
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2009年9月1日 16:39 |
![]() |
0 | 8 | 2009年9月9日 12:29 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月25日 22:49 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月3日 22:10 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月29日 00:32 |
![]() |
1 | 5 | 2009年9月5日 06:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
DT-H50/PCIの購入を考えていますが、ちょっと不安があります。
バッファローのサイトで、製品仕様を確認すると
"動作環境:温度5〜40℃、湿度20〜85%(結露なきこと)"とあります。
装着できるスロットは、グラボのすぐ横しかありません。
GPUの温度は夏期の現在では、コンスタントに63℃です。
このような状態で使用は可能でしょうか?
PCは下記のとおりです。
よろしくお願いします。
DELL studio desktop
OS ・・・Windows Vista Home Premium SP1
CPU・・・Intel Core 2 Quad Q8200
MEM・・・4GB (2GBx2) DDR2-SDRAM メモリ
HDD・・・500GB SATA HDD 2基 ST3500418ASとST3500630AS
DVD・・・HL-DT-ST,DVD+-RW GH30N
G/B・・・NVIDIA GeForce 9800 GT(H3650より換装)
monitor・・・LG L226W 23inch wide
1点

>GPUの温度は夏期の現在では、コンスタントに63℃です。
ソフトとかで確認できる温度でしょうか? チップの温度であって、雰囲気温度・周辺温度では無いと思いますが?
本当に環境温度、雰囲気温度がそんなに高温であれば、パソコン内部の空気循環を見直さないと、他の部品も逝かれちゃいますよ。
書込番号:10074298
1点

E30&E34さん
返信ありがとうございます。
>ソフトとかで確認できる温度でしょうか? チップの温度であって
おっしゃるとおり、チップの温度です。
XTREME TUNERというソフトで確認しました。
データを添付しますのでご確認ください。
現在は気温も下がり、59℃になっていますけど。
スロットの配置により、グラボの排気がまともに当たるような感じで心配です。
室温が30℃以上の時、筐体内部の温度がどのようなものかはわかりませんが、
すぐ近くに配置されているHDDの温度は47℃となっているので、(CristalDiskinfoによる)
40℃は超えているのでは、という感じがします。
よろしくお願いします。
書込番号:10075439
1点

こんにちは 2スロット占有のビデオカードだと思います。僕が気になるのはこの製品への放射熱とビデオカードそのものの放熱対策がとれるかということです。ケース背面からしっかりファンで排気できているようであれば大丈夫だと思いますが できていないようでしたら 外付けタイプがオススメです。
書込番号:10076725
1点

mibo2さん
返信ありがとうございます。
>2スロット占有のビデオカードだと思います。
おっしゃるとおりです。
1スロット目が本体で、PCIEx16に装着し
2スロット目のところにファンが付いています。
mibo2さんがご指摘された、排気の状況を確かめるためにケースをあけて
確認したところ、G/Bのファンでケース内の空気を吸気してGPUを冷却し、ケース背面側へと排気されているようです。
ファン吸気口のすぐ横に、地デジチューナーをつけるようになると思われますが
ファンすぐ近くのPC側面壁に外気吸気用のスリットがあるため、何とかなるような気もします。
外付にするかどうか微妙なところですが、ここの書き込みでは熱による障害などは
報告されていないようですので、内蔵ので試してみようかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10082887
1点



PC用テレビチューナー > KEIAN > KTV-FSUSB2
昨日PC-DEPOTで日割り商品【KTV-FBUSB2】を買い、設定も終わり視聴を始めたのですが滑らかに視れません。
コマ落ちのような感じ
地域は埼玉県、J-COM対応マンション【パススルー対応】で、地デジ【1〜8】その他J-COM放送3ch
1〜8chはコマ落ちのような画面ですが、J-COM放送は滑らかに視れます。
OS vista / グラボ 玄人志向 GF9800GTX+−E512G / メモリ 2G / モニター レグザ C3200 / HDMI接続です。
0点

PC用地デジキャプチャーユニットのチューナーは感度が低いことが多く、それによる入力レベル不足の可能性があると思います。
ブースターを買って、このキャプチャーユニットに対して使ってみてください(全体に対してブースターを使うとテレビが入力オーバーになるかもしれないので)。
書込番号:10072119
0点

かっぱ巻さま、早々のクチコミ有難うございます。
テレビ、レコーダー共、普通に視れてるので分かりませんでした。
今度、ブースター買って試してみます。
書込番号:10072156
0点

J:COMでパススルーしているなら入力レベルが問題だとは思えませんね。
かりに入力レベルが足りないなら、ブロックノイズがでて画面が乱れるか、表示そのものが途切れます。
どちらかといえばPCの再生能力不足でコマ落ちしているだけのように思えますが。J:COMが普通なのはSD放送だからでしょう。
CPUはなんですか?。またビデオカードのドライバを最新の物に更新してみてください。
書込番号:10072330
0点

CPUはE6600です。
あとは前に書いたスペックです。
グラボのドライバーは付属discでインストールしただけで更新はしてません。
書込番号:10072364
0点

八木アンテナの『DPW02』を買って取付たら解決しました。
私の地域は、@NHK総合、ANHK教育、Bテレ玉、C日テレ、Dテレ朝、ETBS、Fテレ東、Gフジがみられるのですが最近アンテナレベル【地デジテレビで確認出来るアンテナレベル】が、テレ玉38〜43、その他48〜52とかなり低かったのが、ブースターを設置したら、61以上になり安定した映像をみれるようになりました。
アナログ波が全て受信不可能になりましたが・・・。
皆様アドバイス有難う御座いました。
また何かあったら宜しくお願いします。
書込番号:10073956
0点

昨日改めて起動したのですが、状況は前日のコマ落ちでした。
仕方なく買ったお店に、パソコンと、チューナーを持ち込み動作確認してもらいましたが同じコマ落ちが出たので、返金をしてもらいました。
店員が言うには、このチューナーは、インストールしても全く映像が映らなかったり、動作しなかったりした事はありましたが、コマ落ちは初めてです。と言われました。
書込番号:10081849
0点

我が家はCATVパススルー環境です。
アナログ時代から街自体にアンテナ自主規制(罰則はないが、一戸建てで屋根上にアンテナは立てづらい雰囲気があります。集合住宅ではCATVに半強制的に近い状態で加入。屋上の共聴アンテナはBS/CS110℃だけOK。・・・バルコニー外側に飛び出してアンテナ取り付けると、管理組合から写真付きで警告される集合住宅もあるそうです。・・・ご近所が、屋上のアンテナで視聴できないCSアンテナを取り付けていたら、のちの管理組合総会決議で細則が決まり警告され、取り付け方法を変更したそうです。(理由は、美観と落下防止)
・こんな集合住宅厳しいですね。電車などで見ても、ほとんどパラボラアンテナは飛び出していますよ。
現在、下記の放送がパススルーで行われ、本機でも視聴できています。
特に問題は起きませんでした。 4980円 特価 お得でした。
1.NHK総合 2.NHK教育 3-1.TVK 3-2.テレ玉 4.日本テレビ 5.テレビ朝日 6.TBS 7.テレビ東京 8.フジテレビ 9.東京MXテレビ 11‐1.コミュニティチャンネル 11-2.コミュニティチャンネル
メインのプラズマテレビ(5年前購入)は微妙なところでパススルーに非対応とのこと(CATV局の問題かテレビの問題か?)
ただ、5年前に地上デジタル視聴のため、自主規制に触れない範囲で、日本アンテナ製平面アンテナをバルコニーの目立たない場所に取り付けています。
・東京タワーまでの直線距離25km
・パススルー開始は一昨年2007年4月 遅かった開始と思います。
パススルーに早くして欲しいと要望し続けました。他にも要望はあったと思います。
デジタルチューナー内蔵のテレビやレコーダ類があるのに、STB視聴を薦めるのに困って いましたが、やっと実現。
バルコニーアンテナ環境では、テレ玉が見られません。・・・方向が違う。ただチバテレビがブロックノイズあるものの見られます。ほかに放送大学です。・・・放送大学はアナログは見られるがデジタルは未対応。・・・まあ、特にこれらを見られなくても困りませんが。
KTV-FSUSB2にて見られないのはパソコンとの相性があるのでしょうか?
私のPC環境です。
パソコン:
東芝 dynabook TX/66JBLJ(2009年夏モデル)
Core2Duo P8700(2.53GHz)
メモリ:4GB
HDD:400GB
試しに、4年前購入 Windows XP NECデスクトップPCにインストールしてみました。
フルセグ不可。ワンセグのみ対応しました。
書込番号:10111392
0点

相性もあると思いますが、PCI接続のチューナーに変えたら普通に受信出来るようになりましたので、私の環境でUSB接続は合わなかったようです。
書込番号:10124784
0点



PC用テレビチューナー > KEIAN > K-ONESEG/V2/U2
購入を考えているのですが、
PC STATION BT735B
http://support.sotec.jp/upfile//HARDWARE/SPECSHEET/BT735B_SPEC.htm
に使用できるのか不安です。
使用できるかご存知の方いらっしゃいますか?
0点

PCスペックとしては問題ないでしょう。
それよりも電波を受信できる環境かどうかが重要だと思う。
書込番号:10067560
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
みなさん、こんばんは。
初めての書き込みですが、皆さんのお力をお貸し下さい。
先日、SB X-Fi Titaniumを購入しインストールしてから、
PCastTVが起動中に下記のメッセージと共に強制終了するようになってしまいました。
(問題が発生したため、PCastTV Main Program を終了します。・・・)
ドライバやPCastTVのアンインストール、最新版の再インストールを行いましたが復旧しません。
その他使用環境は以下の通りです。
OS:WindowsXP Home Edition
CPU:PhenomUX3 720
M/B:MA770T-UD3P
VGA:MSI R4890 Cyclone
メモリ:T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚)
一旦SB X-Fi Titaniumをデバイスマネージャーで無効化し、
BIOSで無効化していたオンボードのRealtek AC888を有効化すると、
何の問題も無く使用できる状態に戻ります。
その使用可能となった状態から、またSound Blasterを有効化すると、
PCastTVは強制終了してしまいます・・・
これは両者(ドライバ?)が競合しているように思えるのですが、
そういうことは起こりうるのでしょうか。
また、これを回避しようとした場合、他にはどのような方法が考えられるでしょうか。
教えてください。
よろしくお願いします。
0点

V36LEGACYさんへ
BIOS等でIRQを直接指定してどうなるか…という所かも知れません。
書込番号:10065797
0点

その症状はサウンドブラスターのデジタル出力を認識しているために著作権保護が働いて起動できないものと思います。デジタル端子は無効にできれば無効にしてください。
書込番号:10066358
0点

プレク大好き!!さん
mibo2さん
早速の返信ありがとうございます。
プレク大好き!!さん
私のマザーボードのBIOSではPCIバスのIRQ設定の変更はできないようです。
隠しコマンドを出したりしてみましたが、だめでした。
mibo2さん
デジタル出力が著作権保護に引っ掛かるとの事ですが、
PCastTVに「AACパススルーを有効・無効にする」というメニューがあり、
オンボードでは問題なくデジタル出力できていました。
いずれにしてもSoundBlasterのオーディオコントロールパネル内には、
デジタル出力の停止をするメニューはありませんでした・・・
もう少し方法を探ってみます。
書込番号:10066673
0点

自己レスです。
結局以下の方法で復帰しました。
・ドライバ、PCastTVをアンインストール
・デバイスマネージャーにて
「ATI Function Driver for High Definition Audio - ATI AA01」
を無効化。(←これはずっとそのまま)
・ドライバなどを再インストール
上記無効化したものは、HD4890にグラボを変更したときに
出ていたWarningを消すためにインストールした物ですが、
HDMI出力は今の所使う予定が無い為無効化しました。
結局のところSBと競合していたのはHD4890のオーディオチップだったようです・・・
ご返信頂いたお二方、ありがとうございました。
書込番号:10095271
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
本品で録画した番組を、DVD−RAMにコピーして、そのDVD−RAMを再生しようとすると、「このディスクコンテンツは保護されているため、再生できません。」と表示され見ることができません。DVDソフトはPowerDVD DXを使ってます。
コピーは正常に終了して、別のDVDレコーダでは、問題なく再生できるのに、録画して、コピーしたPCの内蔵ドライブでは、上記のエラーが出てしまいます。なにが悪いのでしょうか?
環境は以下のとおりです。もちろんDVDドライブも、メディアもCPRM対応を使用しています。
PC DELL Studio DESKTOP (540)
CPU Core 2 Quad Q8200
RAM 4GB
Dell 純正内蔵DVDスーパーマルチドライブ(TSSTcorp DVD+-RW TS-H653F)
ATI Radeon HD 3650 256MB
モニタ DELL S2409W
GV-MVP/HX2(ドライバ Ver.7.4.0.4/mAgicTV Digital Ver.6.10.06)←最新です。
Windows Vista Home Premium 32bit
0点

サイバーリンクのサイトでは、
・DELL社PCに付属のPowerDVD DxはCPRMには対応していません。
となっておりますが…
http://support.cyberlink.jp/@tool/cprmfail/
書込番号:10065482
1点

おっとそうでしたか?見逃していました。
まさか、ソフトがCPRM非対応とは、うっかりしていました。
解決はしたけど、そのためには、DVDソフト買わないといけないわけですね。
書込番号:10065629
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
先日、I-OのテレビチューナーGV-MVP/VSを取付てハイビジョンを楽しんでますが、
画質がイマイチなのはこのビデオカードの性能(または性質)なのでしょうか??
テレビ本体の画質に比べたら白っぽく鮮やかさが全然足らない感じです。
テレビ本体に画質調整をやってみてもうまくいきません。
また、それをブルーレイに焼いてPS3で再生したら比べ物にならないくらい鮮やかに再生されます。
PC環境は下記の通りです。
OS :Win Vista HP 32bit Sp2
CPU:Core 2 Quad Q9550
M/B:GIGABYTE GA-EP45-UD3R Rev.1.0(BIOS F9)
RAM:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB
2枚組)
グラボ:HIS H467QS512P
チューナー:IODATA GV-MVP/VS
HDD:WESTERN DIGITAL WD6400AAKS×2(RAID0で使用)
光学ドライブ:バッファロー BR-H816FBS-BK
電源:剛力プラグイン500W
音声はオンボード光S/PDIF→Onkyoシアターアンプ
モニター:シャープAQUOS LC-37DS3
ハイビジョン録画再生・DVD・ブルーレイ再生がメインで使ってます。
ゲームはしません。
やはり高性能グラボが必要なのでしょうか?
0点

TNパネルでは仕方ないです。IPSパネルでは少しはいいようです。
書込番号:10047709
0点

バッファローのリンクシアターで映しているとやはり白っぽく出ます。 SNネットでパソコンに取り込むように変えたら少しはきれいになりました。 NHKが少しきれいに映ります。 TSSが白っぽく見えます。
書込番号:10047730
0点

ビデオカードのドライバ(Catalyst Control Center)で調整してください。彩度やコントラストを変更すれば変わります。
再生ソフトで調整できることもあります。
ビデオカードの性能は関係ありません。
書込番号:10047874
1点

ありがとうございます。
調整でどうにかなりました!
おかげでむだ出費をせずにすみました
あやうく高性能グラボ導入するところでした
書込番号:10102275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
