
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2009年9月15日 22:10 |
![]() |
2 | 10 | 2009年9月18日 03:04 |
![]() |
3 | 2 | 2009年9月11日 22:10 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2009年9月13日 21:18 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月10日 10:56 |
![]() |
1 | 7 | 2009年9月22日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > SKNET > MonsterTV HDUC SK-MTVHDUC
【 SONY VAIO VGC-H52B 】 を使用しています。
この商品の購入を考えていたのですが、上記のパソコンですとスペックが低いので購入するかどうか悩んでいます。視聴はもちろん、録画をしたいと思っています。やっぱりこのパソコンでは諦めたほうが良いでしょうか?どうぞご教授願います。
■SONY VAIO VGC-H52B のスペック
CPU種類 … Celeron D 355
CPU周波数 … 3.33GHz
二次キャッシュ容量 … 256KB
メモリー容量 … 512MB (現在、特に増設はしていません)
画面サイズ … 17インチ
解像度 … 1280x1024
HDD回転数 … 7200 rpm
光学ドライブ … DVD±R/±RW/RAM/±RDL
OS … Windows XP Home Edition / Service Pack 3
0点

動作環境に達してないので難しいかと思います。
書込番号:10138499
0点

パソコンのスペックが低いので無理かと思います。
また、液晶もHDCP非対応であると思われますので、無理ですね。
書込番号:10138727
0点

かなり、微妙かなと思います。
ダイナコネクティブのDY-UD200のユーザーですが、HDUC SK-MTVHDUCと同程度の機種なので参考になるかと思います。
DY-UD200の場合、Celeron D 325 2.53GHz と GeForceFX 5200(グラフィックボード)の組み合わせで、何とか地デジを視聴できるといったところです。グラフィックボードのGPUの助けがなければ、こま落ちがひどく視聴に耐えられません。なお、録画の方は全然パワーを必要としないので、まったく問題ありません。
Pentium4 3.00GHz なら、グラフィックボードなしでも、余裕で視聴できます。Celeron D 325 2.53GHz と GeForceFX 5200の組み合わせではちょっとしんどいので、Pentium4 3.00GHz に交換したというのが実際のところです。
Celeron D 355 は、両者の中間ぐらいの能力でしょうか。とするなら、GPUの助けがない分差し引いて考えるなら、視聴に耐えられるか微妙だと思います。
http://kakonacl.dip.jp/PlayerTry/HD_Sample/MPEG2_TS/ にMPEG2_TSのサンプルファイルがあるので、ダウンロードして、GOM PLAYER(http://www.gomplayer.jp/)などで再生してみるとよいでしょう。再生できたからといって、視聴に支障がないとは限りませんが、参考にはなると思います。
なお、VGC-H52B のディスプレイ出力はHDCPに対応しているようですが、付属ディスプレイは対応していないようなので、別途購入が必要になるかと思います。メーカーに確認してください。
書込番号:10143331
2点

グッゲンハイム+さん、パーシモン1wさん、サフィニアさん、徹!この部屋さん
返信ありがとうございます!正直、アキラメモードではあるのですが「録画の方は全然パワーを必要としないので、まったく問題ありません。」のコメント頂きまして…これは視聴なしで考えれば行けるのか!?と思いはじめています。ただ、それでもディスプレイは変える必要も出てくるのかぁ…(苦笑)とこの悪あがきをそろそろやめるべきか?妙な葛藤があります。この商品自体はべらぼうに高価な訳でもありませんので即買いなんですけどね。
今、パソコン自体の使用としては大きな問題は無く、当面購入する予定も予算もありませんので、地デジ録画対応パソコンへの買い替えは考えてないんです。ちなみに、仮に録画出来ても今の環境(特にディスプレイ)であれば結局は視聴は出来ないってことになるのですよね?DVDなどに焼けば他のプレイヤーなら視聴できるということなのでしょうか?くどい悪あがきですが。。
書込番号:10145817
0点

どうしてもということなら、この製品を購入して試してみれば...
私は止めませんよ、でも、あくまでも自己責任で。
書込番号:10146985
1点

パソコンは買い替えないという選択は賢明だと思います。
Celeron D 355は結構パワーがあるようですし、メーカーパソコンの場合は独自にGPUを強化しているかもしれません。また、CPU交換(Pentium4 3.00GHz で5000円ぐらい)という手もありますから。
また、地デジ録画はエンコードできないように規制されているので、高価なパソコンを買っても意味はないです。
SKNETのサイトには「アナログRGB接続時、映像解像度が制限(dvd画質のこと)されます。またCOPP非対応の場合は映像は表示されません。」とありますが、「アナログ接続の場合、映像解像度が制限されたり、表示されない場合があります。」とも逃げを打っているので、あまり期待しない方がいいでしょう。
また、「内蔵HDDのみでなく外付けHDDにも直接保存できる」とありますが、「録画番組のDVDメディア等へのムーヴ(移動)には対応しておりません」ともあります。
「録画された番組は録画されたパソコンのみで再生されます」とあるので、パソコンを買い換えたり、壊れたりしたら、録画番組は永久に見ることができなくなります。これでは、録画の意味がありませんね。
このまま改良の可能性がないのなら、こんな製品は買いません。ただ、どのビデオキャプチャカードも似たり寄ったりです。でなければ、BCASカードが貸与されませんから。したがって、正常な市場原理が働かないわけで、これを私的独占だという人もいますが、そこは、巧みに独禁法を回避しているのでしょう。
では、なぜDY-UD200を買ったかというと、その理由は、http://www15.atwiki.jp/dy-ud200/ をご覧ください。
以上で、スペックがどうのという以前の問題があることを理解して頂けたかと思います。賢いユーザーになるためには根気よく情報を集めることが大事ですね。
なお、この手の話になると、過剰に反応する人がいて収集がつかなくなるので、これで打ち切ります。自助努力で頑張ってください。
書込番号:10159142
3点



PC用テレビチューナー > IODATA > SEG CLIP GV-SC310
iPhoneで動画を見ようと、このチューナーを購入しました
我が家には XPとVista(32bit)があるのですが
Vistaへ付属のCDからドライバをインストールしたところ
PC起動時およびSEG GLIPのソフト実行時に
「OneSeg 20090730は動作を停止しました」
というエラーがでてソフトの実行ができません
XPでは正常に起動ができるのですが、こちらは無線LANがないので
Vistaで起動させたいとおもっています
再起動・再インストールなど試してみましたが、改善されないので
どうすればいいのか教えてください。
0点

セキュリティソフトを一時停止して
ドライバーインストールされてみてはどうでしょう。
(実施済みならごめんなさい)
書込番号:10137960
0点


セキュリティソフト停止し、Webからおとしてきたもので
再インストール&再起動をためしてみましたが、
同じエラーメッセージが表示されます・・・
書込番号:10138177
0点

あっ
エラーメッセージは 同じではなく
「OneSeg 20090824 は動作を停止しました」
に変わっていました
書込番号:10138193
0点

カスタムインストールもだめでしょうか?
SEG CLIP GV-310をセットアップ - なりなり日記 http://d.hatena.ne.jp/narinarissu/20090906/1252221947
書込番号:10138351
0点

ワイヤレスマウスを使っていませんか?
それ関係の常駐ファイルが悪さをしているとどこかのサイトで見たような気がします。
早く使えるようになるといいですね。
書込番号:10138939
0点


カスタムインストールをおこなったところ、
視聴ソフトのインストール(ドライバはエラーでず)時に
前記のエラーが発生しました
マウスですが、ワイヤレスマウスは使用していません
書込番号:10146035
0点

↑でyamadataroさんも書かれているように、
ワイヤレスマウス使っていなくてもとりあえず、
常駐アプリを全部解除してみてはどうでしょうか?
メーカーのホームページに解除方法が説明されていましたよ。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16131.htm
書込番号:10152279
2点

すべてのスタートアップを消したところ、起動するようになりました
ありがとうございます
しかし、これ消したままでもよいのでしょうか・・・
起動するようになった後、スタートアップを元にもどして
(SEGCLIPが一番最初に立ち上がる設定)再起動したところ
また起動しなくなたので、他のスタートアップは消したままです・・・
しかもiPhoneへのコピーができない orz
この件はまた別スレでたてようと思っています
書込番号:10171265
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
もの凄く単純な機能だと思うのですが、mAgicTV Digitalには視聴中の番組名を表示する機能は無いのでしょうか?
特定の番組を見るのではなく、いわゆる「流し見」しているときに、チャンネルを切り替えてもタイトルバーには放送局しか表示されず、番組名が表示されないのはとても不便に感じます。
放送中の番組を確認するためにはわざわざmAgicガイド Digitalを起動するしか無いのでしょうか?
他にこの様なことを書いてる人が居ないみたいだったのでもしかしてウチだけかと思い投稿させて頂きました。
※ちなみにサポートソフトは3.01と3.02で試しました。
0点

@E@さん
私はVSを使用しておりませんが(HX)、放送局名が表示されている欄の頭の三角印をクリックすると表示が変わりませんか?
Ver2(HX)の場合は放送局名→番組時間帯→番組名と順次変わっていきますよ。
書込番号:10135655
3点

ちょっと名無しが通りますよさん
こんなところに表示切替ボタンがあったんですね!
初歩的な質問、失礼しました。
ちなみに3.02の場合、放送局名→放送時間&番組名→番組情報と切り替わりました。
ただ、番組名表示にしていてもチャンネルを切り替えるたびに放送局表示に戻ってしまうのが若干煩わしいですが、それでもガイドを起動するよりは遥かにマシですね。
ありがとうございました。
書込番号:10137120
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
現在、このチューナーの購入を考えています。家がCATVのため、GV-MVP/VSを購入しても見ることができません。なのでこちらを検討しています。
問題はこのカードを差す場所です。構成は
CPU : Core i7 920 C0
MB : MSI Eclipse
メモリ : UMAX Cetus TCDDR3-3GB-1333
OS : Vista Ultimate SP2
です。問題は、ビデオカードが邪魔をして、PCI-express×1に差す事ができず、PCI-express×16に差す事になります。理論上は16でも問題はないはずですが、16側に差しても問題なく使えるでしょうか?
かなり、内容が希薄でどう答えれば良いのか分かり辛いかもしれないですが、どうぞ宜しくお願いします。
0点

安心してください。
PCIexは完全な互換をもっていまして、16のレーンで1のカード、また、1のレーンで16のカードを動かすこともできます。
最近のものは4のレーンでスロットに切れ込みを入れたものもありカードが16のものもさせるようになっているのもあります。
使用上はまったく問題ありません。
※4のレーンに16のカードをさして利用すると4のレーンの端子しか利用できないため、性能的 なダウンがお起きですので注意です。
書込番号:10128636
1点

>家がCATVのため、GV-MVP/VSを購入しても見ることができません
念のためですが、CATVでデジタル放送を受信できないのならMVP/HS2でも受信できませんよ。
地上デジタルはパススルーで受信できてMVP/VSではBS/CSの受信ができないので選択肢から外れるということならいいのですけど。
書込番号:10128877
1点

永遠の初心者(−−〆)さん、口耳の学さん、お返事ありがとうございます。
>使用上はまったく問題ありません。
ありがとうございます。これで、安心して使用する事ができます。
>念のためですが、CATVでデジタル放送を受信できないのならMVP/HS2でも受信できませんよ。
家の地デジ対応レコーダーでデジタル放送は受信可能でしたので、この点は大丈夫だと思いますが、念の為、CATV側に問い合わせをしておきます。
お二方、本当にありがとうございました!!
書込番号:10129787
0点

解決済みとなっていますが、その後取り付け以降、
無事に動いていますでしょうか。
ちなみに当方は、他の皆さんのご回答と相反するような症状に悩まされ、
レビューにもそのように書かせて頂いています。
↑の私の名前の横の「この製品の満足度」をクリックして頂ければ、
レビューを見て頂けると思います。
書込番号:10144271
0点

皆様、特にharpist872さん、ご連絡おそくなり大変申し訳ありません(汗)
当方で取り付けた結果、何も問題なく地デジの視聴が可能になりました!
BS、CSは契約しているCATVに問い合わせたところ、契約会社の提供しているSTB(セットトップボックス)を中継しないとみれないとのことです。
harpist872さんの様な症状は当方では起こっていません。
私の製品がイレギュラーだったのでしょうか?
その点つきましては、玄人の方、コメントお願いします。
書込番号:10148365
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/U2
この製品を購入するか検討していますが、次のような使い方は可能なのでしょうか?
地デジ放送をDTCP-IP対応のNAS(LS-XH1.0TL等)に保存し、その保存したものをDTCP-IP対応テレビで見るとか...
自分で調べては見るのですが、規格などの基礎知識がなく、購入を迷っています。
また、他の機種でも、このような使い方をされている方がおられましたら構成などお教えくださいませ。
よろしくお願いいたします。
0点

それは色々調べてみるしかないね。機種毎に接続可否あるし。
例↓
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/series/shimizu/20090908_313113.html
書込番号:10125572
0点

家電製品含めて、現状で対応している機器がどれだけあって、パソコンメーカーの何が動作検証済か調べまくるしかないでしょうね。
地デジカードと対応したNASだけ購入しても、どのレコーダー、TVで使えるわけではありません。
また、LAN回線上にDTCP-IP対応していない製品が入り込んでいると成立しないとかの話も見かけました。
書込番号:10126094
0点

tarmo様 E30&E34様
早速のお返事ありがとうございます。
やっぱり、調べまくるしかないのですね...
どちらにしろ、問題になるのは
DT-H50/U2→NAS(LS-XH1.0TL)
じゃなくて
NAS(LS-XH1.0TL)→再生機器
なのですね。
>また、LAN回線上にDTCP-IP対応していない製品が入り込んでいると成立しないとかの話も見かけました。
あらら、そんなこともあるんですか...
有用な情報ありがとうございます。
諦めずに、調べまくってみます。
ありがとうございました。
書込番号:10129588
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H10/U2
マニュアルを見ると“マルチディスプレイには対応しておりません”との記載があります。
使用予定環境はデュアルディスプレイで
GB Radeon HD2600
モニタ メイン RDT202H(DVI) サブ AD171CS(DVIorVGA)
であり、地デジ画面をサブモニタに出して“ながら仕事”をしたいと思っています。
サブモニタのTV画面は800×600でも構いません。
マニュアル記載内容の意味はサブモニタにはTV画面を出せないということでしょうか?
0点

できません。
地デジは著作権管理やオーバーレイの関係上、デュアルモニタではサブどころかメインモニタにも映らないことが多いです。
したがってながら見は無理です。
書込番号:10118470
1点

デュアルディスプレイで視聴出来ましたよ。
ただどこかの書き込みで起動、終了をプライマリモニタでしないと、不具合が出ると書いてました。
クローンでも映りません。
面倒でもプライマリで起動してサブに移動すれば今のところ問題なく視聴出来ています。環境にもよるかも知れませんが、参考までに・・・・
書込番号:10177094
0点

当方ではGBはHDCP対応、モニタは両方ともHDCP非対応なのですが
ZEP400D1さん方ではどのような環境でしょうか?
書込番号:10186112
0点

アナログ接続ならHDCP非対応でも云々書いてあった気がします。
恐らく、ビデオカード側と画面側の著作権保護対応状況の組み合わせでどうなるかについての表だったと思うのですが・・・
すみません、URL探しても見つからないので、誰かお願いします。
書込番号:10191062
0点

こんばんは、こえーもんさん
http://buffalo.jp/download/driver/multi/pcasthdpccheck.htmlで動作環境を確認することができますよ。
書込番号:10191117
0点

返信ありがとうございます。
う〜む、やっぱりこれ(テスト用プログラム)使わないとダメですか。
お仕事用PCには余計なものはインストしないようにしているので見送ったのですが…
書込番号:10196406
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
