
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 14 | 2012年9月10日 12:08 |
![]() |
0 | 2 | 2012年8月20日 18:54 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年9月29日 16:36 |
![]() |
1 | 9 | 2012年8月26日 18:59 |
![]() |
2 | 10 | 2012年8月24日 22:18 |
![]() |
5 | 3 | 2012年8月15日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
パソコンのUSBの調子が悪くなってきましたが、原因がわからないので、とりあえずOSを再インストールすることになりました。当機(アイオーのGV-MVP/VS)の録画番組のあるUSBの外付HDDからデータのコピーはできるのですがその外付HDDへはコピー出来ない状態です。小さいサイズのデータならコピーできるのですが、ほぼ読み取り専用のようになっております。つまり再生は可能ですが録画が難しい状態です。そこでOSの再インストールのために外付HDDの中の番組をDTCP-IPとDLNA対応NAS(候補はアイオーのHVL-AV3.0)へコピーしようと思っています。そこで質問です。
@DTCP-IPとDLNA対応NASへコピーした番組なんですが、DTCP-IPとDLNA対応のREGZA 42Z9000で見られるでしょうか。
ADTCP-IPとDLNA対応NAS にコピーした後にPC側の当機をPCから取り外したり、PCのOSを再インストールしたりしてもREGZA 42Z9000から見られる状態が続くのでしょうか。
BGV-MVP/VSをとりはずさずOS再インストール後当機のドライバー等もインストールしたならPC側からNAS内の録画番組を再度見ることが可能でしょうか。
どうか御回答のほど、よろしくお願いいたします。
0点

1.
NASにダビングした番組はZ9000から視聴可能。
2.
ダビングした時点で削除以外の動作に関してはダビングした番組とGV-MVP/VSは無関係になります。
3.
DigiOn DiXiM Digital TVやSoftDMAのようなDTCP-IPクライアントプレーヤを別途用意すれば
NASにダビングした番組を視聴可能ですが、無ければ無理です。
書込番号:14985301
1点

甜さん。たびたびお世話になります。
DigiOn DiXiM Digital TVは当機についていると思ったのですがついてなさそうですね。でもまぁ、優待ダウンロードなどもあり、そんなに高くなさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:14985408
0点

他のスレに一度書いた文ですが、コピペします。ご参考まで。
2010年の初めに、GV-MVP/VSを購入。窓XPのデスクトップ・マシン(2006年購入)で使い始めました。
ところが、2011年8月にそのXPマシンがご臨終になり、すぐに窓7マシンに乗り換え。
その窓7マシンにGV-MVP/VSを取り付けて、現在使用してます。
XPマシン+GV-MVP/VSで録画したデータの入っていたHDD(2TB)は、もう再生できないだろうと思い、棚の中へ放り込んでいました。
先々月、そのHDDを再利用しようと取り出して、USB接続でつなぎ、たまたまmAgicガイド Digitalを立ち上げました。
何と、XPマシンで録画したコンテンツが全てリストに載っていて、ダブルクリックすると再生できるではありませんか。
色々やってみましたが、窓XPマシンで「H:」ドライブで使っていたので、現在の窓7マシンでもそのパーティションを「H:」ドライブとする必要があるようですが、それ以外は特に何も細工していません。
窓7デスクトップマシンになってからのコンテンツの保存は「Q:」ドライブと区分してます。
ただ、「DTCP-IPサーバーへのダビング(コピー/ムーブ)」という機能がXPマシンで録画したコンテンツ(「H:」ドライブ)ではできてませんけれども・・・・・。「Q:」ドライブのコンテンツはできます。
PCのHDMI出力端子を居間の42インチTVのHDMI入力端子とケーブルで結んで、PC画面をそのままTVでも見る事ができるようにして、視聴してますので、「H:」ドライブのコンテンツもTVで見られます。
東條さんの場合は、再インストールですから、
再インストール後も再生やムーブができると思いますが、データを大切に取り扱って試みて下さい。
書込番号:14986941
1点

どうも、貴重な情報ありがとうございます。
そうでしたか、他のPCでも見れる可能性があるんですね。いろいろ問題のある機種ですが、長所もあるようですね。私もマルチディスプレイができないとあったのにできたり、アナログディスプレイだと画質が悪くなるはずなのに、妙に綺麗だったり(私の目が悪い可能性もあります)します。
再インストールはドライバーなどではなくOSなのでtatumigaさんのように再生はできる可能もあるのかもしれませんがムーブなどができなる可能性もありそうですね。
とにかくNASへのコピーも時間がかかるようですし、重要な番組のみをNASにコピーし後は運にまかせます。
ちなみに上記でDigiOn DiXiM Digital TVは当機についていないと書いたのですがNASの候補のHVL-AV3.0にはついているようです。
書込番号:14988311
0点

>DigiOn DiXiM Digital TVは当機についていないと書いたのですがNASの候補のHVL-AV3.0にはついているようです。
ハイ、その通りです。恥ずかしながら、拙宅ではHVL-AV3.0を4基使ってます。ご近所の方で同じ趣味の方がいれば、DigiOn DiXiM Digital TVを更に3つダウンロードきるので、お配りしたいくらいです。
>とにかくNASへのコピーも時間がかかるようですし、重要な番組のみをNASにコピーし後は運にまかせます。
それでOKです。
ただ、私なら、上の処置をとった後、新しいHDDを準備して、それにOSを新規にインストールします。HDDを差し替えれば、古いHDDのOSでも、新しいHDDのOSでも立ち上げられるようにします。
>そうでしたか、他のPCでも見れる可能性があるんですね。
その通りですが、
例えば、お使いのGV-MVP/VSが故障した時に、新しいGV-MVP/VSを入手してお使いのPCに取り付けても、HDD上に記録した番組はもう再生できないんだろうと思います。やった事はありませんが、多分そういうコピー・プロテクトになっているんだと思います。
どういう番組をいつ録画したというような情報が、HDDとGV-MVP/VS上のメモリーに記録してあって、両者のデータが一致すれば番組の再生とかダビングを許可するようになっているんじゃないかと思います。
つまり、私のマシンで録画したHDDをクローン・コピー(完全にそのままの形で同じデータ配置のHDDを作るという意味です)して、東條さんにお渡ししても、東條さんのマシンでは再生できないのです。
クローン・コピーのHDDと私のGV-MVP/VSを一緒にお渡しすれば、多分再生できると思います。
まあ、HDDと違って、GV-MVP/VSが故障するという事はありませんが、大事に使って下さい。
それと、HVL-AV3.0はお勧めします。色々苦労はあるかもしれませんが、・・・・。
書込番号:14988752
1点

一つ書くのを忘れてました。
>私もマルチディスプレイができないとあったのにできたり、・・・
GV-MVP/VSで録画した番組をHDMIケーブル経由でTVへ出力している時は、PCの画面には同時に表示できません。
切替えについての、窓7の画面出力設定は少しややこしいです。
書込番号:14989194
1点

なるほど、新しいHDDを準備してそれにOSをインストールですか。
実は今OSを入れているSSDなんですが買った当時は大きい容量だと思ったんですが今はかなり圧迫されている状態で今度OSを入れるなら新しいSSDを購入しようと思っていた矢先でありました。
しかし、二つとも同じライセンスのOSだと、やはり問題ありそうですね。ただ、窓8もこけそうですし、窓7をさらに買っとくのも悪くないような気もします。今なら窓8にアップグレードできる窓7のDSP版が買えるので8が成功したときの対策にもなりますし。8がこけたときの対策にもなりますし。うーん、最近新PCを買ったばかりですが、出費がかさむなー(笑)。
昨日ビッグカメラに行ったついでにHVL-AV3.0や同じようなもので他にどんな商品があるのか見に行きました。まぁ上位機種もいっぱいありますね。でも結局速度の違い以外は現時点でそれほど必要な機能はなさそうです。あえて言えばnet.USBぐらいでしょうか。アイオーのwebはみにくいのであったならパンフレットを持って帰ればよかったかも・・・。
窓7の画面切替はややこしいですね。窓ボタン+Pというショートカットキーはありがたいんですが、変な画面構成になります。
HVL-AV3.0、色々苦労がありますか(笑)。このビデオキャプチャーでもいろいろ苦労しまたしたが(笑)。またHVL-AV3.0のところでトピックをたてたりするかもしれません。機会があればよろしくお願いします。
トピックばかりたてて、他人のトピックに対して返答は少ないですが、人に教えるのも勉強になりますし、そろそろ返答を増やしていこうかなぁと思うこの頃です。
書込番号:14992199
0点

スレ主さんの冒頭のご質問をよく読まずにレスしてましたので、関係する情報を一つ追加。
>B.・・・・・PC側からNAS内の録画番組を再度見ることが可能でしょうか。
という冒頭のご質問に、甜さんからのアドバイス、
>3. DigiOn DiXiM Digital TVやSoftDMAのようなDTCP-IPクライアントプレーヤを別途用意すれば、NASにダビングした番組を視聴可能ですが、無ければ無理です。
というのは正解ですが、私はNAS(HVL-AV3.0など)に保存したコンテンツは、主に42インチTVで視聴します。
その際に必要な「ネットワーク(メディア)プレーヤー」について議論したスレを念のためにご紹介。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245370/#14840755
東條さんの次の次の購入アイテムになるかもしれません。TVのそばに置いて使います。
勿論、東條 さんのお宅のTVが必要な機能を内蔵していれば、購入不要です。ただ、TV内蔵のは色々不便な場合が多いので、購入すると便利です。
この件の細かな議論は該当する口コミ掲示板でという事で。
書込番号:14992514
1点

関係情報の一つとして失礼します。m(_ _)m
RECBOXへダビングした番組もDiXiM BD BurnerやDTCP-IP Disc Recorderがあれば、
後からBD/DVDメディアへムーブが可能です。(編集や録画モードの変換は不可ですが)
DTCP-IP Disc Recorder
http://www.iodata.jp/product/soft/picture/ddr/
DiXiM BD Burner 2011
http://www.digion.com/pro/bd/index.htm
個人的には、チューナー同梱のソフトよりもDigital TVやBD Burnerの方が使い勝手は良い気がします。
(色々揃えると同じ出費でBDレコーダーが買えたりもしますが;^^)
書込番号:14993303
1点

お二人とも返信ありがとうございます。返信遅れまして申し訳ありません。
tatumigaさん
>私はNAS(HVL-AV3.0など)に保存したコンテンツは、主に42インチTVで視聴します。
私もPCで録った番組も今後テレビで見ていく方針です。
REGZA42Z9000なのでおそらく見れるとは思いますが、そうですか不便な可能性があるとは意外でした。ネットワーク(メディア)プレイヤーなるものがあることも初めて知りました。ありがとうございます。
実はPCで録った番組はPCで昔見てました。というのも、番組を見ている時にメモしたいことがあったら、違うディスプレイでWordを起動してメモするという涙ぐましいことをしていたからです。
しかし、どうもそうすると番組を見ようとするとメモをしなければいけないというプレッシャーがかかり、見ないでいる番組がどんどん貯まっていくという事態になりました。結局、テレビで見るのが一番ということになりました。まぁもちろん、メモしたい番組はありますが、それは一度テレビで見てからという方針になりました。
ヤス緒さん
いや−、実はNASの方の掲示板でそれができるかというトピックをたてようと思っていたところでした。本当にありがとうございます。一度ダビングしたものをムーブできるのかちょっと不安でした。まぁ理屈で考えたらムーブですから番組が複製されるわけではないですし著作権とかの問題はないだろうとは思ってましたが、ヤス緒さんのおかげで確信できました。ありがとうございますm(_ _)m。
チューナー同梱のソフトより上記のソフトの方が使い勝手がいいですか(笑)。しかし二つとも6000円以上って高いですねー。HVL-AVシリーズについてなさそうなのは残念です。
書込番号:15000362
0点

亀レス、失礼。
ご質問の本題とは無関係ですが、東條さんの書かれた、
>しかし、二つとも同じライセンスのOSだと、やはり問題ありそうですね。
の件、一寸気になってました。これはかまわないようです。
PC月刊誌で「WinPC」というのがありますが、今月号(10月号)のQ&Aのページで、読者からの質問があり、編集部の答えは、
>他のPCに接続して起動するのはライセンス違反となります。
・・・・・
>同時に2つのHDDで起動しないなら、ライセンス違反とならないのです。
とあります。p.116あたりです。ご参考まで。
本屋で立ち読みでもして下さい。(チャンとカネを払って読まないと拙いでしょうか?)
私は、システム・ドライブについてはバックアップ・ソフトで毎月1回はバックアップをとり、それとは別にクローン・コピーしたHDDを大切に保管するようにしてます。イザという時の時間の節約のためです。
書込番号:15037963
1点

これはまた、いい情報をありがとうございます。
ライセンス違反にならないとなると前のOSでの録画番組も確実に見られるのでいろいろ選択肢が増えてきそうです。ちなみに返答を考えているうちに、はやめにマザーボードの故障なのか確認するのにUbuntuで起動してのUSBの調子を確認する方法を思いつきました。もちろん、マザボの故障でないなら、OSのインストのために立ち読みさせていただきます<m(__)m>。最近、著作権とかに厳しくなってますから、いつのまにか犯罪者ってのは避けたいです。
私もシステムドライブについてはイメージも取ってくれているのかは不明ですが窓7標準のバックアップ機能で毎週一回はとっています。データはBunbackupで毎日とっています。しかしクローン・コピーもされているとは。システムドライブが壊れた時にうまく引越ができればいいですね。バックアップの種類を何種類にも分けていくのもいい考えだと思います。
書込番号:15042288
0点

東條さん。私の使っているクローンHDD作成用の機器(正確に言うと、私のは少し古い型番のですが、基本は同じ)を紹介します。
http://review.kakaku.com/review/K0000378466/
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-4535SBKU3.html
PCにインストールして使うクローン作成ソフトもあるようですが、上記の機器なら、PCレスでクローンHDDを簡単に作成できます。
つまり、PCがトラブル中でも使えるので、万一の場合を考えると安心です。
2.5インチと3.5インチHDDでクローンコピーを作成できます。私はSSDを使った事がないのですが、SSDのクローンも作成できると思います。東條さんの今回のようなケースでは、2〜3ヶ月前の健全な時に作成したクローンSSDがあれば、トラブル箇所の特定に便利だと思いますよ。
価格コムで掲載している機器ですから、アンダーグラウンドの違法な商品、怪しげな商品ではありません。念のため。
書込番号:15044633
0点

PCでない機器でのクローン作成でしたか。元ドライブとの取替やデータが取り出せても十分ですが、PCがトラブル中でも他のPCにつけてOSごとそのまんま使える機能があれば、本当に便利だと思うのですがまだ難しそうですね。
ともかく、たびたびのご助言ありがとうございます。グッドアンサーの追加ができるならしたいのですが、どうもできないようです。今後はグッドアンサーをつけるのは二日後ぐらいにしたいと思います。今回はご容赦ください。
書込番号:15046023
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XSW
録画した番組の音声のみをCD,もしくはiPhoneに記録したい。好きな時間に、ウォーキング途中の任意の場所で、ラジオ体操を楽しみたいためです。事情により、早朝ウォーキングができなくなりました。よろしくお願いします。
0点

ラインアウトとラインインをオーディオケーブルで接続して付属の再生ソフトで再生中に
SoundEngine Free等のソフトで録音すれば音声だけ録音できるはずです。
後は自由に加工して下さい。
書込番号:14960150
0点

甜さん,
早速のレスポンス、ありがとうございます。
インとアウトをオーディオ ケーブルで直接むすぶ、ここに頭が回りませんでした。ソフトと共にトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14960273
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MC7/HZ3
本商品をデスクトップPCで使用して数ヶ月経ちます。
テレビ視聴は問題ないのですが
連続録画の失敗がここ最近多くなりました。
症状として
同じ日に数番組、録画設定(シリーズ・単発)しておくと
最初の1つは録画できているものの、その後が録画できていません。
その時のPCの状態は
PC本体やGV-MC7/HZ3、外付けHDDは起動しているのですが
モニターは落ちていて、何をしてもつかず
結局、電源を強制的に切らなければなりません。
(ただ、連続録画できている日もあります)
尚、録画が成功してる場合
公式HPを参照したりPCの電源管理設定(1分後)をから
スリープにはなってるので、PC本体とモニターはきちんと起動します。
主に私のPCの問題と思いますが、同様の症状が出た方
解決方法・参照となる事等ありましたらどうか宜しく御願いします。
0点

スリープや休止をやめたらどうなるか確認してください、
あとソフトがmagicマネージャdigitalであれば電源と時刻の管理の電源の管理を行わないにチェックをいれて確認してみてください。
書込番号:14957833
0点

電源管理のハイブリットのON/OFFとかデバイスマネージャーからUSB機器の電源管理とかいじってみては?
OSの問題では無いのかな?とも思いますが、スリープ移行途中で、マウスをクリックしたりすると、モニターが反応せず、電源を入れ直すことがあります。
スリープへの移行時間を変更できるのであれば、長くしたり、短くしたりしてみるとか?
書込番号:14960826
0点

ご回答ありがとう御座いました。
あれからいろいろ試行錯誤しているのですが
やはり、たまに失敗しているときがあります。
(成功率は9割くらいですけど)
これはもう、ウチのPCとの相性なのか
それとも本製品の癖なのか
判然としませんが、うまくやってこうと思います。
書込番号:15137648
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS2W
PC構成は以下の通りです。
CPU:core i7 2600K
M/B:ASRock Z68 Extreme4 bios2.20
メモリ:elixir W3U1333Q-4G×2、ADATA 4G×2
HDD:Western Digital Caviar Green2TB
外付けHDD:I-O DATA HDCA-UT USB 2TB
SSD:crucial M4 SSD64GB
光学ドライブ:LG BH10NS30バルク
CPUクーラー:無限参
電源:SST ST75F-P
OS:Windows HomePremium DSP
モニタ:LG IPS206T
ケース:P183
先日サポートソフトを5.10にしました。
予約録画、おまかせ録画はうまくいっており録画番組の再生も
できていました。
しかし今朝スリープ状態から復帰させるとディスプレイに何も表示
されなくなっていました。音は出る状態だったのでD-SUB端子に変えて
みると問題なくディスプレイ表示はもとに戻りました。DVI端子は
接触不良だったのかその後付け直したら問題なく映りました。
ここからが問題で録画番組を見ようとmAgicTVを起動させようとしたら
「現在起動準備中なのでしばらくたってから起動させてください」という
文言が出てきて、しばらく経って起動させようとしても起動しません。
5.10がうまく入らなかったのかなと思い、再インストール作業をしてみましたが
今度は初期設定がそもそも動きません。
対策をご存知の方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

再インストールの手順を正確に教えて下さい。
間違った手順だったのlではないのでしょうか。
とりあえず
1.ドライバー削除
2.アプリ削除(再起動)
3.ドライバー導入
4.アプリ導入(再起動)
5.初期設定開始
をやり直してみては如何でしょうか。
それでもダメならIOサイトから完全削除するツールがあったと思いますのでDLして試してみて下さい。
書込番号:14956093
1点

prego1969manさん
早く回答していただきありがとうございました。
お教えていただいた手順でも初期設定がうまくいかなかったので
完全削除から付属CDで再インストールという手順を踏むことに
しました。無事再インストールできました。
重ねての質問で申し訳ないのですがサポートソフトの更新は
5.08がいいのでしょうか?
それとも再び5.10を再インストールすべきでしょうか?
書込番号:14956552
0点

私は最新の5.10を利用しています。
正直に言ってどれが良いとは簡単には言えません。
主さんのPCを直接見る事が出来れば別ですが…
何も情報がなく選択の判断が出来ない場合の「私なら」のやりかたですが
・やはり最新を導入します。
・様子を見て問題がなければOK。(基本的には最新は何らかの不具合修正がされています。)
・不具合が出たら、不具合の調査(徹底的に)
・で、ダメならバージョンを一つ下げる。
てな感じでしょうかね。
主さんのPCでの不具合ですので、結局はそのPCで色々と「試す・調べる」を行わなければ結論は出ません。私のPCとは違った結果に成り得るのです。OSの種類や導入ソフト(特に常駐アプリ等)、ハードの構成でも色々と問題があるかもしれません。この辺を念頭に置いて色々と試されては如何でしょうか。
書込番号:14956653
0点

prego1969manさん
ご回答ありがとうございます。
そうですよね、おっしゃる通りです。
2chのスレ等を見ているとまだ様子見のようで
5.08のほうが良いという書き込みを見たので
迷ってしまいました。
以前に5.09を導入した時も試行錯誤したので
5.10でも同様に試行錯誤してみようと思います。
ちなみになんですがprego1969manさんはスリープ設定を
使用していますでしょうか?
mAgicTVのスリープ移行機能を使用していますか、それとも
OS側でのスリープ機能を使用していますか?
私のPCでの不具合がスリープからの復帰で起きたものなので
参考までに教えていただけると幸いです。
書込番号:14956842
0点

>mAgicTVのスリープ移行機能を使用していますか、それとも
>OS側でのスリープ機能を使用していますか?
スリープ機能は利用していますが、質問の意味が理解できません。
その文だとどちらを利用していますか?と受け取りますが、どちらもやっておかないと出来ないでしょ。
録画後のスリープ移行なので、マネージャー側でスリープ設定をしないければないらないですよね?また、録画中ではなくPC終了するときにスリープで終わらないと録画開始はできないでしょ?スリープ機能を使うといった段階で、mAgicTVのスリープ移行機能を設定して尚且つOS終了はスリープ以外にないと思うのですが・・・。
どんな状況を想定しての質問ですか?スリープタイマーの事ですか?
理解力がなくてすみません。
書込番号:14957312
0点

返信遅れて申し訳ありません。
言葉足らずですみません。
PCの設定にあまり詳しくないもので
見当違いの質問になってしまいました。
私はmAgicTV自体でスリープ移行する機能を
使用せずにPC側の電源設定で画面電源とスリープ
を管理しています(作業中にスリープ移行されるのが
煩わしかったからです)。
もちろん電源管理ではmAgicTV側の動作に対して
スリープが解除されるように設定しています(復帰時に
パスワードをいらなくしたりなど)。
問題が起きた理由をスリープからの復帰の失敗からの
不具合かな?と思ったので電源管理をどのような設定
になさっているのかを聞いてみたかったのです。
ただ昨日からPC&mAgicTVの挙動を見る限りではどうも
電源管理ではないような気がします。スリープからの
復帰もしっかりできていますし、録画も正常にできて
いるので。まだ確定はできないので数日は様子を見ないと
ですが。
なんらかの原因(PCメンテのためにケースごと動かしたり
していたので)でDVIの接触不良が起きて画面出力ができなくなった
のをフリーズしてブラックアウトしたのではないかと勘違いして
強制終了してしまったことがバックグラウンドで動いていた
mAgicTVに不具合を生じさせてしまった。
もしくはスタートアップが邪魔をしていた(現在はスタートアップを
ウイルス対策とmAgicTV以外切ってあります)。
というのが現在の予想です。
あと数日はどうなるかわからないのでしばらくは解決は保留して
おこうと思います。
書込番号:14960024
0点

理解しました。
単純に電源ON・OFFを行っているんですよね?
だとしたら、起動時にマネージャが正常に動作しているのであれば、録画は問題ないはずですね。
録画開始の準備なんかもあると思うので、実際の録画時間よりは早めに起動していますよね?
私も書きましたが、PC使用中の終了は確かに嫌ですね。ですが、録画優先なので本来の設定を行っています。てか、嫌とは思ったが他の手段なんて考えなかったから・・・
直ると良いですね。
書込番号:14966865
0点

数日間挙動を見ていました。
相変わらず時たま予約録画が失敗してしまいます(;_;)
verアップでも解決しない、改善が見られないということは
PC側の設定またはmAgicTV側の設定をまだ見直さないとですかね。
初期設定は問題なくできて録画番組も問題なく視聴できているので
「解決」ということにさせていただきます。丁寧に教えてくださり
本当にありがとうございました。今度は上記の未解決事項で書き込む
かもしれませんが、その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:14983906
0点

お疲れ様です。
不具合の絞り込みという事で、一度マネージャー側のスリープモードで様子を見ては如何でしょうか。本来の操作手順で問題なく録画が出来るのであれば、間違いなくWindows側の設定での録画に問題があるという事です。そうであれば、今後の調査も絞り込み易くなると思います。完全に解決ではないのでスッキリしませんが、頑張って下さい。
書込番号:14984032
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT230-PE0
この製品を使用しています。
内蔵ブルーレイドライブを購入しようと検討しています。
候補としてはパイオニアのBDR-207JBKです。
BDR-207JBKでDVDにAVC-REC記録も考えています。
パイオニアのサイトにはAVC-RECについて明確に載っていません。
この製品でBDR-207JBKのDVD,BDにAVC-REC出来るでしようか?
ご教示宜しくお願いします。
なお現在ブルーレイドライブ、再生ソフトなど持ってませんし知識もありません。
ドライブ、ソフトなどのアドバイスも宜しくお願い致します。
0点

ズーート、前に さかのぼって、見れば、過去に 答えが 見つかりますよーー。。。
ちなみに、 中国製品でも、パイオニアの 再生ソフト付属 BOXL問題無いようです、。
なるべく、十和田湖近辺で製造された 製品 買ってくださいね。”スイマセン 廃業していたりして”
それから、 バッファローの USBセツゾク『 東芝サムスン製品』 ソフトは対応していますが、
ドライブは 対応しませんので、注意が 必要です、
対応しない理由、 電力 不足です、 需要に 供給能力が 不足しています。
書込番号:14939460
0点

ホラフキーさん返信ありがとうございます。
質問する前にここをチェックしたのですが、明確なのが載ってなくAVC-RECの不具合がよく載っていたので不安に思い投稿しました。
返事を頂きもう一回確認しましたが、のりく〜んさんの質問でしょうか?
ホラフキーさんの返事では問題ない様に思われますが、BDR-207JBKでDVDにAVC-REC出来ますでしょうか?
ご教示宜しくお願いします。
書込番号:14940202
0点

ライティングソフトに依存しますが、
ドライブメーカーは著作権の問題が面倒で詳しく書けないのだと思います。
「AVCREC ソフト」 で検索すると色々と情報が出ていますよ。
書込番号:14941712
1点

がーあ 様へ
のりーくさんの件と、同じです。
今現在 ワタクシが、使用しているのは、 ノートパソコン用のパナソニックの”UJ240AS"と 260です。
ブルーレREメデイアのほうがのほうが、DVDより 安いので
DVDメデイアは??????? です。ーーー 私が 知るのは ここまでです。
それから、店員の方にもに 聞いてください。大切な お金 どぶに捨てたら損です。
.旨く 行くと 良いですね。
書込番号:14943206
1点

越後犬さん
アドバイスありがとうございます。
なかなか良い情報が見つから無いですね・・・
返信ありがとうございました。
書込番号:14944044
0点

ホラフキーさん
返信ありがとうございます。
そうですね。DVDよりもBDの方がコスト的、管理などにも良いですね。
手持ちのDVD-RE等が有ったりしますし、単品の書き出しに良いのかなと思いまして・・・
206では問題無いと言う事ですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:14944123
0点

再生ソフト、 パワーDVD10 付属製品 を、選ぶ方が良いです、 207を 購入する方が後悔しないと、思います、
と、いいますのは、 すでに BDRE50ギガバイトの時代ですので、価格の安いメデイアが
時として、ドライブに 対応していない場合が、アリマス。.
もっとも206は 市場から 無くなっています。
それから、デスクトップで 使用していたドライブは、LGの 製品の バッファローでした、
207jbk を 購入したいと、思っているのですが、ニャントも、 お金が無いもんで。
書込番号:14948773
0点

ホラフキーさん
こんばんは。
そうですか、BDRE50ですか。まだ高いと思っていて気が付きませんでした。
207JBKでMADE IN CHINAか有るみたいなので不安です。
調べて見るとBDR-207BK/WSがソフト付きで8000円位であるので迷ってます。
BDレコーダーも持ってなく、そろそろ買い時かなとも思ってます。
お金を削ってレコーダに当てようかどうか・・・
MADE IN JAPANだったJBKなんですが・・・
書込番号:14949159
0点

トンチンカンだったら、御免なさい。
25ギガバイトより 50ギガバイトの BDREのほうが、結果として、安いので、わたくしは、
50ギガバイトの BDREを、利用しています。
25ギガの場合、 何だか、残りが 余るので 損するような気がするんです。
BDRE50ギガの場合、 まとめられますので、価格が5枚組3,480円でも、損した気持ちになりません。
それから、ドライブの選択は、 あなたが 決めることですので、ニャントも 言えません。
ノート用の ドライブを2個 持っているのは、
三菱の格安50ギガBDREが フイリピン製パナソニック240に 対応してい無いがm(、の間違いです)260には対応しているからです。
格安メデイアでも、 デスクトップ用の ドライブでも、対応できるものもアリマス、
ほとんどの製品が、中国製なので、こだわらない方が良いかとも、思うワタクシも、こだわっています、。
それから、BDXLには、こだわらない方が 良いと 思います。
あくまでも、再生ソフト付きの Power DVD10が ピカイチです、落とし穴
くれぐれも、 DT230に対応しないドライブが 有ります、それは LITE ON、(台湾資本ですが、)
対応した、ドライブ 韓国日本、アメリカの資本LG製の 中国製品の バッファロとアイオーが 採用した、
BH10N−−−−−ちょうど3年前に購入しました、ドスパラ横浜西口(当時は1万4千円)。
もしも、何もなくて 新品購入するなら 7,000円前後の ぱわーDVD10付属のパイオニア
を、カイマス、。買います。
長すぎて、スイマセン。
言い忘れた、ノート用を利用しているのは、 NECの 省エネパソコンのドライブがノート用だからです。
都合がよかったです、ハイ。 それじゃ オヤスミナサイ。いい夢を。
書込番号:14956429
0点

ホラフキーさん
アドバイスありがとうございました。
結局BDR-207JBKを買いました。
結論として、質問していた事が私の環境では、DVD-RWにAVC-REC書き出しが出来ました。
今のところ満足しています。
アマゾンで購入したんですが、日本製でした。
書込番号:14976641
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > MonsterTV U3S SK-MTVU3S

一般的なチューナーは、録画したデータは専用ソフトでしか再生できません。
汎用性があるTSが抜きたいのなら、抜けるチューナーを買いましょう。
…。
方法があるとしたら、BD-Rに焼いてそれをリッピングするくらいかな? ここでは語れない内容ですので、Googleで探して下さい。
書込番号:14935954
1点

この製品ではBD-Rに焼くことが出来ません。ソフトが対応していないのです。
見て消しのみの製品になりますね。ノートPCに録画して、チューナーと
一緒に持ち歩けば、外出先でも視聴できます。
書込番号:14936533
1点

録画した物は、付属のアプリでしか再生できないです。
録画も再生も環境が限られるので、説明書なり、メーカーサイトにQ&Aの類があれば良く目を通してください。
書込番号:14939306
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
