバージョンに戻したら、また起動エラー.bonjourをインストールしたら何とか起動した.
一番初めインストールした時はパソコンを立ち上げと同時にGV-SC310の青ランプがついていたのに.今はSEGCLIP3起動と同時に青ランプがつくのはどうしてでしょう??
アップデートしないほうがいいと思う.I-O DATAにやられた.
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
本日届き早速使用してみました。
メーカー推奨条件よりかなり低いatom環境で使ってみました。
atom330メモリー2GBでDR録画2番組中に、追っかけ再生しても何とか動きました。
コマ落ちはしませんが、CPUが70〜80%うろうろしてます。
もう少し負荷を掛ければおそらく録画に支障をきたすでしょうが、
録画再生専用機として使用するならatom330でも問題ないかもしれません。
さすがハードウェアエンコードです。
消費電力も30W後半ですし、W録画レコーダー並みの消費電力で抑えられています。
3点
追加報告です。
前回と同じPCで、2番組同時DR録画の追っかけ再生中にSKのHDUSの地デジチューナーを同時に動かすと、流石にひどい状態になりました。
ソフトエンコードでATOM330では単体でもきついですから、なるべくしてなった状況です。
同時起動した瞬間CPUは100%になり、流石に操作不能になりました。
次に、防犯カメラで使用しているC920(ハードエンコード)でHD録画と同時に動かしてみました。
操作は恐ろしくもっさりして、画面も固まってるのかと思うくらいのろのろとしか動きませんが、
カメラやチューナーはしっかり録画ができていました。(後で普通に再生してコマ落ちなし)
ただし追っかけ再生のほうは音声しか聞こえない状況です。
見れたものでは在りません。
現在CドライブにOSも録画ディスク指定もしていますが、近々物理的にCとDに分けて同じ作業をして見ます。
また報告したいと思います。
書込番号:16002144
1点
本日CFDの128GBが届きました。
そしてお下がりのSSD移植で実験します。
メイン機で長らく使用したクルーシャルのSSD60GBをこれに本日移植してみました。
OSをSSDにインスコして、録画ドライブををふる〜いMAXの320GB(前回のシステムHDD)へ。
起動は勿論ですが作業は比較的機敏になり、録再中もメニュー操作はそこそこ安定しました。
中でも目を見張る改善は、CPUに負荷の掛からないウェブ観覧作業のレスポンス向上です。
SSD化なのでそもそも向上するのは分かっていましたが、
システムが入っているディスクを物理的に分けるだけでも
かなり改善は見られると思います。
前回試した防犯カメラとの併用は、やはりCPUの付加が原因のようで
モッサリ感はさほど変わりませんでした。
所詮はatom330-1.6GhzデュアルコアHTではこんなものでしょう。
次回はオーバークロックしてみて、録画の安定性を報告したいと思います。
書込番号:16021313
0点
結論。
やはりatom330では防犯カメラと録画機での併用は難しいようです…
使用したM/Bは
ファストのFS33SD-IONの中身
http://kakaku.com/item/K0000116227/
防犯カメラは
ロジクールのHD Pro Webcam C920
http://kakaku.com/item/K0000331191/
PCケースは
JMAXのJX-FX100B(天板改造120mmファン)
http://kakaku.com/item/K0000051709/
記録媒体は
crucialのRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1(システム)
MAXTORの6V320F0 (320G SATAII300 7200)(録画ドライブ)
オーバークロックはOCチューナー改造品をダウンロード
最終的に約1.9Ghzまでオーバークロックしました。
OSはwin7-32bitでメモリはシングルチャンネル4GB(3.4)です。
このatom機では恐らく併用は無理なようです。
本日インテルのD2700DC
http://kakaku.com/item/K0000348927/
を注文しました。
1.9Ghzまでオーバークロックした330で、録画再生のみなら
快適に操作ができたので、2G超えるD2700で試してみます。
これで併用が無理なら恐らくatomでは無理です。
そもそもメーカー指定条件でatomは論外ですから
330でここまで快適に動くこのTVチューナーはすごい!!
ちなみにスキップ再生は重宝します。CMを確実に飛ばしてくれますし
手動で30秒スキップを使用した場合でも、きっちりCM跨いでくれます。
書込番号:16032383
0点
最近価格.comで掲載されなくなりましたね。
何といってもPC用チューナーのカテゴリーでユーザーの評価が1位と2位の製品が掲載されなくなったいので、どうしても目立ちます。
価格.comさんもインターネットの世界でメジャーな商品サイトになられたと思いますので、こういう時はきちんと説明を掲載された方が良いのではないでしょうか?
確かにPLEX社のチューナーはARIB認定を受けていませんがそれ自体、国の認定でも何でもない一民間団体の認定ですし、同類と言えるアースソフト製品が掲載されていないのは広く市販されていなかったたのが一番の理由だと思います。
ユーザーの貴重なレビューごと掲載を止められたのですから、きちんとした説明は開かれたサイトとして重要かと思います。
1点
ARIB認定ってのは発信機については電波法に準拠してるって意味になるけど、受信機であるチューナについては本来法的根拠はない民間規格からな。電波法で受信側の制限事項があるのは有料放送の視聴契約によらない受信を禁じている点だけ。
この辺、いろんな議論はあるしここは商用サイトだから、この手のチューナーに危機感を持つスポンサーの意向もあるだろうってのは想像できるけど、何よりユーザーあってのサイトなのを忘れてはならないと思うよ。
ユーザーの支持の高い製品でそれなりに消費者側からの問題提起でもあると思うから、ダマで掲載をやめるのはオレもどうかと思うけど、どうだろう。
書込番号:15998109
0点
アキバストックはデジタルチューナーカテも含めてまだ残ってます。こちらの方はどう考えてるんでしょうね。
最近、CSで「違法なチューナーやB−CASカード」についてのCMやってますけど世論に後押しされたのでしょうか。
書込番号:16003049
0点
掲載する、しないはサイト運営側の自由
その結果として、サイトが特定の集団の利益誘導に従って商品評価をしている、と見られてしまうとしても、それも自由ですね。
本当に中立的なサイト運営なんて難しいと思いますよ。その点米国のレビューサイトは立派ですけど、あれは消費者の厳しい目があればこそです。
書込番号:16004798
0点
久しぶりに覗きに来たらPLEX製品が無くなってて??でしたよ。 僅かでも情報交換ができれば、と思ってましたが残念ですね・・・。
書込番号:16012047
0点
PC用テレビチューナー > ゾックス > DS-DT305BK [ブラック]
ろくにテレビみないのですが気付いたら見れなくなってました
少なくとも正月まではちゃんと使えたのは覚えています
デスクトップにつなぎっぱなしでアンテナケーブルもつなぎっぱなしなので乱暴に扱ったりしていないのですけどね…
元々こちらで評判悪かったので箱ごと取っておいたため1年保証てことで購入したホムセンに持ち込み、1週間ぐらいで連絡が来ました
製品は悪いですが対応は良いと思います
0点
っと言う間にまた壊れた模様(´・ω・`)
もう交換しにいくのもめんどくさいんでまともなメーカーのを買います
書込番号:16011201
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

