
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2018年1月4日 19:07 |
![]() |
2 | 2 | 2017年12月20日 12:17 |
![]() |
1 | 7 | 2017年12月5日 20:47 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2017年11月20日 19:47 |
![]() |
4 | 1 | 2017年11月16日 13:37 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2017年11月16日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
PIX-DT460の使用者です。年末にASUSのBW-16D1HT PROというBDドライブを購入し、取り付け、録画した番組をBDディスクに書き込もうと思ったのですが、「エラーが発生しました」と表示され、書き込みが出来ません…
市販のBDは再生できましたし、DVDなら番組の書き込みが可能でした。今、ピクセラの電話とメールのサポートは行われていないのでここにて質問させて頂きます。
スペックなど↓
CPU core i7 4790k
マザボ h97
メモリ 16GB
GPU gtx1070
ドライブ BW-16D1HT PRO
これが相性の問題ならどのドライブを買えば良いかを教えて欲しいです。また、それ以外の問題ならば、解決策などもお願いします。
書込番号:21475259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テストで書き込みを試したとき、当初は100均の対応規格DVDでやった際にうまく書き込めずエラーになったことありました。
その後50枚セットのものを買うようになってからは書き込みできました。
今どきのドライブはCPRM対応と製品に謳っているものは殆どないと思います(DVDドライブしか持ってないので)
100均のメディアで失敗した当時、LGのドライブ購入後にメーカーへ問い合わせたことあります。
それはちゃんと対応されてるとのことです。
機種:http://kakaku.com/item/K0000706550/#tab
他メーカーの機種もその対応自体は大丈夫だと思います。
1年前より外付けドライブに変えており、書き込みもやらないのでわかりません。
書込番号:21475291
0点

おっと書き忘れです。
100均メディアもそうですが、このメディアでも失敗が多かったです。
http://kakaku.com/item/K0000344307/#tab
その後、現在のこちらでは調子よく使えています。(一般動画書き込みにて)
http://kakaku.com/item/K0000905026/#tab
書込番号:21475314
0点

返信ありがとうございます。なるほど、同じ種類のメディアだけ使ってました。今日か明日には新しいメディアを購入し、書き出しできるか試してみます。
書込番号:21475563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅れてすいません。maxellのBD REディスクになら問題なく書き込みが出来ました!因みにここに書き込んでいませんでしたが、書き込み出来なかったディスクは、maxellのBD Rディスクでした。RとREで書き込めるか、書き込めないか変わってしまったのはよく分からないですが…
回答して下さったあずたろうさん、ありがとうございました。
書込番号:21483605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
現在2台のpcでそれぞれ1枚ずつボードを使用しています。1台のpcにまとめたいのですが(2枚刺し)
その場合、1つのPIX-DT460を録画情報管理ツールで初期化すれば(録画およびボード自体)新品と同じように移動先の録画を維持したまま追加できるのか、もしくは2台共録画情報管理ツールで初期化する必要があるのか教えていただけませんか?
0点

取り外すパソコンのみ
外す前にStation TV Xの設定で「設定初期化」で工場出荷状態する。
次に録画管理情報ツールで録画情報を削除。
これでボードは工場出荷状態になりますよ。
後は2枚で稼動予定のパソコンにセットすれば良いと思いますよ。
サポートにメールで問い合わせすれば確実ですよ。
http://www.pixela.co.jp/support/all_support.html
書込番号:21445002
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
そうですよね、取り外すパソコン側のボードのみ設定初期化、録画情報の削除で良いはずですよね。
一応念のため教えていただいたサポートにもメールで問い合わせました。返信は何日かかかるようですが。
有難うございました。
書込番号:21446641
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT295

設定にある視聴設定の映像表示でデコード方式を自動から
ソフトウェアに変更してみては。
書込番号:21402447
1点

それも無理でした。視聴というよりは録画なんですがね。
このなかでGTX1050TIで動作している方いませんか?
書込番号:21403647
0点

>それも無理でした。視聴というよりは録画なんですがね。
テレビ視聴もできないということでしょうか。?
Station TV Xをアンインストールされて再インストールは試されたのですか。?
それでも駄目なら設定の初期化を試してみるかですね。
それでも駄目なら録画データーを消去しても構わないならPIX-DT295を初期化つまり
録画情報管理ツールで全て消去してみるかですね。
書込番号:21403750
0点

Windows7 64bit
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/127290/jp
Windows10 64bit
http://www.nvidia.co.jp/download/driverResults.aspx/127326/jp
↑ドライバを更新してみては?
(上記は新しいドライバだけど古いドライバを入れると安定する場合もあります)
書込番号:21403790
0点

それも試して見ましたが駄目でした。
MSI のグラボで相性問題があるんかな?と思って、もうグラボを売ろうか検討してるんですけどね。
書込番号:21403950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビは視聴出来ます。今はグラボ外して使っていて、快適に使えてます
書込番号:21403953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しゃしゃり出て、すまない、CPUの性能が上に行くほど、当製品やピクセラ一族の場合はセレロンのほうが画質がきれいに見えますよ。
理由は知りませんよ、予想屋として多分CPUが4分割されてる場合は負荷がかかるのかもしれない。i3に変更したパソコンは、映像には目が追い付かないので、自然体のセレロンに再度もどすよていです、ー参考にしてください。
そういうわけで、パソコン本体のD端子が存在するなら それに繋ぐ方が良いと思うけどね、消費電力も少なくて済むし。
書込番号:21409052
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT295W

予約録画と同時にCMと本編を分けてチャプターは付けてくれます。
DVD、Blu-rayに焼くときには自動で本編のみで焼く事ができます。
詳しくは説明書を。。。。。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt295/support.html#app
書込番号:21370788
1点

スキップ機能も、自動編集も自動でやってくれます、更にマウス操作でコマメに可能です。一度だけピクセラ利用された方は、依存症になります。家電のレグザや、パナより操作簡単だし。ブレウレー(ぶうれい)にダビングする場合もCMスキップ簡単ー私は別にピクセラの株を持ってはいませんー。
書込番号:21372746
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT300
WINDOWS10 Fall creators updateをインストールした後
StationTVを起動したところ、一瞬テレビの映像が出るのですが、すぐウィンドウ内が真っ黒になり(音は出ています)、
チャンネルを変えると
「チューナーに以上が発生したため、アプリケーションを終了します。コンピューターを再起動してください。」
と出てしまいます。再起動しても同じ症状です。
また、ドライバとアプリの再インストールをしましたが解決しません。
どなたか同じ症状の方はいますか?
0点

検索しましょう
クチコミ書込番号[20798904]
書込番号:21362145
4点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RZ2
複数台所有してます。
昔、録画したVHSテープの番組を移す以外はもう価値が無いでしょうか?
ネットで"非公式だがWin7(32bit)にも対応している"と書かれてますが、
アナログ放送が終了した今は場所をとるガラクタでしかありません。
0点

バッファロー製の同等品を使ってましたが最近は使わなくなりました。VHSの画像は今のFHDで見ると非常に見苦しいので家族の記録とかで無ければ保存する価値も無いでしょう。
オークションに出しても二束三文ですので不燃ごみに出しましょう。
書込番号:21361453
0点

>昔、録画したVHSテープの番組を移す以外
==>
アナログメディアを個人で、-長期保存のため- デジタル化する作業は、概ね、メディアの総演奏時間より時間がかかり、途方もない非現実的な時間が掛かります。
アナログ時代は、とても長かったので千本を超えたカセット, LP, ビデオ(VHS, β、 ED-β, Hi8, LaseDisc etc...)を僕が自分でデジタル化するのは不可能そうです。 色々機材と整えた時期もありましたが、カセット LPは、10個体程度、ビデオは5本程度でめげました。
今は、デジタルメディアで売ってる映画などは再購入 そうでないものは、再生機器を整備することで対応してます。
経験上、短期の保管ではなく、アナログメディアの平均寿命は、デジタルのそれを遥かに凌駕してると感じます。 1969年ごろのカセットテープや、1979年ごろのVHSは今でも 概ね普通に再生できます。
機械の方も適度に使えば、そうそういかれないようです。
書込番号:21361479
0点

もう価値はほぼないでしょう。
VHSテープを撮り直すのであればIODATA GV-USB2とかGV-USB2/HQを使用したほうが、Win10まで対応しているし不確かな製品を使うより確実。
更に高機能になっていたりしますから、残したいならそちらの製品を購入されたほうが良いくらいです。
うちにもアナログテレビ時代のTVチューナーボードとXPのPCが残っているけど、どうしようかなと思いながらも放置中です。
BS、CSなどで放送してくれれば心置きなく捨てられるのですが、なかなかやってくれないので捨てる決心がつきません。
書込番号:21362277
0点

>JTB48さん
>LaMusiqueさん
>EPO_SPRIGGANさん
回答、ありがとうございます。
捨てる決心がつきました。
書込番号:21363165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
