このページのスレッド一覧(全1741スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2013年1月9日 13:31 | |
| 1 | 1 | 2012年12月29日 10:41 | |
| 0 | 0 | 2012年12月20日 22:14 | |
| 0 | 2 | 2012年11月18日 12:51 | |
| 1 | 1 | 2012年11月18日 10:53 | |
| 0 | 4 | 2012年11月12日 18:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
これって私が知らなかっただけかもしれませんが、
しかも板違いかもしれませんが、あまりにも驚いたのでカキコ。
Windows8にHyper-Vを導入したとたん、PIX-DT260が
エラーメッセージを発して映らなくなりました。
どうもHDCPがダメになってるということらしいので
ネットで調べてみると、なんと!Hyper-VとHDCPは共存しないそうな。
HDCPがダメということは、Hyper-VとBlu-ray再生ソフトも当然共存しません。
ということで、マルチメディア用途でPCをお使いの方は、
Hyper-Vは導入できないということをぜひお知りおき下さい。
ちなみに、Hyper-Vはサウンドボードが利用できない仕様なので、音も出ません。
(リモートデスクトップを使うという裏ワザはあるようですが。)
よっぽどXPモードの方が良かった気がするのは気のせい?
つうか、こんなことのために正月休みをだいぶ無駄にしたのが痛い;;
今のところ、Windows8にして良かったことはISOがOSでマウントできることだけ。
誰かHyper-VとHDCPを共存させる裏ワザをご存じの方、いませんか〜?
2点
仮想化なら「VMware Player」や「VM VituralBox」が無料で使えますがお試ししましたか?
書込番号:15567574
0点
>きらきらアフロさん
早速のアドバイス、有り難うございます。
ご紹介していただいた仮想化ソフトについてネットでいろいろ調べたところ、
Oracle VM VirtualBox の評判がすこぶる良いようなので、試してみました。
いや、すばらしい!パーフェクト!!
HDCPの問題も全くなく、サウンドボードも使え、しかもかなりサクサク。
これで無料で本当にいいのか?と思うぐらいです。
マイクロソフト謹製のHyper-Vが一番Windows8と相性がいいだろう、と
勝手に思い込んでいたのが間違いでした。
なんとお礼を申し上げたら良いか・・・本当に助かりましたm(_ _)m
書込番号:15571076
3点
>>Hyper-VとHDCPは共存しないそうな
Hyper-V使っているけど知りませんでした。感謝。
音がない・Hyper-Vビデオドライバは貧弱・リモートデスクトップは最悪
ってのは些細なようでもボディブローのように効いてます。
その上、HDCPと共存できないとなると…あら、行く末見えたね。
後々楽できるのかなと考えて、環境整えちゃったので、
よその仮想環境には移りにくいなぁ…困った。徐々にやろっと。
仮想技術の足回りは凄まじいのに、Microsoftの8のHyper-Vは縛りなのかそれともやる気がないのか。
書込番号:15593876
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
録画・再生に関しては安定しているけど、DVDへのダビング・ムーブは糞ですね。編集ソフトはトランスコード録画したものでは起動して以降全く動かないし、だからといって編集なしで残そうとするとビットレートがXP、SP、LPからしか選べないため、2時間もの(あるいは130分とか)でもSPで焼くと、あと動画時間3分残りで2枚目のディスクを要求されるなど実用上考えられないダビングにしかならない。ディスク容量を若干余らせることができるようにビットレートの設定くらいさせて欲しいものです。
まぁBDに移行すれば解決するのかもしれませんが、いつ使用不可能になるかわからない再生ソフトの問題もあって、あまり気乗りしませんね・・・
0点
解決(?)しました。
同じくIOデータのGV-MVP/XS2掲示板を拝見し、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258774/Page=4/SortRule=1/ResView=all/#13597132
magicマネージャGTをタスクトレイから終了し、magicガイドGTを起動してそのまま編集作業に入ると、トランスコード録画したものでも編集ソフトの起動したあと操作した瞬間に落ちるということはありませんでした。動作が重いのは辛いですが、とりあえず番組終了後の数分間のCMを切ったり、チャプターを打ったりとできるので実用上の不便はいくらか解消しました。
ちなみにCeleDualCore2.4GHz、メモリ3GB、Win8ProでHR5録画1時間+DR録画1時間から不要な部分を切って110分をDVDにSPモードでダビングしたところ、5時間弱。その間、ネット閲覧、動画・音楽再生、モニタ切り替え(DVIとHDMI、ともにHDCP対応)、モニタの電源オフ、以上をしましたが問題ありませんでした(でもコピワンだと怖いですね)。参考までに。
書込番号:15542776
1点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-BR320
12月20日のアップデートにより録画機能が追加されました。
リモート予約、追いかけ再生機能の対応はまだ先のようです。
また、Androidのアプリのリリースは
12月末予定から1月中旬に延期されてしまいました。
http://www.pixela.co.jp/support/info/2012/pix_br320_android.html
最終調整および品質向上のためとのことです。
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTVX2005
MTVX2005をBIOSTAR G31-M7 TEのマザーにCPUをE5200を載せてWINDOWS XP Professional sp3で使っています。出来ればこのボードを使い続けたいのでMTVX2005を使えるLGA1155以降ののマザーやRADEONX1000シリーズ以降のグラボの情報があったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。
0点
M/B等が換わると過去の遺産が無駄になるかと...
爺のお節介でした,読み飛ばして下さい!
書込番号:14044296
0点
ビデオテープ、デジタルビデオ撮りしたのを
DVD盤に焼きたくてオークションで落札して使ってます。
OS XP SP2
MB GA-B75M-D3H
CPU Core i3 2125
VG Ge Force 210 512M
以前はMBのP55は認識しないのでH55に変えて認識したので
そのまま使ってました。
ソケット1155に変わってから思い切ってB75に変え
認識しましたから使ってます。
快適に取り込みDVD盤に焼いてます。
何度か他のボード変えましたが、このボードが
一番きれいでTV地デジ画面に近いです。
書込番号:15356918
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/VZ
I-O DATAでは今のところWIN8対応のドライバーリリース予定はないそうですが次のようにして
GVーMC7VZをWIN8にインストールできたので、ご紹介したいと思います。
1 まずWIN7でGV-MC7VZが正常に作動している状態でDRIVER STOREフォルダー
(SYSYTEM32の中にあります)をDドライブにコピーしておきます。
2 WIN8を起動しGVーMC7VZを接続します。
3 デバイスマネージャでGVーMC7VZを右クリック→ドライバーソフトウェアの更新をクリック→
コンピューターを参照して・・・検索しますをクリック
4 ドライバーソフトウェアの更新の画面で次の場所でドライバーソフトウェアを検索します
の下のBOXに D:\DRIVER STORE と入力して 次へ をクリック
これでGVーMC7VZが正式にインストールされた状態になりました。
※DRIVER STOREフォルダーはI-O DATAからWIN8対応ドライバーがリリースされるまでは、
GVーMC7VZ WIN8 対応ファイルとでも名前を変えて保存しておきたいと思います。
1点
IOデータに問い合わせてみましたが、この機種はWIN8用ではないので対応できないとの返事でした。この書き込みを見てやってみましたところ、テレビの視聴ができました。
ありがとうございました。
それにしてもこのメーカーの対応は不親切で、以前に全く違うジャンルの製品で営業所まで行き対応をお願いしましたが、けんもほろろに扱われました。
今後は別のメーカーにしようと思っています。
書込番号:15356550
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-F110/U2
普通の液晶テレビでは10/1以降、東京MXテレビの受信レベルが上がったのに、DT-F110/U2では受信レベルが低いままで視聴困難だったのですが、初期設定からチャンネルの自動取得をしたら視聴良好になりました。
今、たまたま同局を見ていると、東京タワーからスカイツリーに変わったことで周波数が変わったみたいです。普通のテレビだと定期的?に自動取得しているみたいですが、本機は手動でしてやらないといけないのかもしれません。
0点
本来モバイルタイプにch自動取得が付くべきなんだろうけど、この大きさと値段では仕方ないか。
書込番号:15294967
0点
拝見しました
東京mx は10月から他社に先駆けほぼスカイツリーから電波を出すようになりました
テレビ局側でも各種告知があり一部機器ではそのままでは切り替えできない物もあるようです
なので気づかないでいる人もいたようです今後他社も移行した場合設定が必要な機器が出てくるかと思います。
では
書込番号:15295405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Hippo-cratesさん
あのスキャン時間を考えると、勝手に取得工程に入られてしまうと、スキャン中に視聴できない仕様下では厳しいかもしれません>自動取得
>suica ペンギン さん
他局も変更の可能性があるのは考えていませんでした。
スカイツリーへの切り替えは、一期にやってくれるならまだしも、頻繁にスキャンするとなると、わずらわしいです。
スキャン時間は繋げるPCの性能に依存するんでしょうか(チャンネル切り替えにかかる時間も)
それ以外は、十分満足しています。
書込番号:15296024
0点
拝見しました
最近MXのチラシが投函されていた様なので表画像だけUpしておきます
MXの場合東京でも視聴できない地域や受信できない場所もあり早くスカイツリーに移行したのかと思います
家の場合ですが以前デジサポサイトで見た限りでは東京タワーからは受信できないエリアでかろうじてみれる受信していました
多分一変に移行してしまうトラブルがあった時に対処できないのかとおもます
現時点でもスカイツリーに移転した場合まだ解決できない問題点もあるようです
では
書込番号:15331071
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

