PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(118114件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1741スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

AMDの対応グラフィック

2009/12/11 09:45(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/VS

http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mc7vs/spec.htm#0

待ちに待ったAMDビデオボードに対応になりました。
これは買いですね。

書込番号:10612510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/11 11:25(1年以上前)

これは買いかもと思ったけど、対応GPUの幅が狭すぎるよ。
RADEON 4350以上だけでは良くわからない.
4850,4870とかNGでしょ。ユーザが多い 780Gは駄目らしい。

AMDがNGということで、IOをボロクソに書いてる人がいたけど、IOが対応に苦慮してるのは明らか。これって、MS のWindows Media Center側が 特殊な機能を当てにして作ってるのかな? 決して古くはない 780G, 4850などが対象外の理由はなんなんだろう。

書込番号:10612811

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/12/11 11:36(1年以上前)

これはMedia Center Editon専用で、ダビング以外はすべてMSやAMDまかせです。だから安いのであって、IOは規格に沿って作っただけです。単にAMDやMSが日本ローカル規格への対応をさぼっているだけでしょう。

書込番号:10612837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/11 12:02(1年以上前)

なるほど。MS規格に準拠の製品なんですね。

だったら、今後の対応は先行きまったく見えない。IOに文句言っても仕方がないということ。

3波対応で1万未満は魅力的ですが、安いので飛びつくと危険な気がします。2-3000円位なら値段アップしてもいいから、このタイプで汎用品を出さないかな...

書込番号:10612907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2009/12/11 13:22(1年以上前)

HD3870は以上なんだろうか以下なんだろうか。

書込番号:10613257

ナイスクチコミ!1


BOYSRUSHさん
クチコミ投稿数:1件

2009/12/21 11:35(1年以上前)

OS : Windows7 Ultimate 64
CPU : AMD Athlon64x2 6400+(撮影時は電源OP最大パフォーマンス)
MB : Jetway HA08 Combo(790GX)(HD3300)
MEM : DDR2 2Gx2=4GB
MON : FlexScan EV2333W-H(Full HD)
HDD : HGST 500Gx2(RAID0) *録画は別ドライブ

Catalyst+Avivoは現時点で最新の9.12、GV-MC7/VS用ソフトウェアは1.03です。

以上の環境でコマ落ちほとんど無く録画・再生出来ました。
スリープからの復帰はまだ試していません。

画像はフルサイズで見ていただければわかりますが、ブラウザを1枚開いて
ある程度安定させた状態で、CPU使用率は10〜20%くらいです。
(実際には黒い部分にテレビが映っています。)

全画面状態でもほぼ同様の使用率。

UVD効いてるのかなぁ??
一部ではUVD2.2以上じゃないとダメって情報もありますが・・・

Window状態で、他によっぽど重い作業しなければ問題無い状態です。

何かの参考になれば・・・

書込番号:10663068

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

StationTV Marking Extention

2009/12/18 00:19(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0

スレ主 toshimさん
クチコミ投稿数:105件 PIX-DT096-PE0のオーナーPIX-DT096-PE0の満足度4 環境、健康、ITの総合サイト 

StationTVのバージョンアップで、本体とは別に「StationTV Marking」がサポートされました。

使い心地は、StationTVが起動されている状態では同時起動できないのが残念ですが、自動でCM部分を取り除く機能が有るので、DVDやBDへのコピーしたり、後で再生する際には便利です。

できれば録画の時点で自動的にこの機能があれば手間が省けると思うのですが…。

書込番号:10647483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

分配器で電波強度回復しました…

2009/12/13 23:09(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS

スレ主 ridindさん
クチコミ投稿数:70件 グッチさんの自由帳 

「その他」でいいのかな…。
とりあえず、電波強度の問題がなんだかオカルトチックですが自己解決したので報告させていただきます。

これまで自分の部屋でVictorの液晶テレビを使っていたのですが、
今年の8月にテレビ番組を録画したいということで
自分のパソコンが自作ということもあり、このチューナーを購入しました。

この週末で模様替えをすることになり、いままで使っていたものを
いろいろ処分してしまった結果、テレビの電波を必要とするものが
パソコンだけになってしまい、いままで1入力4出力の分配器を使っていたのを
外してしまって、壁の端子から直接パソコンにケーブルを挿す配線にしました。

そうすると昨日まで映っていたテレビがとたんに映らなくなり
作ったケーブルがショートしてるのかと思いテスターで調べてみたり
接触が悪いのかと思いプラグを半田付けしてみたりしましたが
まったく改善されませんでした。

その時の電波強度はmAgicマネージャから確認できる「電波状態を表示」で12〜15dBほどでした。
この状態では「動画」と言えないくらいコマ送りの状態になり(0.005fpsくらい?)
音声も途切れ途切れで見るに堪えないものでした。

ちなみにこの時、
壁からケーブルをはずしてもう片方をパソコンに接続しておき
同軸ケーブルの内部導体をラジオペンチで挟むと電波が受かりました(笑"


しばらく悩んだ結果、まさかと思い分配器を挟んだ配線に戻すと
さっきの状態が嘘のように電波強度も29dBまで回復し、映像も鮮明に映るようになりました。

今現在、無駄に長いケーブル同士で分配器を中継器代わりにして使っている
という状態になっています。
使っていない出力端子にはダミーロードみたいなのをつけた方がいいんでしょうかね…?

この分配器に何らかの回路が仕組まれているのかは分解していないので不明ですが
分配器がないと100%受像できません。


以下、当方の環境です。
*********************
OS :Windows XP Pro SP3
CPU:Intel Core2Duo E8500 (3.16GHz)
クーラー:Cooler Master V8
M/B:ASUS P5Q Deluxe
HDD:HGST Deskster T7K250 250GB SATAU
    Seagate ST31000333AS 1TB SATAU
DVD:DVR-ABN16RBK
VGA:MSI NX8800GTS-T2D320E-HD-OC
メモリ:512MBx2 1GBx2 デュアルチャンネル
電源 :SCYTHE KMRK4-650A
*********************

HDDのパーティション
Seagate 1TB
C:空105GB/全300GB
D:空66.6GB/全631GB
日立グローバルストレージ 250GB
W:空6.45GB/全32.8GB
X:空48.2GB/全160GB
Z:空39.9GB/全40.0GB

ちなみに昨日までDドライブは空き領域が16GBになってました。
保存先ドライブはCドライブにしてあります。

ドライバ関係は「mAgicマネージャDigitalについて」から詳細をコピーして
CorelSDK Version,1.5.2.5
I-O DATA GV-MVP/VS,7.8.9.0
ManagerFileVersion,6, 40, 01, 5604
ManagerPublicName,mAgicマネージャ
ManagerPublicVersion,6, 10, 1, 0
ProductPublicName,I-O DATA mAgicTV Digital
ProductPublicVersion,6.40.01
gvmvphs.dll,1, 30, 0, 5880
gvmvphs3.dll,1, 30, 0, 5880
gvmvphx.dll,1, 30, 0, 5880
gvmvphz.dll,1, 30, 0, 5880
gvmvphz2w.dll,1, 30, 0, 5880
gvmvphz3.dll,1, 30, 0, 5880
gvmvpvs.dll,1, 30, 0, 5880
gvmvpvz.dll,1, 30, 0, 5880
です。
みなさんが言われている3.21というバージョンですね。

分配器は詳細は不明なのですが
MASPRO 4waySP
SPLITTER
FM VU BS CS
10〜2150MHz 全端子DC15V電流通過型
4分配器 4SPDS
という表示がされています。

eo光テレビで契約を結んでいるので自宅にアンテナは設置していません。

「お金のたまる石」くらいオカルトな「電波強度が強くなる分配器」ですが
一応、成功例としてみなさんにご報告させていただきます。

なんらかのご参考にしていただければ幸いです。

書込番号:10627217

ナイスクチコミ!0


返信する
fumonさん
クチコミ投稿数:46件

2009/12/13 23:53(1年以上前)

多分 電波が強すぎたのかと思います
減衰器を間に挟めば 直接でもよいと思います

書込番号:10627564

ナイスクチコミ!0


shogo215さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/14 01:53(1年以上前)

このボードを持っていないので詳しくは書けませんが...
ボードの電界強度の設定が「弱」になっていませんか?
そうであれば「強」にすれば解決するような気がします。

書込番号:10628210

ナイスクチコミ!0


スレ主 ridindさん
クチコミ投稿数:70件 グッチさんの自由帳 

2009/12/14 20:42(1年以上前)

>fumonさん、shogo215さん
早速のご返信ありがとうございます。

shogo215さんがおっしゃられてるように設定が「弱電界」のままでした。
このボードの場合、mAgicマネージャの設定で「デバイス」タブから
使用しているデバイスを右クリックして「デバイス固有の設定」を開くと
強電界、通常電界、弱電界の3つから選べるようになっており。
これを強電界にしたところ、ケーブル1本でも30dBの電波強度が得られました。
ちなみに通常電界でも30dBになっています。
どっちの設定のほうがいいのでしょうかね?

どうやら無駄な分配器がうまい具合にアッテネータの役割を果たしていたみたいです(笑"

私の家の場合、ブースターを使用しないとリビングのテレビが電波微弱で
受信できなくなるため、和室にブースターを設置しています。
そのため、うちの場合は電波が弱いのかなと思い、デフォルトの「弱電界」のまま
設定を変更していませんでした。

一応これで家中の受信機器のバランスが保たれているので
「触らぬ神に祟りなし」ということでブースターの調整とかはそのままにしておこうと思います。

貴重なアドバイス、ありがとうございました。

書込番号:10631254

ナイスクチコミ!0


kazmuchさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/17 10:20(1年以上前)

アンテナ入力について
IO製の地デジチューナーを導入してから、様々なトラブルに悩みながらも現在は非常に安定して使用できている状態をお知らせします。

MVP/HS、HX、VSの順番に増設していき 最終設置のVSではチャンネルスキャンも出来ず、初期不良をも疑ったくらいでしたが、書き込みにもあるように、VSではアンテナ入力強度を落とすことでスキャンが可能になる現象を発見しました。

常識的に考えると端子への入力は強く良質な方が良いとされるので、分配器などを入れずにケーブル類や接続栓なども高級なものを選び、電波の強度を下げない(当初はそれを実行した)事を第一にしました。  ところが結果は逆で、安物のピンプラグを使い写真に示すようにタコ足分配を行った方が好結果が得られています。

既存の屋外のVHF、UHF混合アンテナ(増幅器入り)を枝分かれさせ、もう一度自室で増幅してから地デジHDDレコーダーとPCの上記3台の内蔵地デジチューナーとアナログ(GV MVP-RX3)に分配しています。 またデバイスの入力調整も弱電界にせず通常電界にした方が結果は良いようです。

それぞれのPC環境とTVアンテナの違い(ケーブルテレビを利用している方は強い電界で配信されている事が多い)があり、一概にどれが良いとは言い切れませんが、このチューナーはアンテナ入力の強弱に依存することが結構多いことも確認されました。

書込番号:10643786

ナイスクチコミ!1


kazmuchさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/17 10:54(1年以上前)

アンテナ線タコ足分配

デバイスの調整

デバイス

すいません 画像の添付3枚が出来ていませんでした

書込番号:10643884

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H45/U2

クチコミ投稿数:6件

DT-H30を購入してしばらく使っていましたが、今はその後に購入したアイオーのGV-MVP/HZ2しか使ってません。
ダブルチューナーはともかく、追っかけ再生は必須です。わたくし的には録画終わるまで見れないなんて使いものになりません。DVDレコーダーの補助に使う程度ならいいのですが。。。

書込番号:10632197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

録画情報が消えた場合の復旧方法

2009/11/16 14:02(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0

スレ主 Rai_さん
クチコミ投稿数:3件

同様の質問が過去に複数あるのですが、かなり昔のものの様ですので新規投稿で。

 先日、番組視聴中に突然のハング(キー入力等受け付けなくなり、しょうがなくリセット)
のあと、録画していた番組情報がすべて消えてしまいました。(録画ファイル、録画情報ファイル自体は残っていまるのに、録画番組一覧はなにもなし・・・。)
 ピクセラのサポートにも電話したのですが、復旧の方法はないとの回答でしたが・・・。

 Station TV をインストールしてあるフォルダに、"RecordManageTool.exe"という
ファイルを発見!それを実行すると、見事に復旧できました。(なんか、1番組の
復旧に失敗しましたというメッセージが出ましたが・・・。)

 OSを再インストールしてしまった場合などには無理かもしれませんが情報まで。
 
 ピクセラのサポートとも、可能性のある方法があるのならちゃんと教えろよ!

書込番号:10485075

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:424件

2009/11/16 15:09(1年以上前)

Rai_さん


なるほど、それは良い情報です。
ですが、もしよろしければ、詳細をもう少し詳しく
「レビュー」の方にも書いてもらえると良いと思います。

例えば、フォルダの場所や実行の仕方など…。

書込番号:10485290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/12/14 22:37(1年以上前)

いやはや助かりました!!
OSを入れ替えて、ついでにビデオカードも変えて
なんてことをやってて、ようやくすべての
ソフトの再インストールが完了したら

録画番組が全部消えてる!!!でしたから・・・

正直真っ青になりましたが、
こちらを発見できてよかったです!
録画番組がなんとか無事に戻りました。

サポートもあてにならないものですね〜〜
本当に助かりました!ありがとうございます!

書込番号:10632064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

サポートソフトVer.1.40公開されましたね

2009/12/04 20:13(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS

スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

更新内容は、
■Ver.1.34 → Ver.1.40(2009/12/02)
・Windows 7(32ビット版)に対応しました。
 (グラフィックボードからのアナログRGB出力にも対応しています。
  ※52万画素以下の解像度で出力されます。)

・Windows XPでグラフィックボードからのアナログRGB出力に対応しました。
 ※52万画素以下の解像度で出力されます。

http://www.iodata.jp/lib/product/g/2070.htm
からダウンロード出来ます。

書込番号:10578105

ナイスクチコミ!3


返信する
winkunさん
クチコミ投稿数:1件

2009/12/09 22:45(1年以上前)

こころなしか番組表の切り替えが早くなったような。

しかし、Win7 64bit版にOSを入れ替えようと思っていたので
対応してないのは残念。

書込番号:10605831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/12/13 09:54(1年以上前)

OSを入れなおす機会があったので、クリーンインストールしたWin7 Pro 32bitに入れてみました。
が、mAgicガイド Digitalを起動すると動作を終了しました(?)とかで停止してしまいます。
仕方ないのでドライバだけ1.40にして、mAgicTVは1.33を使用。
(1.34はXPで使用しているとき、時々反応なしになったので…)
今のところ問題なく動作しています。

書込番号:10623166

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2009/12/13 19:38(1年以上前)

スレ主です。
winkunさん 、木之本 桜さん こんばんは。
世間はwin7ムード?ですが、私はxpで頑張ってますよ。64bit非対応なのは残念ですね。

さて、今回のバージョンアップですが、かなり全体的に動作が軽快になったと感じました。
発売当初から比べたら、相当進歩したと言っていいと思います。

あと、今のところ安定動作してます。

木之本 桜さん、ご存知だとは思いますが、この製品は再インストールが非常に面倒な製品でして、更新手順をメーカーの指示通り行わないと不具合が出るようです。今一度確認されてみては?

再インストール手順は
http://www.iodata.jp/lib/product/g/gv-mvp-h_update.txt
で見ることができます。


以下、パーツ構成です。

CPU:Core 2 Duo E8400
メモリ:DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組
VGA:RADEON HD 4670 512MB
HDD:SEAGATE ST31000333AS (1TB SATA300 7200)2台
OS:WIN XP Pro SP3

書込番号:10625891

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る