このページのスレッド一覧(全1741スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2011年3月9日 16:34 | |
| 0 | 0 | 2011年3月8日 01:45 | |
| 0 | 0 | 2011年3月3日 23:18 | |
| 4 | 7 | 2011年3月3日 19:00 | |
| 1 | 0 | 2011年2月26日 23:44 | |
| 1 | 2 | 2011年2月19日 10:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/XS
アイオーはのチューナーは多数のラインアップを揃えていますが、
GV-MC7/XSの外付け版もそろそろ発売してほしいです。
Windows7 MediaCenter専用
地デジ・BS・CSチューナー
トランスコード可
USB外付け
この条件で、リリースを希望します。
1点
PC用テレビチューナー > バッファロー > PC-MV5/U2
レグザでケーブルTVが録画できないのが家族から不評なので
PC-MV5/U2をガラクタ置き場から引っ張り出してきた、まさかまた使うようになるとはw
チューナーは使わないからアンテナつなげずに、さっさと最新ドライバいれて
WINDVRでケーブルのSTBからコンポジで録画
しかし録音音量が小さい、あれ?初期ドライバであった不具合と一緒
ドライバの更新で直って、問題なかったはず・・
いろいろやった挙句、なぜかアンテナつなげてチューナーで受信させたらあっさりと解決
内部的な処理の問題なよーで、まあさすがにもう使う人もいないとは思うが。
USB接続のMPEGハードエンコキャプチャーとしてはまだまだ現役なのでとりあえず情報として
とりあずコンポジで録画して見る分にはWINDVRの扱いにくさを除けばこれでおk
HDDブルーレイレコーダーを買うのが遠退いたなw
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
早速、アップデートをし編集機能を使ってみましたが、
編集画面は出ますが、全く反応なし状態でした。
いろいろ試しましたが、やっと理由がわかりました。
私の場合、音声出力をAACにしてました。
この状態ではTV画面と編集画面で同時に音声出力できないです。
案の定PCMに変更しましたらあっさり編集できました。
TVを見る時と編集の時、わざわざ音声出力を変更するのは面倒です。
CPU COREi7 920
M/B ASUS P6T
メモリ 12GB
G/B ASUS GTX460
S/B CREATIVE SB-XFT-PA
OS Windows 7 Ultimate SP1
0点
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
メーカーに届く保証はありませんが、こんな機能が欲しいとか、ここを改善して欲しいとか、ソフトウェアでなんとかなるんじゃないかっていう皆さんの要望を書いてみたりしませんか?
もしかすると...
ということで、私の要望をいくつか挙げておきます。
・全体的なパフォーマンスの改善
・予約画面で視聴子画面を出す・出さないの設定が出来るようにして欲しい
視聴子画面を出さなければリモートデスクトップで予約操作が出来そうな気がする
・録画予約にキーワード録画機能を追加して欲しい
・番組表の放送の切り替えで前回の設定を覚えておいて欲しい(毎回地上Dになる)
2点
NVIDIA 3D Vision対応にしてくれたらな・・・。(涙)
どうせ、全画面表示の3D視聴なら・・・。
一秒間に120枚の画像の処理の問題と、
NVIDIAに権利関係の大人の事情が噴出するのだろうけど・・・。
書込番号:12707596
0点
LAN接続HDD(NAS)に録画できたら良いと思います。
NASに録画できたら究極の静音オーディオPCが完成するのですが・・・
著作権など難しい問題があるのでしょうか?
書込番号:12711018
1点
番組表を表示したときにお好みを最初に表示できるようにしてほしいな。
地デジとBSを飛ばして毎度お好みを選んでいるから。
お好みを作るのはやっているけど、使っている感じではお好みの番組表をはじめから出す設定はなさそう。
一つの局で3つチャンネルがあるが、一つ表示してもらえればいいので、文字のサイズ小でたくさんの局を見たいから。
それと、リモコンで待機だけのボタンがあるといいな。
パソコンをシャットダウンにはしないけど、テレビは特に用事がないとき、リモコンでメニューを表示して、上を2回押さないと待機ができない。
直してほしいことがあります。
細かいことですが、録画番組一覧の画面でスキップ再生させるときのことです。
画面は▲▲縦棒のボタンですが、リモコンでは▲縦棒の次スキップボタンが該当するようです。
リモコンは直しにくいので時期アップデートの折にはリモコンにある表記を画面でも表示して欲しいです。
紅のぷーさんへ
LAN接続のHDDには録画再生できました。
といってもiSCSIターゲットをCentOSで作って、Win7HomeにあるiSCSIイニシエータを設定して接続するとローカルドライブが作れます。
設定で保存先を変更すればLANでつながった先を保存先にできました。
書込番号:12717924
1点
>iSCSIターゲットをCentOSで作って、Win7HomeにあるiSCSIイニシエータを設定して接続するとローカルドライブが作れます。
こういう方法があるのですね?
でも私には敷居がちょっと高そう・・・・
iSCSIターゲットをもっと簡単に作る方法はないですかね?
書込番号:12719101
0点
容量によって価格が変わりますがこんなものもあります。
詳しい使い方を説明しているサイトもあります。
http://c.itdo.jp/technical-information/windows/47-mfsc2.html
本家は StarWind社へ
http://www.starwindsoftware.com/
書込番号:12727939
0点
設定の保存ができないところをできるようにしてほしいですね。
・番組表の文字のサイズ
・最前面の設定
でも、今回のアップデートで本当に使いやすくなりましたよね(*^_^*)
書込番号:12734959
0点
番組表の文字サイズを「小」にして使っていますが、ときおり勝手に「中」に戻っていることがある。
また、録画番組一覧表示や予約一覧表示から番組表に切り替えしようとすると、たまにStationTVXがフリーズして操作できなくなることがります。(タスクマネージャーをひらいてプロセスから終了させて、起動しなおしています)
うまく番組表に切り替わってもかなり待たされます、よね。
他の方ではどうでしょうか?
もうひとつ。
基本設定で録画の画質モードを「HS(長時間)」に設定していますが、番組表で番組を選んで「詳細/予約」を開いたとき、
録画の画質選択が「DR」がデフォルトになっており、選び直さないといけないのが、少々面倒くさい。
基本設定の画質が、「クイック予約」のみならず「詳細/予約」でも反映されるようにしてほしいです。
僕だけ?
書込番号:12734965
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS
予約録画が度々失敗するので、こまめに再起動して使っていましたがWIN7 SP1適応を機会に、ウィンドウズのイベントログを漁ってみました。すると、
イベントビュアー⇒アプリケーションとサービス⇒Media centerのログに
「ehRecvr」エラーがありました。内容はチューナーのエラーです。「MCUpdate」の後に必ず発生していました。
ウィンドウズメディアセンターでGV-MPV/XSを設定をした後(もちろん見れませんが)マジックTVで見ようとするとエラーを起こして見られません、OS再起動で見られるようになりました。
こまめに再起動で録画失敗が少ないのはこのせいか?
メディアセンターの自動ダウンロード(アップデート)を切っても、1週間後に自動ダウンロードすると、ログに出ますので、使っていないのでウィンドウズメディアセンターをアンインストールしました。
すみません、検証より、確実な録画を選びました。
XPで比較的安定しているのは、ウィンドウズメディアセンターが無いからだと思います。
まだ、メディアセンターをアンインストールして数時間しかたっていませんので、後日、また報告したいと思います。
1点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VZ
アイオーのワケ有り品を5千円ほどで購入し、
ソフトとドライバーを入れノートPC(XP)にUSBハブ(電源付き)をかまして
本品を繋ぐも画面が写らず、また視聴ソフトをいじるとブルースクリーンになり
OSが落ちる状況で、こいつはダメやもと思いました。
対策を探しにこちらで皆様のレポートを読んでいたところ、
不安定の原因は電力供給かも知れないと思い、
2.5インチの外付HDDケースによくついている補助電力用USB付きの
ケーブルで繋いだところ画面も写り、安定して視聴できるようになりました。
皆さんの環境で再現するか分かりませんが不安定で困っている方は是非とも試してみてください。
1点
自己レスですが、その後視聴に関しては問題ないのですが、
録画した映像を再生すると音が出ないことにがわかりました。
音響関連の設定をいろいろいじってみましたが、
どうも音がでず、映像に音がはいっていないように思われます。
同じような症状になって解決された方がおられましたら、
方法をアドヴァイス頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:12638530
0点
一度ケーブルを抜き差ししてみてください
そのあとコンパネで設定はいかがでしょうか?
書込番号:12676367
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


