PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118114件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1741スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

新BS1問題

2011/04/02 23:33(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XSW

スレ主 TM2008さん
クチコミ投稿数:154件

2CHで話題に上がっていて試してみたら見事に引っかかりました。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1299923299/122-123
一応対処療法はあるのであげておきます。

問題点
BS改変でBS1の予約が出来なくなってしまったんだけど 。

対処法
BS102のチャンネル名をNHKBS2に変更する。

質問や、直った、だめだった、症状なし等何でも書き込んでください。

書込番号:12852366

ナイスクチコミ!1


返信する
孤峰さん
クチコミ投稿数:694件Goodアンサー獲得:94件 GV-MVP/XSWのオーナーGV-MVP/XSWの満足度5

2011/04/03 09:37(1年以上前)

名前の変更でタイマー予約再生できました
XSW、VSとも予約不可能でしたが直りました
お世話様でした..

書込番号:12853486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

外部入力中のiMac27インチでの録画に関して

2011/03/28 16:16(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > CaptyTV Hi-Vision PIX-DT181-PU0

クチコミ投稿数:58件

mini displayportより外部入力中に予約録画はできるのか!?という検証をしてみました。
(今回は外部入力にWindowsマシンをつないで作業中での検証です)

結果は、
・予約録画開始時に外部入力中だと録画失敗する。
・予約録画開始前にモニタを外部入力からiMacに切り替えてStationTVを立ち上げておけば再び外部入力のWidowsに戻って作業していても録画は成功している。
・たとえば19:00からの番組と20:00からの番組を予約録画したい場合、18:55に19:00からの番組の録画のためにStationTVを立ち上げておき、再びWindowsに戻って21:00まで作業していたとすると、19:00からの番組は録画成功しているが、20:00からの番組は録画失敗していることが多い。

以上、参考になる方は少ないかも知れませんが一応書いておきます。

書込番号:12832136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > CaptyTV Hi-Vision PIX-DT181-PU0

クチコミ投稿数:58件

IODATA BRP-UP6 と iMacの組み合わせでやってみたらできました。

BRP-UP6はBDディスクへの書き込み時にはACアダプターを挿す仕様になっていますがiMacのUSB端子はiPadが充電できるほどの電力の出力ができるためと思われます。

※iMacは2009Lateです。

書込番号:12832084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

超裏技情報?

2011/03/09 10:08(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0

クチコミ投稿数:4件

ピクセラの設定画面で初期化を行います(当然録画予約データは消えます)
ピクセラソフトを閉じて再度開きます、初期設定の画面になるので
再度設定しなおします

C ドライブ開くProgramuData(隠しファイルなので表示出来る設定にしておいて下さい)
開いてPixelaのフォルダをさらに開きます
そしてDTVAppフォルダをバックアップしておきます

バックアップしたら DTVappフォルダの中を全て削除します

この時場合によっては初期化されてしまう場合がありますが、再度設定し直して下さい

上記の方法を使うと、今まで移動した録画ファイルが復活します(フォルダはDTVAppでなければなりません
、ただし録画情報やデータが消えている場合、復活出来ません)

さらに、ブルーレイに書き込み出来なかったエラーが出なくなり、書き込み出来る可能性があります

1時間程度かそれ以上、番組表が出なくなるので待機モードでしばらく待って下さい

応用:OSを再インストールしたり、ハードディスクの録画データを別のハードディスクに
移動した場合も有効です、ただし同じドライブ名にあわせてやる必要があるかもしれません
(例えばDドライブをEドライブに移動した場合、コンパネの管理から記憶領域で名前を変更する必要が
あるかもしれません)

ただしチューナボードを交換した場合、SN管理されているの録画データは消える可能性が
あります(修理依頼に出した場合に交換となった場合とかです、当然別の型番のチューナボード
に変えた場合は論外です)

お遊び:CドライブのDTVAppフォルダ内には様々なテキストファイルがあります
試しに開いてみると、案外おもしろい情報が詰まっています、これらの内容を書き換えると
出来なかった事が出来るかもしれませんが、動作しなくなっても一切知りません、かなりの
知識力があってバックアップしてあったデータを元に戻せる技術力がある人以外は行わないほうが
無難です

上記内容はたまたま見つけたフォルダをバックアップして削除した結果ですので、誰でも
同様の結果が得られるとは思いませんのでご注意下さい、場合によっては、録画データが消えたり
書き込み出来たブルーレイが使えなくなったり、ピクセラが動作しなくなる可能性があります
のであくまで自己責任でお願いします、またメーカーに問い合わせすることも絶対におやめ下さい

たまたま私が見つけた技なのでメーカーサポート対象外です

書込番号:12762570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2011/03/22 02:31(1年以上前)

返信ありがとうございます。
試してみましたが状況改善なしです。

録画データを他に移して42GB程度にしたところ録画データの呼び出しに7秒程、
全データで590GBでしたが全部戻した状態で1分半かかっています。

1Gあたり0.15秒程度でほぼ容量に比例している状態です。

単純に録画用に使用しているドライブの転送速度などの問題なのかもと思えてきました。

書込番号:12807890

ナイスクチコミ!0


kazu-pさん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:76件

2011/03/22 05:18(1年以上前)

PCヲタクさん

目的が書かれていませんが
それってピクセラのサイトにある「第5回 データを引っ越そう」の内容と
根本的に変わらないような気がするなあと思いつつ
なにげにそのピクセラのページを確認したところ、なぜか消えている?

HDDを変えるだけならドライブ文字(レター)を同じにするだけで、何ら作業は不要ですね。
ちなみに作業が面倒ですがドライブ文字を変更する裏技も存在します。


価格なしさん
元のスレに書き込まないと意味不明になっちゃいますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059332/SortID=12804952/

書込番号:12808002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信23

お気に入りに追加

標準

やっときましたねアップデート

2011/02/24 17:59(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0

スレ主 take_hari9さん
クチコミ投稿数:41件

またされましたが、さてさて機能はいかほどに

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt230_pe0/editing_function.html

書込番号:12701207

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/24 20:23(1年以上前)

こういう心配りがうれしいですね。
・Windows® 7 Service Pack 1(RC版)での動作確認をしました。

書込番号:12701841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2011/02/24 21:44(1年以上前)

録画番組一覧も番組表も予約一覧もウィンドウ画面表示に成りましたね。
ウィンドウの大きさは変えられる様です。

書込番号:12702266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/02/24 22:43(1年以上前)

さっそく入れてみました。

視聴時の負荷は変わらない(30%前後)ですが、番組表や録画番組一覧などの表示に掛かる時間がかなり早くなってる気がします。

皆さんはいかがでしょうか?

私の一番の期待だった DTCP-IP配信ですが、さっそく配信サービスを起動して、REGZA で再生してみたところ、表示された配信サーバーを選択するだけですぐ録画番組一覧が表示され、選ぶとすぐ再生と、あまりにも簡単に再生できて拍子抜けしました。

今回のアップデート、かなりいい感じだと思います!!

書込番号:12702687

ナイスクチコミ!0


sengaiさん
クチコミ投稿数:1件

2011/02/24 22:54(1年以上前)

私もさっそくアップデートしてみました。

その後
録画番組再生を行うとすると「stationTV_Xは動作を停止しました」との停止ダイアログが毎回・・・・



実は前回のアップデートした時にも同じ現象が発生して、ピクセラサポートに問い合わせしたところ、下記の対処方法(ThreeDTool.exe実行)で解消したんですが
今回のアップデートのフォルダ(StationTVX_ver_1.01.0212.2)にはThreeDTool.exeが入ってない・・・・

明日、ピクセラサポートに問い合わせしてみます
(アップデートに期待していたのにガッカリです)


【前回の対処方法(ピクセラサポート回答メールより抜粋)】
@「StationTV X」を完全終了させます。
A今回のアップデータでダウンロードされた、  StationTVX_ver_1.00.0110.2フォルダ内に ある、『ThreeDTool.exe』を実行します。
Bツールが起動しますので、3D機能をオフにしてください。

今回のアップデートにより、3D機能がデフォルトでオン起動するようになりましたがこれにより、アップデート前よりも、負荷がかかりやすくなっております。
このツールを使用することで、3D機能がオフとなり、負荷がかかりづらくなりますので、ソフトの動きが重くなることで、録画再生画面の動きが鈍くなっているのであれば、改善が見られる可能性があります。

書込番号:12702757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/02/24 23:05(1年以上前)

書き忘れてました。

番組視聴中、DTCP-IP配信で REGZA で録画番組を再生した場合のCPU負荷は40%前後(視聴のみよりも+10%程度)でした。

CPU負荷

視聴のみ 30%前後
+配信 40%前後

書込番号:12702855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/25 10:16(1年以上前)

昨夜いたずら心でアップデートしてみました。番組表が見やすくなった気がします。(^^)
ちょっと編集機能をイタズラしましたがCMカットも綺麗に出来て満足!細かい調整は根気がいるかと思いますがメーカーパソコンでの編集とは違い細かいカットが出来ますよ!
私にとってはこのアップデートを期待して購入したので良かったと思ってますd(^_^o)

書込番号:12704391

ナイスクチコミ!0


TOCYN2さん
クチコミ投稿数:401件Goodアンサー獲得:4件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度4

2011/02/26 07:19(1年以上前)

やっときました。編集ばかりではなく使い勝手が改善されていました。

番組検索、フリーワードや放送波、局指定ができるようになりました。これで、検索を絞ることができます。番組見つからないという悲劇がなくなります。また、好きなテーマの番組を見つけやすいです。

新規に録画する分から自動で解析され、チャプターがうたれ編集に便利。

精度はいまいちですが、手動で調整できるのでよし。
チャプターを打つ部分を、時間入力でできるとさらに良いのですが、その改善は会社のリソース次第で。
既存の録画分はオートチャプター、CORE2ではかなり時間がかかる。

配信機能については使う気はないのですが、(自分が理解できていないため)自分で設定できれば、家族で楽しめそうです。

これだけできれば、家電ブルーレイと張り合えます。待ってて良かった。HDDもう少しで危なかったです。

書込番号:12708290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/02/26 17:48(1年以上前)

42Z9000ではDTCP-IP配信ファイルの再生ができませんでした。

一応レグザリンクからは、PIXELA Digital MediaServerが見つかるので
接続すると録画ファイル一覧が表示されるのですが、
「指定のファイルは再生できません」と表示されてしまいます。

iPhone4で Media LinkPlayer Lite も試してみましたが、
ファイル一覧は表示されるものの、「レンダラが対応していないコンテンツです。」と表示されてしまい再生できません。

成功されている方はDLNAクライアント機器/ソフトウェアは何をお使いでしょうか?

書込番号:12710493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:6件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度1

2011/02/26 18:03(1年以上前)

圧縮(AVCREC)したのはクライアントが対応していなければ見れなかったと思います。
DR録画したデータは見れる筈ですよ。

書込番号:12710549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2011/02/26 19:09(1年以上前)

SHEEPさんさん>
うちでは、REGZA 26RE1 と PS3 で再生できてますよ。

書込番号:12710857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度4

2011/02/26 21:38(1年以上前)

今回のアップデイトで使い勝手がかなり良くなりましたね。

【評価できる点】
・悪評だった起動時の画面エラーが皆無になった。
・キーワード検索など検索パターンを予め登録して呼び出せること
・番組表と予約一覧、録画番組一覧がウィンドウ表示となった
・裏番組表の追加

【残念な点】
・CPU負荷は平均20%前後で前回と比べると変化なし(※見た目のパフォーマンスは向上)
・自動オートチャプター機能ですがダブル録画時は片方しか実施しない(制限事項)
・<コマ落ち対策>の旧バージョンの「ThreeDTool.exe」が、今回の2011年2月24日
以降公開のアップデータ環境では利用できないこと。
・編集機能が重い。時々固まったように反応が遅くなる時があるので注意が必要かな
 時間のかかるオートチャプターの検出精度はイマイチで後で再編集が必要。
 マニュアル編集の方が時間的に早く終わるね(単なるCMスキップ編集だから)
・書き出し時の録画番組一覧表示に検索・ソート機能がない。


総合評価を付けるとしたら80点位でしょうか?
概ね良好であり安定度からみて他社を抜いて最強?

書込番号:12711616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:13件

2011/02/26 23:25(1年以上前)

待ってました!キーワード検索機能。


ただ、チャンネル指定が「すべて」のままだと番組が検出されるのに、チャンネルを指定すると、すべてでは検出され確かにそのチャンネルでやっている番組なのに何も検出されない。

また、放送波を「すべて」にすると、同じ放送局のサブチャンネルの同じ番組がダブって検出されてしまいうっとおしい。

検索機能に、バグというか荒削りの感があります。


この点をしっかり解消した上で、ぜひキーワード検索自動予約まで発展させてほしいです。

書込番号:12712260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:13件

2011/02/26 23:37(1年以上前)

SHEEPさんさん>

42Z9000と22RE1を使っていますが、同じ東芝でもZ9000はAVC(長時間)録画番組の再生に対応してません。
Z9000では、DR録画した番組のみ再生できます。

書込番号:12712314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:13件

2011/02/27 20:14(1年以上前)

連投すみません。
先のわたしのレス[12712260]に少し表記ミス、間違いがあったので訂正します。

>ただ、チャンネル指定が「すべて」のままだと番組が検出されるのに、チャンネルを指定すると、すべてでは検出され確かにそのチャンネルでやっている番組なのに何も検出されない。
>また、放送波を「すべて」にすると、同じ放送局のサブチャンネルの同じ番組がダブって検出されてしまいうっとおしい。

正しくは、

ただ、放送局指定が「すべて」のままだと番組が検出されるのに、放送局を地デジのある局に指定すると、すべてでは検出され確かにその放送局でやっている番組なのに何も検出されない。
また、放送波を「地上D」にすると、同じ放送局のサブチャンネルの全く同じ番組(時間も内容も同じ)がダブって検出されてしまう事がありうっとおしい。

です。
検索機能にやや問題があることには変わりません。

失礼しました。

書込番号:12716516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/02/27 21:31(1年以上前)

DR録画だとZ9000でも再生できました。
みなさまありがとうございます。

書込番号:12716956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/02/28 23:29(1年以上前)

録画中じゃないのにスリープできなくなりましたね。
またWindowsのディスプレイの設定を変えるとタイトルバーのない真っ黒のウインドウが時々出るようになりました。
あとAlt+TabにStationTVと思われる空ウインドウが出るのも修正されてません。

前のバージョンよりかは良くなったのは確かですが、前までがアレだったのとまだ改善の余地が残されてると思うので不合格とさせていただきます。

書込番号:12722446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/01 18:36(1年以上前)

リモコンの番号ボタンでチャンネル変更が不可能になりません?
条件として表示切換からリモコン優先表示状態でメニューが表示されていない状態です
なんだかなぁ〜って感じです

書込番号:12725355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:13件

2011/03/03 17:46(1年以上前)

>録画中じゃないのにスリープできなくなりましたね。

そうなんですね。
StationTVXを起動させたままだと、スリープにしようとしてもディスプレイがOFFになるだけで、どうもスリープにはなっていない?
ディスプレイをONにすると他のアプリはそのままなのに、StationTVXだけは待機モードになっている。
いつも待機モードにしてから、Windowsをスリープにしていたので気づきませんでした。



>リモコンの番号ボタンでチャンネル変更が不可能になりません?
>条件として表示切換からリモコン優先表示状態でメニューが表示されていない状態です

うちでは問題ないです。
ちなみに、マウス優先表示でもStationTVXがアクティブ(マウスで選択)になっていればリモコンでもチャンネル変更できました。

書込番号:12734640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2011/03/06 22:32(1年以上前)

スリープができなくなるのは時々です。
ていっても1日1回ぐらいはなります(もしかしたら録画を行った後かも?)。

これに追加ですが、この現象が起きた時はStationTVを終了させると正常にスリープ
できるようになるんですが、それで復帰した後StationTVを起動しようとすると…
「システムリカバリーによって録画情報が消去された可能性があります。(以下略」
というメッセージが表示されてTVが視聴できなくなります。
このバグはWindowsを再起動させないと直りません。

皆さんのはいかがでしょうか。

書込番号:12751287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:10件 PIX-DT230-PE0のオーナーPIX-DT230-PE0の満足度4

2011/03/07 21:39(1年以上前)

録画情報管理ツールで修復をしていないだけでは

書込番号:12755740

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

テレビ配線コードとプラグ交換で解決

2011/03/17 10:02(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VZ

スレ主 joesunさん
クチコミ投稿数:1件

ソフト更新しても地デジが入らずアレコレしましたが、テレビ配線コードを5CFBS(太線)とし、プラグを新品に交換したら解決しました。
(PCスペック : cpu corei3 メモリ 4gb  flezヒカリ)

書込番号:12788853

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る