
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年7月24日 22:32 |
![]() |
0 | 7 | 2009年7月17日 14:22 |
![]() ![]() |
14 | 34 | 2009年7月12日 22:24 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月3日 14:52 |
![]() |
0 | 11 | 2009年7月8日 20:52 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月6日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H10/U2
本日購入し、WindowsXP-Pro(SP3)自作PC環境にて使用しています。
管理者アカウントでは視聴出来ますが、制限付きアカウントで見れません。
(当該アカウントを管理者に設定変更すると見れます)
何か対策をご存じの方は、教えていただけないでしょうか?
複数の人間でPCを使用するため、制限付きアカウントを変更したくありません。
0点

レスも無いので、気付いた点をもう一つ。
当方、自作PC(M/B:ASUS M3A78-EM)なのですが、このマザーの場合、
電源OFFにしても通電されているらしく、本機のLEDランプも点灯したままになっています。
その状態で起動した場合、USBコネクタを差し直さないと映りません。
PCのコンセントを抜いて、USB供給電源カット(本機LEDランプ消灯)させた後、
PCを起動すれば問題ないようです。
上の方の投稿をみると、サポートは親切そうなので、連絡してみますか・・。
書込番号:9902413
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCIEW
この製品を購入しましたが、どうも録画予約が失敗を連発して使い物になりません。
もちろんドライバーやソフト、OSも最新状態です。
地デジチューナー以外のデバイスを外したり、地デジソフト以外をアンインストールしたりしましたがまだダメです。
そこでサポートのページを見たら、録画を失敗します。という項目に、録画時にディスプレイの電源はONにしてください。とありました。
留守録なのにディスプレイの電源を入れないと録画できないのでしょうか?
通常の液晶ディスプレイであればスタンバイモードで信号が入ってくると電源は入りますが、我が家では家庭用の液晶テレビとHDMI接続しています。
テレビで視聴するために新たに組んだホームシアターPCです。
よって液晶テレビを録画時間に合わせて電源をONにする事は不可能です。
テレビの録画なので同様の使われ方をする方も多いと思います。
録画予約は録画終了後にスタンバイになるよう設定しています。
スタンバイ移行に失敗しているのか、復帰に失敗しているのかわかりませんが、よく家に帰宅すると録画していないのにスタンバイに移行せず電源が入ったままになっています。
それがそのに最初の番組で発生するとそれ移行の番組全て録画に失敗しています。
録画失敗している時は、そのまま再起動なしで地デジソフトを立ち上げても最初のタイトル画面から進まずソフトがフリーズ(Winは動くの他の作業は可能)。
そのうち地デジソフトのウインドウが真っ白・・。
まれに録画が成功していて、スタンバイ状態から復帰しても同じ状態がありますが、こちらはかなり確率は低いです。
録画がまれに成功していると普通に起動します。
もちろん復帰後のパスワード入力必要なしの設定はしてあります。
OSはWindows Vista Ultimate 32bit
CPU Core2Duo E8500
Mem 4GB
HDD 1TB
Mother GigaByte GA-EG41MF-S2H(内蔵グラフィックにてHDMI出力)
です。
あと考えられるのはサポートに書かれていたようにディスプレイの電源なのですが、価格.comの書き込みでディスプレイの電源がOFFでも録画ができるような書き込みがありましたが、みなさんはディスプレイOFFでも使用できているのでしょうか?
また、ほかに原因がありそうな所があれば指摘してください!
0点

デュアルディスプレーで動作可能な製品かは知りませんが、小型のHDCP対応の液晶モニターでも接続しておいたら?
IO製品はデュアルモニターでは動作しませんので・・・。
液晶モニター、家電液晶テレビ電源オフの状態で予約録画できる製品は無いですよね・・・見つかっていないので、家電液晶TV用専用PC作りは保留中です。
書込番号:9828338
0点

わたしの環境ではモニタOFFでも録画できてますよ。
PWを設定していてもようこそ画面で静止していますが、録画はきちんとされています。
その後スタンバイにも移行します。
ちなみに予約録画していて時間になったらスタンバイ復帰、モニターもONになりますが液晶の寿命や電力消費などもったいないので(けち臭いので^^;)電源をOFFにすることも多々ありますが、録画はちゃんとされています。
使用環境
CPU:Q6700
M/B:ギガGA-EP45-UD3LR Rev.1.0
メモリ:UMAX Pulsar (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
グラボ:GALAXY GF P98GT/512D3/LOW POWER
モニター:LG W2442PA(DVI接続)
OS:VISTA ultimate_sp2
わたしの予想ですが、モニターではなく液晶テレビだと言うのが怪しいですね。
液晶テレビはPCモニターと違って複雑なため、何かが邪魔しているのかもしれないです。
それと地デジソフト真っ白現象はわたしの方でもたまにあります。
幸い録画時に発生したことはないですが、視聴しようとした時たまに発生します。
わたしの場合、週1〜2回のペースで再起動させてあげたらほとんど発生しなくなりました。
長々となりますが、iCommandでリンクした時PCの電源が落ちていない時があります。
たいていその場合は真っ白現象が発生しますので、即再起動します。
書込番号:9828471
0点

うちも液晶テレビ(AQUOS)をモニタとしてHDMIで接続して使用しております。視聴していない時は電源オフにしていますが、問題無く録画できています。もしかしたら液晶テレビのメーカーによって相性みたいなものがあるのでしょうか。
ちょっと気になるのが録画終了後の設定を「システムスタンバイに移行する」にしているということですね。うちも導入当初は録画終了後の設定を「システムスタンバイに移行」にしていたことがあり、それが主原因かどうかまでは把握できていませんがたまに録画に失敗することがありました。「状態を変更しない」にしてから録画に失敗しなくなったような気がします。WINDOWSの電源設定で10分後にスリープになるようにしています。
うちもたまに視聴しようと起動した際に真っ白現象が発生します。何が原因かわかりませんが、孫伯符さんが言われているようにたまにWINDOWSを再起動しないと不安定になるような気がします。
書込番号:9829958
0点

みなさんありがとうございます。
うちの液晶テレビもシャープのアクオスで、型番は「LC-45AE5」です。
こちらも録画予約の際「状態を変更しない」で予約すると、おそらく失敗していないと思います。
思いますという表現ですが、このチューナーは録画が失敗していても録画予約リストから予約した番組が消えてしまうのでたくさんの番組を予約していると気づかない場合があるからです。
少しずつですが失敗が少なくなったように感じられます。
それは、最初にPCIタイプのUSB増設デバイスと、HTPCのiMON ULTRABAYを取り付けていました。
書き込みで他のDVD再生ソフトを入れていると不安定になると書き込みがあったので、これを動かす為のソフトのみ残し、総合再生ソフトは削除してメディアセンターで動かすようにしたら少し安定しました。USB増設デバイスを取り外しました。
その後、iMonも一旦外し、DVDドライブも外しました。
現在この状態です。
dcwさんのWindowsの電源管理で10分後スリープ設定でやっているとの事ですが、内容からすると録画時PCastで「スタンバイへ移行する」でスタンバイにしなくても、録画予約時に復帰してくれるという事ですね?
これでまた試してみます。
それにしても前から思ったのですが、バッファローっていい製品作るのにソフトが糞なの多くないですか?
書込番号:9832753
0点

>録画時PCastで「スタンバイへ移行する」でスタンバイにしなくても、録画予約時に復帰してくれるという事ですね?
その通りです。ちゃんと復帰して録画してくれます。
2回のアップデートを経て少しずつまともになっているような気がしますが、設定しているにも関わらず番組表の時間変更に追従しない、起動時にたまに真っ白現象になる、録画ファイルがたまに再生できずソフトを再起動しないと復帰しない、などなど、まだまだ不満だらけです。次のアップデートで完璧に仕上げて欲しいものです。
書込番号:9834093
0点

このチューナーのソフトは起動するときにシステム モニターの種類を識別します。デジタル接続の場合 HDCPか非HDCPか起動するときにチェックしている仕様みたいです。家電の入力端子は入力切り替えを行うとそこらへんの情報のやり取りがうまく動作しないのではないでしょうか?通常はHDCP対応のモニターを接続しておき 見るときだけテレビに切り替えて使うような利用方法はいかがでしょうか。私の動作環境では録画に失敗しました は最近はありません。番組追従は 夢ですね。番組冒頭が少しきれることがあります。
書込番号:9838066
0点

あきらかにチュナーの初期化ができていないためデータを受け取れない時の症状ですね。
メルコのキャプチャーカードはアナログ/デジタルともに良く起こります。
初期化できなかった場合はWindowsを再起動するしかありません。
GForce8400では両チャンネル動作するがこま落ち多発で実用にならないし
HD4670に変えるとこま落ちはないが2ch目が動作しない。
割り込みに対する応答が遅くなると初期化に失敗するようです。
PCastTVを起動(初期化)するタイミングが問題になるようですね。
CPUをオーバークロックしてタイミングを変えると動くことがあるみたいです。
DCP Laytency スパイクが多発するのが気になりますがメルコに聞いても無駄みたいですね。
安定して動作している人はどうなっているのでしょう?
キャプチャーカードとパソコンとのデータのやり取りに問題があるのではないかとます。
このソフトはうまく動作しなかったときハードディスクを壊してしまうことが多いので取り外してしまいました。
(短期間でハードディスクを3回壊されました)
アナログキャプチャーカードは起動タイミングをうまくコントロールして使用してます。
ネットワークサービス開始時?に長時間フリーズが発生するのでこれを避け起動する必要がある。
スタンバイや休止からの復帰では制御できないので自作ソフトを電源管理しています。
書込番号:9867463
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
申し訳有りませんが、どなたかご教授お願い致します。
上記のコピーを実行しようとすると、
「一時ファイルを作成するために必要な空き容量がCドライブに有りません。
15GB以上の空き容量を確保してから、再度実施ください。」
と表示され実行できません。
現在Cドライブの空きは7GB程です。
PC構成
OS:Windows Vista 32bit
CPU:Core2Quad Q9550
グラボ:EN9600GT/HTDI/512M/R3
マザー:P5Q-E
メモリ:4G
HDD:HDP725050GLA360 X2
WD1001FALS X1
対処方法ご存知の方宜しくお願いします。
1点

そのまんまではないのですか?
15GB空き容量作っても同じ現象というのでしたら話は変わりますが…
AMD至上主義
書込番号:9821512
3点

そのままの意味で,Cドライブに必要な空きが無いのが原因でしょうね.
「一時ファイルを作成」するドライブを指定する項目が,オプションや設定にありませんか?
書込番号:9821656
2点

まあ、そのままですが・・。
保存先(一時ファイルの)を変更できませんか?
もしくはハードディスクが3台あるので、(移せるかどうかはわかりませんが、)
今まで録画したものを、他に移すとか・・。
合計2TBもあれば、普通に考えて余裕でしょうね。
書込番号:9821681
2点

すいません。
ひとつ聞き忘れましたが・・。
番組をキャプチャするときですか?
キャプチャしたものをBDやDVDにコピーするときですか?
番組をキャプチャ保存するときは、ハードディスクを増設したほうにしましょう。
(Cドライブしか選択できませんでしたら、ムーブするか・・他に方法あるかな?)
キャプチャしたものをBDやDVDにコピーするときであれば、
Cにある不要なファイルを消すか、圧縮して、空きを15GB以上にして
コピーを行うか、一時ファイルの保存先を他のドライブに設定しましょう。
(できないかもしれませんが・・)
無責任な回答でごめんなさい。(これもってないので)
書込番号:9821762
0点

無類のAMD至上主義さん、-nero-さん、私の呼び名は人柱で結構です。さん
回答有難う御座います。
WD1001FALS X1は録画保存専用にしています。
HDDの設定は出来るのですが、一時保存場所は一応探したのですが確認取れず
Cドライブもそれにあたる様なフォルダ等は自分が見る限り確認出来ませんでした。
再度、よろしくお願いいたします。
書込番号:9821787
0点

ということは、
BDにコピー・ムーブする際に、Cドライブに一時ファイルを作成し、
BDへデータがいくと言う事ですね。
で、コピー・ムーブしたあとは、
一時ファイルが消去されているか残っているということですか・・。
普通に言えば、消去されているはずなんですが・・。
一時ファイルは言葉どおりなので・・。
恐らくファイルを探しても無駄だと思いますので、
Cドライブの容量を増やしましょう。
ちなみに、容量はどのくらい残っているのですか?
文面どおり、7GBであればいろんな意味で少なすぎますので、
無駄なファイルなどを他のドライブへ移すか、消去しましょう。
15GB増えたところで、一度コピーし、その後、容量を確かめてください。
そこで、容量が15GBではなく、極端に減っていれば、一時ファイルが
Cドライブへ残っているのです。
ここからは、サポートへ連絡したほうがよさそうです。
この一時ファイルはどこにあるか、それを消去しても他に影響が出ないか等を、
教えてもらってください。
書込番号:9822046
0点

「一時ファイルを作成するために必要な空き容量がCドライブに有りません。
15GB以上の空き容量を確保してから、再度実施ください。」
この文章を読んだら、普通の人はCドライブに空き容量を確保するもんですが
7GB程しかないのが分かっているのになぜそれをやらないの?
書込番号:9822064
2点

解決にはなりませんが,
メーカ品でもCドライブは20GB以内が多い中,(MSの標準的なCドライブサイズも20GB)
10GBオーダーの処理内容で,Cドライブをデフォルトのテンポラリドライブにするという
ソフトウェア設計者に対して憤りを感じずにはいられないですね.
Cに15GB確保しろと言われたところで,
世の中にはCドライブが15GB〜20GBのPCの人も多い筈です.
まぁおそらくどこかに設定箇所があるとは思うのですけどね.
判り難かったら意味無いですよ.コンシューマ向けUI的に.
書込番号:9822553
1点

皆様、色々回答有難うございます。
説明不足で申し訳ありません。
なぜCドライブの容量確保を・・・?
と思われる方が多い様で、当初HDP725050GLA360の1台目にXPとVistaを
ディアルブートの為、50GBづつパーテーションを切りインスト。
残りをデータ保存用と3分割しています。-nero-さんの言われる様にCドライブの
容量は機種によっては厳しい状況も・・・
取急ぎの容量確保が出来ない為質問させて頂きました。
自分も他を確認してみますが、引続き助言頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:9822909
0点

HDDを追加してOSを入れ直す。・・・1個のHDDにOS二つはリスクあるのでいれません。(ノートですか?)
クリーナー類で不要と思われる物を削除。
不要なアプリ、ごみの類を探し出して削除。
HDD増設が簡単ですね。
書込番号:9823280
0点

neroさんへ
>メーカ品でもCドライブは20GB以内が多い中
>Cに15GB確保しろと言われたところで,
>世の中にはCドライブが15GB〜20GBのPCの人も多い筈です.
そうなのか・・・。
自分の環境では、パーティションを区切る必要がないと思っているので、
Cドライブにソフト・データをがんがん入れています・・。
けれども、neroさんの意見には同感です・・。
わかりやすく、使いやすいソフトを提供してほしいですね。
書込番号:9823297
0点

六つ星さんへ
基本的な質問でごめんなさい。
もしかして、初めてDVDに書き込むのでしょうか?
それとも、いままで何回か書き込んでいたのに、
ある日突然、メッセージが出たのでしょうか?
書込番号:9823319
0点

皆様、度々回答頂き貴重なお時間並びにアドバイス有難うございます。
私の呼び名は人柱で結構です。さん、質問に尽きましては今回がエラー?は初めてです。
ほとんどBDへムーブですが、何度か友人に頼まれDVDへムーブしました。
その時は全く症状へ無かったです。ただ今回はデータの内容が長い?のかDLへのムーブ
でした。
先程、サポセンに電話して確認した所やはり一時ファイルの保存場所は設定不可だそうです。
内容を説明して何か方法は無いか?と聞いてみましたが、Cドライブの容量確保の一点張り
ROMのマニュアルには一応10GB程度の空きが必要と書かれていますので!との言葉に
少々憤慨しましたが、これ以上話しても進展が無さそうなので電話を切りました。
ちなみに、電話越しの中でBDのムーブ実行指示が有りこちらはやはり問題なしでした。
メーカー担当も貴重なご意見として今後に生かさせて頂きます。と言われたので、必ず次回の
アップデートには改善して下さい。と伝えました。
本当に皆様の貴重な時間やお知恵を有難う御座いました。
時間が有る時に初期化及び、パーテーションとシステムの再構築をします。
書込番号:9823468
0点

六つ星さんへ
本当におつかれさまです。
これは購入時のひとつのポイントになりそうですね・・。
パーティション区切ったPCは、DVDのムーブ時には、
容量気にしないといけないなんて・・。
ある意味ありえませんよね・・。
書込番号:9823611
0点

とんでも有りません。
こちらこそ有難うございました。
今、容量確保に初歩的な事を忘れていまして・・・
仮想メモリを0にして13.5GBまで確保しましたがやはりだめでした。
ROMのマニュアルを確認して、確かにDVD作成の注意に「システムドライブに
10GBの空き(2層は15GB)が必要です!」
と、書かれていました(ページの一番下に・・読まない)。
ご参考までに。
書込番号:9823749
0点

環境にもよるだろうけど、Vista+アプリで30GBくらいにおさまらない?
書込番号:9823896
0点

踏んだり蹴ったりのご様子でお疲れ様です。
システム再構築などをされる前に、一度、私の方法を試していただけないでしょうか?
私の場合、Cドライブは起動用として、30GBにパーテーションを切ってあり、現在の空き容量は、6.86GBです。
この状態で、今までそのようなエラーになった記憶が無く、最近はBDしか使ってなかったからかなと思い、DVD−RWで試しましたが、やはり容量不足のメッセージは出ませんでした。(DLは持ってないので試せませんでしたが)
映像ソースは、地デジのトランスフォーマーで、2時間30分以上あるので、かなりのサイズだと思います。
で、何が違うのか考えて、意識的に設定を変えてある部分で思い当たったのが、録画HDDの指定です。
通常は、リレー録画のために、認識できるすべてのHDDのパーテーションが選択されていると思いますが、私の場合は録画専用のパーテーションのみ(もちろんC以外です)指定して、その他はすべて使用しないよう指定してあります。
こうすることによって、テンポラリドライブも決め撃ち出来るのではないか?と仮説を立ててみましたので、ダメもとで一度お試しください。
だけど、リレー録画できないじゃん!と思われるかもしれませんが、録画予約する段階で、必要な容量は事前に確保する仕様になっているので、ギリギリの無茶予約をしようとした場合、ムリ!とハネられるので、自分的には、あまり、リレー録画の必要は感じてません。
うまく解決できるといいですね。
書込番号:9825139
0点

この状況を解決するには、システムドライブ容量を増やすしかないと思います。
少なくとも私の場合は解決方法を見つけられませんでした。レビューにも書いておいたんですけどね〜。
一応、この問題に関して、ピクセラの「ご意見・ご要望」ページに書き込みしましたけど、受取専用ページなので黙殺ですね>きっと。
Vistaの場合は、OS付属の機能でパーティション拡張できます。(Businessでは出来ますが、Homeは知りません)
但し、他のパーティションを削除して、そこから奪うので、奪い先の一旦退避が必要です。
方法は、ヘルプやWeb情報から探してください....忘れました。
書込番号:9825312
0点

まっとうなアプリケーションなら一時ファイルの場所は明示的に指定できるか、
環境変数 TEMP or TMP で指定された場所を使うと思います。
当方 XP の環境しかないため Vista でも同様であるかは分かりませんが、XP
では以下の方法で環境変数の設定を変更することができます。
コントロールパネル→システム→詳細設定→環境変数
ユーザー環境変数に TEMP と TMP が設定されているので、容量に余裕のある
フォルダを指定
似たような設定を Vista でもできませんか?
# デジタル放送の処理のためあえてユーザに分かりにくい場所を一時ファイル
# 置き場に使っている可能性もあると思います。そのときはすみません
書込番号:9825373
0点

そうですね、環境変数の変更で解決できるかもしれないですね。Vistaでも変更可能です。
デスクトップのコンピュータ(無ければエクスプローラのコンピュータ)を右クリック→プロパティ→左欄よりシステムの詳細設定→システムのプロパティの詳細設定タブが開かれるので、下の方にある環境変数ボタンをクリック→上にあるTEMPとTMPの両方を編集ボタンを押して編集する。
例:EドライブならE:\Temp(両方とも同じ)
書込番号:9825614
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H10/U2
セットアップまで順調に進み、PC再起動後、ソフト(PCastTV for 地デジ Lite)起動させたところ、
「USBオーディオ機器が接続されているため起動できません」
というメッセージが出ました。USBオーディオ機器と排他的になっていることに不満が生じました。
USBオーディオを取り外すと起動して、テレビ受信が始まりました。ところが画面は黒いまま。番組情報などは受信しているようで表示されます。
バッファローのホームページから「PCastTVfor地デジLite環境確認ツール」をダウンロードしてチェックしたところ、問題なくHDCPに対応していることが確認できました。
なにが原因なのでしょうか?
また、このほかにどんな問題が発生しているのか気になります。
0点

USBオーディオを取り外して、パソコンを再起動しても映らないのですか?
書込番号:9815111
0点

ヒメマルカツオブシムシさん、早速の回答に感謝します。
USBケーブルを全部取り外して、音声をM/Bの出力にセット。再起動したところ、画像も音声も出ました(ヤッターッ)。
これまでアナログのTVキャプチャーボードを使っていたので、画質は断然良くなりました(ムフフ)。ただし、USBオーディオ機器が使用できないので残念(・・・)。
書込番号:9816709
0点

悩んでいます。
使っているひとにお尋ねしたいのですが、予約録画のときパソコンは常に起動した状態でしょうか? 現在は数日留守にするときも通常起動したままで予約録画しています。
既出の【今世界陸上さん】のクチコミでムーブ方法が限定されていることは了承してましたが、録画番組(ワンセグのみ)のムーブで複数のカード・リーダーを使っているときの出力先が指定できないのです。それから、今後、DVDなどへムーブできるソフトが発売されたら購入しようと思います。このようなことは考えられないのでしょうか。
ときどき画面がコマ落ちのようにギクシャクします。パソコンのスペックによるものでしょうか。現在のスペックは、Core 2 Duo E6600、GeForce 8400 GS です。
書込番号:9947383
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HZ
どなたか、解決策をご存知のかた、ご教授お願いします
FMVCEA90N5
OS : Windows VistaR Home Premium with
Service Pack 1
CPU : インテルR Core2Quad プロセッサー2.50GHz
キャッシュメモリ :1次 32KB命令×4+32KBデータ×4 (CPU内蔵)
2次 6MB(CPU内蔵)
システムバス 1333MHz
チップセット インテルR G35 Express チップセット
メインメモリ : 3GB (デュアルチャネル対応可能DDR2 SDRAM、PC2-6400対応) (ビデオメモリと共用)
グラフィック・アクセラレーター : インテルR グラフィックス・メディア・アクセラレーター X3500
PCI Express x16
液晶ディスプレイ PRINCETON PTFBGF-22RW
よろしくお願いします
0点

taka8411さん、こんにちは。
「1時間位で」とのことなので、熱が原因のような気がします。
可能ならケースの側版を開けてみて様子をみてはどうでしょうか。
書込番号:9814481
0点

CPUとマザーは型番でいいですよ、分かるので。
ローエンドのグラボ付けたらどうですか?
9500GTとか。
メモリは大丈夫ですよね?
書込番号:9814527
0点

カーディナルさん
早速の返信ありがとうございます
時間のある時にカバーをはずしてみます
ありがとうございます
書込番号:9814585
0点

richanさん
早速の返信ありがとうございます
ローエンドのグラボの交換は、やったことないのですが
メーカのサイトを見ますと、
外形寸法が111.1×178.0mm(幅×奥行)以下、
厚みはオモテ面(ヒートシンクやファンのある面)が14.4mm以下、
ウラ面が2.6mm以下、消費電力が約40W以下のカードのみとなります。
とあるのですが、
グラボの選択・設置は、
自分からしますと、難易度が高過ぎるみたいです
書込番号:9814725
0点

こんばんは、taka8411さん
熱暴走なら地デジの視聴に関係なく発生すると思いますが・・・
外付けモデルなので、熱が内部にこもる原因にはならないのではないかと・・・
書込番号:9814797
0点

空気抜きさんこんばんは。
地デジの視聴はオンボードビデオではカクカクして、グラボ積んだら直った!という書き込みを見て、地デジって以外にGPUを酷使するのか?と思いました。
でスレ主はゲームをなさらないようですし、地デジ視聴が一番重い動作かなと。
なのでここではオンボードグラフィックを冷却されては?ということだと思います。
なので私はローエンドのグラボ積んだらいいんじゃないかと考えました。
書込番号:9814885
0点

こんばんは、richanさん
動作環境がGMAX3000以上なので、GMAX3500なら十分のはずですが・・・
ノートですが、GMA950でも視聴できました。
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphz/spec.htm
書込番号:9814993
0点

メモリーはどうなのかしら?
際どいメモリーだと普通の負荷(ネットを見る程度?軽いアプリ)だと使えているけど、負荷の高い操作をするとフリーズ、ブルースクリーンに至る。
メモリーチェックするのであれば、一晩以上やってね。
書込番号:9821174
0点

カメカメポッポさん
返信ありがとうございます
宜しくお願いします
メインメモリ は、: 3GB で
キャッシュメモリ :1次 32KB命令×4+32KBデータ×4 (CPU内蔵)
2次 6MB(CPU内蔵)
ですが、富士通直販なので、メモリのメーカーは、分かりません
メモリーチェックの仕方が分かりません
チェックする為のソフトがあるのでしょうか
書込番号:9824082
0点

richanさん
返信ありがとうございます
memtest86 インストールしてやってみます
ありがとうございます
書込番号:9824218
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
自作PCを使用しています。構成は下記のとおりです。
vista
Athlon64 X2 3800 65Wメモリ 2048M
マザーボード M2NPV-VM
グラボ EN7600GS Silent 256M[ファンレス]
2007年購入した Apple シネマ ディスプレイ
ネットにつないでない環境で利用しています。
そこで、2つ不安があります。
1つ目は、地デジキャプチャーに、グラボが暗号技術に対応していないようです。
2つ目は、ディスプレイはDVI端子しかない&暗号技術に対応していないようです。
画像が悪くても見られればいいです。何か良い方法はないでしょうか[
ちなみに、ディスプレイの買替えは考えていません、グラボの買替えは必要ならばします。
あと、この地デジキャプチャーにこだわっているわけではないです。
よろしくお願いします!
0点

バッファロー製ならSD画質にすることで視聴・録画が可能のはず。
書込番号:9812331
0点

ひとりでできないもんさん
確かにバッファロー製品ならSD画質限定で見られる可能性がありますが、
その場合だとPC←→モニタの接続はアナログRGB接続がマストです。
DVI←→DVIだとHDCPではじかれます。
Apple シネマ ディスプレイて2種類あるみたいですけどDVIがあるって書いてますからこちらですか?↓
http://store.apple.com/jp/product/M9179J/A#overview
まさかとは思いますが、DVI-Dではないですよね?
そこだけ確認してください。DVI-Dの場合は完全にアウトです。
DVI-Iならディスプレイ側をD-SUB変換コネクタを使って接続すれば、試す価値があり。
但し保証はしませんが。
書込番号:9812448
0点

古い型(HDではない)のでDVIーDのだと思います。
適切かつ迅速なアドバイスありがとうございました。
ディスプレイが壊れるまで、TV統合は諦めます(>_<)
書込番号:9812763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
