
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年6月28日 09:06 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月27日 02:24 |
![]() |
4 | 6 | 2009年6月25日 23:41 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月28日 16:43 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月27日 02:01 |
![]() |
1 | 8 | 2009年7月1日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H30/U2
どなたか教えてください。最近ビデオカードをRADEONHD2600からHD4350に交換しました。またそのとき、DVI接続からHDMIに変えました。(起動時に画面が1分以上してから遅れて表示します)ドライバーを最新1.41に最インストールしましたが改善しません。
環境
自作;マザー ASUS P5B, Pen-D905,メモリDDR-2 2GB、ASUS HD4350(ドライバー8.600)
0点

1.Catalystをアンインストール
2.ユーティリティCDからインストールしたドライバ・ソフトを削除
3.念の為WindowsUpdate
4.Catalystをインストール
5.ユーティリティCDからドライバ・ソフトをインストール
各手順後は必ず再起動しましょう。
2の手順について
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF16776
その他対応Tips
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF16861
書込番号:9764639
0点

すたぱたさん ありがとうございます、
2.のバッファローユーティリーCDから削除してから行いましたところ時間がかかりましたが、正常に録画できるようになりました。ご親切にありがとうございました。
書込番号:9769388
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > MonsterTV HDUC SK-MTVHDUC
先日購入しました。
そこで質問なのですが今現在音声の出力はUSBで繋いだ外部インターフェースを通してスピーカーに繋いでいます。
PC->外部オーディオインターフェース->スピーカー
という感じです。
MonsterTVを使用するとこの環境ではソフトが起動しませんでした。
オンボードのサウンドカードを使用すれば問題ないのですがそのたびに設定を変更するのは煩わしいです。
出来れば外部インターフェースを使用したまま使用したいのですが誰か方法をご存じないでしょうか。
0点

サウンド ダイレクトサウンド対応
※アナログ音声出力のみ対応。USBやBluetoothで接続された機器への音声出力はできません。
書込番号:9762984
0点

E30&E34さんありがとうございます。
提示していただいた情報を購入後に見て上記の質問をしました。
購入前にしっかりと確認しなかった自分の不注意ですが何か情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:9763535
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/VS
PCはSONY VAIO VGC-RM92 を使用しています。
最近、自宅に地デジが見られる環境になりました。
そこで、初めて付属されていたソフトのStationTVDigital
を使用してみたところUSBスピーカーを使用
していた為、起動が出来ず、アナログ接続に変更
してみたところ、スピーカーから「サアアアアー」
という凄いノイズ音が出てしまい苦痛に感じています。。。
スピーカーはUSB接続で使用したいので、色々と調
べてみたところIOの「mAgicTV Digital」
はUSBスピーカーも使用できると情報があり
「mAgicTV Digital」のみ購入できないか調べて
見たところ、ボードに添付されているだけらしいので
こちらに質問させていただきました。
@mAgicTV Digital」のみ購入できないでしょうか?
Aボードを購入したとしたらmAgicTV Digitalを使用するのには
このボード設置?増設?しないとインストールは出来ないの
でしょうか?(もう既に3波用対応ボードは付いています)
B考えられる不具合点
Cもっと良い方法
以上情報提供よろしくお願いします。
1点

こんばんは、ck225さん
1.
無理です。
ソフトウェア単体の販売はしていません。
2.
VGC-RM92のチューナーで使用できるとは思えません。
あくまでGV-MVP/VSでの使用です。
試すのなら、自己責任で。
3.
不具合以前に使用できないでしょう。
4.
チューナーを取り換える。
デバイスの競合が起こる可能性があるので安定して使用できるか分かりませんが、一緒に使用するかですね。
書込番号:9753246
1点

mAgicTV DigitalはioPLAZAでダウンロード販売してますね。
書込番号:9754687
0点

>mAgicTV DigitalはioPLAZAでダウンロード販売してますね。
アレは、GV-MVP/Hシリーズユーザ向けのアップグレードソフトであって、単体発売ではありません。
書込番号:9755093
0点

この製品に限らずPC用のデジタルTVチューナーはUSB音源の
デジタル音声出力ができません。アナログ音源のみの対応です。
理由は「音声のデジタルコピー」を禁止しているからです。
USB音源の場合、USBスピーカーやUSBヘッドフォンなら
いいのですが、USB録音機やミキサーだとデジタル音声の録音
が可能となります。それを防ぐことができないので、USB音源
への出力が禁止となっているとのことです。
私も、USBヘッドフォンが使えないので聞いてみました。
書込番号:9755335
1点

もう既に皆さんいろいろと書かれていますが、
各メーカーが添付している視聴ソフトと言うのはそれ専用に作られている物で他のメーカーのチューナーに対応している物なんて滅多にないですよ。
他に考えられる方法としては、
・フリーソフトにないか探してみる。(私は良く知りませんが、MonsterTVの口コミで確か使っている人がいたはずです)
・他のUSBポートでうまくいかないか探してみる(私の場合はイヤホンジャックですが、フロントのI/Oポートのジャックと背面とではすごいノイズの差がありました)
・大人しくUSBスピーカーを諦める(文面ではUSBスピーカーに拘る理由が良く分からなかったので)
位でしょうか。
いづれにせよ、magicTVDigitalは諦めた方がいいので、こちらのスレに書かれるより、スピーカーの口コミで聞いたほうがノイズに詳しい方の意見が聞けると思いますよ。
書込番号:9755873
1点

皆様ご回答いただきありがとうございます。
本当に無知なので助かりましたm(__)m
書込番号:9757945
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H50/PCI
いつもお世話になっておりますm(_ _)m
PCにBUFFALO DT-H50/PCIを取り付け、地デジを視聴しています。
数か月使用してきて、時々予約録画ができていないことがありますが、
その辺は現状許容するとして、
ところでBUFFALO LinkTheater LT-H90LAN(ファームは1.14)も持っているので、
BUFFALO MediaServer2 Ver.2.4.20をインストールして、録画した地デジを
LinkTheaterで見ようとしました。
MediaServerインストール後、メディアマネージャから地デジを録画している
PCの内蔵HDDを設定し、アクセス権なども確認しました。
そして、LinkTheaterのメニューからDLNAを選択して、BUFFALO MediaServerを選択し、
ビデオを選択して、ビデオ一覧を選択すると・・・、何も表示されません。
そもそもファイル検索する時の丸い動くやつが出てきません。
フォルダを選択しても同様に何も表示されません。
ちなみにDLNAでPC内の他のファイルは検索の丸いやつが出た後、表示されます。
他にNASのファイルも見られます。
しかし、MediaServerを選択した時にはファイルは表示されないのです。
たしかこのMediaServerはアクティベートがあるとか見た気がしますが、
インストール途中ではそんな画面はありませんでした。
別途、アクティベートする操作が必要でしょうか?
どうかアドバイスをよろしくお願いします。
0点

認識できる拡張子が
映像:mpg,mpeg,vob,mp4(※1),wmv,asf,avi,m2t,m2ts,mts,
3gp(※2),3g2(※2),mov(※3),mkv(※4),iso
とあるのですが、tvファイルだから認識しないってことはないでしょうか。
書込番号:9758440
0点

申し訳ありません。私が勘違いしておりました。
録画した地デジをBUFFALO LinkTheaterでみるのに必要なのは、
BUFFALO MediaServer2ではなく、PCastTV Media Serverでした・・・。
地デジチューナーを取り付けてから、安定性をみるためにしばらく様子見をしていて
すぐにインストールしなかったので、記憶が間違っていました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:9771206
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
別のオーサリングソフトをインストールしても問題はないでしょうか?今現在、自分の持ってるオーサリングソフトが
・Nero9
・Easy Madia Creator 10
です。使用マシンは Acer M5201-A32 6G で Vista SP2 です。
0点

ああー。それはだめです。
ちょうど私が苦労しています。
neroのmsvcr802.dllのバージョンが異なるため、動かなくなりますよ。
書込番号:9913254
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2
mAgicTV初期設定でチャンネル設定を行いますが、チャンネルがゼロで見つかりません。アンテナケーブル、B-CASカード、CATVクリック、スピーカー接続などセットアップ項目に誤りはないはずですが‥。初期不良でしょうか?前述のスレッド読みましたが、素人には理解不能でした。IOデータは土日祝日の電話受付が休みで困っているところです。平日も17:00まではサラリーマンにとって厳しい状況です。お知恵お貸しください。
CPU i7 920 グラフィック GeForce 9600GT 512MB OS WindowsXP SP3 メモリ6GB SSD80GB
0点

スタート時に起動するソフトの停止、当ソフトのアップデートは行いましたか?
もしやってなければお試しを。。
何台かPCを組んでますが、こんなにインストールで苦労した製品は初めてでした。
頑張ってください (mToT)/~~~
書込番号:9734800
0点

野兎出没さん
ありがとうございます。
朝から、いろいろ試しましたが、うまく行きません。
「買わなかったことにして、忘れちゃおう」とも思いだしています。
どうも、素人には荷が重いようです。
昼から自棄ワインを飲んで昼寝しちゃいました。
新しいPCを購入して、ほぼマッサラな状態でのトラブルです。
こんな現象は数少ないのでしょうか?不思議でなりません。
再トライしてみます。
書込番号:9735068
0点

>チャンネルがゼロで見つかりません
電波が弱すぎるのでは? テレビは普通に見れてもパソコン地デジチューナーには弱すぎます。
書込番号:9735565
0点

E30&E34さん ありがとうございます。
未だ解決しません。
ご指摘のように電波が弱すぎるのでしょうか?
ブースター購入でしょうか?
電波が強いか弱いかのジャッジの方法あれば教えていただけますか?
丸2日かかって解決できず嫌になっています!
地デジ相性チェッカーはすべて◎なのに!
3回目のソフト入れ替えをします。
書込番号:9735962
0点

IOデータのサポートページに記載がありますが,以下は試されましたか?
>・他に起動しているソフトや、常駐しているソフトがあれば、スキャンを
>開始する前にそれらのソフト終了させてからスキャンをお試しください。
私はこの方法で解決しました。
以下に常駐ソフトの解除方法も含め「インストール後、mAgicTV Digital初期
設定で地域を選択して郵便番号を入力後、スキャンを行ってもチャンネルを1
つも検出しない」場合の対処法の記載があります。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15317.htm
参考までに。
書込番号:9742046
0点

marupontaさん ありがとうございます。
サポートページ確認し、試した結果ダメなのです。
i7での動作確認されていないとの話が聞こえてきました。
IOデータと確認作業をして見ます。
書込番号:9747038
0点

アイ・オー・データ機器サポートセンター岸さんのサポートで解決しました。数回にわたる遣り取りも素人に大変丁寧な対応でした。
先ず、
Core i7については未検証のため動作保証できない前提から始まりました。
●CATVアンテナをご使用の場合、「CATVを含める」にチェックを付けていますか?
●本製品のパソコンへの取り付けをし直してみてどうかお試しください。可能であれば、スロットを変えてお試しください。
●他に起動しているソフトや、常駐しているソフトがあれば、スキャンを開始する前にそれらのソフト終了させてからスキャンをお試しください。
1) Windowsのスタートボタン→[ファイル名を指定して実行]を選択してください。
2) [MSCONFIG]と入力してOKボタンを押します。
3) システム構成ユーティリティ画面が開きますので、[スタートアップ]タブを選択します。
4) 一覧されたスタートアップ項目で、チェックされているもの(常駐するようになっているもの)のチェックを外し、常駐を解除します。
5) OKボタンを押し、常駐の解除を有効にするため、Windowsを一度再起動します。再起動後に改めてスキャンをお試しください。
●アンテナ線周辺のノイズの影響により電波が弱くなっている可能性があります。他の周辺機器やそのケーブルとできるだけ離してスキャンをお試しください。
●上記を確認しても1つも検出されない場合1:「CCSS.zip」
恐れ入りますが、こちらのメールに添付させていただきましたファイル「CCSS.zip」
を解凍、実行していただきまして、改善されるかお試しいただけますでしょうか。
などなど、色々な指示のもとチャンネルがキャッチできました。
満足感!! ありがとうございました。
書込番号:9788498
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
