
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年11月14日 00:32 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月12日 22:14 |
![]() |
1 | 5 | 2009年11月15日 09:22 |
![]() |
10 | 51 | 2016年9月20日 12:35 |
![]() |
3 | 21 | 2010年1月23日 01:50 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月11日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
過去ログで同じような方がいらっしゃいましたが、解決できません。
BTOショップパソコン(妻用に購入し昨日届いたばかり)
OS vista 32ビットDSP
CPU C2Q 9550
M/B G41T-M2 (V1.0) http://kakaku.com/item/K0000065144/
メモリ 4G
ビデオカード GIGABITE GV-N96TZL-512I (PCIExp 512MB) HDCP対応http://kakaku.com/item/K0000024190/
モニタ LG製 FLATRON Wide LCD W2753V-PF HDCP対応 http://kakaku.com/item/K0000026878/
このカードも昨日購入しました。
カードを挿し、新しいハードウエアが見つかりました。と表示され、マニュアルどおりにドライバインストール。完了。まったくエラーなし。
いざソフトを起動しようとすると表題のエラーメッセージ。
デバイスマネージャのサウンドの場所にはRealtekのみ。
最初からやり直し。
カード外して起動、ソフトアンインストール、再起動、終了させて取り付けると、今度は新しいハード〜のメッセージもなし。
そのままドライバインストール。やはり、同じエラーメッセージ。
OSの再インストール。M/Bドライバインストール。ビデオカードドライバインストール。そしてこの地デジを挿して起動。新しいハード〜の表示なし。同じようにインストール。結果駄目。
シーモスクリア(M/Bのボタン電池を外してもう一度付けるだけ?)をして、再度OSインストールから同じことを繰り返して結果駄目。
あと、可能性があるとすればどんなことでしょうか?
それともM/Bが壊れている可能性もあり、メムテストのようなものでマザーが壊れているかどうか調べる方法、もしくはカードが壊れているかどうか調べる方法は無いのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

基本的なことですが、差すスロット変えてみました?
OS再インスールする時ハードディスクはフォーマットしましたか?
これで、駄目なら、私なら相性が悪かったと思って返品しますけどどうでしょう。
書込番号:10469888
0点

今晩は、その症状がでるのはビデオカードとリソースの競合を起こしているものだと思います。とりあえずお手持ちのもので動作させるとしたら、まずビデオカードを外しオンボードのVGAに接続します。できればチューナーを取り付けたままOSのインストールとつづきます。ビデオカードがGeforce系の場合私のも起こりました。回避策の一つとしてRADEON系への変更をお勧めします。ただしHIS製はパスしたいです。
書込番号:10470045
0点

蒼井有さん
ありがとうございました。
ハードのフォーマットはしてすべて最初からやり直してみましたがだめでした。
でも、ご指示ありがとうございます。
わらにもすがりたいものですので何でもやってみたいです。
mibo2さん
これからグラボ外してみます。
書込番号:10470625
0点

mibo2さん
ドンピシャリでした。核心のアドバイスに大感謝です。
グラボが影響していたとは…汗
電源が500Wで心許ないのですがRADEON系に変更を考えます。
微妙なのが動画編集ソフトで、ゲフォ系にしか対応していないような口コミがあるので、ある意味賭けです。
チャンネルスキャンで、フジとテレ東のみスキャンです。まだまだ不思議は続きますが、がんばって調べようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10471810
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/RX3
地デジ移行につき、本品を取り外しmAgicTV5をコントロールパネル
からプログラムの追加と削除から、アンインストールしようとしま
したが、セットアップディスクの要求と、削除ではなしにインストール
動作しかせず、アンインストールできずに困っています。
また、IOのサポートセンターにもなかなか繋がらないため、どなた
かお詳しい方いらっしゃいましたら、お助けください。
OSはWindowXP SP3です。
0点


髭様mk2さん
ありがとうございます。
あっさり、一発解決です。
助かりました。
書込番号:10465941
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
ひとりでできないもんさん
チャンネル設定が出来ませんということは、
mAgicマネージャ Digitalのチャンネル設定のチャンネル情報を初期化し
チャンネルスキャンを開始するを行ったということでしょうか?
書込番号:10467620
0点

TV起動ソフトを開いたときに
チャンネル設定ができませんでした。
と出ます。何度か自動でチャンネル設定をやっているようで、
チャンネル設定ができませんでした。
となり、何回か繰り返した後に
初期化に失敗しました。
となります。
書込番号:10475934
0点

今出ている最新バージョンのソフトが何かおかしいみたいなんですが…。
ちょっと様子をみるか、古いバージョンにもどしてみてもダメですか?
書込番号:10478115
0点

もう一度
mAgicマネージャ Digitalのチャンネル設定のチャンネル情報を初期化し
チャンネルスキャンを開始する。
といった方法をやってみたところ
またみられるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:10478802
0点

どうも、初期化してからデータ更新をしないとダメな様なのですよね。
一応、自分が体験した不具合?の解決策をレビューに書いてありますので
参考にしてください。
http://review.kakaku.com/review/05552010598/
書込番号:10478961
1点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VZ
本日、GV-MVP/VZを購入したのですが、付属CDのverではガイドのEPG取得に失敗して以降映像が映らなくなりました。
HPで公開されているアップデート版を再インストールした所、ガイドのEPG取得も行え、
映像も映るようになったのですが、番組を録画することができません。
皆さんの環境下では番組を問題なく録画することはできていますか?
(無論HDも余裕がある状態です)
0点

小さな命さん
質問です。
・mAgicTV Digitalを起動後、画面の録画ボタンを押しても録画できませんか?
・また、録画できない時のソフトからの応答等のメッセージはどうなっていますか?(ポップアップ等)
上記の説明を下さい。
書込番号:10467614
0点

Einさんレスどもです。
・mAgicTV Digitalを起動後、画面の録画ボタンを押しても録画できません。
・応答等のメッセージはポップアップで、「録画の開始に失敗しました。」と表示されます。
・Vistaだけでなく、他のWindows7の機種でも同様の症状です。
I/OサポートHP上を参考にしたのですが、RichVideoReinstall.exeも見当たらないので対応できません。
他のPCでも再現したので、AgicTV Digitalの問題に思われます。
書込番号:10467738
0点

こんにちは、小さな命さん
mAgicTV Digitalのインストールが上手くいかずにまともに動作しないことはありますね。
その時は再インストールしています。
再インストールしてもだめなら古いバージョンで試してみるとか・・・
書込番号:10468054
1点

もしかしたら、何かファイルが飛んでしまった可能性もありますので、
一旦アンインストールして、再度インストールしたほうがいいかもしれませんね。
ただし、しっかりI-O DATA のサイト通りにアンインストールしないと
同じことになりますよ。
回答にならなくて申し訳ないです。
書込番号:10468111
0点

こんにちは。
私も今朝届いて、使ってみているのですが、同じような症状です。
録画開始ボタンを押すと、画面の左上のバーに「録画を開始しています」
というメッセージが出て、しばらくすると、「録画開始に失敗しました」というメッセージが出てしまいます。
添付されていたCDROMのソフト、サイトにアップされている新しいバージョンのソフト、いずれもだめでした。
うーん、バックグラウンドで動いているウィルスソフトを外してもダメでしたし、
なかなか厄介なことになっています。
環境としては、
OS:VISTA Homeプレミアム
CPU:Intel Q6600
グラフィック:GEForce9600GT
保存対象HDD:600GB空き
メモリ:4G+RAMDISK4G
マザーボード:Intel DG33BUC
この環境で、マルチディスプレイ、RAIDボードなどを組み込んでいたりするので、
何か引っかかってしまっているのかも・・・
書込番号:10468872
0点

私も小さな命さんと同じ症状です。視聴はできますが録画ができません。
予約も mAgicTV Dgitalの録画ボタンも両方だめです。
気になるのはインストールガイドのドライバの部分の記述では、2回ドライバの
インストールがされるとのことですが、私の場合何度やってもは1回です。
同じ症状の方がいらっしゃるということは IOのドライバの不具合かも?
OS:XP Home
CPU:4850E
MB:GA−MA78GPM−DS2H
HDD:WD 500G
RAM:2G
書込番号:10475396
0点

横から失礼します。
アンインストールのときにRevo Uninstallerを使ってみてはどうでしょうか。
私はこれを買おうと思ってショップに行ったら売り切れていたので買えませんでした。
アイオーの地上アナログチューナーを買ったときに好感触だったためこれを買いたいのですが、録画ができないと・・
書込番号:10476127
1点

LUNAWOLFさんこんばんは。
確かに私のときも一回だけでした。
映像はとてもきれいなので、この不具合さえなくなれば・・・なのですが。
書込番号:10476232
0点

私も同じ症状です、予約録画、直接録画ともに失敗します。
OSはWindows7 Utimate64bit、32bit
ともにだめでした。
というか、録画できている人いれば投稿願います。><
書込番号:10476719
0点

録画もできないし、BS1とBS2、WOWWOW以外の画像はインタレースがずれて動くと輪郭ギザギザで見てられないです。
書込番号:10477342
0点

本題からずれますが、USB接続のチューナーは映像と音声がちょっとずれると友達から言われたのですが、みなさんの場合はずれない状態で視聴することができるんでしょうか。
書込番号:10477532
0点

今まで、ずれることはなかったですね。
PC周りの環境でもしかしたら違ってくるかもしれませんが。
書込番号:10477570
0点

画面の大きさがある一定の大きさにすると、インタレースが消えました。
画面大きくしたり、小さくしたりするとダメみたいです。
書込番号:10479601
0点

ずれないんですね。わかりました。
Ein Passantさん
そうかもしれないですね。具体的なスペックを提示しないで「ずれる」と言っているので今まで信用できませんでしたが、もしかしたらスペックが低いのかもしれません。
kotoisuさん
画面の大きさというのは解像度のことでしょうか。
だとしたらどうのような解像度でインターレースが消えたんでしょうか。
書込番号:10481816
0点

解像度じゃなくて、マウスで端っこをクリックしながら動かすと画面を大きくしたり小さくしたりできるんですけど、ある大きさにするとぴったりあうところがありました。
その他の大きさはぎざぎざでダメでした。
画面は無茶苦茶きれいです。
書込番号:10482678
0点

初めて参加させていただきます。よろしくお願いします。
私も、先日このGV-MVP/VZを購入し、皆さんとまったく同じ症状で悩んでます。
夕べ…というより、真夜中に書き込もうとしたのですが、初めてなもので(そのレスは)何処かに往ってしまいました。
それも、商品名も書かず…お恥ずかしい。
mAgicTV Digital のインストール中、こんな表示はされませんでしたか?(添付写真)
この中の「別のバージョンの商品」が分からないのですが。
もしかしたら Media Center かとも思い、これを無効にして再インストールを試みましたが、何も変わらずです。
かなりアン・インストールを繰り返したのですが、私のスキルではどうにもなりません。
PCは、この秋モデルで相性チェッカーもクリアしてます。
あっ、OSは Win7HmPm64 です。
メーカーサポートも、どうやらあてにはなりそうも無いですし…。
書込番号:10484379
0点

>救急ERさん
もしかするとアプリケーションの残骸だと思います。
大抵
%systemroot%:\Users\ユーザー名\AppData\Local
にあると思います。
画像に表示されている名前と同じフォルダーやファイルがあれば削除してみてください。
ほかのアプリに不具合が出るかもしれませんが、私はこの製品を持っていないので検証することができません。
もしかすると、vistaと同様のキャッシュサービスとのマッチングがとれないのではないかと・・;
書込番号:10484429
0点

救急ERさん
たぶん、しっかりとフォルダが削除されていないのでしょう。
以下を参照してみてください。
この通りに削除を行わないと、データの上書きがしっかりなされません。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3338_win7.htm
ここの、サポートソフト更新手順から進んでみてください。
追記ですが、Windows7になってからは、XPやVistaのようなフォルダの削除の仕方とは違うことになったのかな…?
ちょっとXPとVistaとやり方が違います。
書込番号:10484514
0点

返信ありがとうございます。
>quupさん
そうですよね…。
何かの残骸でしょうね。
削除できたハズなのですが…出来ていないのかもしれません。
私のスキルが低過ぎるのか、vistaも使用1週間ですし、7もまだ慣れてないもので…。
そのフォルダも見つけられません。
いろいろ探してみます。
進展ありましたら、また報告します。
>Ein Passantさん
やはり、最初にインストールした何かが削除されてないのでしょうか?
そのサポート情報の手順通りに削除したつもりなんですが…。
わかりました。何度でもチャレンジします!
私のスキルは低いので、これから上がる一方ですよ!
けど、何方かの成功レスが早く見たいです。他力本願ですけど…。
そもそも、あまり突っ込んだことをしなかったので、詳しく違いは分かりませんが、そういった細かいフォルダの削除は、以前のOS(98とか)のほうがし易かったような気がします。
レス主さん 以下皆様、その後進展はありましたでしょうか?
書込番号:10484623
0点



PC用テレビチューナー > KEIAN > KTV-FSUSB2
素人が手を出してしまったことがいけないのでしょうか?
TVtest での視聴を実現するため、各種作業を
試みたところ、以下で頓挫。専門家のご指導を賜りたく。
質問: ftool 使用時にエラー発生。
エラーメッセージ:WINUSB.DLL がみつからない。
環境: CPU E8500
M/B GIGA X48-UD5
O/S WIN XP pro 64bit
状況: dpinstAMD64.exeはインストール完了。
ただし、そのままでは無理でdpinst.xml 最終行ひとつ手前に
lgacyMode追記して何とかインスコ。次のステップ、
ftool で頓挫。
お詳しい方、アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

大変失礼しました。
タイトル、中身とも fwtool.exe ( I/O: ftool)でした。
すみません。
書込番号:10461356
0点

何度もすいません。情報を追記します。
XP home 32bit と vista home ed. 32bit
にて、公式ドライバー+ソフトにて視聴は
問題なくできました。
よって、本体の問題はないと思われます。
書込番号:10461394
0点

そういうことは後に対策をとられることもあるので金輪際ここには書かないでください。
質問は下記へ
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE 初心者スレ 03
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1257474580/
書込番号:10461636
2点

nabex2さん 今晩は
GIGA X48-UD5 はINTELチップだと思うので、 WinUSB Driverは、AMD64 ではなくその左にある x86 をダウンロードすればよいかと思います。「キーワード」は同じく「k-an!」です。dpinst.exeでうまく入らなければ、デバイスマネージャで、FSUSB2Nデバイスのドライバ更新を選び、「場所を指定する」でFSUSB2N-drvのフォルダを指定すれば、ドライバはインストールされるはずです。途中でWinUSBCoInstaller.dllの場所を聞いてくれば、FSUSB2N-drvフォルダの中にある、i386フォルダを指定してください。
なお、「KEIAN KTV-FSUSB2/PCIE まとめサイト」で堂々と情報を公開しているので、次に、KEIANにBCASを貸与する際に注文をつけるでしょうから、何らかの対策を取らされることになるでしょう。したがって、ここで情報のやり取りをしても何の影響もありません。分からないことがあったら、遠慮せずどんどん聞いてください。
書込番号:10492173
0点

あれ?64bit版はamd64じゃないとだめでしたよ>IntelP55+Win7 64bit
fwtool.exeは良くできたGUIでインスト可能でしたし・・・インストールできませんでした?
書込番号:10493341
0点

前回AMD でだめでした。
X86にてこれからチャレンジしてみます。
本当に有難うございます。
書込番号:10493716
0点

現在、AMD64にてドライバーは認識できましたが、
fwtool を起動しようとしますとwinusb.dllが無いとの事で赤ばってん。
どうしたもんか・・・。
書込番号:10493768
0点

ん?ドライバはちゃんとインストール出来てるのかな?
機器接続は?
書込番号:10496330
0点

コメント有難うございます。
XP 32bit,VISTA32bit にて動作確認ができており、
接続に関しても問題ないと判断しております。
ラトックシステムにて、HDD単位で
OSを切り替えて居ります。
書込番号:10497153
0点

nabex2さん今日は
問題は解決しましたか?
あいかわらず、「ドライバーは認識できたが、fwtool を起動しようとするとwinusb.dllが無い」という状態でしたら、USBポートを変えて新規デバイスとして認識させた上で、「x86」のドライバを入れてください。「AMD64」のドライバも入りますが、同じ事の繰り返しですし、削除しても復活する事があって結構面倒です。
書込番号:10514311
0点

nabex2さん今日は
昨日書き込みをした後、気になって検証してみましたが、「USBポートを変えて新規デバイスとして認識させ」ることができず、「AMD64」のドライバを削除しても復活しまい、更新しても「x86」のドライバは古いバージョンのものとして、はねられてしまうので、どうしても入らないことが分かりました。あれこれやってみましたが、お手上げです。残念ながら、ウィンドウズの再インストールしか手段が浮かびません。
ただ、純正ドライバを入れてあれば、ドライバの更新により純正ドライバに戻し、再度ドライバを更新すれば、「x86」のドライバが入る事は確認できました。その場合は、「x86」のドライバと、「AMD64」のドライバが同じ名前で二つ入るので、結構ややこしくなります。
なお、ウィンドウズを再インストールする場合は、まず、純正ドライバを入れてから、更新してwinusbを入れれば、後で切り替えができるので便利かと思います。
書込番号:10519208
0点

「AMD64」のドライバの削除方法が分かりました。
まず、FSUSB2Nデバイスのドライバを削除する。
次に、C:\WINDOWS\inf(「ツール→フォルダオプション→表示→すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックすれば表示される) フォルダ内のoem9.inf(念のため中身を確認しておく)とoem9.PNFを削除する。(心配ならどこかに退避させておく)
再起動すると「AMD64」のドライバが削除されているので、純正ドライバを入れる。(入れておくと、後で便利。入れなくてもよい)
書込番号:10519697
0点

各種検証有難うございました。
X86もAMD64も、いったんデバイスドライバーの
削除をおこなってから、再度インストールできましたが、
いずれも fwtool にて winusbの問題が発生。
何がおかしいのやら・・。
何か根本的に間違っている気がしますが、
やはり素人故解決策が・・。
しばらく、XP64bit では利用せず、
XP32bit,Vistahome32bitで利用します。
本当にいろいろ有難うございました。
書込番号:10521943
0点

nabex2さん こんばんは
BonDriver_FSUSB2Nの制作者サイトに「泡版は現状、書換不可のようです」とありました。http://tri.dw.land.to/fsusb2n/
泡版とは、新々基板(SN:K0910001*****)のことだそうです。
早くも対策版がでたようですね。
nabex2さんの製品が新々基板だったとしても、きっと制作者が対応してくれるでしょう。期待して待ちましょう。
書込番号:10533857
0点

軍事貴族さん
有難うございます。
裏を見ましたらK0905001*****
でしたので最新基盤ではなさそうです。
であれば、何故、できない・・・。
しばらくは様子みてみます。
書込番号:10538136
0点

勘違いしていたので訂正します。
amd64=64ビット、x86(i386)=32ビット が正解のようです。
ただ、互換性があるようで、私機はXP32ビットで、amd64ドライバを入れてますが、とりたてて、支障は生じていません。
ちなみに、TvtestでダイナコネクティブDY-UD200ver1.0.0.1 も、使ってますが(TvtestのフォルダにそれぞれのBonドライバを入れておけば簡単に裏録できるのでとても便利)、マザーボードをインテルチップからAMDチップのものに変えてから、ノイズ等の障害が多発したので、強引にamd64ドライバを入れてみたところ、多少改善しました。
したがって、ftool.exeの問題は、amd64ドライバかどうかと関係ないようです。いい加減なことを言って申し訳ありませんでした。
なお、DY-UD200は、ノイズが乗りやすいという欠陥がありますが、KTV-FSUSB2は、今の所、ノイズの問題は全くないです。ftool.exeの問題が解決するといいですね。
書込番号:10569901
0点

軍事貴族さん
いいえ、各種検証、貴重な情報を頂き、
私のみならず閲覧されている方には
有益であったものと思います。
例の問題点は、今後 win 7 の導入時や
サブのPCをいじる際に試そうかと思います。
尚、サブのマシンが nForce4 AMD SLI x16
なもので、今回の情報は大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:10571356
0点

勘違いの理由に思い当たりました。
初めにx86ドライバを入れたけれど、ftoolがデバイスを認識してくれず、相当に苦労し、試しにamd64ドライバを入れたところ、うまく認識したので、てっきりドライバを間違っていたと思ったのです。知らないうちに裏技を使っていたようです。
無理やりwinusbドライバと結合させるため、機種によっては、winusbデバイスとして認識させることが結構大変なようです。
ただ、要はファームを書き換えればよいだけなので、ノートパソコンでも、旧式パソコンでもいいから、うまく認識してくれる機種を使って、書き換えだけさせれば、よいことになりますね。もちろん、書き換えに成功したパソコンを使えば、ベストですが……。
解決策として思い当たるのはそんなところです。
書込番号:10591121
1点

軍事貴族様
コメント頂いてから返信が遅くなりすいません。
その後をご報告致します。
先ず、結論からファームのUPは完了しました。
最後のご指摘を実際に実行してみました。
手法は簡単で、Win 7 pro 64bit を購入。
そこで、最初から一連の作業を行ったところ、
10分も掛からず、ファームup 完了致しました。
よって、本体はその状態です。
しかし、問題は、WinXP pro 64bit にて、
作業終了済みの本体をさして次のステップに
進もうとすると、全て、過去同様に
winusb がどうのこうのでエラー。
結果、Win 7 Pro 64bit で、視聴・録画可能に
なるまで、一旦推進しようと思います。
現在はファーム変更のところまでです。
冒頭に書きましたとおり、見ての通りの
素人ですので、Xp 64bit の問題解決は難しそうです。
一方、いろんな方がブログ等で書かれている手法と
wiki を参照し、win 7 で次の作業を試みてみます。
取り急ぎ、御礼とご参考まで。
書込番号:10822786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
