このページのスレッド一覧(全1741スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2011年8月17日 21:33 | |
| 1 | 2 | 2011年8月16日 00:26 | |
| 0 | 4 | 2011年8月2日 23:50 | |
| 0 | 4 | 2011年7月20日 20:39 | |
| 0 | 0 | 2011年7月20日 11:57 | |
| 6 | 1 | 2011年7月20日 11:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS2
同社のメディアセンター専用チューナー(MC7/VS)では予約録画中であっても視聴は可能でした。
で、このチューナーは予約録画が開始されると同時視聴は不可能。
…だと思っていたら、録画が開始されるとHDDに当該番組のファイルが作成されますが、そのファイルを開くと何と何と、録画中のTVを視聴できるではありませんか!
ちょっと悪戯で試してみたらそれが正解。
つまり数秒遅れで追っかけ再生が出来たのです。
3ヘッドテープレコーダーで録音中の音を再生する「モニター」と同じ。
えっ?そんなことはとっくに存じております、ですって?
ま、一応の報告ということで。
0点
ライブラリで録画中の番組名を選択、動画再生すれば駄目なのでしょうか?
書込番号:13383897
0点
>ライブラリで録画中の番組名を選択
それは未だ試していませんけど、視聴はできるかも。
私は録画した番組を再生する時はその「mAgic ガイド GT」は起動させずにいつも上記方法で、直接ファイルをクリックしています。
そのほうが起動が速いですから。
クリックすると「mAgic TV」が起動しますので。
MC7/VS→MVP/XS2に換装した理由は使いにくかったこと、MOVEがうまく出来なかったこと等。
書込番号:13383920
0点
追伸
一つの録画番組のフォルダーを開くと、4個のファイルが構成されています。
再生はその中「DGNO」ファイルをクリックするとmAgic TVが起動して再生が始まります。
書込番号:13383933
0点
予約録画中はタスクバーにアイコンが出ますよね?
そのアイコンを右クリック、動画再生で普通に再生出来るんじゃないの?
XSWの話だけど... GTでなくGTSくらいか....
書込番号:13385926
0点
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs2/spec.htm
※3 追っかけ再生により録画中番組は視聴可能
って記載されている様ですね。
書込番号:13386137
0点
「追っかけ再生」
仕様書に明記されていますね、これは見落としていました。
>そのアイコンを右クリック、動画再生で普通に再生…
これだと不可能ですね。
それからカメカメポッポさんがご指摘の方法でも可。
仕様書に明記されているなら「裏ワザ」ではなかったってことでした。
書込番号:13386313
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
メーカーの製品仕様表にもそう書いてあるので仕方ないのですが
オンボードグラフィックだと相性チェッカーで×判定になるんですね。
Windows7 64bitとメモリ4096MBなので○なんですが
HDCP対応のRADEON HD4250でもだめなんですね。。。
0点
仕様・性能は見ないはずです? HDCP対応だけと思うのでVGA/モニターのどちらかが対応していなくて×なんだと思いますよ。
試しに、サイバーリンク社のBD再生チェックツールも試してみてください。こちらも茶区環境に対応していないと×でます。(ソフトとドライブ以外は簡易判定可能だと思います。)
書込番号:13260414
1点
だいぶ返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
あれから検討をしてDT-T70/U2を購入しました。
ちなみにディスプレイはHDCP対応でDVI接続してます。
オンボードグラフィックスで問題なく作動してます。
ありがとうございました。
書込番号:13379023
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
DT096、BDレコーダーなどで録りためた番組を、DVD画質程度の汎用ファイルにするためにD4端子付きの機器でアナログ変換して取り込んでいたのですが、DT230のStationTV Xだけは手持ちの機器ではどうにもならずに諦めていました。
ちなみに、安いものばかりですが、TVC-D4、GV-D4VR、Intensity Shuttleなどです。
昨晩ふと思いついてBandicam (Shareware)を使ってみたところ、何の問題もなくすんなりとキャプチャー出来てしまいました。
まだここの書き込みを見ていなかったのでStationTV Xは1つ前のバージョンですが、最新版で対策されていなければソフトウェアのみでキャプチャー&コンバート可能です。
DT096のStationTVでは不可能でしたので試してもみずに諦めていたのですが・・・、なんか拍子抜けしました。
0点
はい、以前からそのソフト使ってキャプチャーしています。
あきらめず試してみてよかったですね。
最新版のStationXでも無事キャプチャできました。
これなら、StationXで放送している内容が録画して持ち運べますよね。
書き出しでウォークマンの一部機種向けに選択はできても、
PCで見るタイプの動画のまま持ち運びたいですからね。
そのうち、アンドロイド端末が手に入ったら再生テストしてみたいです。
すでに端末をお持ちで転送された方がいらっしゃれば感想を聞きたいです。
書込番号:13323938
0点
arapon1978さん、レス有難うございます。
そうでしたか、既出でしたら申し訳ありません。
DVD程度で良いと書いたのですが、簡単で画質が良いとなりますと欲が出まして、1280x720でのキャプチャーを試しているところです。
私の環境では何故か単一ファイルにならず、2時間もので6つに分かれてしまいます。
しかも前後の部分がこま切れになり、本編のあたりがド〜ンと大きなサイズになっていますので、親切に分割してくれているわけでもなさそうです。
とり込んだものを編集して、最終的にWMVで保存しようかと思っていますが、やはり1280x720ですと何をするにも時間がかかるものですね。
書込番号:13325113
0点
前後になるのは、再生させるためにStationXのフレームの内側をクリックすると、再生中にできるボタンが表示されますよね。
それが5秒ほどすると元のサイズで大きく表示されます。
クリックによる画面の大きさの変更がBandicamでは、細切れの小さなファイルを作ってしまうのでしょう。
自動終了オプションの設定→キャプチャー時間で制限するを選ぶと好みの時間でファイルを分割できるようです。
勝手に本編キャプチャー中にファイルが分割される理由はわかりません。
avi wmv 変換で検索したところ、XMedia Recodeというソフトを見つけました。
1920x1016のサイズでwmvへ変換できました。
ほんの数秒の変換でしたが、多少時間かかりました。
使い方につきましては、下記参照してください。
http://www.gigafree.net/media/conv/xmediarecode.html
書込番号:13327759
0点
arapon1978さん
良いソフトを紹介していただき、有難うございました。
私も「K本的に無料ソフト」は参考にさせていただいているのですが、いつも「動画編集」のほうばかり見ていまして「動画変換」は見ていませんでした。
なんと、トップにあったんですね。
かなり高機能で、しかも編集と変換ができてしまうようですので使ってみたいと思います。
StationXのほうは、とり込み中は極力画面を触らないように、ショートカットキーで操作するようにしています。
しかも後で編集することを前提にしていますので、本編の前後には時間を余分にとっています。
何か他のプログラムによる割り込みでもなければ分割されてしまう理由がわかりませんが、割り込んでくるようなものはいくらでもありそうですので、手間を惜しまずに編集で何とかすることにします。
重ね々々有難うございました。
書込番号:13328677
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV1TV/PCI
ン?受信できないんじゃないの?
s端子入力?だったら加工もDVD焼きもむりでしょ
書込番号:13275468
0点
ある程度まで古くなるとそのまま外部入力からキャプターできる物があるからね・・・
書込番号:13275646
0点
PcastTVは信号モロにひらいますね。
チューナーも3日前に手に入れたもんであせりましたわw(このボード古いから信号OKかと思ってたら。。。)しかもネットみたらxって書いてあるし。。。
もうちょいで古いボードをオクで買うとこでした。
>ある程度まで古くなるとそのまま外部入力からキャプターできる物があるからね・・・
フリーのソフト試してみたら録画いけました。長時間してないので今晩テストしてみよう・・
まあPcastTVはダメですな。前々から録画中に音でなくなるのが気にいらなかったし。
>s端子入力?だったら加工もDVD焼きもむりでしょ
いけるんじゃないですかね。録画ファイルTmpegEnc入れて見たら入りましたし
まあ私は圧縮してHD保存なんでDVD焼きはわかりません。
書込番号:13275900
0点
あらできるんですか
だったらこれから活躍しますね
書込番号:13276440
0点
PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H70/PCIEW7
もうある意味古い話ですので解決している人はかなりいると思いますが
以前I/O DATA GV-MC7/VSでPlayReadyの更新から進まないと言う問題があったと思います。
これはこちらのDT-H70/PCIEW7でもしっかり出ます。
要は地デジチューナーなら全部出ると言うことです。
原因はOSが過去のログを記録していて認証が必要となるレベルに達すると
「環境が違う」と言う事で更新を遮断するわけです。
ただ特にメーカーPCだし何もしていないのに突然・・・
と言う事もあるわけですが、ここが重要で何らかのMicrosoftも含め更新が行われたとき
自作で言うMBレベルの交換が行われた変更としてOSが読む場合があるようです。
こうなると当然全く違う別のPCと成るわけで使えなくなりますね。
この場合色々対策などアップデート/改善プログラムなど騒がれますか結局の所
クリーンインストール(再インストール)に走る確率が高くなります。
ですが上記のように「過去のログが」言うことなのでこの部分を無くしてしまえば・・・
そうなるわけです。
話しは長くなりましたが受け売りですが以下のことで再度PlayReady更新が出来るようになります。
(どこかに書いてあるかも知れませんが私は見つけられなかったので書いておきます。)
・チューナーのサポートアプリを全て削除
・コントロールパネル → プログラムと機能 → 「PlayReady PC Runtime」を全て削除(x86,x64どっちも)
・Windowsの機能の有効化または無効化 → メディア機能 → Windows Media CenterとWindows Media Playerのチェックを外す
・C:\ProgramData\Microsoft\ の「eHome」と「PlayReady」のフォルダを削除
・C:\ProgramData\Microsoft\Windows\DRM の配下にあるファイルを全て削除(フォルダは消さない事、空の場合もあります)
・上記フォルダが削除できなかった場合はタスクマネージャからWindows Media CenterとWindows Media Playerに関連するプロセスとサービスを全部消して再実行
・REGEDIT HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\DRM のキーを削除(既に無い場合もあります)
・再起動
・Windowsの機能の有効化または無効化 → メディア機能 →Windows Media CenterとWindows Media Playerのチェックを入れる
・チューナーのサポートアプリを再インストール
・Windows Media Centerの再設定
大体これでWindows Media Centerは新になりPlayReadyの更新が出来るようになります。
ただ気を付けて貰いたいのはそれまでに個人的に録画した動画ファイルで見れなくなる物が出てくる可能性がありますので注意してください。
勿論自己責任での作業ですからね。
5点
IOdatdaでコピー禁止が出たので、Baffaloを買っても出たので途方にくれていました。
助かりました。見れるようになりました。
書込番号:13274780
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
