
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年8月4日 22:42 |
![]() |
3 | 5 | 2009年8月2日 07:33 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年9月21日 23:54 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月24日 20:48 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月3日 18:23 |
![]() |
3 | 5 | 2009年8月1日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
地デジ導入してまだ1ヶ月近くしか経ってませんが、なんかPCの動きが怪しい状況になっております
インターネットに繋がらなくなるとかで我が家の2号機にも影響して見れないです
仕舞いにはIP電話も使えなくなります
原因が1号機であると断定しては居ますが
そこでもしM/Bを同じASUS P5Q-Eに買い換えたら今まで取りためた番組はそのまま見れるのでしょうか?
違うM/Bだとだめだという情報を聞いたような気がします。
はっきりM/Bがおかしいと決まっては居ないのですが・・・
原因の究明として困っている状況です
0点

違うメーカーのマザボでの経験+地デジはHS2です。
同じ物なら・・・使える可能性はあります・・・と店員に言われた。
同じ仕様の物を購入して、駄目元で実施・・・色々とやって、何とか?正常そうに戻りました。 ライセンス認証が数ヵ月後程度?で来ます。プロダクトキーを再入力します。
地デジも大丈夫でした。
XPでの話です。
調子悪いから・・・マザボを入れ替えて見ようか?元に戻すか?と言うパーツではないですね。本当の原因がマザボなのか?検証しましょう。
インストールCDからの修復インストールはやりましたか?・・・これも、地デジは大丈夫でした。
運良く出来ただけなのかもしれません。なので、期待しないでください。
個人的には、1カ月程度のデーターでしたら・・・クリーンインストールをお勧めします。
書込番号:9941418
1点

インターネットの回線に異常は、ありませんか?
書込番号:9941523
0点

カメカメポッポさん
1ヶ月とはいえ結構な数の番組がまだあります
原因が何なのかハッキリしないので取り分けM/Bかなと思ったりします
あとはメモリかな?と思います。
VGAやCPUでは無さそうに思うのですが
tora32さん
モデムまでの通信に問題ないと自宅に来たNTT関連の作業員に言われました。
書込番号:9942173
0点

報告です
ハッキリ直ったと断言出来ませんが予備のHDDに残しておいた3週間前のVistaで起動したら普通に回線切れてません
先週ちょこっとHDDが見えなくなってPCが止まったときVistaが微妙に壊れて変な信号出していたと推測しますw
後は取り外した微妙なHDDに今動いてるVistaを入れてみようと思います
これで問題起こらなければ無事解決となります
ダメならきっぱり諦めも付きますから
大きな交換しないで済みそう
落札したM/Bは2台目に組み込んじゃいます
書込番号:9953626
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2
Aspire one(AOA150-Bw)で、NetBookモードで使用しています。地デジ視聴は、フル画面にしても順調です。しかし、録画したものを再生すると、標準画面で再生すると順調に視聴できるのですが、フルスクリーンにすると、画面と音声がずれてしまいます。セキュリティーソフトや常駐ソフトをオフにしてみましたが変化ありません。CPU使用率は、常時100%を示しています。録画再生をフル画面で視聴できる方法は有りますでしょうか?
0点

>CPU使用率は、常時100%を示しています。
いやいや…、これが原因ならどうしようもない。
またウィンドウモードでのCPU使用率はどうですか?
書込番号:9938535
1点

ファイルを軽いものに変換するか、GOM Playerで試してみてダメならダメかな。
書込番号:9938651
0点

>ファイルを軽いものに変換するか、GOM Playerで試してみてダメならダメかな。
通常の地デジチューナーでそんなことできたら皆さん苦労してない・・・
書込番号:9938664
2点

IO仕様書はXGA(1024×768)以上・・・
Aspire仕様書はWSVGA (1024x600)
モニター解像度を満たしていない場合は・・・仕様外でインストールできないソフトもあるけど、出来た場合はどうなるのかな? フルにできるのでしょうか?
Atomは地デジ視聴は動作下限のCPUなので、視聴+録画はカクカクでも正常なんだと思います(メーカーサイトでも記載されてます)。更に再生となるとCPUの性能がプアな所と、専用GPUが無い事での負担も増え駄目でしょうね。
書込番号:9941506
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
書込み番号 9192861 に同様の症状を見つけましたが、未解決のままでした。
コメントとして便乗して書き込んでみましたが…やはり新規の書込みじゃないと
皆さまの目には触れないのかな?と思い、新たに書込みさせて頂きました。
常駐の「mAgicマネージャ Digital」から「mAgicTV Digital」を起動させようとしても
文字が灰色になっていて選べなくなります。
「mAgicガイド Digital」は起動できますが、
そこから番組視聴や番組表更新を試みると、添付画像のようなエラーメッセージが出ます。
デバイスマネージャで確認すると「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラ」の
カテゴリに、この製品が表示されていません。
「ハードウェア変更のスキャン」を実施しても、認識されず表示されません。
PCを再起動すると認識される時もありますが、認識されない時もあって非常に不安定です。
デバイスさえ正常に認識されれば、mAgicTV Digitalは問題なく起動でき、
TV視聴や番組表更新もできます。
−−−−−−−−−−−−−−−−
当方の環境です。
CPU:Intel core i7 920 BOX
M/B:ASUS P6T
G/B:ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
RAM:CFD T3U1333Q-1G (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
CPUクーラ:刀3 KATANAIII SCKTN-3000
HDD:SATA 3台(WD製 WD10EADSなど)
Blu-Ray:PIONEER BDR-S03J-W(SATA接続)
TVチューナーボード:当製品
電源:ANTEC EarthWatts EA-650
OS:WinXP Pro SP3
モニタ:I-O DATA LCD-AD221EB(DVI-D接続)
PCI-Ex16_1 にG/Bを挿している関係で、唯一ある PCI-Ex1_1 に当製品が挿せません。
(G/Bの形状的に PCI-Ex1_1 のスロットに、ほぼ覆い被さる状態になります)
また、PCI-Ex16_2 だとG/Bと至近距離になってしまうため、仕方なく
PCI-Ex16_3 に当製品を挿しています(PCIの位置は、添付画像をご参照願います)。
挿入するスロットを変えるのは難しそうなので、一旦当製品を外し、
再度同じスロットに挿し直してみましたが…症状に変化はありませんでした。
先ずは当製品の問題なのか、M/Bの問題なのかの切り分けが判りません。
或いは、相性問題なのでしょうか。。。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、
チェックポイントや対処法などをご教示頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

こんにちは、harpist872さん
別のマザー(DG45ID)ですが、PCI-Ex16では認識されませんでしたね。
仕様としてはPCI-Ex1での動作が基本なので、マザー側の問題かと思います。
書込番号:9938254
0点

私の場合、視聴時に写真のスライドショー(VISTAの既定のプログラム)を開始し、終了すると
「著作権保護エラー」らしきエラーがでて、TVが終了します。
そうなるとmAgicマネージャ Digitalのデバイスタブのデバイスが使用不可となり、視聴できなくなります。再起動すれば戻りますが。
確認されてはどうですか?使用不可になってれば一応認識していると思いますよ。
書込番号:9938409
0点

空気抜きさん
ご返信、ありがとうございます。
お見込みのとおりのようで、マザーを疑って更に色々調べた結果、
BIOSのバージョンが何世代も古いことが判りました。
半分「ダメもと」でしたが、BIOSを最新にアップデートしまして、
様子を見てみているところです。
現在のところBIOS更新後におよそ10回程度は起動していますが、
デバイス認識成功率が100%になり、安定するようになりました!
更にもう少し期間をかけて、様子を見続けてみたいと思います。
最初に PCI-Ex16スロットに当製品を挿したのは、以下の書込みを途中まで読んで
「PCI-E×1のボードは、PCI-E×16に挿しても使用できます」と書かれていたことから
その続きもロクに読まずに実行に移した結果でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9142134/
でも、その続きに「下位互換(x16>x8>x4>x1)という事に賭けて、装着して、
大変苦労した」と書かれている方がおられましたので、
安易ではないと悟った次第です(汗
もうしばらく様子を見てみて、もしBIOS更新で症状が解消されたとしましたら、
必ずこちらでもご報告差し上げますね。
richanさん
ご返信、ありがとうございます。
「写真のスライドショー(VISTAの既定のプログラム)を開始し、終了…」についてですが、
残念ながら当方の環境はWinXP(SP3)ですので、試行&確認ができませんでした。
今のところは「著作権保護エラー」という症状も発症していませんので、
私にはちょっとrichanさんの環境で発生するデバイス使用不可と、
今回私が書き込ませて頂いた問題のほうは、関連性有無の判断がつきません…
richanさんの症状の方も、何か解消の手立てが見つけられるといいですね!
書込番号:9941228
0点

ビデオカードは、基盤裏側のメモリーチップにヒートシンク付きとかの大昔に見かけた事のあるタイプなのでしょうか?
ヒートシンクとか特殊な突起が無ければ、普通にx1にHS2を挿して、3スロット目のx16にビデオカード一枚で大丈夫なはずです。(なんだけど?)
・・・ビデオカード裏基盤と、地デジカードは僅かな隙間しかできません。ショートしないように、隙間を確認しながら、金属ステーをねじでしっかり固定し見てはどうですか?
PCIスロット2つを他のカードで使っているのでしたら・・ビデオカードを1スロットスペースの物に買い替えてください・・・しかないですよね。
・・・3Dゲームおたくとかで、ビデオカード2枚差しなんてしてないですよね?
書込番号:9941526
0点

カメカメポッポさん
ご返信、ありがとうございます。
ビデオカード(G/B)は上記「当方環境」に記載させて頂きました
EN9600GT/HTDI/512M/R3 (PCIExp 512MB) です。
→ http://kakaku.com/item/05500416230/
(添付画像のほうもご覧ください)
唯一ある PCI-Ex1_1 をほぼ塞いでしまう形状となっています。
M/B側の書込み http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9142134/
こちらの方で「PCI-Ex1_1 の延長ケーブル」のようなアイテムの情報を
ご提供くださっている人がおられました。
→ http://www.dirac.co.jp/dirac/pesx1.html
こちらも目を惹く情報ではありましたが、調べると価格が4千円少々となっており、
用途の割には高価過ぎると判断し断念しました。
現在のところM/B側のBIOSアップデートによって、安定的に認識できるようになっております。
今しばらく様子を見てみようと思っております。
数週間様子をみてみて、症状が再発したか否かをまたこちらにてご報告させて頂きます。
書込番号:9942366
0点

カメカメポッポさん
すみません、せっかくのアドバイスの内容を一部見落としていました。
ビデオカード(G/B)は1枚挿しです。
ゲーム等は全くしませんので、
グラフィックスに関しては「普通に綺麗に見れればOK」程度です。
(もちろん、この製品で地デジも鑑賞しますけれども)
また、当製品を購入し最初に PCI-Ex1_1 スロットに挿す際に、
ビデオカードが PCI-Ex1_1 を塞いでいたため、
PCI-Ex1_1 を空けるべくビデオカードを2スロット目に差し替えて動作を試みました。
すると、グラフィック(画面表示)機能が全くダメダメになってしまい、
画面の色数が32ビットどころか4ビットになってしまうなど、
大変なことになってしまいました。
ビデオカードのドライバを入れ直してみる等、色々と正常動作を試み悪戦苦闘しましたが、
全く手に負えませんでしたので断念し、渋々1スロット目に戻した…という経緯があります。
どうも、ビデオカード(G/B)は1スロット目に挿さないとダメみたいでした。
不思議な話なんですけれども…ビデオカード又はマザーボードの問題かと思っています。
書込番号:9942454
0点

BIOSを最新にして順調に動作しておりましたが…
昨日から遂に再発し始めました。
昨日と今日の2日間では、認識率50%ぐらいでしょうか。
(逆にBIOS更新後、一昨日まで100%認識できていたのは何だったのか。。。)
やはり、PCI-Ex1_1 のスロットに挿せるように、構成を検討するしかなさそうですね。
ビデオカードを PCI-Ex16_2 に挿して正常にグラフィックが機能するよう、
OSのクリーンインストールも視野に入れて考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9958251
0点

今さらかもしれませんが、私も同じマザーボードを使っていますが、同じ症状がでます。ただの状況報告ですいません。
書込番号:10191015
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ2W
正式発売されてないOSでの、動作確認はできないと思いますが…
MVP/HSですが、Windows7(RC版、32bit)で動作中です。
書込番号:9937724
1点

おそレスですが、他の方の参考になればと思い投稿します。
当方Windows7で使用中、通常動作問題ないです。
ただ私はスリープ及び休止は使用しないのでその辺は未確認です。
書込番号:10044612
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS
お世話になっています。
さて、私の異常な症状を紹介しますと、マザーボードオンチップのX1250では再生できるのに、HD4550では再生できない録画ファイルがあることです。音声は出るのですが、画面が真っ黒です。それも全て再生できないわけではなく、きまったf複数のファイルです。新規に録画したファイルも再生できないことを確認しています。古いファイルでも再生できなくたったファイルもあります。それらのファイルも一時的に再生できていたときがあったのですが、ビデオカードのドライバを更新すると再び再生不能になり、その後、ドライバーを元に戻しても再生できるようにはなりませんでした。もちろん、 GV-MVP/HSも何度もインストールしなおしました。マザーボードのX1250では完全に再生できるのに不思議です(ただし、動画がカクカクです)。なお、チューナーはアナログとダブルで増設していますが、録画に関しては失敗は2,3回のみです。
このような症状の場合、やはりOSからクリーンインストールを試すべきでしょうか。それとも別のカードを試した方が良いでしょうか。RやらGMTやらインストールしており、これらの再インストールがかなり面倒なもので、OSのクリーンインストールを躊躇しているところです。
以下に自作PCのスペックを記します。
OS Windows XP Pro SP3
M/B ASUS M2A-VM HDMI
ビデオ M/B内蔵 ATI Radeon X1250
メモリ 4GB
モニタ IO-DATA LCD-MF242X
増設ビデオカード Radeon HD4550 (512)
増設カード GV-MVP/RX2
GV-MVP/HS
0点

すみません、状況が把握できないのですが、オンボードグラフィックとビデオカードが混在しているのでしょうか?
だとすれば、オンボードグラフィックを無効にすべきだと思います。
私は、このGV-MVP/HSとHD4670ですが再生できないファイルはないですよ。
参考になるかな・・・↓
>このような症状の場合、やはりOSからクリーンインストールを試すべきでしょうか。それとも別のカードを試した方が良いでしょうか。
別のカードをお持ちなら、試す価値はあるでしょう。
でも私なら、スッキリとOSのクリーンインストールをさっさとやっちゃいますね。
このGV-MVP/シリーズは、使い古した環境だとトラブルが起きやすい気がします。私も購入当初は不安定でしたが、OSのクリーンインストールで解消した経緯があります。
書込番号:9940574
0点

コメントありがとうございます.
マザーボードのオンチップビデオの無効化については,biosの設定でそのような項目は無いのですが,「最初に使用するビデオデバイス」という選択項目があり,オンチップ以外を選択すると,オンチップビデオは無効になっている様です.windowsで自動検出されませんから.
でも,オンチップビデオが悪さをしている可能性も否定できないかも.オンチップの無効化についてもう少し調べてみます.
その上で,4550は比較的新しいカードなので,枯れていないのかなと不安はありますが,やはりクリーンインストールしてみます.
ご助言ありがとうございました.
書込番号:9945164
0点

なんと、解決しました。びっくり!!
BIOSでサラウンドビューを有効にして、内蔵ビデオのドライバー(クラシック)を9.3とし、HD4550のドライバーもバージョン9.3にしました。その後、BIOSでサラウンドビューを無効にして、HD4550を使用するように設定変更し、次にGV−MVP/HSを再インストールすると、これまで画像が再生できなかったファイルが見られるようになりました。
内蔵ビデオチップ(X1250)のドライバーバージョンがクラシックドライバーで9.3までしかサポートされていないため、増設するビデオカードのドライバーも9.3、もしくはそれより若いバージョンを使用するようにと、AMDのHPに書いてありました。それより新しいバージョンを使うとIRQの競合が起こるようです。そんな大事なこと、もっと大きく書けよ、AMD!と感じた次第。
書込番号:9947928
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
DT-H50/PCI製品仕様を再度ご確認ください⇒
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/dt-h50_pci/spec.html
こちらの『地デジ映像の画面出力』にありますように、地デジ映像の出力は、著作権保護のため仕様以外の映像出力ができません。
結論として、『S端子出力はできません。』
書込番号:9927172
1点

こんばんは 使えないこともありません。ビデオカードの接続がデジタル端子とS端子でつないでいる環境では 画面モードは拡張に設定。クローンは不可です。メインとサブで同時に地デジの映像を映すことはできません。地デジのTVの設定をSPモード以下にしておいてから テレビをマウスでS端子側に移動させればS端子の画面に映すことができるはずです。RADEONの場合です
書込番号:9930583
1点

mibo2さん、レスありがとうございます。
実際に出来たということでしょうか?貴重な情報ありがとうございます。
シングルSPでしか見れないのは仕方ありませんね。
もも吉100%さん、こんにちは。
>結論として、『S端子出力はできません。』
思い込みですか?ビデオカード使ったことありますか?根拠はありますか?
書込番号:9932669
0点

こんにちは。実際にできています。ただメインにテレビを映しS端子側にビデオの映像のみを映すような使い方はできないようです。
書込番号:9934374
1点

mibo2さん、こんばんは。
そーいえばDT-Hシリーズは、SD画質わるいそうですね。
HPモードで録画して、再生時にS出力はもも吉100%さんの仰るように
著作権保護のため出来ないのでしょうね。これなら判ります。
mibo2さん、もも吉100%さん、レスありがとうございました。
書込番号:9936587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
