
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2010年1月18日 07:06 |
![]() |
2 | 4 | 2009年10月27日 00:11 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月27日 09:53 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月8日 07:58 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月26日 17:47 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月26日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
HS2だけど、7RCにビスタの32/64Bitでそれぞれ動作しそうな気配はあった。 正式7だと・・どうなのでしょうか?
HSでビスタ64Bit版を落としてみればどうでしょうか?
HS2はダウンロードキーをお持ちではないでしょうから・・・無理だし、入手できても機器が違うのでインストールもできないと思います。
書込番号:10376681
0点

こんばんは
H2にアップグレードしていますが、HS,HXのダブルチューナ使用で問題なく使用できていますよ。
休止状態も正常に動きますし、H2にしてから起動や、番組表への切り替えが早くなっていますので以前よりは快適です。
ちなみにWin7 Homepremium 64bitです。
ご参考まで・・・
書込番号:10377401
0点

GV-DL/H2を購入してVISTAで使用していました。今回Windows 7 Proアップグレード版(ha発売記念限定品)をダウンロード購入「して64Bitで使用しています。さっそく最新版3.10を落としてVISTA 64ホルダーのドライバーでインストールしました。ところが・・・・・
おかしなことに、VISTAでは問題なく見られた、テレビ朝日が電波の状況が悪いと判断され映る気配がありません。MagicTVのバージョンを古いものにすると今度はフジが同じ状況に・・・。全体的に電波強度が低くされてしまっています。何度となくインストールの積み重ねても変わる気配がありません(当然OS何度も入れ直しました)やっと警告は出ますが映像が出るまでになりました。これってなんなのでしょうか?VISTAでは27dbから30+αdb以上の電波強度が出ていたものが突然こんなことに???
アイオーデータの人に言いたいです!!別途の購入ソフトでしかも割高商品で、こんな未完成なアップデートプログラムを載せるなと・・・・。しかもまだ載せている非常識。ちゃんとしたものを提供しろと。多分ドライバーの開発技術が最低なのでしょうがせめて映るまではして欲しかった。
結論ですが、6bit版では入れ方を間違えると全然ダメ、OSの入れ替えからになります。あんな面倒なアップデートプログラムに追い打ちをかけています。Windows 7の32bitでは映ります。多分。私の環境では何度か入れ替えて映るようになりました。記憶の世界なので確定はできませんが・・・。ちなみに私の環境です。
OS :Windows 7 Pro アップグレード
CPC :Intel i5
マザー :ASUS P7P55D
グラボ :Geforce 9600GT
受信エリアは埼玉が群馬も映るように受信アンテナは2本です。VISTAでは問題なく映っていました。
書込番号:10377769
0点

はじめまして。横からすいません。
GV-MVP/HS使用していましたがWindows7 64bitに移行したため他社に乗り換えました。
調べたらGV-MVP/HS2から対応とのことでした・・・。
ダウンロードキーも該当機種じゃないとできないでしょーし。
何だか切り捨てられた感じです・・。
もし調べた結果が間違いでしたらすいません。
他社に変えて今では快適に地デジを楽しんでいます・・・。
失礼しました。
書込番号:10377918
0点

皆さん ご回答ありがとうございます。
書き込んでから、MyiOからH2 3.10をダウンしましたが、皆さんの意見の通りいろいろな状況です。こちらももう少し試行錯誤して報告します。
MediaCenterからは使えませんか?
書込番号:10378261
0点

すいません・・・。
当方の情報不足でした。GV-MVP/HSはWindows7のアップデータ
GV-DL/H2で使用可能なようです。
申し訳ありませんでした。
http://www.iodata.jp/lib/product/g/3055_win7.htm
ダウンロード販売(¥3980)有料・・。
インストールで使用環境によりいろいろあるようですが。OSとグラフィックドライバーの入れなおしとかとかフォルダの削除とか・・・。
お金出してサポートソフトいれてすんなり安定しない・・・。何だか楽しそう。
お邪魔しました。
書込番号:10379470
0点

皆さん コメントを有難う。
当方の試行錯誤の報告です
1)HS/Magic+MonsterTV/MediaCenter
Magic初期化できず
Magicはあきらめ
MCはアナログボードは認識しましたがMonsterドライバが64ビット非対応で画面はボロボロ
2)HS/Magic
すべてアンインストールし、H2 3.10をインストール
無事表示
但し音声が小さい
以上
書込番号:10382043
0点

訂正です。
番組データの更新で落ちるようになってしまいました。
OS再インストールでも同様の症状で、ドライバは、3.1のもの、ソフトを3.0のものを使用するととりあえず安定しました。
わざわざ、お金を払ったのだから、早く、Verアップしてもらいたいものです。
書込番号:10394794
0点

3.21に更新すると、WIN7 64BITで問題なく使用できています。
ご参考まで・・・
書込番号:10546630
0点

最近Win7 Ulti64へ移行したものです。
このスレを参考にGV-MVP/HSを利用できるようになりました。
ソフトを更新するだけで稼動するのですね、
改めてその基本性能の良さに感心しました。
書込番号:10799672
0点

お役にたてて嬉しいです
じつは、最初HSのソフトが不調の際、MediaCenter用のUSB外付けキャプチャを使ってTVをみてましたが、後処理のため、HSに戻して活用しています
書込番号:10801436
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > CaptyTV Hi-Vision PIX-DT181-PU0
こんにちは。初心者にご教示をお願いします。
新型imacと同時購入を検討しています。
m2TV GV-MACTVの存在しか知らなかったのですが、こちらはBSも映る、ちょっと高くてもこっちがお得!という認識でよろしいでしょうか?
また、DT141との値段の差は、性能が良くなったけれど、新しい製品だから、ということでしょうか?
リビングに液晶テレビを買った時、なんて言ったっけ、映りをよくするケーブルみたいなのが必要だと言われて、その場で購入したのですが、そういうのが必要なケースもありますか?
i/o関連の口コミで見たことがあったような。
自室にテレビがあってもいいかなぁ、パソコンをいじりながら、ナイターも見たいかな、という程度のライトユーザーです。
アドバイスをお願い致します。
0点

>BSも映る、ちょっと高くてもこっちがお得!
御家庭でBSが見れていれば・・です。
書込番号:10372544
1点

カメカメポッポ様、
ありがとうございます。
マンションで、居間のテレビでBSが見られます。アンテナは部屋のコンセントの上にあるので、その点は大丈夫だと思います。
書込番号:10372666
0点

DT141との価格差は、DT141がBS/CS非対応でありSnowLeopardへのアップデータの対応が対応可否調査中であることなどです。なお、DT181はSnowLeopardアップデータ対応済みです。
映りをよくするケーブルは "HDMI" ではないかと推察します。この機種はチューナーですので"アンテナ線"、Macに接続しますので"USBケーブル(付属)"が必要ですがHDMIケーブルは不要です。電源はUSBから給電しますのでACアダプタは不要です(笑)
書込番号:10373829
1点

k1take様、
ありがとうございます。
真ん中に細い針金が出ていて、乱暴に扱うと曲がっちゃうやつですね?(笑)。
むか〜し引っ越しの時に触った気がします。
「よく映るケーブル」だと思っていたのは、伝票を見ると、「3分波器」ってやつでした。
何がどうなってるのか、見てもわからなくて。すみません。
amazonで見たら、YAGI 屋内用CS・BS/U・V分波器入力F型 出力0.5mケーブル付 CBS50-Bってのを一緒に買え!と書いてあったので、これかな。
がんばります!
ありがとうございました。
書込番号:10373935
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
ちょっと症状が違うので新規で失礼します
3.10へ手順通りにアップデートするとXPがチューナーを認識しなくなりました
ドライバアップデート後再起動するとドライバのインストールウィザードが…
デバイスマネージャで見ると「マルチメディアコントローラ」としてしか認識されてなく「!」が付いています
付属CD-ROMからインストールしたドライバ&アプリでは正常動作していました
アイオーのサイトからXP用として落としたアップデータのDriverフォルダには過去のアップデータにはあった「DPInst.exe」がなくVista32&64のフォルダが…
これってXP用のアップデータなんですかね?Vista、7用を落としても同じモノに見えます
0点

>「DPInst.exe」がなくVista32&64のフォルダが…
>これってXP用のアップデータなんですかね?Vista、7用を落としても同じモノに見えます
OS選択でXP、Vista、W7を選択してダウンロードして解凍しても
どれもVISTA32とVISTA64の二つのフォルダーが含まれているだけでしょう。
私も一瞬選択をまちがえたかな? と思いましたがフォルダー名だけが同じで中身は異なるようです。ファイルサイズやタイムスタンプを比較してみてください。
またDPInst.exeは各フォルダー内にありませんか?
書込番号:10370652
0点

dragon15さん
ありがとうございます。
そうですか、これでXP用なんですね。確かにvistaフォルダにはDPInst.exeはあります。
ではなぜこのドライバで認識されないんでしょうね?
「プログラムの追加と削除」ではドライバとして存在しているのですが。
ちなみに旧バージョンとして落とせる2.20ではドライバは問題なかったですが、mAgicTVのチャンネルスキャンで失敗します。
今のところまともに使えるのはCD-ROM収録分だけです。困ったものです…
書込番号:10370764
0点

悩んだけど、vistaフォルダ内のDPInst.exeで出来てます。 落とし間違えたのかと思いましたけどね。
自動実行物を停止せずにUPデートするとダメですよ。相変わらず、失敗します。
書込番号:10371390
0点

カメカメポッポさん
ありがとうございます。
その後をご報告します。
結局ドライバはインストール出来たようです(?)
ウィザードが起ち上がったら(以前のアップデートでは必要なかったので)キャンセルしていたのをウィザードを実行したら認識されてしまいました。
デバイスマネージャのGV-MVP/HXプロパティを見てもVer.7.7.6.0となっているので問題ないのかな?
その後マネージャ初期設定ではチャンネルスキャンも無事終了し、ガイドの番組表も表示されました。これで問題なしかと思えば…
以前録画したファイルの再生も出来たのですが、mAgic TV DigitalでTV視聴ができません。
初期化の後TV局名は表示されるのですが…そのまま。エラーも出ません。
設定を確認するとB-CAS情報のカードIDが0000-0000…となっています。カード認識してないんでしょうかね。もちろん差し直してもダメです。
書込番号:10371533
0点

最終報告です。
結果から言うとアップデートは無事終了しました。
PCIスロットの差し直し、常駐プロセスの全停止からの再インストールで無事起動しました。
結局明確な原因が分からなかったのですが、とにかくデリケートなモノであることは実感しました。電波のレベルが弱いのも原因だったかもしれません(テストではレベルメーターの半分以下)
ありがとうございました。
書込番号:10375202
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
どうもMOVE、DVD再生が不安定です
ドライバー、ソフトも入れ替えたけど安定しません
ALL-WAYSのDVD-RW ディスク書き込んでいるけどこれが原因かな?
勿論CPRM対応ですよ 型名 RW47-4X10PW
私のパソコンではDVD-Rは書き込めませんね
数枚やったけどはねられました
別メーカーのRWディスクでやってみたいと思います
POWERDVD6 DELUXE CPRM対応、DT−H50ドライバー ソフトは最新です
XP SP2 , 4GB ,PEN4 DC2180 ,RH2400PRO ,CPU占有率は20%
FIREWALL,VIRUS SOFT は切っても同じ
しかし使い辛いソフトではあります
0点

こんにちはパナソニックのDVD-RAM、ビクターの映像用DVD-RW。ただしドライブとメディアの組み合わせで相性があるみたいでWindowsで使えても このソフトではエラーを起こすこともありました。
書込番号:10376700
0点

mibo2さん 有り難う御座います
私のドライブはLITEON DH-20A3S , I/O DATA DVR-AB8N
今回 三菱のDVD-RW 2倍速のものを買ってきました 10枚組でCPRM対応です
プラスチックパッケージに入っています
結果はDH-20A3S には書き込み出来ました DVR-AB8Nはエラーとなり書き込みできませんでした 書き込みできるときはファイル名が表示されますね 出来ないときはファイル名がでません DVR-AB8Nは古いドライブなのでヤムを得ないのかも.....
3枚書き込み出来てPOWERDVD6 DELUXEで再生出来ました
残りの7枚はやっていません
ダビング10と言っても書き込み初期時にデクリメントされます
ディスクが完成出来なくてもマイナス1です
完了確認してマイナス1なら判りますが、これもひどい仕様です
書き込み時は最初にネットで通信をしてるようで、なかなか大変な仕様です
パソコンでの地デジはHDCPやCPRMの規制でパソコンユーザーは大変な出費を
強いられています おまけに使いづらい....エコの時代に反してますね
ちなみに私は去年5月に導入を考えましたが、ハードが対応していなくて
モニターを今回新調しました
それからDT−H50PCIを購入しDVD再生ソフトも対応していませんでしたので
購入しました
ディスクは単にCPRMディスクを検出、購入時の課金で
良いのでは無いでしょうか?
再生ソフトのCPRM対応は必要ないと思いますけどね....
更にハード、メディアの互換性の無さです
CPRM対応でも使えないとはどのような基準なのでしょうか?
CPRM、HDCPで縛るなら、その利益を得る人はデバイス、メディア等の
チェックソフトを最低、配布するべきです
何も努力しないで権利で利益だけ頂くというのは私は納得できません
利益団体の賢明な再考を願いたいものです....
書込番号:10377430
0点

その後試行錯誤してある程度解決しました OS(XP SP2)
再インスト 諸々のソフトを再インストール その際 RH2400HD PRO
のドライバーをカタリスト8.1にしました
動作が軽くなり、PCast for地デジの動作が軽快になりました
CPU占有率は以前と変わりませんが......
チューナーのドライバー、視聴ソフトは最新版を当てています
PCast for 地デジのウインドウを小さくしたときジャギーがひどかったのですがこれもビデオドライバーを8.1にして直りました
DVD−RWへの書き込みは三菱、ALLWAYS,SMARTBUY(ちょっと古い
製品です)で可能でした ドライブは LITEN DH20A3S
アイオーのDVR-AB8N では書き込みできませんんでした
再生は可能でした ドライブ光学部が古くなっているのかもしれません
追加としてDVD−RWは一度書き込んだディスクはフルフォーマット
しないとエラーとなるようです クイックフォーマットでは前回の
記録を検出してムーブできません
2時間の映画をDVDにムーブしてもなかなか綺麗な画像です
期待したよりもよい画像です
でもMOVE時のハードに対しての要求が厳しいようです
HDDへの録画はそれほどではありませんが、DVDにムーブしようとするとハードルが高くなります
CPU、メモリー、ビデオカード、DVDドライブ CPRM DISC
CPRM再生ソフト ネット環境.....
著作権でがんじがらめです
購入した人の権利はどうなっているのか?
HDCP、CPRM....
CPRMディスクに課金するだけで利用料は賄えると
思えるのですが.....
それに加えることダビング50位にすれば問題ないと思いますが...
まあ記録したい番組もあまりないテレビ内容ですが,,,,
芸能人のクイズやお金のかからない番組 テレビ業界もじり貧です
地デジのアナログチューナー売っていて、HDCPやったり
むちゃくちゃ規格ですね プロテクトは入れているんだろうけど
視聴中にモニターの電源切るとソフトが停止します
これもHDCP通信が切れるからでしょうが、やり過ぎじゃんですね
HDCP、CPRMの規格制定に利用者側の意見はなかったのでしょうか?
馬鹿な規格ですね
****************************************************************
タイムシフト時RAMドライブ転送でHDD使わない方法
****************************************************************
PCast for 地デジ、このソフトはタイムシフト中はハードディスクにカリカリやっていますよね 切ることもできません
タイムシフトをキャンセル(RAMドライブに転送してHDDを使わない)ということで書き込んであります
参考にしてください
搭載メモリーは3GB〜4GB以上必要です....
質問にはお答えできません
WINDOWS XP-Cドライブ RAMドライブ-E という条件で書いてあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/05554010602/BBSTabNo=1/CategoryCD=0555/ItemCD=055540/MakerCD=52/Page=12/ViewLimit=0/SortRule=1/#8875530
書込番号:10440644
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
PIX-DT090-PE0のスレで、OSがWindows7だとPCI-Express x1スロット以外(x4やx16)ではデバイスが認識しないようです。(Vista64bitでは動作するのに)
私は両方の製品を所有している(DT096はWindows7、DT090はVistaで使用)のですが、本製品に添付のドライバは、DT090のWindows7動作確認済みとして公開されているドライバと同一のものでした。
ということは、本DT096もPCI-Express x1以外のスロットでは動作しないのでしょうか?どなたか、PCI-Express x1スロット以外で動作している方はいらっしゃいますか?
1点

私の場合VISTA64ビットではPCI-Express x1スロット以外(x4やx16)でも動作しましたが、WINDOWS7ではPCI-Express x1でしか動作しませんでした。
書込番号:10369835
1点

M/Bと併せて購入を検討しているんですが、書き込みされている皆さんのM/Bのx16やx4スロットで、他のx1に対応した機器は正常に動作しているんでしょうか?
他のスレッドの書き込みとか見てまとめると、
・Vista x64だとx16、x4、x1それぞれで動作した。
・Win 7 x64にしたら、x16、x4で認識しなかった。
・Win 7 x86だと、x16、x4、x1それぞれで動作した。
・Intel X58 ExpressのM/Bだと、x16スロットによっては、x1の認識に問題がある。
って感じなので、ハードの相性は問題無く、単にM/BのソフトウェアやBIOSに問題があるんじゃないかなっと思って。
書込番号:10370007
0点

私が自分の環境で調べてみれば良いのですが、DT096環境はx1スロットしか空きがなく、DT090環境は未だWindows7にできる時間がないのです。
で、推測ですが、DT096のドライバは元々DT090で開発されたVista用の様で、それをWindows7での動作確認を行ったドライバみたいです。しかしながら、Windows7からPCI-Expressバスの認識方法が変わったために現在のドライバではPCI-Express x1でしか動作しなくなった。元々、ピクセラはx1での動作保障しかしていないので、現状のままで出荷している。って、感じかな?
でもDT090スレでは、x1以外でのスロットで動作した例があるのですよね?やっぱりマザーボードとBIOSに起因しているのかな?
書込番号:10370227
0点

>スレ主様
X1以外でも認識できたのは、そのマザーボードは、x1以外に、ICHを経由しているコネクタがあるからだと思われます。
実際に、僕のマザーボードは、x1以外はICHを通っておりません。そのため、どのコネクタに差しても、起動しませんでした。
ピクセラが起動を確認したのは、7のRC版です。正規版でx1の読み取り構造が変わったのでしょう。
用は、ドライバが変わるまで、ICHを経由しているPCI-Expressにつける必要があるとのことです。
ピクセラの対応待ちですね。
書込番号:10370271
0点

DT090スレでも書きましたが、私のマザーボード(RampageFomura)では、MCH接続のPCI-Express x16スロットで問題なくDT090が認識されました。ということは、X48、P45、G45などの旧世代のチップセット(Core2世代)以前のものであれば、x1スロット以外でも動作する可能性があることになります。X58やP55などの新世代チップセットではx1スロット以外がCPU接続なので認識しないのではありませんか?
書込番号:10371457
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT096-PE0
ケーブルテレビを視聴しておりましてBS、CS対応なのでこの製品を購入しました
アンテナコードを取り付け、分波器で電波を分けまして、スキャンしましたがBS、CSが映りません
どうやりましたら映りますか?
0点

ケーブルテレビのBS、CS放送は周波数変換している場合がほとんどなので、本製品のBS/CSチューナーでは受信できないかもしれません。
地デジ・BS・CS対応のテレビが他にありますか?そちらで受信できていて本製品で受信できないのなら、ちょっと原因はわかりません。
書込番号:10366376
0点

CATVだとBS・CSを見るためには、デジタル契約とSTBが必要ではないのでしょうか。TVとPCだと2台分必要かと。
NHKの衛星受信料以外は無料のBSデジタル放送に料金を払うことがもったいないので、わたしはBS・CSアンテナを購入、自力でベランダ設置と各部屋への分配をして複数の機器で視聴しています。(アンテナ5000円、設置金具3000円、ケーブルはデジタル用で150円/メートル、分配器は分配数により3000円〜4000円、その他引込み用の隙間ケーブル3000円/本 等です)
書込番号:10367491
0点

我が家もケーブルテレビで地上波デジタル、BS、CSを視聴しております
推測に域ですがケーブルテレビはホームターミナルがチューナーの代わりをしているので単純に分岐しても1台のTVに1台のホームターミナル接続しないと3波とも視聴できないようにおもいます
現在1階居間のTV→ホームターミナル有り・・・3波とも視聴OK
2階自室のPCモニター(アナログチューナーで視聴 1階からアンテナ線分岐)
BS、CS・NG 地上波・アナログでOK
この環境から自室でも3波視聴&PC録画可能にするには
1・ケーブルテレビの契約を1台→2台に増やす
2・PCに3波対応チューナーを導入する
3・著作権に対応するため対応のビデオカード・モニター
DVD&BDに焼きたければ対応ドライブ 焼いたDVD&BDを見る為に対応ソフト
これだけやれば見れると思います
自分も実際にやってみたいですが費用とリスクを考えるとなかなかできません
いろいろ書き込みましたがあくまでも推測なので参考になれば幸いです
参考にならなければごめんなさい
書込番号:10367596
0点

OSをWindows7にする場合も考えて現在使用しているものが対応のモニター、ビデオカード、チューナーであるか確認してハード的に交換しなければいけないのか(これをきっかけにしてフルHD対応モニターにするのもありかと)ソフトのアップデートでいけるのか見極めることも必要になってくると思います
書込番号:10367720
0点

原因がわかりました
BS、CSだけトランスモジュレーション方式でした
すいませんご迷惑おかけしました
書込番号:10373120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
