このページのスレッド一覧(全1741スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 25 | 2010年7月19日 15:58 | |
| 1 | 1 | 2010年7月15日 21:20 | |
| 0 | 0 | 2010年7月6日 21:55 | |
| 0 | 0 | 2010年7月4日 15:58 | |
| 1 | 1 | 2010年6月30日 16:09 | |
| 7 | 11 | 2010年6月26日 21:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XSW
GV-MVP/XS サポートソフト Ver.4.01
GV-MVP/XSW サポートソフト Ver.4.01
http://www.iodata.jp/lib/
更新内容が「DVD、BDへのダビング(コピー/ムーブ)の動作安定性を向上しました。」
だけなのでトラブルがない方は急ぐ必要はないでしょう。
うちは今落としています。
1点
旧製品では、更新履歴に乗っていなくても安定性が高くなっていたりしたので、
コッソリチューニングしてくれているのを期待したいところですね。
私もこれから落としてみます。
書込番号:11575560
0点
アップデートすると視聴中にスクリーンセーバーが起動してしまうのは私だけでしょうか?
仕方がないので元に戻して使っています。
書込番号:11587377
0点
うちは、無操作時間でモニタオフになってHDCPが
なんたらっでエラー掃いて死んでるて報告がある。
ただ、4.00の安定性がほとんどなかったのに比較すると
4.01は安定しているし、チャンネルの切り替えが早いし
戻すつもりはありません。
#IOへレポートあげておいてください。
#私も上げておきます。
書込番号:11588536
0点
こんにちは。
Ver.4.01になってから、安定性は増しましたね。
家では視聴中にスクリーンセーバーが起動することを確認しました。
モニタの電源までは落ちませんね。
環境によって不具合が違うというIOのチューナーらしいですね。
私は現在、GV-MVP/XSW、GV-MVP/HS2、GV-MVP/HZ2Wの
クインティプルチューナーで運用しています。
予約で自動で振り分けする設定でGV-MVP/XSWを優先
しているのですが、実際には無視されてしまいます。
ので、手動でデバイスを選択しなければなりません。
書込番号:11591524
0点
うちはモニターオフの設定だけしていたのですが、旧バージョンでも試聴中に無効となってくれず、時間でモニターが切れてエラーになりました。
対応して欲しいものですね。
書込番号:11591565
0点
お騒がせしました。
私の環境(Vista 32bit)では、Ver4.01をインストールした後、一度、PCの電源コンセントを抜いて、しばらく放置したところ、視聴中にスクリーンセーバが起動する現象は発生しなくなりました。
今の所、快調に使えています。色々とチェック、テストしながら、様子を見たいと思います。
書込番号:11593275
0点
こんばんは
>一度、PCの電源コンセントを抜いて、しばらく放置したところ、視聴中にスクリーンセーバが起動する現象は発生しなくなりました。
ん〜どう考えても解決したとは思えませんね。再発しないことをお祈りします。
スクリーンセイバーの設定はどうなってるんでしょうかね?
書込番号:11593410
0点
チミとは違うのだよさん
>スクリーンセイバーの設定
ごく一般的な設定です。具体的にはオーロラ 待ち時間1分、再開時ログオン画面に戻るにチェック、電源管理で、ディスプレイの電源を切る3分、コンピュータをスリープ状態にする5分でテストしています。IOのマニュアルには再開時ログオン画面に戻るチェックボックスを外す様になっていますが、私の環境では、それを入れていても録画、番組表更新はできていますのでチェックを入れています。また、mAgicマネージャのバックグラウンドでEPGを更新するのチェックボックスを外した状態だと、コンピュータがスクリーンセーバ、ディスプレイの電源断、スリープになるのを確認しています。
憶測ですが、スクリーンセーバや電源の管理ってACPIの深い部分まで関わっている様な気がします。放電させることで改善する場合もありえる様な。。。
書込番号:11593676
0点
如水!さん
なるほど。とりあえず再発していないのであれば様子見ですかね。
私は、基本に忠実にということで次のようにしています。
・スクリーンセイバー停止
・ログオン画面に戻らない
・WINでは電源管理を行わない
地デジ側の機能では
・スリープ移行設定
・バックグラウンド実行
・地デジのみ受信(BS,CSの環境はないので)
また、MSと合わせてトリプルチューナーとなっています。
PC環境
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83%60%83%7E%82%C6%82%CD%88%E1%82%A4%82%CC%82%BE%82%E6
書込番号:11594464
0点
こんにちは。
スクリーンセーバが視聴中起動してしまう件ですがメールしてみました。
以下抜粋
視聴中にスクリーンセイバーが起動する問題について
こちらについては、弊社でも確認致しました。
大変申し訳ございませんでした。
今後、改善させて頂く方向で対応致します。
という事です。
自動録画デバイスが無視されるという件ですが。
以下抜粋
おまかせ録画を設定した場合に、デバイスの指定ができない問題について
こちらについては、今後、改善させて頂く予定となります。
ただ、いつごろ対応できるかの予定は未定なのですが、対応させて頂く方向となり
ましたので、ご連絡致します。
だそうです。
私はお任せ録画と手動録画と併用で無視されると報告したのですが、
もう一度訂正するしかないみたいです。
書込番号:11629238
1点
私の環境では、その後、視聴中にスクリーンセーバが起動する不具合は発生しなくなりました。しかし、スレ主さんやすぱさんがおっしゃっているような、ディスプレイの電源が切れる現象が以下の特定条件下で発生したため、サポートへメールしました。
OSでディスプレイの電源を切るに設定し、裏番組を予約録画中にテレビを視聴、裏番組録画終了後も視聴しているとディスプレイの電源が切れ、著作権保護エラーでmAgicTVとmAgicマネージャが強制終了します。なお、この現象はmAgicマネージャの設定内容に関係なく発生しました。
サポートからの回答は、この症状を明確に回避させる方策は現在の所、無く、OS側のディスプレイの電源を切るを無効にして運用してくださいとのことでした。
あと、OSでスリープに移行するに設定した場合、mAgicマネージャのバックグラウンドでEPGの更新をするを無効に設定しても、mAgicマネージャが起動しているとかなりの確率でスリープに移行しません。素直に移行する場合もあるので、発生条件が絞れない状況です。mAgicマネージャを終了させると問題なく移行するのですが・・・。いずれもVer4.00では未検証ですが、電源管理系の不都合が目立ちますね。
書込番号:11631691
0点
如水!さん の言われていることを実行してみました。
裏番組録画中の視聴ではモニタの電源OFFは起きませんでした。
3番組同時録画中の視聴でもモニタの電源OFFは起きませんでした。
IOでも確認できなかったので対応不可になったと思われます。
環境によって不具合は違うのは相変わらずですね。
書込番号:11635477
0点
再度、試してみたところ、な、なんと正常でした。あれは一体なんだったのかと思い、パソコン再起動して試したところ、残念なことに、再現してしまいました。あぁ・・・ぬか喜び・・・。
再現した時の具体的な手順、内容は以下のとおりです。
OSの電源管理で、ディスプレイの電源を切るを1分に設定
パソコンを再起動
mAgicTVを視聴
mAgicガイドから適当な番組を選択し右クリックで録画を選択
予約新規作成画面で、録画時間の補正チェックを外し、終了時刻を現在時刻の2〜3分後に設定、OKボタンを押す。
録画終了時刻を過ぎて、20秒程度でディスプレイの電源が切れました。
私の環境の場合、OSの電源管理の設定を変更してからパソコンを再起動させると発生する様です。OSはVista Ultimate SP2(32bit)です。なお、ACPI絡みと思われるので、ハード構成も多分に影響を与えているのかもしれません。
書込番号:11635827
0点
Windiows Vista は標準でDirectX10 ですが。
GV-MVP/XSWのサポートソフトをインストールするとDirectX11になるようです。
その影響で、不具合になる?かもしれません。
あまり根拠がないですが。
書込番号:11635957
0点
ん〜。
DirectXのバージョンが関係しますかね・・・。Vistaも随分昔に正式にDirectX11に対応していたハズですが・・・。確かにdxdiagで見ると11になっています。でも、他のVistaマシンも11ですね。
あれから色々やってみたところ、パソコンを再起動させなくても、電源管理を変更した後、mAgicマネージャーを再起動させることで、以下同様の手順で発生することを確認しました。
書込番号:11636178
0点
如水!さん おはようございます。今日も眠れませんでした。
録画中mAgicTV Digitalで視聴でモニタOFFになるというまったく同じ現象に私もなりました。
ただの視聴中ではモニタOFFにはなりませんでした。
今回の原因はビデオカードの交換です。
私の使っていたビデオカードはGeforce 9600GT(2スロット仕様、補助電源なし)から
Geforce 9600GT(1スロット仕様、補助電源あり)に交換したところ発生しました。
メーカーはどちらもELSAでドライバも257.21と同じです。
ビデオカードを元に戻したところ現象は発生しなくなりました。
私の場合はということで参考までに。
書込番号:11638052
1点
Swan-Ganzさん、おはようございます。
同じバージョンのビデオドライバでも発生するものとしないものがあるのですか・・・。ドライバ以外に原因がありそうですね。ということは、ビデオドライバのアップデートによる改善には大きな期待を持てないですね・・・。
大変参考になりました。
私の場合はHISのRadeon4850、カタ10.6です。
書込番号:11638365
0点
私もインストールしたてで、不可解な現象続発で四苦八苦しています。
1つだけヒントになりそうな現象があったので、報告しておきます。
OSはWINDOS-7 HOME PREMIUMですが、mAgicTV Digitalを起動すると、「壁紙はWINDOS-7 ベーシックに変更されました」というメッセージが出ます。
その後、mAgicTV Digitalを動作中にモニターの電源がOFFになると、mAgicTV Digitalがフリーズします。
これはきっと、mAgicTV Digitalが強制的にオーバーレイに変更しているのだからだと思います。
この現象で思い当たったのですが、mAgicTV Digitalを起動するとオーバーレイに切り替わるが、モニターの電源が切れるとオーバーレイの相手がいなくなりフリーズするのではないかと思います。
それなら、モニターの電源が復帰後、mAgicTV Digitalも復帰すればよいので、IOのドライバを作っている人がお馬鹿なので、その様なルーチンを作っていないだけだと思います。
現象が分かっても、ドライバを直してくれないとどうしようもありませんが・・・
いっそドライバのソースを公開してくれれば自分で直すのに。
早く改善して欲しいモノです(-_-メ)
書込番号:11641040
0点
>その後、mAgicTV Digitalを動作中にモニターの電源がOFFになると、mAgicTV Digitalがフリーズします。
>これはきっと、mAgicTV Digitalが強制的にオーバーレイに変更しているのだからだと思います。
>この現象で思い当たったのですが、mAgicTV Digitalを起動するとオーバーレイに切り替わるが、モニターの電源が切れるとオーバーレイの相手がいなくなりフリーズするのではないかと思います。
>それなら、モニターの電源が復帰後、mAgicTV Digitalも復帰すればよいので、IOのドライバを作っている人がお馬鹿なので、その様なルーチンを作っていないだけだと思います。
その現象って著作権保護(COPPやHDCP)の関係で起こるんじゃなかったっけ?
だからI-Oデータがどうにかできることじゃなかった気が。
そんなこと知ってるわい!それとはまた別の話。と言うことでしたら無視してやってください
書込番号:11641417
0点
フリーズはともかく視聴中にモニタを切るなんてもっての外です。視聴できなくなって当然じゃないですか。armatiさんの通りです。一度視聴がダメになったもをの復活だなんて…冗談ですよね。
モニタを切らなくてもTV視聴中に解像度の変更が起こるようなアプリを起動するとOUTですよ。これも当然だってことは解っていると思いますが…何故?って来たれたら答える気にもなれないので調べて下さい。
armatiさん同様にそれとは違う話じゃわい!読んでて意味が解らんのか!って事ならスルーして下さい。
書込番号:11642485
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS3
この製品で気がかりなのが、番組表について。
他は申し分ないのですが…
△mAgicガイド Digitalの更新の不具合(ある放送局が表示されない等)
△時間のかかりすぎ
といった問題について、下記のやり方で、改善されました。
◎mAgicガイド Digitalのファイル→番組データベースの初期化。
◎最新Version 3.31に更新で、番組表作成時間が大幅短縮化。2時間以上かかたものが、わずか20〜30分で完了。
下記も参照
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15585.htm
1点
>わずか20〜30分で完了。
↑20分が普通です。
書込番号:11632417
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > SEG CLIP GV-SC310
iPhone4でのダビング設定が上手くいったみたいなのでレポートします。
PCはVistaです。
昨日までの状況はiPhone4側はTVPlayer 1.6.0でダビングができても再生画面が真っ黒で
音のみという状況でした。
TVPlaer側の問題な感じがしたので、しばし放置していました。
本日TVPlayerからアップデート通知があったので1.6.1にアップデート。
無事にダビング、再生ができました。
GV-SC310側はFirewallでSEG CLIPとBonjourのポートを空けるのを忘れずに。
(やり方はSG310側のマニュアルにかいていあります)
PC側が有線LANに接続しているとダビングできて、無線LANにするとダビングできないという現象に悩まされましたが、これはiPhone4やTVPlayerの問題ではなく、PCと無線ルータのデュアルチャネルの設定の問題でした。(参考まで)
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX
GV-DL/H2でGV-MVP/HXをGV-MVP/HX2同等品として使用しています。
2010/04/06 GV-DL/H2 Ver.3.27が公開されました。
ソフト 変更履歴には、下記変更履歴に記載のように、前回のVerUp(Ver.3.25 → Ver.3.26)の第一項目「初期設定」の修正の再修正と思える内容が記載されているだけでした。私の環境では「初期設定」関係で特に不具合もなく関係のないVerUpでした。
前回のVerUpでの第二項目「複数の中継局がある地域において、チャンネルスキャン動作の精度を向上しました。」とのことでしたが、複数の中継局受信から一方のみの受信となりましたので、あるいはこの件の改善がみられるかとの期待で、昨夜インストールしました。結果はNoでした。
Ver.3.25で「初期設定」になんら不具合のなかった方には、その後のVer.3.26、3.27のUpには一考を要します。
------------------
GV-DL/H2 サポートソフト 変更履歴
■Ver.3.26 → Ver.3.27(2010/04/06)
・使用環境によって、mAgicTV Digitalのインストール後の初期設定時に「デバイスが見つかりません。...」メッセージが表示される場合のある件を修正。
前回
■Ver.3.25 → Ver.3.26(2010/03/19)
・mAgicTV Digitalの初期設定を実行したとき、環境によって起動しない場合がある件を修正しました。
・複数の中継局がある地域において、チャンネルスキャン動作の精度を向上しました。
1点
2010/06/14 GV-DL/H2 Ver.3.31が公開されました。
>GV-DL/H2 サポートソフト 変更履歴
>------------------
>■Ver.3.27 → Ver.3.31(2010/06/14)
>・県境地域でのmAgicTV Digital使用時に、一部チャンネルが視聴できない場合がある件を修正しました。
>・番組データ更新に時間がかかる場合がある件を修正しました。
>GV-MVP/HX,HSドライバVer 7.7.6.0 GV-MVP/HZドライバVer 7.8.15.1 mAgicTV Digital Ver 6.43.01
これら変更について確認しました。
(1)・県境地域での・・・ を修正しました。
前前回のVer.3.26と同じようにNHKの中央からとローカルの双方の番組受信が可能となり、前回の改悪からもとに戻りました。
従って、このスレ「GV-DL/H2のVer.3.27の結果」を「解決済み」と致します。
(2)・番組データ更新に時間がかかる場合がある件を修正しました。
6/15にVer.3.31をインストールし、一週間および二週間経過した23日、29日に番組更新して更新に要する時間を計測したところそれぞれ22、23分でした。
従来は新規にEPGを取得しても、1〜2週間経過後には更新時間が長くなり、60分くらいまでかかるようになりました。そして、更新よりもEPGDBを削除し新規に取得する方が早かったので毎回新規取得していましたが、上記計測は更新の時間です。
2週間経過してもインストール直後と変わりませんでしたので「改善」を確認しました。
書込番号:11564742
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
VER3.31になりました
■Ver.3.27 → Ver.3.31(2010/06/14)
・県境地域でのmAgicTV Digital使用時に、一部チャンネルが視聴できない場合がある件を修正しました。
・番組データ更新に時間がかかる場合がある件を修正しました。
はやぶさは戻ってきたけど......
もうそろそろ....サポートソフトもパーフェクトランディングですよね
アイオーさん??
2点
日本戦にぶつけてきましたか・・・。
さて、出来は如何なものか。
たった今インストール完了しました。
初期的には大丈夫そうだけど。さて・・・。
書込番号:11496594
0点
ダウンロードが重い…。
マニュアルを見た限りだと、予約録画の設定画面で、録画に使うチューナーを
選択する項目が増えてますね。
2枚刺しで1枚分しかCS契約していないというパターンでも、これならCS録画を
常に契約している方のチューナーで録画するように出来るので、2枚分契約する
必要がなくなる。
これって私がアイオーに質問・要望してたんですが、採用されたんだぁ!
…と思ったら、何の事はない、新製品で録画方式が増えたための措置だったみた
いです。それでも結果的に望み通りになったのでちょっと嬉しい。
でも新製品のダブルチューナーとVSの2枚刺しになるかな。
トリプルチューナーはちょっと贅沢だけど。
書込番号:11500385
2点
ダウンロードは重たいですね・・・。
番組の切り替えは若干早くなった気がします。
でも、我が家ではWindows側のスリープ移行機能は相変わらず改善されていません。
ソフトが起動しているときは番組更新後スリープに移行はするんですが・・・。
書込番号:11502662
0点
Ver3.31にしてみました。
今、日曜日のF1をCMカットしてDVDにコピーしているんですが
プレビュー表示は前よりは機敏になったんですけど
DVDへの書き込みに時間がかかるようになりました。
今2時間弱なんですけどまだ半分も終わっていないです。この分ですと
5時間近くかかりそうですね
書込番号:11504788
0点
録画予約の設定画面に、使うチューナーを選択する項目がありませんでした。
2枚挿さないと表示されないのかどうかは不明。
この辺は新製品を買ってからのお楽しみ。ふふ…。
書込番号:11504964
0点
番組表自動更新を試してみました。
初回はジャスト1時間、2回目は51分でした。
2回目が初回より短縮されたのは私の環境では初めてです。
今までは一週間続けると4時間近くかかっていたので、一週間後にどうなるか楽しみです。
新製品、6/20発売予定らしいんですが、その日から一週間家を空けるので、購入は
7月になってからになりそうです。
書込番号:11506555
0点
こんにちは。
複数チューナーを使ってますが。録画予約でデバイスを選択はありませんでした。
GV-MVP/XSWまたは、GV-MVP/XSのサポートソフトがVSのVer.3.31とは現時点で
別物になっているようです。
新製品を追加するには、サポートソフトの入れ替えが必須のようですね。
もうひとつ、
http://www.iodata.jp/lib/manual/magictvdigital/prod1000.htm
GV-MVP/XSにはBS・110度CSデジタル放送用アンテナへの電源供給機能付きではありません。
注意が必要です。
書込番号:11507426
2点
新製品と従来品(VS等)との機能比較中 新/XS /XSW は「番組編集」のメディアへの追加編集に対応していないと記してあります。
と云う事はBD-REメディアなどに記録したデータはメディア内の部分削除が出来ないということでしょうね・・・これが本当ならこの部分、少なくとも機能後退かと思います。
Pioneerドライブへのエラー対策は3.31や新製品でどうなったかまだ調べていませんが、書き込み済みメディアの編集機能でなんとかこの問題を回避して来た(VSの場合)ので上の機能がなくなると不自由な事になりますね。
書込番号:11508156
0点
GV-MVP/XSWが手に入りましたので、これから帰宅してセットアップします。
HDDを差し替えてOSインストールから始めるし、明日も仕事なので無理は出来ませんから、報告までにはちょいと時間が掛かりますよ。
さて、録画予約でデバイス指定出来るかな?
書込番号:11508630
0点
頑張ってセットアップ終わらせました。
録画予約の画面で、デバイス指定が可能でした。
VSとの共存も出来てます。以後はXSWの掲示板へ投稿しますね。
書込番号:11510527
1点
3.25→3.31へUPDATEしました。
DVD−Rへの書き込みで、書き込み終了、だが再生したら再生できません
DVD−RWは成功しました
仕方ないのでAcronisTrueimage personal2 でバックアップしていた3.25へ
戻します 書き込み系変更になってるのかな? なんか不安定なソフトだこと。
DVD−Rの追記も出来ませんでした...
書込番号:11548584
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)



