PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118114件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1741スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-F100/U2

クチコミ投稿数:31件

後継機の型番は DT-F110/U2
新機能としてDVDやBDに録画した番組をディスクに録画することができます。
録画したディスクは家庭用のDVD,BDプレーヤーなどで再生することも可能。
また,CMカット編集やチャプターの作成も付属ソフトで可能
他にも音声を流しながらの早送りもできるようになったのこと。
 これらの新機能は旧モデル(このページの製品)でのバージョンアップによる対応は予定がないとのことです。

AV Watch 記事 http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101027_402851.html
製品情報 http://buffalo.jp/product/multimedia/chideji/pc-tuner/dt-f110_u2/
 
情報元:AV Watch


※情報に誤りがあったらごめんなさいm(+_+)m

書込番号:12122960

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VZ

クチコミ投稿数:7件

ドライバ Ver.7.8.20.0/mAgicTV Digital Ver.6.50.04

・視聴/録画/ダビング時の動作安定性を向上しました。
・BD,DVDへのダビング後のタイトル情報が正常に表示されない場合がある件を改善しました。
・番組表で一部の番組が表示されない場合がある件を改善しました。


書込番号:12103005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

動作良好の環境を書いてみよう的なスレ

2010/10/21 13:45(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XSW

スレ主 Swan-Ganz さん
クチコミ投稿数:69件

こんにちは。

動作環境によってはまともに動かないという人がレビューを書いているみたいなので、まず、動作良好の私の環境を書いてみます。

『OS』Windows Visuta Ultimate 32bit
『CPU』Intel Core 2 Quad Q9650 (3.00GHz)
『MEMORY』DDRUSDRAM 2GB×2 (4GB)
『M/B』GIGABYTE EP45-UD3R (BIOS)F12
『VGA』GeForce9500 (ELSA GLADIAC 795 GT DDR3 512MB)ドライバ260.3beta
『HDD』SMSUNG HD400LJ 400GB (システム) ST31500341AS 1.5TB(録画用)
『DVD』PIONEER DVR212L PIONEER DVR215L
『地デジ対応TVキャプチャ』
 GV-MVP/XSW
GV-MVP/HS2
GV-MVP/HZ2W
GV-MVP/VS
 サホートソフトVer 4.10

まず予約録画は100%近くの確立で成功します。mAgicマネージャも勝手には終了しません。
DVDのムーブ、編集して書き込みも正常に書き込めます。
4番組同時刻同時録画も正常に可能です。


起動時間
mAgicガイド Digital 5秒
mAgicTV Digital 平均10秒

今の不具合
4番組以上の同時録画を行うと、開始時間が5秒から1分近く遅れてしまいます。
GV-MVP/XSW以外で1時間程度録画し最初から追っかけ再生をするとコマ落ちが必ず発生します。

みなさんはどうでしょうか?だれかの参考になれば幸いです。

書込番号:12093150

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 Swan-Ganz さん
クチコミ投稿数:69件

2010/10/21 14:16(1年以上前)

誤字脱字がありました。

×サホートソフト→○サポートソフト

×確立→○確率

申し訳ありませんでした。

書込番号:12093255

ナイスクチコミ!1


TM2008さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:20件

2010/10/21 20:32(1年以上前)

『OS』Windows 7 HP 64bit
『CPU』AMD Athlon64 X2 6000+ (3.00GHz)Dual
『MEMORY』DDRUSDRAM 1GB×3 (3GB)
『M/B(PC)』ML115 G1
『VGA』Radeon HD 4650 Dirver 10.9
『Sound』Radeon HDMI出力
『HDD』160GB(システム、2.5inch) 250GB(録画)750(ファイル置き場)
『DVD』PIONEER DVR115
『地デジ対応TVキャプチャ』 GV-MVP/XSW サホートソフトVer 4.10

チューナー1の地デジがチャンネルを見つけられないことが多い。
チューナー2からチューナー1に移動すると地デジものんだいない。

アンテナレベル0で録画できないことがたまにある。(成功率8割くらい?)

書込番号:12094660

ナイスクチコミ!2


スレ主 Swan-Ganz さん
クチコミ投稿数:69件

2010/10/21 21:36(1年以上前)

TM2008さん 書き込みありがとうございます。


ちなみに、上記の環境にGV-MVP/HZ2Wをもう一台追加で8チューナーで8番組同時録画を1日中録画してみました。
結果番組と番組の間に7秒から1分の空き時間が出来てしまいました。
明らかなスペック不足ですね。

具体的にどの部分が足りないのか、サポートに問い合わせると、
「そのような使い方をする人がいないので技術では試していない。」と回答を頂きました。

書込番号:12095037

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 NHK BS 映りました

2009/03/22 22:39(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0

スレ主 唄駆manさん
クチコミ投稿数:1件 PIX-DT090-PE0のオーナーPIX-DT090-PE0の満足度4

1ヶ月前に購入。
NHK BSのみが映らない状態が続いていました。
しばらくは映らなくても良いかと思っていたものの、やっぱりBShiなどは民放にはない魅力がある。
そこで過去スレを参考に、やっぱり何らかの対策をするしかないと決断。
当初、コンデンサをかます方法を考えたものの、コンデンサ自体
簡単には入手出来ず、何より半田ゴテを使用しての作業が困難と断念。
そこで、ためしに直刺しACをネットで購入(送料込み 1,782円でした)。
製品のACケーブルが4pinなので、これまでパソコン電源ケーブルから分岐していた
ソケットをはずし、これに付け替えるだけで作業完了。
NHK BSがあっけなく綺麗に映るようになりました。

書込番号:9289167

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:31件

2009/03/29 08:59(1年以上前)

私も当製品を購入したいのですが、多くの書き込みで、最も見たいNHK BSが映らないとのコメントが有り、躊躇していました。
 もし、差し支え無ければ、直刺しACについて、メーカ及び形式を教えていただけると有難いのですが?

書込番号:9319263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:790件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/29 16:13(1年以上前)

とーちゃん62さん こんにちは。

直刺しAC というのは、
CENTURYの直刺しAC(CDIS-AC)
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/ac-1/dis-ac.html
このWebページの製品では?。


直刺しAC(CDIS-AC)の4P電源コネクタ(大)に
PIX-DT090-PE0に付属している電源変換ケーブルとで繋いで、
PIX-DT090-PE0に電力供給に成ると思う。

書込番号:9320725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/03/29 20:14(1年以上前)

強固な音速の壁にさん,Resどうもです。
これで解決できれば簡単ですねー。
情報有難うございます。( ^.^)

書込番号:9321790

ナイスクチコミ!0


vitz38さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/03 14:54(1年以上前)

NHK BSchが映らないということですが
ボードの電源供給のコネクタがFDDと同じ4pin小であることから、FDD用の電源からのコネクタを刺したのではないかと考え、実験してみました。

結果、BS NHK101ch、102ch、103chだけが視聴できなくなりました。ほかのchは正常です。
CSは全ch、受信できますが映像音声が途切れ途切れとなって数分でフリーズしてしまいました。 
地デジは正常に視聴できます。

そして、説明書どおり4pin大から変換コネクタを使って4pin小にして刺すと、
BS101ch、102ch、103chは受信できるようになりましたが、映像、音声が途切れ途切れで数分でロックしてしまいます。ほかのBSchは正常に視聴できます。
CSは正常に視聴できます。
地デジは正常に視聴できます。

結論、NHK BSがまったく受信できないケースはボードへの給電電圧が低いのではないかと思います。

当方の環境でもNHKBSはまだフリーズして正常に視聴できません。

書込番号:9343046

ナイスクチコミ!0


yhyssanさん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/26 14:22(1年以上前)

4月24日にボードを購入
土曜日の休みを使って本体に取り付けました。
これで、衛星ディジタルもすべてダブルで録画できると
わくわくしていたのですが、....
StationTVも無事インストールし、立ち上げると、
はたして、NHKのBS1,BS2,BShは映ってくれませんでした。

他の民放のBS、CSもそれなりに映るのになぜ?
NHKやメーカーのサポートにも電話したのですが、
根本的な解決策は見つからず、このクチコミ掲示板を見る
と同じような症状にみなさん苦しんでいることを知りました。
原因は、電源からのノイズの侵入のようです。

一夜明けて、掲示板の書き込みを参考に、ノイズ対策の
ために、電子パーツ屋にコンデンサとで4ピンの延長ソケット
を買いに走りました。

そこで、すでに「ノイズ防止付電源2分配器」が売られていました。
(4ピンコードの途中にコンデンサを挿入してあるもの)
値段は355円。念のため、コンデンサも2個購入。

「ノイズ防止付電源2分配器」を介して、ボードの電源コードを
つないで、動かしたところ問題は解決しました。
コマ落ちすることもなく、NHKのBSはすべて問題なく映るように
なりました。


書込番号:9450816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/04/27 08:46(1年以上前)

yhyssanさん,報告どうもです。
>そこで、すでに「ノイズ防止付電源2分配器」が売られていました。

これは、便利ですね!
差し支え無ければ、販売しているお店を教えていただけませんか?

書込番号:9454652

ナイスクチコミ!0


yhyssanさん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/27 20:53(1年以上前)

ノイズ防止付電源2分配器

こんばんは
とーちゃん62さん

ご報告します。
私は、名古屋在住なので、ここで買いました。

名古屋市中区大須3-14-43
第2アメ横ビル
タケイムセン
TEL 052-263-1619

「ノイズ防止付電源2分配器」の画像もアップしておきます。
ちなみに、同時に買ったコンデンサは不要になってしまいました。

書込番号:9457097

ナイスクチコミ!0


yhyssanさん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/27 20:59(1年以上前)

ごめんなさい。
タケイムセン さんの
TELを間違えてしまいました。

お知らせしたのはFAX番号で
TEL 052-263-1631

でした。すみませんでした。

書込番号:9457126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/04/27 21:59(1年以上前)

Res,どうもです。
愛知県在住なので、大須とはラッキーです。ww
早速、連休にでも足を運ぼうと思います。

書込番号:9457508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2009/08/25 19:29(1年以上前)

便乗させていただきます。
どなたか大阪で店頭販売か、通販しているところをご存じないでしょうか?

書込番号:10048830

ナイスクチコミ!0


asr16cさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:21件 PIX-DT090-PE0のオーナーPIX-DT090-PE0の満足度4

2009/08/30 00:19(1年以上前)

これ> http://www.comon.co.jp/FC-553NZ.htm
ここで売ってるみたいです> http://www.compuace.jp/index2.html
ここで買った事はありませんので、あしからず。

書込番号:10070936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2009/08/30 12:23(1年以上前)

asr16cさん
ありがとうございます。
申し込んで購入してみます。

書込番号:10072787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2009/08/31 21:30(1年以上前)

昨日の昼過ぎに申し込み、本日午前中に到着しておりました。(大阪近郊阪神間在住です)
(対応がすばやくびっくりしました。)
さて、商品についてはあっさりOKでした。
ありがとうございました。

書込番号:10079179

ナイスクチコミ!0


れのTAさん
クチコミ投稿数:1件

2010/10/21 17:11(1年以上前)

こちらのスレッドで紹介されてた「ノイズ防止付電源2分配器」。
購入し本日試してみたところあっさりNHKが映るようになりました。
ありがとうございます!
あ〜もっと早くここを検索していれば・・・(^^;

書込番号:12093841

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H70/PCIEW7

クチコミ投稿数:3件

dt-h70/pciew7をPCに取り付けて ウィンドウズメディアセンターでTVを見ようとすると
初期設定中やTVが少しながれて画面が黒くなってしまいます::
PCの電源ランプはついたままです
dt-h70/pciew7を外すと普通に画面が黒くなることもなく元に戻ります
メーカーに問い合わせたら グラボのバージョンをあげてください と言われ
最新にしてやったんですが同じ症状がでたままです;;
原因がわかる方いたらよろしくお願いします ::

Windows 7 Professional 32-bit
Intel(R) Core(TM) i7 CPU 860 @ 2.80GHz
NVIDIA GeForce GTS 250

モニターはBenQ E2420HD を使ってます

書込番号:12060112

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40529件Goodアンサー獲得:5704件

2010/10/14 21:55(1年以上前)

>最新にしてやったんですが同じ症状がでたままです;;
何を何に上げたのかは詳細に。

モニターとは、HDMIかDVIで接続していますか?
D-SUB変換アダプタを使ったりはしていませんか?
解像度設定はいくつにしていますか?

このへんから。

書込番号:12060503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/10/15 19:18(1年以上前)

返信ありがとうございます

NVIDIA GeForce GTS 250 を258.96の最新のドライバにしました。
モニターが立ち上げたときにD-SUB入力とでてるのでたぶんD-SUB接続だと思います。
HDMIでは繋いでないです。
解像度は1920×1080です

書込番号:12064441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2010/10/15 23:27(1年以上前)

HDMIでモニターとPCを繋いで今日リトライしてみました::
dt-h70/pciew7・を取り付けてウィンドウズメディアセンターでTVを見ようとしたところ、3分くらいTVの放送が流れてモニターが落ちてしまいます
〔モニターの信号がなし〕みたいな状態になってしまいました

PC Windows 7 Professional 32-bit
Intel(R) Core(TM) i7 CPU 860 @ 2.80GHz
NVIDIA GeForce GTS 250(最新のドライバにUP済)

モニター
BenQ E2420HD


今はモニターとPCをHDMIで繋いでます:。: 

書込番号:12065834

ナイスクチコミ!0


mil175さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/18 11:02(1年以上前)

取り付けるスロットを変えてみてはどうでしょう?
マザーボードによっては難しいかもしれませんが……

書込番号:12077984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

ねたみ。

2010/10/06 14:43(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ

クチコミ投稿数:311件

H.264の無いGV-MVP/VZにおいて愛機はスペック的に対応範囲内だったのに、この機種になると遥か彼方へ…どういう事ですか!?

愛機のスペックはCPU:Turion64 X2 TL-58(1.9GHz)、グラフィック:Radeon XPRESS1100、メモリー2GBです。GV-MVP/VZ使用時のCPU使用率は70%前後です。ギリギリのスペックですが、愛機は頑張って同時にDVD再生もスムーズにしてくれます(笑)
H.264録画でハードルが高くなったのでしょうが、逆にハードウェアエンコードでしょ!何故対応範囲から漏れるんだ〜(ToT)

書込番号:12019213

ナイスクチコミ!0


返信する
DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2010/10/14 11:37(1年以上前)

>逆にハードウェアエンコードでしょ!何故対応範囲から漏れるんだ〜(ToT)

ヒント
エンコードしたらデコードしなきゃいけません。

書込番号:12057972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:31件 Blog 

2010/10/14 11:49(1年以上前)

フルHDクラスのH.264のデコードにはぎりぎりの環境かもしれないね。MPEG2の再生支援はあってもH.264ってこの世代では普及してないんじゃないかな。元々のチップはRADEON X300だからベースは2004年ぐらいでしょう。H264の策定が2003だからちょっと無理だね。

書込番号:12058019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件

2010/10/14 21:15(1年以上前)

>エンコードしたらデコードしなきゃいけません。
ソフトデコードというのは分かっていますよ〜。
>フルHDクラスのH.264のデコードにはぎりぎりの環境かもしれないね。
そうですよね。でも本当にギリいけそうだと思うんですよ。

根拠はこうです。
AVCRECではありませんが、ハーフHDのAVCHD動画再生において、愛機の負荷(CPU使用率)は50%未満です。
だからフルHDのAVCHDなら倍の95%くらいで再生出来るんじゃないかと思うんですよ。故にAVHRECも同様で再生出来ると思う…いや、思いたいんですよね。
まぁ、もし再生出来ても、再生中にマウスを動かすだけで“コマ落ち”するくらい、あっぷあっぷでしょうけどね(笑)

ところで圧縮動画の再生時の負荷というのはデータ量、つまりビットレートに比例するのではないのですか?
MPEG2TSの24MbpsよりのAVCRECのビットレートはずっと低いのだから負荷も低い。とはならないのですか?

書込番号:12060239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:31件 Blog 

2010/10/14 21:42(1年以上前)

同じコーデック同士なら大雑把に言って負荷はビットレート比例な面もあるでしょうが、コーデックが違うとまるで違ったりしてきます。
試しに同じ映像で違うコーデック使って何種類かエンコードしてみてください。面白いと思いますよ。

そちらの環境だとおそらくMPEG2は再生支援が使える、H.264は支援が効かないのでもっとはっきり出ると思いますよ。
ネット上で検索するとサンプルムービーおいてあるところがありますからいくつか比較してもいいと思います。

書込番号:12060410

ナイスクチコミ!1


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/10/14 23:14(1年以上前)

フルHD(1080i)のH.264だとGPU支援がないと家のQ9650でもマルチコア対応してないソフトではカクカクします。

書込番号:12061041

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2010/10/15 17:32(1年以上前)

>AVCRECではありませんが、ハーフHDのAVCHD動画再生において、愛機の負荷(CPU使用率)は50%未満です。
だからフルHDのAVCHDなら倍の95%くらいで再生出来るんじゃないかと思うんですよ。故にAVHRECも同様で再生出来ると思う…いや、思いたいんですよね。

この根拠で、なぜ、
>逆にハードウェアエンコードでしょ!
が出てくるのか理解不能。

>圧縮動画の再生時の負荷というのはデータ量、つまりビットレートに比例するのではないのですか?
コーデックの違う物を、データ量だけで同列に扱う理屈が理解不能。

書込番号:12064018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件

2010/10/15 20:57(1年以上前)

>この根拠で、なぜ、
>>逆にハードウェアエンコードでしょ!
>が出てくるのか理解不能。

>>圧縮動画の再生時の負荷というのはデータ量、つまりビットレートに比例するのではないのですか?
>コーデックの違う物を、データ量だけで同列に扱う理屈が理解不能。
みんなが自分と同程度の知識がないといけない、と思っているところが理解不能。
文面から『この人はたいして知識がない』と読み取れない読解力に理解不能。

>ソフトデコードというのは分かっていますよ〜。
という俺のレスが、尊大なDECS様に楯突いた様に取られたのかと一瞬反省したが、他の方へのレスも似たようなものだった…
常に『上から目線』に理解不能。

一言二言だけで、詳しく説明する気も無いのに、いちいちレスしているところが理解不能。

不愉快だから、俺のスレにだけはレスするな!

書込番号:12064903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件

2010/10/15 22:56(1年以上前)

amatsukazeさん
>そちらの環境だとおそらくMPEG2は再生支援が使える、H.264は支援が効かないのでもっとはっきり出ると思いますよ。
ネット上で検索するとサンプルムービーおいてあるところがありますからいくつか比較してもいいと思います。

有難うございます。
『フルHD H.264』で検索していくつか試しました。全て、スムーズに再生されました。
フルスクリーンにした場合のCPU使用率の見方は分かりませんが、同時に地デジを録画しながら見ても、DVDをオーサリングしながら見てもクッキリ滑らかに再生してくれました。
例えば→ http://www.youtube.com/watch?v=wASSfcyghFs です。
しかし、既に確認済みのAVCHDばかりでした。
良かったらフルHDのAVCRECのサンプルを置いているところを教えていただけませんか?

書込番号:12065613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:23件 GV-MVP/XZの満足度4

2010/10/16 11:44(1年以上前)

>故にAVHRECも同様で再生出来ると思う…いや、思いたいんですよね。
>MPEG2TSの24MbpsよりのAVCRECのビットレートはずっと低いのだから負荷も低い。とはならないのですか?

FMVTE50UD (インテル® Core™ 2 Duo プロセッサー T5500 (1.66G), RADEON XPRESS 1250 + SB600 Chipset, 2GB)を以前使用していました。地デジ+BS3波チューナーを備えており、当然DR再生(24Mbps)は問題なしですが、外付けBDドライブ接続してAVCRECを再生しようとしても不可でした。
VAIO T(Core 2 Duo SU9300/1.4GHz, インテル4500MHD)で外付けBDドライブを接続してもDRは問題ありませんが、AVCRECは再生可能ですがカクカクします。
AVXREC(正しくはAVC録画したファイル?)再生の際の負荷は、たとえビットレートは低くともDRより高いのは間違いないと思います。低くなるのは無線LANで飛ばす時の負荷です。

書込番号:12067820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2010/10/16 18:25(1年以上前)

デジリアーニさん、実例有難うございます。
みなさんのご意見は、『フルHDのMPEG2が再生出来たからといって、H.264は別物なのだから無理だ。出来ると考えるのは間違っている。出来てもコマ落ちする。』という事ですよね。

詳しくは知りませんが、AVCHDもAVCRECも同じH.264でいいんですよね?
自分なりに調べてはいますが、分かっているのは
『両方とも同じH.264である事』
『Blu-ray Disc Associationにより規格化されているAVCRECと、ソニー,パナなどのBlu-ray陣営により事実上標準化されたAVCHD』
『著作権保護機能のあるAVCRECと無いAVCHD』
『AVCRECの方が後発である』
という4点でした。
私的には、DVD-VRとDVD-VIDEOの様に兄弟分みたいなもので、MPEG2とH.264のような違いはなく、また要求されるハードのスペックも同じではないのか?と思いました。
間違っていますでしょうか?

ご回答頂いた皆さんのPCよりも私のPCの方が劣っているのは事実で、皆さんは再生出来ない、状況によっては再生出来ない…だから私のPCでは無理だろう… 当然の結論だと思います。
しかしながら、フルHDのAVCHDがスムーズに再生出来ているのは事実です。しかも大方の予想に反し、MPEG2のCPU使用率70%よりも圧倒的に低い40%台で。

もしかしたら、私がH.264のつもりで再生しているムービーは、実はフルHDのH.264ではなく騙されているのかも知れません。

現在、GV-MVP/XZを買う余裕がなく試せない為、愚かな推論ばかりですが、どうでしょうか?間違い、勘違いがあれば教えて下さい。
後、重ね重ね、AVCRECのサンプルムービー、見つけられません。著作権保護機能がある為、サンプル公開されていないのかも知れませんが、あれば教えて下さい。

書込番号:12069264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2010/10/16 23:51(1年以上前)

 訂正です。大変恥ずかしいことをしていました。720pで再生していました。直前2つの自己レスあり得ない事ばかり書き立てて、すいませんでした。実は内心フルHDにしてはどれものっぺりした画像だなと思っていたんです。本当にすいません。
今度はちゃんと1080pで確認してきました。
CPU使用率はムービーによりバラつきがあり、大体60〜95%でした。多分たまたまMAX95%だっただけで100%になる事もあるでしょう。
ですが、高負荷のムービーでも一応スムーズに再生されました。半分私の面目は保たれましたでしょうか!?(笑) 予想通りで何かするとすぐコマ落ちしましたが…
ビットレートによっては全く問題なく再生出来るようです。
改めて前の自己レスを訂正しますが、引き続きAVCRECとAVCHDの違い、AVCRECのサンプルムービーのありかのご教授お願いします。m(__)m

書込番号:12071093

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る