このページのスレッド一覧(全1741スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2010年2月12日 21:07 | |
| 3 | 2 | 2010年2月10日 05:56 | |
| 4 | 7 | 2010年2月6日 10:33 | |
| 1 | 1 | 2010年1月30日 09:33 | |
| 2 | 2 | 2010年1月29日 21:18 | |
| 1 | 3 | 2010年1月29日 00:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
一年間、バッファローのH50/PCIを使用してきましたが、録画メディアにRが使えないことや裏番組の録画機能が欲しかったこと、将来64bitにしたいこと(現在はwin732bit)などからDT096を購入しました。まだH50/PCIのデータをムーブし終わっていないことや普段お世話になっている「価格」のために異社混在に挑戦しました。結果的には同時視聴以外はスムーズで、特に片方でムーブ中にもう一つの方で視聴できるなど、Wチューナーではまだできない(確認してませんが・・)使い方も可能になっています。正直、H50/PCIが無駄にならずによかったと思います。ついでに両者を使用した上でのDT096の感想ですが、
DT096の○×
○リモコンの感度がよい。(方向を気にしないでいい)
○番組切り替えが早い。(H50の半分ぐらいで切り替わる)
○リモコンでPCスタンバイができる。(お出かけには結構便利です)
△音量調整がWINのものと連動している(H50は連動していないので、ほかのアプリに影響しない)
×ムーブの書き込みが遅い。(R使用で時短を期待したのですが、H50のRWより遅い)
×ムーブの時、サイズが大きいと最後になって「もう一枚・・」(最初に言って欲しい。H50はある程度の容量オーバーは圧縮して1枚に入れてくれる)
×「追っかけ」ができない。
×番組表が一日単位(一週間分の一覧の方が絶対便利)
×リモコン一発で起動できない。(待機モードにしている必要がある)
×CMカットを自動認識で行ったのに、ムーブしようとしたら「チェックが多い」ということで拒否される。(チェック数制限が不明です)
×SD画質で録画できないので、予想以上にHDDの容量が必要(H50は最初からSDで録画できる)
総じて満足していますが、録画関係は改善が必要に感じました。
1点
初心者です。教えてください。
ウィンドウズ7(64ビット)です。
リモコンのスタンバイを押すと、PCが復帰せず。
電源を切って入れなおしても、ウィンドウズが立ち上がらない。
仕方なくOSのリカバリーをしました。
その日以来スタンバイは、押さないことにしてます。
ほかの人はどうですか?私だけですかね・・・?
書込番号:10924585
0点
実は、わたしもちょっと困っているところです。スレを立ち上げたときにはリモコンのスタンバイでスタンバイに入り、もう一回押すと元の画面に戻った(と思う)のですが、いつの間にかそれができなくなってしまいました。私の場合はPCの電源ボタンを押すことで元の画面に戻るので、やや不便になっただけなのですが、強制シャットダウンしないとだめな状態になる場合もあるとすると、いったい何のためのスタンバイなのか疑問ですね。WIN7の設定の問題なのか、もう少し試してみたいと思います。お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:10929918
0点
書き終わって、今、再度試したら、治っていました。リモコンでスタンバイから回復可能になっています。特に何もいじっていないでのですが・・・。
書込番号:10929934
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
GV-MVP/HZ2Wを2台使用しています。
予約マージンは30秒目いっぱいに使用しています。
サポートソフトは3.23で使用しています。
4番組同時録画をすると15秒ほど録画開始が必ず遅れます。
ログを見ると、
19時予約したのに、
19:00:03 [予約準備: ディスクの確保] ディスクの確保開始
となります。
3番組同時録画まで正常に30秒前に予約開始されます。
別のPCで試しましたが、同じです。
これは仕様みたいですね。
仕様なら仕様でマージンを60秒までに設定可能にしてくれると助かります。
0点
補足します。
PCは休止状態、スタンバイなどにはしていません。
なので復旧などに時間がかかっているということではありえません。
書込番号:10861417
0点
サポートに問い合わせてみましたがこんなメールが来ました。
お問い合わせ番号 ××××× の件
お世話になっております。
ご連絡いただきました件についてですが、ご連絡が遅くなりまして大変申し訳ござい
ませんでした。
恐れ入りますが4チューナー同時に録画を開始して頂いた場合の動作について確認致
しましたところ、弊社では、同じ時刻から予約録画を開始した場合のテストは行ってい
なかった状況でございました。
製品そのものは、8チューナー同時使用ができるとご案内しておりますが、こちらは、
8番組同時に録画開始するということではなく、視聴や録画状態で使用することができ
る、という確認にとどまっております。
今回お知らせ頂きましたのは、4チューナー同時に録画を開始した場合なのですが、
特に4チューナーと言うことではなくても、パソコンのスペックによっては、3チューナ
ーなどでも、録画開始の時刻がずれこんでしまう、という状態が発生致します。
現在のところ、そのような注意事項が記載されておらず、大変申し訳ございませんで
した。今後、公開情報とさせて頂くか、については、検討致しますが、現状、回避する
方法がございませんでした。誠に申し訳ございません。
取り急ぎ結果について報告致しますので、宜しくお願い申し上げます。
以上
あららという感じです。
同時刻開始4番組録画すると時は前もって1分ほど早く予約するなどの対策がよさそうです。
書込番号:10915754
3点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
GV-MVP/HS2とGV-MVP/HSをもっているのですが。
GV-MVP/HSはHPのドライバの更新が止まってので、放置してました。
ふと、スペアのパソコンに付けてみようと試しにGV-MVP/HS2用ドライバを
当ててみました。
するとすんなり、GV-MVP/HS2として認識されました。
どうやらハードウェアは一緒のようです。
別途ソフトウエアを買う必要はないようです。
3点
私の使っているカードもGV-MVP/HSです。
Windows7_64bitで使っています。
みんな知っていることだと思っていました。
書込番号:10834443
0点
HSをHS2にするにはGV-DL/H2しかないと思ってました。
しかし、IO はGV-DL/H2を売る気がないのかな?
基盤に手を加えるほうがお金がかかるのでしょうかね。
書込番号:10834950
0点
>しかし、IO はGV-DL/H2を売る気がないのかな?
GV-DL/H2なんて必要ないです。
HSもHS2のソフトで動きます。
無料でアップデートしてほしいです。
極悪商人です。
>基盤に手を加えるほうがお金がかかるのでしょうかね。
基板はHSもHS2も同じです。
違いはソフトです。
書込番号:10849095
1点
HS2のドライバ等はHS2のシリアル番号が無いとダウンロード出来ないですが、どうやってダウンロードされたのでしょうか?因みに自分はHSです。
書込番号:10865140
0点
W録とかで1枚はHS2だけど残りはHSとかかも?
書込番号:10876850
0点
パソコンは3台ありますので・・・
転用です。(いかんかな?)
書込番号:10877711
0点
>パソコンは3台ありますので・・・
>転用です。(いかんかな?)
シリアル流用なので黒に近いかもしれません
メーカーとかに突っ込まれれば何とも言えませんね
書込番号:10894757
0点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/HZ3
今buffaloのDT-H30/U2を使用していますが、録画失敗(フリーズ等)の多さ
さらには、チューナが存在しないとか、カードが挿入されていない等の
表示が出て不安定このうえないので、Windows7のMedia Centerを使用できるなら
不安定さを解消できるのではと考えてこの商品を買いました。
今日の夜に届く予定なので楽しみです。画質の違い等を比較してみたいと思います。
0点
到着しました。
セットアップしようとしたら、miniB-casカードが入っていませんでした。
もうショックと頭にくるのと、開いた口がふさがりません。
連絡先は書いてないし
とりあえず、IOの電話番号を探してかけます。
本当に落胆しています。
書込番号:10860038
1点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
昨年末に、本製品を購入して使用しています。使用PCは「HPのML115」です。最近までは、標準搭載のCPU「Athlon 1640B(シングルコア 2.7G)」を使用していました。本製品の推奨はデュアルコア以上なのですが、視聴に関してはとりあえず大きな問題もなく使えていました。
編集の際に、あまりにも動作停止状態になるので、先日CPUを「PhenomII X4 945(4コア 3.0G)」に換装いたしました。
結果的に、番組表取得などの動作の向上は見られたものの、編集に関しては決して「快適に編集」とは行かない状態です。そこで、アイオーデータに編集に関する質問を送ったところ、以下の様な返信が帰ってまいりました。
質問概要
・使用PCと環境の連絡 HPML115G5・Mem2G・PhenomII X4 945・Windows7
・2時間半ほどの番組を編集しているとしばしば停止状態になり、希望の場所さえ探せない。時には、フリーズしてしまう。
・Corel Direct DiscRecorderで少しでも改善する手段は無いか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
アイオーデータからの回答
この度は、弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
お問い合わせいただきました件についてですが、ご迷惑をお掛けしており大変
申し訳ございません。
編集して書き込みを行う場合、録画番組の時間が長くなりますと、時間がかかる状況
がございます。誠に申し訳ございません。
こちらにつきましては、現在、明確な回避方法がない状況でございます。
ただ、ご連絡頂きました内容については、ご要望として関係部署に伝えさせて頂きた
いと存じます。
ご迷惑をお掛けして大変申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
デジタル放送のコピーガード方式がソフトウェアの足を引っ張っているんでしょうね。編集がスムースに出来れば、家電のHDDレコーダーに引けを取らないのですけど。(--;)
1点
編集する録画番組は一時編集ソフト内の見えないホルダに仮置きされるようですシステムHDDに容量の余裕が無いとまるで機能しない状態になります(録画番組の3倍は欲しい)システム及び録画用HDDは常に車速の速い外側を利用するようにデフラグするといいです。
書込番号:10831724
0点
私も録画した番組をCMカット(編集)して、DVD-RWにコピーしたいのですが、、、
何度やっても動作停止状態(フリーズではない)に陥ってしまい・・・結局なしのつぶてです。
単にコピーする(編集しない)だけなら、DVD-RでもOKでした。
DVD-RWだったら対応しているってHPに書いてあったので
価格の高いRWを買ったのですが、コピーできないんじゃぁ意味ないですよね・・・
デジタル放送の著作権保護ってなんなんでしょうね??
別にコピーして売ろうなんて考えていないのに・・・・
個人で楽しむこともできないなんて・・・なんだかなぁ・・・って感じです。
書込番号:10857906
1点
PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ3
ioプラザでたまたま在庫が復活したプレミアムアウトレット \6,980 というのを購入しました。
当方、Windows7,64bit,HDCP対応2枚、HDCP非対応1枚の計3枚のマルチディスプレイなのですが、マルチディスプレイ非対応を承知で購入しました。
結果からいうと、HDCP対応のディスプレイになら、だいたい表示できました。
ただ、ディスプレイ間の移動とか、最小化からの復帰とかで画面が真っ暗になって、ソフトの再起動が必要です。
この手の商品でマルチディスプレイに対応したものってあるのでしょうか?
まぁ、ながら視聴に大変便利だし、全然使い物にならないわけでもないのでそれなりに満足してますが・・
0点
私の環境では GeForce 9600 GT でWindows Vista で違うかもしれませんが、
画面の設定で、、このモニタをメインにする、のチェックボックスを
チェックすると再起動なしで、プライマリーモニタを変えられます。
ので、一手間はさむ形で、好きなモニタで視聴できます。
接続はDVI(ディアルリンク)とアダプタをはさんでのVGAです。
DVI(シングルリンク)では、シングルモニタでもマルチディスプレイでも視聴できませんでした。
マルチディスプレイで、簡単に移動できた製品はバッファローの DT-H50/PCIEW です。
VGA接続のモニタに移動した時は画像のビットレートが勝手に下がってしまう仕様でしたけど。
録画した物を見てるとき移動した記憶はないので、確かめてません。
IOの製品と比べるとどうしても、画像が汚いので、すぐ売り払いました。
書込番号:10817298
1点
私は、GeForce 8600GT Win7,64bit ですが、特に画面の設定にかかわらず、HDCP対応ディスプレイなら視聴できるようです。ただ、他のモニタに移動すると、画面がブラックアウトするので、いったん閉じて、再度 mAgicTV を起動すると、移動先の場所で視聴できるようになります。
あまりモニタ間の移動をしないのならさほど問題にならないでしょう・・
ちなみに GV-MVP/HZ3 はワンセグでも視聴できるのですが、そのモードにすると、HDCP対応にかかわわず、どのモニタにも自由自在に移動できるようになりました。でもさずがにワンセグですので、最小画面以外では画質が耐えられないですね・・(^^;
書込番号:10848858
0点
こんばんは、
ディスプレイの環境を書いてなかったですね。
1つは27インチワイドでHDCP対応です。
もうひとつは17インチでHDCP非対応です。
17インチは光沢仕様で捨てられません。
両方ともHDCP対応たと、
>画面がブラックアウトするので、いったん閉じて、再度 mAgicTV を起動すると、移動先の場所で視聴できるようになります
となるのでしょうね。
なので、私の環境では一つ手間がかかってしまう仕様みたいですね。
地デジが見れるのにワンセグ録画をするのはナンセンスとしかいえませんね。
今のところPSPしかムーブできないみたいで、携帯にムーブ対応してほしいところです。
書込番号:10854739
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
