
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年5月16日 22:58 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月22日 10:26 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月24日 16:31 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2009年5月20日 03:40 |
![]() |
24 | 9 | 2009年5月12日 18:07 |
![]() |
3 | 3 | 2009年5月11日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
この商品の購入を検討しています。
『地デジ対応 Windows Media Center』で動作確認された方いませんか?
現在、『Windows 7 ベータ版』のテスト環境でも『地デジ対応 Windows Media Center』がインストールされているのですが、地デジボードを持っておらず確認ができません。。。
『地デジ対応 Windows Media Center』参考URL
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/details/mediacenter/tideji.mspx
『Windows 7 ベータ版』参考URL
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/download.aspx
0点

内容修正
・ベータ版ではなくRC(製品候補) 版でした。
ついでに『地デジ対応 Windows Media Center』参考URLA
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/whats-new-possibilities.aspx
書込番号:9535639
0点

Windows 7では無くVista 32bitですが、 Media Centerは地デジ対応です。
地デジ対応 Windows Media Centerのバージョンで、URLに載ってます 6.1.XXXX.XXXXX です。
PIX-DT090-PE0ですが、Media Centerでテレビの初期設定を行う段階で認識しませんね。
ピクセラHPのQ&Aにも載ってますが、元々Media Centerに対応してませんので、地デジバージョンでも同じって事なのでしょう。
書込番号:9538549
1点

素人壮年さん
Q&A今みました。
Q. 動作環境 - Windows®のMedia Centerには対応しますか?
A. Media Centerには対応していません。
痛いです。。。
このスレッドを立てた自分の存在も・・・(苦笑)
私の勉強不足でした。。。
でも、やっぱりこのTVボードは欲しいのでRC版で取り付けてみて結果報告しますね!
書込番号:9539435
0点

Windows7 RC版で使っていますが、StationTVは普通に視聴・録画できます。
でも、Media Centerではテレビの初期設定を行う段階で認識しません。
年末には、対応してるかもしれませんね。
書込番号:9542838
1点

商品が届き早速カードをセットし起動したのですが・・・・
音声がデジタルの為、動作しません。(涙)
アナログ出力は出来ないことは無いのですがヘッドホン使わないと動作しませんでした(笑)
普段はHDMIで液晶TVに接続してPCを使っているのでヘッドホンで動くってむなしい。
IOデータの地デジのみのカードで色々いじると『Windows Media Center』で認識する様なのでそちらに買い替えします。
書き込みして頂いた。
素人壮年さん
亜麻色の風さん
ありがとうございました。
書込番号:9554326
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
録画の予約に近くなると、「もうすぐ録画の時間です」の様な案内が
画面に表示されるのですが、この案内を非表示にする方法はあるのでしょうか。
マニュアルを読んだ限りでは、わかりませんでした。
ご存知の方がいらしたら教えていただきたいと思います。
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > MonsterTV HDP2 Gold SK-MTVHDP2G
MonsterTV HDP2 GoldはXPの64bit版をサポートしてないみたいですが,
どなたかXP64で試してみた方,もしくは実際に使用している方などいらっしゃいますでしょうか?
0点

7の32bitではあまりのソフトの更新でおかしくなりましたが
64bitのドライバ−入れて
一応作動しましたよ。
ただ短期間しか使いませんでしたので参考にはなりませんかね。
IOのがDVDやBDRにダビングできる知りはずしてしまいました
IOみたいにデバイスが外されて再生できませんとゆうことはなかったみたいですが
書込番号:11134249
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
新しいPCに買い替えたのに伴い、地デジをPCで見たいと思って、この製品を購入しました。
PC購入時にも、地デジチューナーの増設をしたい旨を伝え、2度ほど確認をしたところ、増設可能ということで、PCの購入、ピクセラのチューナーの購入をしました。
現在は、SKNETから64bit版OS対応のチューナーが発売されたようですが、私がPCを購入したときには、対応製品はピクセラの本製品しかありませんでした。
(購入したのは少し前です)
・・・前振りが少し長くなってしまいましたが、本題に・・・
いざ増設してみようと、PCを開けて、確認をすると・・・スロットはあるのですが、電源ユニットから出てるケーブルに余りがありません。
当然、説明書に書いてある4ピンのものもありません。
再度、PCのサポートに電話をして確認すると、今度は、確かに電源ユニットから出てるケーブルに余りがないので、増設できませんとの回答が・・・
販売前に言ったことは何なのか?
売ってしまったら、後はどうでもイイのか??とメーカーとしての姿勢を疑ってしまいましたが・・・
次、PCを購入するときは、このメーカーは選択肢から外そうと思いました。
少々、グチっぽくなってしまってすいませんm(__)m
そこでなのですが・・・電源ユニットからのケーブルに余裕のない状態での接続の方法をご存じの方がおられましたら、教えていただけないでしょうか??
電源ユニットごと交換すれば接続できるのでしょうか?それとも、他に回避方法があるのでしょうか?
それとも、やはり、このPCへの増設は無理なのでしょうか??
情報お持ちの方、ご存知の方がおられましたら、よろしくお願いいたします。
ちなみに、PCはdellのstudio XPS 435という機種です。
1点

以下にある「4ピン(大)2分岐ケーブル」やその同等品がパソコンパーツコーナーで売られていますのでそれで分岐すればいいだけです。
消費電力は小さいので問題ないでしょう。
http://www.groovy.ne.jp/products/pcparts/drivepower_cable.html
書込番号:9530046
1点

早速のレスありがとうございます。
このケーブル類は、直接、電源ユニットに繋がなくても、利用できますか??
書込番号:9530118
0点

すいません。質問の意味がわかりません。電源ユニットにはこれを直接繋ぐような場所はそもそもないと思いますが?
普通は4ピン電源の供給を受けている周辺機器のコネクタを外して、そこにこのパーツをかまして分岐し、片方を周辺機器に挿して、もう一方をキャプチャーボードに挿すような使い方をします。
わからないことがあれば、パソコンの内部(電源の構造や、周辺機器への接続状況)がわかる写真をアップしてください。
書込番号:9530335
0点

すいませんm(__)m
電源ユニットの構造が良くわかってませんので…
と言うコトは、他の周辺パーツのところから、分岐ケーブルを使って電源を横取りすればイイと言うコトですよね?
横取りと言う表現は適切ではないカモしれないですが…
それと、この電源ユニットから出てるケーブルのコネクタが4ピンではなく、もっと細長い形状のものなのですが…その形状のコネクタでも使えるケーブルはありますか??
本製品の説明書には、4ピンに繋ぐようにと書かれてはいるのですが…
そのコネクタの形状の写真をアップしてみます。
ご存知でしたら、アドバイスくださいm(__)m
書込番号:9530433
0点

こういう変換噛ませば良いのでは?
http://www.ainex.jp/products/s2-1500.htm
# SATAコネクタしか搭載していないPCが売られる時代になったんですね>興味深いです。
書込番号:9530827
1点

レスありがとうございます。
このコネクタ、SATAコネクタなんですか?
無知ですいません。
SATAは、HDDの接続でよく聴く言葉なので、HD接続用のコードかと思ってました・・・
だとすれば、電源ユニットからの電源供給は全てSATAで行われているようです。
写真にあるような、チューナーとの接続で要求されているような4ピンは見当たりません。
このような2股ケーブルをかまして接続するとすれば・・・ほかの周辺機器はSATAで接続されていますので、SATA→4ピン・SATAのようなケーブルを使う必要があるのでしょうか??
PC内の接続がわかるように、素人ながら写真を撮ってみました。
よろしくお願いします。
ここをアップで・・・というような場所がありましたら、言ってくだされば、写真を撮ってアップしますので、ご享受ください。
書込番号:9530927
1点

>このコネクタ、SATAコネクタなんですか?
いや、厳密にはSATAでは無く、それ用の電源コネクタ。小型化されたのです。
前述のケーブルに、これを追加すれば元に戻せる。
http://www.ainex.jp/products/wa-001sa.htm
前述のケーブルも、こっちの方が安いみたいだね。
http://www.ainex.jp/products/s2-1501b.htm
どんなパーツを組み合わせるのか?自分でも考えてみた方が良いと思います。
書込番号:9530947
0点

レスありがとうございます。
助かります。
どこかのパーツからケーブルを引っこ抜いて、分岐させるようですが、その引き抜くところでおススメのところとかありますか??
電力の過不足の問題とか・・・ノイズの問題とか・・・あんまり関係ないですか??
先ほど教えていただいたリンク先をウオウロして考えてはみたのですが・・・SATA&4ピンに分岐させられるケーブルが見当たらなかったので・・・
詳しくないので、素人判断でやってしまって、また、増設できなかったら困るので・・・(汗
どのようなパーツがあって、どのようなパーツが市販されてるのかわからないので・・・ご迷惑をおかけして申し訳ないです。
書込番号:9530992
1点

>SATA&4ピンに分岐させられるケーブルが見当たらなかったので・・・
つまり、「SATA--->SATA&4ピン」って事?
複数のパーツの組み合わせりゃできるでしょ。
>どこかのパーツからケーブルを引っこ抜いて、分岐させるようですが、その引き抜くところでおススメのところとかありますか??
原理的には、電源に近い方がノイズに強いはず。電源内蔵のコンデンサに距離が近くなるはずだから。だけど、それで問題無いかどうかは分からない。PIX-DT090-PE0はノイズにデリケートなようなので。その件に関しては過去ログを参照の事。
電力的には電源性能の問題だけど、G/Bの2枚目を追加する訳ではないので大丈夫なのでは?
初めから、電力やノイズが心配なら「直挿しAC」かな>過去ログ参照の事。
素人と言うけど、そう思うのであればチューナー付きのPC買えば良かったのでは?
そうせずに手を出したのだから、失敗を繰り返しながらでも前進する覚悟を持ちましょうよ。分岐ケーブル沢山買ってみりゃ何が適正か分るよ。頑張ってください。
書込番号:9531739
0点

アドバイスありがとうございますm(__)m
参考にさせてもらいます。
パソコンの購入の件ですが…僕の購入したときには、i7搭載かつ、地デジチューナーが搭載されているパソコンが見当たらなかったので、選択肢がかなり限られていたのです…(涙
持っていたパソコンが壊れ、差し迫ったパソコンの必要性があったので、i7搭載のパソコンが発売されてすぐに飛び付いてしまいましたので…
予算に制限があるので、どうしても臆病になってしまいます(汗
学生ですので、何度も失敗出来るだけの予算は、正直ありません(涙
しかし、指をくわえて待っていてはいつまでも改善されないので、頂いたアドバイス・情報をもとに、早速、明日、パーツを探しに行ってみようと思います!
ありがとうございますm(__)m
また、何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:9534701
0点

基本的には、レス[9530947]のパーツ2点で解決できるはずだけど、SATA-->4P電源分岐は未だポピュラーじゃ無いので、在庫店が少ないかもしれないです。
ま、予算もある事なれば、色々物色してみてください。
調達するべき物の機能が理解できていれば見つけられるはず。
書込番号:9534996
0点

素人の質問に長々お付き合い頂き、いろいろアドバイスも頂き、ありがとうございますm(__)m
明日、店でパーツを物色してみて、1つのケーブルで解決出来るようなパーツがない場合は、アドバイス頂いたように、周辺機器に繋ぐコネクタのほうにもう1つパーツをかまそうと思います!
アドバイス頂いたお陰で、だいたいのイメージは掴めました。
書込番号:9535064
0点

きっと・・・
次は「BSやCSが映りません・・・」って質問がくる予感。
書込番号:9540085
3点

教えて頂いた部品を調達して、無事に取り付けるコトが出来ました。
そのようなパーツがあるコトを教えていただかなかったら、途方に暮れてました…
ホントにありがとうございましたm(__)m
書込番号:9573050
0点



PC用テレビチューナー > クイックサン > QRS-UT100B
メーカーサイトに何て書いてある?
自分で調べること出来ませんか?
書込番号:9528323
8点

出来ないから聞いてるんでしょうけど
最低限な事もできない人はPCパーツは買わないほうが良いですよ。
買った後でアレがわからない、コレもわからない
使えないから不良品だ ではメーカーが可哀想ですから
書込番号:9528385
7点

こたえてくれていているだけでもありがたいですがサイトは常識的にみています。
質問の仕方がわるかったのかもしれません。
ただ、そういった質問をすることによって最低限のこともできないと飛躍するのは考え物だとおもいますよ。
メーカーサイトに32bitVISTAと書いてあったのでどういじっても技術者ではない限り64bitOSで使うのは無理なのでしょうね。
以上、変な質問でした。
書込番号:9530792
2点

技術者って・・・ドライバ周りを自分で何とかするんですか?
いずれにしても、メーカページは32bitOSしか対応していない書き方ですね。
動作確認ツールがありますから、それでまず検証してみては。
>http://www.quixun.co.jp/product/qrs-ut100b.html
下段あたり
書込番号:9530806
0点

>そういった質問をすることによって最低限のこともできないと飛躍するのは考え物だとおもいますよ。
いや、どう考えても飛躍しすぎではないと思います。
ただ単に「vista-64bit版はつかえるのでしょうか」って書いておいて、メーカーサイトを確認したなんて思いますか?
メーカーサイトにはWindows Vistaは32bitって明記されているんだから。それで64bit版は使えないかって書き込みのみの質問見た人は、「あれ?この人メーカーサイト見てないんか?」ってなるのは至極当然でしょ。
書込番号:9531257
5点

いろいろ言いたいこともありますが
下らない話に巻き込まれるのも嫌なので質問の答えだけ
無理すれば使えます
自分でソフトを開発したり出来なくても
それなりにwebで検索できれば分かりやすい解説を見つけられるでしょう
逆に検索してすぐ見つけられないレベルだとすれば
ここの掲示板で一から教えるのは難しいです
書込番号:9531408
1点

単純にVista-64bitで地デジを見たいなら、SKNETのMonsterTV HDUC SK-MTVHDUCなどはメーカーの動作環境にもWindows Vista®(32Bit/64Bit)と書かれているので、いかがでしょうか?
書込番号:9533032
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
番組表の日付変更について質問です。
マニュアルによると、番組表を開いた左上にある日付をクリックすると、
最大8日分の日付変更ができるとのことですが、私の環境ではできません。
利用されている皆様はいかがでしょうか。
1点

確かに取扱説明書には書かれていますが、出来ませんね。
出来る人っているのでしょうか?
書込番号:9525874
1点

確かに、番組表の左上の日付をクリックしても何も起こらないですね。
さて、
『クリックすると、日付を変更することができます。( 最大8 日分)』
の文章に、
「[前日]/[翌日]のボタンを」という文章を追加して、
「[前日]/[翌日]のボタンをクリックすると、日付を変更することができます。( 最大8 日分)」
という文章にするなら、何となく納得できるのでは?。
書込番号:9526065
1点

やはりそうですか。私だけではなくて安心しました。
マニュアルの絵も紛らわしいですよね・・・。
解決しました。ありがとうございます。
書込番号:9527216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
