
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年9月7日 14:05 |
![]() ![]() |
1 | 19 | 2009年11月23日 13:03 |
![]() |
3 | 7 | 2009年9月8日 21:36 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月14日 09:00 |
![]() |
5 | 6 | 2009年9月9日 20:23 |
![]() |
4 | 15 | 2009年10月13日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > KEIAN > K-ONESEG/U2
ドライバがインストールできませんでした。
(ソフトはインストールできました。)
インストールの途中で ISDB-T1/3 Segment USB adapter installation disk上の
ファイル ’ISDB TNMI 320BDA sys' が必要です。ファイルの格納場所へのパスを
入力して{OK}をクリックしてください。のメッセージが出て
インストールが止まってしまいます。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
ちなみにパソコンはhpノートブック 1.8Ghz 992MB XP SP2 です。
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
私の使っているPCの現在の環境は、
CPU:Core i7 920
OS:Windows Vista 64bit
マザーボード:GIGABYTE GA-EX58-UD5
メインメモリ:Corsair TR3X6G1600C7
グラフィックボード:GV-N26OC-896H-B-GA (PCIExp 896MB)
テレビチューナー:ピクセラ PIX-DT090-PE0
といった感じです。
この環境で地デジ鑑賞をしています。以前から、付属ソフトウェア「StationTV」を閉じて、長時間PCの電源を入れっぱなしにしておいたり、スタンバイ状態からもう一度、ソフトを立ち上げたときに[モジュールのロードに失敗しました]と出てきてしまっていました。ですが、日ごろ待機モードにする癖をつけて、何とか不自由のないようにしてきました。
しかし、先日、「StationTV」のソフトウェアアップデートによって、Windows7に対応したと書いてあったので、同じPCで試したのですが、PCの電源入れたての状態でも、[モジュールのロードに失敗しました]と出てきてしまいました。
この症状は、どうすれば、改善されるのでしょうか?
マザーのロゴのようなものとの干渉があるため、PCI Express×1ではなく、PCI Express×4にさしているます。なので、エラーになってしまうのでしょうか?
0点

Q&Aより
Q:動作環境 - PCI Express ×1から×16までの全種類で使用可能ですか?
A:PCI Express ×1にのみ対応しています。
Q:起動 - 「モジュールのロードに失敗しました」というメッセージが表示され、起動できません。
A:アンテナケーブルを接続したときなどに、ボード本体とコンピュータの接続が緩んだ可能性があります。
コンピュータの電源コードを完全に抜いてから、もう一度ボードを差し込み直してください。
2009年10月に発売予定の「Windows® 7」に対応※1
※1 2009年7月30日時点での、RC版にて動作確認をしましたが、動作保証はしておりません。
書込番号:10111905
0点

>この環境で地デジ鑑賞をしています。以前から、付属ソフトウェア「StationTV」を閉じて、長時間PCの電源を入れっぱなしにしておいたり、スタンバイ状態からもう一度、ソフトを立ち上げたときに[モジュールのロードに失敗しました]と出てきてしまっていました。ですが、日ごろ待機モードにする癖をつけて、何とか不自由のないようにしてきました。
↓読みました?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=9700535/
書込番号:10112006
0点

返信ありがとうございます。
リンク先を確認しました。
OSの再インストールや、StationTVとチューナーのドライバを再インストールすればよいということですよね?
書込番号:10112321
0点

OSの再インストールは最終手段にして
物理的な接続ミス
ソフト,ドライバーの入れ直し
BIOSの更新など考えられる要因をまず行い。
OSの再インストールの場合には Vista 64bitでも起こるか確認を。
書込番号:10113339
0点

BIOSで電源管理をS3からS1に変更してみてはどうでしょう?
UD4Pでは動きました。
結局下駄を履かせてPCI-Ex1に接続しましたけど…
書込番号:10114339
0点

返信ありがとうございます。
物理的な接続の確認はしました。
ソフト,ドライバーの入れ直しをしてみたいと思います。
BIOSで電源管理をS3からS1に変更するというのは、いったいどうやってするのでしょうか?
PCを自作しただけで、OCなどをしたことがなくて、よくわからないので、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10116015
0点

BIOSはポスト画面の時にDELキーを押してください。
Windousが立ち上がってしまったら、タイミングを変えて再度再起動。
BIOSが無事に立ち上がったら、カーソルキーで左から4番目のPower Management Setup
にカーソルを移動させリターンキーを押してください。
すると一番上にACPI Suspend Type画面が出てきますので、S1を選択しリターンキーを押し、
Escキーで初期画面に戻し、F10キーを押してYキーを選択し起動してみてください。
きっと直っていると思います。
これはシステムがサスペンドモードに入るときのACPIスリープ状態を指定するもので
OCではありませんのでご安心ください。
S3より省電力性は落ちます。
私がUD4Pを使っていたときは根本的に改善されなかったので下駄をかまして強引に
PCI-Ex1に刺していました。
詳しい方法はレビューに書いていますので、気になったら試してみてください。
ケースがインチネジでなければ、リーズナブルに解決できます。
この方法での不具合は無いようでしたが、あくまで自己判断でお願いしますm(_ _)m
1枚目ピンぼけでごめんなさい。
書込番号:10116942
0点

あっ! BIOS初期画面ピンぼけ&自らのぼけで上から5番目が正解です。
再インストールまで逝っちゃいましたか?
書込番号:10118056
0点

返信遅くなって申し訳ございません。
まだ、OSの再インストールはしていません。
現時点では、BIOSで電源管理をS3からS1に変更とWindows 7で、ドライバとソフトの再インストールをして、様子を見ています。
BIOSで電源管理をS3からS1に変更についてですが、確かに、スリープモードから戻した際にちゃんと映像が映ることが確認できました。
しかし、今までの設定だと、スリープモードにした際、PC本体のファンが止まったのですが、S1にするとモニタは、スタンバイ状態になるのですが、PC本体のファンが止まりません。
Nine Hundred Twoのケースを使っているのですが、ファンが止まってくれないと、部屋が相当暑くなってしまうんで・・・。
何かよい方法はありますか?
Windows 7についてですが、ドライバなどを入れなおしても、やっぱり、モジュールのロードに失敗しましたと出てきてしまいます。
こうなってくると、変換するやつをつけないとなりませんかね?
よろしくお願いします。
書込番号:10121376
1点

スリープにしたときの電源管理の仕方が違ってくるので、私も留守録にするとき以外は
使っていませんでした。
これじゃなんとも使い物にならんなぁというところで、
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1033
これを買って切断し、長いネジで固定して使っていました。
2180円なので試してみる価値は有るかと?
リンク先の画像では末端まで結線されていますが、私が4月頃購入した時点では
x1部分までしか結線されていなかったので切断しやすかったです。
先月パソコンのケースを変えたときにUD3Rへスペックダウンし、今は普通の状態で
x1スロットに刺しWin7 RC 64bitで正常に使用しております。
UD4PではWin7 RC 64bit試していないですm(_ _)m
新たな不具合ですかね?
せっかく乗りかかった船ですので、長男のパソコンに移植したUD4Pで動かして試してみます。
しばしお待ちください。
書込番号:10122017
0点

長男のに刺そうかと思ったのですが、UD3Rのx16スロットに刺しても同じことだと思い
(x1以外X58に接続されるので)刺しなおしてみたら、モジュールのロードに失敗しますね 確認しました。
この状態でいったん電源を落とし、vista 32bitがインストールされたHDDと入れ替えて
試したら、起動時は正常でスリープが駄目となります。(以前と同じでS1で可)
win7で起動した際、ドライバーを探しに行って途中で止まったので、試していないですが
ドライバーの入れ替えでも駄目かもしれません。
もうちょっと弄ってみますが、現時点で即解決できる方法としては、下駄でx1に
刺す手段しかアドバイスできません。
Win7で検証せず、電源管理だけで解消できるとアドバイスいたしましたことを
お詫びいたします。
他社X58マザボで他のスロットに刺して Win7 RC などで試された方はどうなんでしょうか?
ちょっと気になりますねvistaでは使えていたと紹介されていましたので…
やっぱりGIGA特有なんですかね、音源ボードでも相性悪そうですし
書込番号:10122498
0点

返信ありがとうございます。
ご丁寧にお調べいただきありがとうございます。
やっぱり、ピクセラのHPにある通り、ちゃんと動かしたいなら、×1のところに挿さないとだめってことですね。
変換のやつについてですが、私自身、切断などの改造が必要とのことで、あまり自信がないので、少し様子を見たいと思います。
他社のマザーで、Win7 RCの動作報告知りたいですね。
ASUSのものを見ると、私たちのマザーと違い、干渉するものがなさそうですしね。
話が変わるのですが、GIGAのマザーって相性問題って多いんですか?
GIGA特有とおっしゃっていたんで・・・。
私は以前、今のマザーとONKYO GX-D90(Y)をデジタルケーブル(たしかエレコム製)でつなぎアナログよりきれいな音を・・・と思ってつないだのですが、GIGAのソフトが反応をしているのに音が出ないということがありました。
書込番号:10126589
0点

F1-Mclarenさん おはようございます
スピーカーの型番見てこけそうになりましたよ!私のは末尾がBです。
マザボが似通うというのはありますが、あまたあるスピーカーがね、びっくりです。
大丈夫ですデジタルでも繋がります。ちゃんと設定しなければなりませんが、
PIX-DT090-PE0はデジタル音声に対応しておりませんので、StationTVを起動させるには無効にしておかなければいけません。面倒くさいので普段はアナログで使用し、ここぞというときだけデジタルで使っています。結構音質良いですよねこのスピーカー、私は無音室が好みです♪
予備のHDDにWin7 RC 64bitをクリーンインストールして色々弄ってみましたが、お手上げですね。全く起動できません。
Windows Virtual PC落としてきてXPモードではどうかと弄ってみたのですが、無理くりインストールできたとしても視聴できるような代物ではありませんでした。32bitは落としていなかったので検証できませんでした。
X58マザボのPCI-Ex1の位置って結構各社蔑ろにしていますよね、2スロット占有するグラボを取り付けると塞がって使えないとか、無いものまでありますし、このカードを面倒くさくなく取り付けられるのはUD3Rになるんかな?
先月買い増ししたときGIGAにこだわっていなかったんですけど、C-CASカードリーダーの設置まで考えると結局他社に乗り換えられませんでした。
NBあたりを水冷にしようかなと次期マザボの候補を探していて、F1-Mclarenさんの板を見つけて試したのですが、私自身も大変参考になりました m(_ _)m
まだ製品版ではありませんので改善される(不具合報告送りまくっていました)可能性はありますが、ピクセラとしては他のスロットでも動かせるよう真剣には取り組まないと思いますよ、x1以外では使えませんと言い切っているわけですから。
ただ先般発売された http://www.links.co.jp/items/gigabyte-intel/gap55ud6.html
これなんかサウスブリッジが統合されていますので、正規にx1スロットに刺しても動かないかもしれませんね、気付いて良かったです。動向を見守りたいと思います。
書込番号:10134026
0点

返信ありがとうございます。
マザーが似てて、スピーカーが色違いってすごい確率ですよね。
私を驚きました。
この組み合わせでデジタルで音は出せるんですか?
試してみたいですね。
ですが・・・。
一つ前のところに書いた、デジタルケーブルなのですが、TWO TOPで購入し、家に帰ってつないだら、音が出ず、困ってしまい、PC本体とスピーカーを持って、もう一度行き、店員さんに見てもらったんです。
結局いろいろ見てもらったんですが、音が出ず、「この組み合わせで使えないと、使い道がないんですけど・・・。」と言ったら、返品を受け付けてくださったので、返品しちゃったんです。
なので、違うお店に行って購入しないとできないんですけどね・・・。
Win7 RC 64bit、XPモードを使っても駄目でしたか。
こうなるともう、完全にお手上げですね。
私も、RCでは、64bitしかDLしてないんで、確認ができません。
ピクセラには、がんばってもらいたいですね。
1156シリーズのマザーでは、サウスブリッジが統合されて、正規にx1スロットに刺しても動かないかも?(←知識が少なくよくわかりませんが・・・スミマセン。)というのは困った話ですよね。
1156シリーズを使っている方の情報も知りたいですね。
逆に考えれば、ピクセラも、この製品をWin7対応にすると言ってしまった以上、これから普及するであろう、1156シリーズにもついていかなきゃいけないということですしね。
これからに期待したいです。
書込番号:10142157
0点

マザボの取説8Pあたりにブロックダイアグラムの図が書いてありませんか?
多少ページが違っているかもしれませんが、X58というのがノースブリッジでNBとか略しますね、ICH10RというのがサウスブリッジといってSBとか略したりします。
で、接続先が違っているのが確認できました?これが原因かはわからないですけど条件が違いますね、色々ややこしいことになっているんだと思います。
この二つのチップが統合されたんで、結果は?と思っています。
良い方に考えれば、どのPCI-Eスロットに刺しても動くような気がするんですけど、下手をすれば全滅するかも?そのときはピクセラも真剣に対策するでしょうから、私としては期待してるんですけどね♪
他のスロットに刺しても動くと言われているP6シリーズの動向が非常に気になります。
ケーブル返しちゃったんですか、機会が有ればまた試してみてください。
コントロールパネルの中にある、Realtek HD オーディオマネージャーとサウンドで設定します。
デフォルトにしてやれば繋がります。アナログケーブルが繋がっているとややこしいかもしれませんので、外した状態でやってみるとわかりやすいかもしれません。
マザボの取説には載っていなかったですね、私も適当に弄っていて鳴ったクチなんですけど…^^;
書込番号:10142673
0点

返信ありがとうございます。
確かに接続先がちがいますね。
組み立てるのに必要なところぐらいしか見てなかったので、改めてみて、複雑だなぁって思いました。
デジタルでの接続についてですが、時間に余裕があるときに、粘ってみたいと思います。
このたびは、大変お世話になりました。
またわからないことがあったときには、ぜひよろしくお願いします。
書込番号:10147261
0点

亀レス失礼します。
先日 Win7 64bit ULtimate に入れ替えました。
結果はRC版のときと同様で他のスロットに差すと動作しませんでした。
X1に刺すと正常に作動します。
ちなみに以前Dドライブなどに入れていた録画データも視聴できました。
↑でも出ていますが、今度は他の58系マザボでも症状が出ているようです。
これでマザボの買い換え計画、慎重にしないといけなくなりました。
1366のマザボでいきたいのですが、ごっそりサブ機に回して後継機に
手を出すかな?
1156のマザボとは調子がいいみたいですね。ほんと不思議な製品です。
書込番号:10378879
0点

下のスレにもありますが、7では、コントローラーハブを経由したPCI-Expressでないと、動作しないようです。
普通のマザーボードは、x1がちゃんと使えるのでいいですが、GIGABYTE製のX58のマザーボードは、肝心なx1の部分のすぐ隣に、巨大ヒートシンクがあって、(というより、x1とヒートシンクがくっついている)x1があるのに、x1の意味がなっていません。なんの為にx1をつけたのか、よくわかりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000012457/SortID=9342133/
上のスレが、問題のマザーボードです。
本当に、7ユーザーからすれば、いい迷惑です。
早くMSは対処してくれるのでしょうか?
書込番号:10379262
0点

お久しぶりです。
コメントしていただいていたのに、返信が遅れてしまい、申し訳ございません。
近況をご報告させていただきます。
11月16日にピクセラがアップデータを発表しました。
なんと、Windows7 64bit RCで動きました!
(PCI Express×4に挿した状態で)
来月中旬に正規Ultimateにする予定なので、希望がもてました!
ですが、今まで動いていたVistaでアップデートしたら、「サイド バイ サイド構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。」とエラーが出てしまい、ソフトが起動しなくなってしまいました。
録画していたデータが・・・
ちなみに7でも、録画データが見れませんでした。
また、Vistaで、以前のバージョンの時、ブルーレイやDVDにダビングする際に、やたら失敗してしまったんです。<特にブルーレイの時>
BD-R 6倍速やBD-R DL 4倍速のメディアなので、損害がすごいんです。
ドライブはバッファロー BR-H816FBS-BKで最新のバージョンなのですけどね。
解決方法ってありますかね?
書込番号:10519813
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
表題のとおりです。
お詳しい方、お助けください。
環境
OS:Vista Home Premium(32bit)
CPU:i7920
M/B:P6T
Memory:DDR3(2G×6)
GPU:Radeon HD 4550
ソフトのインストール、デバイスの認識、ドライバのインストール、全て順調に終えましたが、
再起動後の、地上波のチャンネルスキャンが全くできず、
スキャン100%完了時の「見つかったチャンネル数」がゼロとなります。
B-CASの向き、アンテナ線の差込、等々再確認しましたが問題ありませんでした。
アンテナ線については、通常の地デジ対応TVで確認しましたが、
問題なく視聴することができました。
なお、家はマンションのためアンテナ線はCATV業者(JCOM)の線でパススルーで各戸に供給されています。
当面の視聴は地デジのみなのですが、その地デジが全くスキャンされず、
途方に暮れております…
とりあえず、製品マニュアルに記されていた、「常駐ソフトの停止」は指示通り
「msconfig」より実行しましたが、効果なし。
ウィルソフト(ウィルスバスター2009)も切って再度やってみましたが、
結果は変わらずです。
お詳しい方、よろしくお願い申し上げます。
0点


もうさん 私の場合もMVP/VS装着、初めての初期スキャンは受信0でした。原因を調べたところドライバがVS用の新しいものでなく、既設のHS、HXのものが残っていた為と判りました・・・新ドライバーはHS/HXを機器から一度取り外してから入れると上手くインストできスキャンも出来ました。
ただ貴兄の場合私の環境と違ってRAM12GB DDR3(あなた)/6GB DDR2(私)などの点がありこの点が一寸問題とも思います・・・メモリの量が多すぎて不調を起こす事もありますので。
書込番号:10113252
1点

tora32さん、kazmuchさん
返信ありがとうございます!
本日帰宅次第さっそくご両人のご意見を参考に再度スキャンしてみたいと思います。
今日中の作業が叶わないことも考えられますが、
作業時間がとれ次第、経過は必ずご報告させて頂きます。
ありがとうございました!
書込番号:10113484
0点

通りすがり失礼します。
私は/HXを使っておりますが、気になったものですから書き込みします。
環境が違いますが、チャンネルスキャンする時は
「ファイル名を指定して実行」で「msconfig」と入力し実行。
「スタートアップ」で全ての機能の停止(チェックを外す)して、再起動します。
全ての機能が停止したのを確認してチャンネルスキャンしています。
スキャンが終わったら「msconfig」で再度チェックを戻し再起動しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:10113913
0点

もぅさん 追加です。 初期スキャン0は電波強度不足を疑いますが、逆に強すぎてスキャン0になる場合があります。
特にCATVやマンション共聴の場合は強めの電波が配信されている事があります(設定で電波受信強度の変更が可能です)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16042.htm
上のIOのQ&Aコーナーから適切なヒントを得て下さい・・・あなたほどのハイスペックマシンならきっと試行錯誤の末、好結果が得られると思います。
書込番号:10115133
1点

遅くなりましたが経過報告させていただきます。
tora32さんのご提案のもと、
ソフトおよびドライバをアップグレードしてみましが、
スキャンの結果は変わらずゼロでした…
kazmuchさんにご提案いただいた、
メモリを減らす作業は時間がとれず、
まだチャレンジしておりません。
また、kazmuchさんに追加でご提案いただいた、
電波を弱める設定を試みようとしましたが、
スキャンの結果がゼロのため、
当然初期設定が完了しおらず、
タスクトレイに「mAgicマネージャDigitalアイコン」
が表示されず、弱める設定そのものができませんでした…
キリゾー&モッコロさん、返信ありがとうございます。
ご指摘の内容については既にチャレンジ済みです。
「msconfig」を実行し、スタートアップを全てoffにして
再起動後にスキャンしても変わらずでした。
ただ、私が使用しているウィルスソフト(ウィルスバスター2009)だけは
手動でなければoffにできず、再起動後に手動でoffにしております。
ひょっとしたら、これが悪さしてるのかとも思い、
今後試行錯誤の後、状況が改善されなければ、
一度ウィルスソフトをアンインストールしてから
やり直してみようかとも思っています。
他に思い当たる原因は特に考えられませんが、
あえて挙げるなら、PCIスロットにUSBの増設ボードを2枚挿していることぐらいです。
メモリを減らして再チャレンジするときに併せて抜いてみようかと思っています。
返信を下さったみなさま、どうもありがとうございました。
今後もまた経過を報告させて頂きますので、よろしくお願いします。
書込番号:10118986
0点

スキャンできました!
kazmuchさんにご提案いただいた、
「電波強すぎ」が問題だったみたいです。
前回、「タスクトレイに「mAgicマネージャDigitalアイコン」
が表示されず、弱める設定そのものができませんでした…」
と書き込みしましたが、
その後試行錯誤の末、無理やり「mAgicマネージャDigital」を呼び出し、
何とか電波を弱める設定ができました。
その後スキャンしてみたらみごとチャンネルがみつかりました。
がしかし、無理やりソフトを起動しての作業だったため、
その後「mAgicマネージャDigital」が呼び出せなくなり、
結局地デジの視聴はできませんでした…
とは言うものの原因は判明したので、
その後ソフトのアンインストールおよび再インストールの末、
アンテナ線の本体への取り付け具合を極限まで浅くし、
物理的に電波を弱めてみました。
そのユルユルの状態でスキャンをかけたら…
見事スキャン成功!
やりました、遂にやりました!
その後初期設定も無事完了し、
今ではクッキリ・ハッキリ視聴できております!
この度返信を頂いた皆々様、
ご親切にどうもありがとうございました!
心より御礼申し上げます。
書込番号:10121816
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT012-PP0
現在XPでRadeon HD4350を使用していますが、Avivoビデオ設定で色の調整をしても3Dゲームを起動するとアプリケーション設定にチェックが入って元の白っぽい画面になります。GeForce系でも同じ様なことが起こりますか??Windows 7がでたら新しいPC組んでDT090-PEOに変えようと思っています。
RadeonとGeForceではどっちがいいのでしょうか?GeForceは動画観賞には向いていないと聞いたことがありますが、どうなのでしょうか。
とにかく、白っぽくなるのは嫌です。GeForceで使ってる方教えてください。GeForceで色の設定が正常にできるなら次のPCはそっちにしようと思います。
0点

普通のオンラインゲーム起動中は地デジチューナーのアプリ起動不可、録画も出来ません。(IOもモンスターもです。)
ビデオカードの問題では無いと思いますよ。
書込番号:10110416
0点

>普通のオンラインゲーム起動中は地デジチューナーのアプリ起動不可、録画も出来ません。(IOもモンスターもです。)
どういうことですか?
私の環境では録画出来ています。
まぁ普通のオンゲーではないということかな?ちなみにフロントラインFoWで、IOの使ってます。
書込番号:10110569
0点

ゲームを起動してから終了して、CCC開くとアプリケーション設定にチェックが入ります。あとデノイズや縁拡張も0になって動かせなくなります。
ところでみなさんはRadeonとGeForceどっちを使ってますか?
書込番号:10111260
0点

こんにちわ〜、問題解決しました。液晶はAcerのものを使ってますが、ACMがOFFになっていました。つまり、このTVチューナーできれいに見たいなら、液晶をコントラストの高いものに変えるべきですね。
書込番号:10150895
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
毎度利用と参考にさせていただいてます。
こちらで質問で良いのかかんがえたのですが。
DT−H30を先日まで使用してたんですが、安定性が悪く
録画にどうしても失敗してしまうので、アイオーのHZ2W
を買い現在使用しております。
そこで多分何ですがDT−H30のソフトで番組表の自動更新
を設定するところがあり、ONにすれば時間も設定できたと思います。そちらを朝8時や9時に設定して番組表を自動更新してたのですが、当然現在機器を変えそちらで予約録画をしてるんですが、すべてアンインストールして済んでるはずなのですが、その時間になるとスリープ状態より復帰してノートパソコンがそのまま起動されたままになります。
何か削除されてない物があるのかと思いファイルやプログラムの更新、削除で確認しても何もありません。電源の管理なども確認しましたが、特に無しです。
DT-H30の常駐アイコン等も表示されていないのですが、何が原因でしょうか?
ビスタでスタート、ファイル名指定して実行、msconfig、でスタートアップ・サービスで起動時に有効になるのを
確認しましたら、怪しいのはあるんですがそれが原因かわかりません。バッファロー関係、PCast関係のが2項目あり、他に
バッファロー製品は無いので、一応そこは切って実行されないようにはしたのですが変わりません。
このファイルが残ってたらそれがDT-H30関係のもので原因だからそれを消せ、や確認方法などのような具体的な事を解る方いましたらご意見頂ければ幸いです。こんな簡単な説明ですが宜しく御願いします。
0点

ソフトが完全に削除されてなくて残っているのかもね。
OSの再インストール(時間が掛かる上面倒)か、
DT−H30のソフトのインストール前にシステムを復元すれば良いのでは?
もう一つの解決?方法として、
再度DT−H30のソフトをインストールし、
「朝8時や9時に設定して番組表を自動更新」
この設定をオフにし、削除。
もしDT−H30のソフトが原因なら取り敢えず解決すると思うよ。
書込番号:10110188
2点

DT−H30関係のソフトをインストールして設定を確認・調整したから削除してはどうでしょうか?
・・・多分?削除しても個人設定の記録は残っているとは思うので、IOのソフト、ドライバーが悪さしているかもしれません。
HZ2Wも安定性の悪い商品見たいなので注意した方が良いでしょうね。
http://review.kakaku.com/review/K0000008792/
クリーンインストールした方が、過去のしがらみも無く設定に没頭できるのでは?と思います。
書込番号:10110456
1点

萌田萌太郎 さん 早速の書き込み有り難うございます。
>>OSの再インストール(時間が掛かる上面倒)か、
DT−H30のソフトのインストール前にシステムを復元すれ ば良いのでは?
確かに時間と面倒ですが、それが一番確実ですね。
>>もう一つの解決?方法として、
再度DT−H30のソフトをインストールし、
「朝8時や9時に設定して番組表を自動更新」
この設定をオフにし、削除。
確かにDT−H30が原因ならもう一回入れてから確実にオフ
にすればアンインストールしてまた残っても大丈夫なはずですね。
カメカメポッポ さん 早速の書き込み有り難うございます。
>>DT−H30関係のソフトをインストールして設定を確認・調 整したから削除してはどうでしょうか?
・・・多分?削除しても個人設定の記録は残っているとは思う ので、IOのソフト、ドライバーが悪さしているかもしれませ ん。
やはりその方法がやってみる価値がありそうですか。
確かにおっしゃられる通りお互いの影響も有りそうですね。
>>クリーンインストールした方が、過去のしがらみも無く設定に 没頭できるのでは?と思います。
やはりその方法が安心してできますよね。
お二方のご意見とも、確実なのはクリーンインストールが一番
確実みたいですね。取り敢えずそれは最後の手段としてまず、
DT−H30のソフトをもう一度入れてみて設定を切り、アンイストして、様子を見てみます。それでも駄目ならあきらめて
クリーンインストする方向で対処してみます。
また、作業し結果がでましたら書き込みします。
お二方、本当に貴重なご意見有り難うございました。
書込番号:10110787
0点

こんばんは アンインストールなさるときにはU2をパソコンにさしたままで、ソフトはスタートメニューから辿って削除してください。
書込番号:10121453
1点

mibo2 さん いつも貴重なご意見有り難うございます。
了解いたしました。そのようにアンインストールしました。
ので明日、起動しないことを祈っている次第です。
わざわざ、書き込みいただいて有り難うございました。
書込番号:10121594
1点

みなさんこんばんは。
ようやく解決いたしました。
昨日の作業を終え、今朝方9時になりましてもパソコンはスリープモードより起動する事なく、次の予約録画にきちんといきました。今回の状態や対応策を覚えておき、次回あったときには
また、混乱することなく対応できるのでは、と思っています。
今回の質問で書き込みしていただいた方々には厚く御礼申し上げます。貴重な意見有難うございました。
書込番号:10126487
0点



PC用テレビチューナー > KEIAN > KTV-FSUSB2
説明書にしたがって、ドライバとアプリケーションをインストールしましたが、アンテナが立ちません。アンテナが立たないのでチャンネルスキャンをしても失敗します。
HPの新しいドライバとアプリケーションをインストールしましたが、同様です。
同じ症状で解決された方はいらっしゃるでしょうか?
OS> Windouws XP SP3
マザーボード> ギガバイト GA-EP45-UD3L
CPU>Core2Quad Core 2 Quad Q8400 BOX
グラフィックカード>SAPPHIRE HD 4550 512MB DDR3 PCIE HDMI
1点

まず自宅が地デジ対応地域かどうかの確認からどうぞ。
マンションだったりすると配線側でフィルターかかってたりしますけど、その辺はOKですか?あまりない事例ですが。
マンションで測定したときにアナログで使ってたUHFch以外のchにフィルターがかかって使用不可能だった経験があります。本局のアンテナ見通しだったんで要らないUHFアンテナからラジエーターだけ外して簡易室内アンテナでしのぎました。
まずワンセグとして起動してそちらが受信できるかどうかから見てはいかがでしょう。出来れば携帯等でワンセグが受信できるかを見てみるのも有効です。明らかに対応地域なのに入らない場合はなるべく早く販売店持ち込みで。
書込番号:10093489
1点

さっそくのレスありがとうございます。
テレビではちゃんと入るので地デジは間違いなく入ります。
アンテナをワンセグに変えてやってみてもだめでした。
友達の家で、確認してみてもやはりアンテナが立たなかったので、さては初期不良かと思い販売店に持ち込んだところ、店では動作が確認されたそうです…。
ウチのPC環境との相性が悪いってことでしょうか。
書込番号:10095797
0点

となるとちと厄介ですね。
地デジが写る通常のTVのアンテナ入力を本機に接続した場合はいかがでしょうか。
販売店が頼りにならないんであれば直接メーカーサポートを使うことも考えた方がいいでしょうね。
http://www.keian.co.jp/support/personal_rma.html
書込番号:10097841
0点

テレビで使用しているケーブルを使用しても、やはりだめでした。
メーカーサポートにも連絡中ですが、土日はやってないようですw
書き忘れていましたが、SknetのHducも同時に使っていました。
ケイアンをインストールしたところ、こちらも使えなくなったので、一度、両方のドライバーとアプリケーションを削除して、もう一度、ケイアンのみをインストールしましたが、やはり結果は同じです。
Hducはインストールをしなおすことによって問題なく使えています。
書込番号:10106741
0点

アンテナレベルは大丈夫ですか。
私の県は、民法 NHK総合、NHK教育、日テレ、テレ朝、TBS、フジ 地域ローカル放送 テレ玉が映るのですが、レクザでテレ玉以外の受信レベルが、52以上、テレ玉が42でこのチューナーでは、テレ玉が受信出来ませんでしたが、ブースターを使い受信レベルを、60以上に上がったらテレ玉を含む全チャンネルの受信が出来るようになりました。
因みに、ブースターを使わない状態でも、地デジ対応テレビ、地デジ対応レコーダー【4台】は問題無く受信【視聴】出来てたので、このチューナーは受信レベルがかなり高くないと駄目なのかも。
書込番号:10108087
2点

受信レベルは、チャンネルによってばらつきがありますが、地デジテレビの方で70前後。HDUCで見ると64前後という感じのようです。
一度、ブースターを通して見ないといけないでしょうか。昔、アナログ時代に使っていたブースターならあるんですが、それでもいけるんでしょうか?
書込番号:10112300
0点

昨日私が買ったピクセラのPCI接続チューナーには60以上あれば安定して視聴、録画が出来る。と書いてあったので、64以上のレベルがあればブースターを使う必要はないと思います。
私はKTV-FSUSB2と、自作PCを購入した店に持って行き動作確認させましたが、店頭でも同じ現象コマ落ちしたので、開封返品となり、購入額の2割減で返金【返品】をしました。
家のアンテナレベルは58前後ですが、KTV-FSUSB2で、テレ玉以外問題無く受信出来てました。
ワンセグはテレ玉を含む全チャンネルが受信、視聴できました。
書込番号:10114321
0点

返信ありがとうございます。
自作PCを持ち込んでってすごいですね。いい事を教えていただきましたw
真似したいところなんですが、販売店に自作PCを持っていくには、いろいろ障害が多いので今回は無理っぽいですTT。
アンテナレベルの事を書いてメーカーサポートに問い合わせたところ、「場合によってはブースターなど使って電波を増強する必要があるかも」的な返事が返って来てしまいました。
すぐにブースターにつなぐことができないので困ったところですが、携帯電話でもワンセグは入るのに、この受信機ではワンセグも入らないとなると、原因は電波ではないんじゃないかという気がするので、他の可能性もメーカーサポートに聞いてみようと思います。
…が、なんだか、あまり頼りにならなそうなので(TT)、もし、原因に心当たりのある方、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:10118068
0点

接点復活剤などをお試しになりましたか?
僕の場合、最初はアンテナが立ちませんでした。
ですが何度かアンテナケーブルを抜き差しした後に、接点復活剤を塗れば正常に受信されましたよ。
サポートも良くなさそうですね・・・・・
書込番号:10120598
0点

チャンネルスキャンができました!
と、言っても新しく購入したノートブックでのことで、相変わらず、メインのデスクトップでは、チャンネルスキャンでチャンネルが発見できません。
ブースターを買いにいかなくて良かったw
これで、電波と機器本体には問題がないということになったわけですが、やはりメインPCとは相性が悪いということなんでしょうか…。
nenyakoさん>
情報ありがとうございます。ノートブックにさす前に、接点復活材を使ってみましたが、上に書いたとおり、僕の機器では接点が問題ではなかったようです。
書込番号:10122284
0点

ノートで原因切り分けをやってスキャンできたならチューナー側ではないと見ていいかと思います。
自作側のマザーも特にUSBに問題あるようなマザーではないんですがね・・・・
特にUSB周りのバグフィックスは明記されてませんが、おまじない程度にBIOS更新はどうでしょう。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2951
書込番号:10122449
0点

バイオス、アップデート試してみましたが、だめでした。
たぶん、OSクリーンインストールすれば、コロリと使えるようになるような気がしてきました。今度、Windows7を買ったときにでももう一回、試してみようかと思います。それまでは、ノートでワンセグ専用機として使おうと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:10129863
0点

私も全く同じ症状です。
同じようにノートPCで試したところ正常に受信できました。
winXP-SP3 CPU Q8400、ギガバイトマザー、ビデオカード、モニターはすべてHDCP対応です。
やはり相性の問題なのでしょうか・・
残念ですがWin7で試してみようと思います。
書込番号:10305012
0点

自分はIntel製のマザボ使ってますが、
某巨大掲示板だとギガバイトのマザーとの相性問題があることが報告されてます。
・不具合:G31M-ES2L
・動作:P45-UD3P,G31M-S2L
動作しなかったマザーはUSB2.0増設ボードもUSBハブでもダメだったらしいです。
書込番号:10305942
0点

こんにちわ。その後、ケイアンのサポートにメールで連絡をとっていたのですが、通り一遍の回答をもらい、結局途中で途切れてしまいました。
その後の報告ですが、ファームウェアを書き換えたところ、メインのPCでも使えるようになりました。
ケイアンのファームウェアとギガバイトのマザーの相性が悪かったということなんでしょうか。
書込番号:10306258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
