PC用テレビチューナーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PC用テレビチューナー のクチコミ掲示板

(17873件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2669スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2669

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/GX2

クチコミ投稿数:22件


問い合わせ1
パソコン購入時にGV-MVP/GX2 を組み込んでもらいました。これはアナログ放送用ですが、地上デジタル放送を見るにはチュナーを購入したら見れるのでしょうか?

問い合わせ2
PC内蔵型地デジチューナー(DT-H50/PCIE:バッハロー)が発売されていますが、それと交換したほうが簡単でしょうか?価格もどちらがお手頃なのかもわかりません。

PC環境はCore2 Duo (3.00MGHZ), メモリ4G,グラフィックGF8600、マイクロソフトXPSP-3です。
何卒、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:9509558

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/05/08 00:26(1年以上前)

現在のアナログキャプチャカードに地デジチューナーをつなげても、ハイビジョン画質では見られません。地デジをハイビジョンで見るのであれば、地デジ対応のキャプチャカードと入れ替えることになります。ただし地デジにはモニタがHDCP対応である、自由な編集ができないなど、いろんな制約がありますから、あらかじめ充分確認してください。また環境によってはうまく見れないなどのトラブルが起きることがあります。

書込番号:9509855

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/05/08 00:27(1年以上前)

クリーム77さんこんばんわ

地上波デジタルチューナーからの録画には条件があり、コンポジットかS端子からのみ録画が対応しています。
ただし、録画した番組を他の機器で再生するためにはCPRM対応のプレーヤーかドライブが必要です。

こちらにFAQが出ていますから参考にしてください。

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13613.htm

手っ取り早い方法は地上波デジタルチューナーに変える方がよいでしょうし、I/Oデータからも
内蔵地上波デジタルチューナーが出ていますし、mAgicTV5搭載アナログTVキャプチャ「GV-MVPシリーズ」と
併用が可能と出ています。

http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphx2/feature.htm

書込番号:9509865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/05/18 22:42(1年以上前)

ご返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
P577ph2mさん、あもさん、ご親切な回答ほんとうにありがとうございました。

書込番号:9566009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビのケーブルは必要ですか?

2009/05/07 20:18(1年以上前)


PC用テレビチューナー > クイックサン > QRS-UT100B

クチコミ投稿数:43件

こんばんは。
この商品はUSBで簡単接続と書いてあるのですが、テレビの同軸ケーブルは挿さなくても映るのでしょうか?
ホームページの画像を見てみてもケーブルを繋げれそうな所が無いみたいですし…商品そのものがアンテナみたいな物なんでしょうか?
初歩的な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:9508059

ナイスクチコミ!0


返信する
MASA_Nさん
クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:38件 QRS-UT100Bの満足度5

2009/05/07 20:27(1年以上前)

私は本日購入してきて、まだセットアップはしていませんが、
同軸アンテナケーブルは必要です。

本体にミニプラグの差し込み口があり、そこに添付されているアンテナ接続端子を
つなぐ構造のようです。

書込番号:9508119

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/05/07 21:46(1年以上前)

MASA_Nさん、返信ありがとうございます。
なるほど、やはり同軸アンテナケーブルは必要なんですね!!
ありがとうございました。

書込番号:9508625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

時々テレビ視聴中に電源が落ちます。

2009/05/07 01:23(1年以上前)


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0

スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

E8400+GA-EP45UD3R-HD4670にこのカードで使用しています。
BS NHKが映らないなどは、ここの報告に従って電源の確保をHDDやファンとつながらないように単独で引き一応、すべてのチャンネルも見ることができています。
録画も失敗なくできてはいるのですが、テレビあるいは録画番組視聴中に時々画面がストップしシステム全体が落ちて自動的に再起動してしまします。

まだノイズを拾っているのか、なにか電圧に不具合がありシステムが落とすのかはっきりしません。
同様の症状の方がおられますでしょうか。

書込番号:9505209

ナイスクチコミ!0


返信する
E30&E34さん
クチコミ投稿数:1775件Goodアンサー獲得:33件

2009/05/07 17:17(1年以上前)

メモリー不良?

電源容量不足?

ぐらいしか経験無いです。

書込番号:9507301

ナイスクチコミ!1


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/05/07 18:06(1年以上前)

実は、自作した当初にこの状態になり、400WのENERMAXの電源を650Wの鎌力4に変更しています。メモリーも、CFD2GX2 800を、セカンドマシンへ変更しPULSER 2G X2 1066に変更しているのですが、同様です。マザーと他の周辺機器との相性も少し疑っていますが、テレビ視聴中にのみこの状態に陥り困っております。

書込番号:9507495

ナイスクチコミ!0


asr16cさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:21件 PIX-DT090-PE0のオーナーPIX-DT090-PE0の満足度4

2009/05/07 20:39(1年以上前)

ドライバ等ソフト依存の症状が考えられます。
友人に、MBのオーディオドライバ不具合でOS(Vista)が落ちるという症例がありました。Webブラウザ使用中の事ですが。この場合、オーディオドライバを最新にして直りました。
#OSやドライバのバージョンが書かれてないので、皆さんアドバイスしにくいのでは?

CPUストレスによる物とも考えられます。オーバークロックしてませんか?
単純にベンチマークソフトを走らせ続け、CPUに高負荷掛けたらたらどうなりますか?

電源依存性は低いと思います。
650W電源である事と、このボードの消費電力が15W程度である事から。

因みに、私の環境では時々StationTV画面がフリーズしますが、落ちる事はありませんし、録画自体も継続して行われます。単純に画面出力の問題のようで、チューナー切り替えや、スタンバイON/OFFで復帰します。

書込番号:9508190

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/05/07 22:24(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。
オーバクロックは最初は少ししたのですが、不安定ですぐに定格にもどし現在は BIOSも含めてマザーボード、CPUはくみ上げた状態で使っています。
ビデオカードのドライバは、最初はATIの8.1を指定通り使っていたのですが、9.4が出て使えるとの報告を受けて、現在は9.4で動かしております。
ピクセラのTV station,ボードのドライバは最新のものにしており、OSはwindowsXP sp3です。

オーディオのドライバはマザーボードのギガバイトの付属CDよりいれたままで最新ドライバを調べておりません。確かに、HDMIでモニタをつなぎ、音は、HD Audioのピンプラグで出そうとしても一旦スリープすると音が出なくなり(HDMI側に行ってしまう?)何度設定してもだめなので結局モニタはDVIで使いHDMIを使わないようにして音の問題は一見解決しているように見えました。

オーディオのみのドライバを、ギガバイト以外から最新ドライバを落とすことができるのでしょうか。
最初のスレに書いたように、GA-EP45-UD3R です。

書込番号:9508917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/07 22:42(1年以上前)

>録画も失敗なくできてはいるのですが、テレビあるいは録画番組視聴中に時々画面がストップしシステム全体が落ちて自動的に再起動してしまします。

PCの構成が似ているせいか、私のPCも同様な症状が出ています。

O S:Vista
CPU:E8400
M B:GA-EP45-UD3P
G B:H467QS512P(HD4670 ドライバ8.10)
メモリ:W2U800CQ-2GL5J(2GB×2)
電源:EarthWatts EA500

このボードを手に入れたのは4月の初旬ですが、今までにこの症状が出たのは計3回。いずれも録画番組視聴中に発生しています。(これまでに録画した番組は60本程度なので、いまのところ20回に1回くらいの頻度で発生していることになります。)

個人的には、この程度の頻度であれば許容できるので、今後、録画が失敗したり頻度が増えていった場合に原因追求をしようと考えています。(本当は許容できるというより、多少の不具合はしょうがないとあきらめています。BS NHKもカクカクするし。)

それと、メモリ交換してもダメなんですね。(症状が悪化したら、まずはメモリ交換だと思ってたのですが。)

書込番号:9509053

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/05/07 23:00(1年以上前)

ヒアバレさん
まさしく同じ症状ですね。
確かに、録画番組再生中で、結構長時間再生時に起こったように思います。
急に、画面が止まり、音が’ガガガ’と言い出して再起動になってしまいます。

頻度は確かに低いですが。録画中しながら画面を見ていた時にも昨日起こっていましたが、録画での失敗ではなく再生あるいは視聴中のダウンのようですね。

録画そのものは、大変失敗がないように思います。

パソコン2台で、録画、再生中にあまり作業をしないようにしているので大きな問題はありませんが、メイン機にこのボードをさしてなにかの作業中に落ちることを考えればできれば解決したい問題ですね。

書込番号:9509220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件 PIX-DT090-PE0のオーナーPIX-DT090-PE0の満足度5

2009/05/07 23:21(1年以上前)

私も経験しました。
そして、3人に共通するのは、HD4670を使っているということみたいですね。

こちらでは、こんな感じでした。

XPHome SP3・・・catalyst 9.40、8.10、添付ドライバで、今のところ不具合なし。

VISTA Ultimate 32bit・・・9.40にアップデートしたら、ハングアップ&再起動、8.10、添付ドライバで、今のところ不具合なし。

7 beta 32bit・・・9.40にアップデートしたら、ハングアップ&再起動、8.10、添付ドライバで、今のところ不具合なし。

7 beta 64bit・・・9.40にアップデートしたら、ハングアップ&再起動、8.10、添付ドライバで、今のところ不具合なし。

7 RC1は、近日中に試してみますが、期待出来ないかな?

以上のような感じですが、9.40にアップデートして一度不調になっってしまったPCは、ドライバーのダウングレードをしても完全には元に戻らないようなので、撮りためた番組をムーヴし終わってからOS再インストールするか、NVIDIAに乗り換えるか検討中です。

書込番号:9509404

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/05/08 16:06(1年以上前)

少し状況が見えてきたようにも思います。
とりあえず、
1Catalystドライバー9.4を削除後に、8.1を入れなおし(だめだとの意見もありますが)
2 ギガバイトホームページより、AudioHDドライバ、LAN関連のドライバが一つ古かったので、最新のものに変更

以上対策をしてみました。
それでも落ちるなら、わたくしが人柱にNvidiaのグラフィックカードに換えてみることも検討してみます。
パソコンでWOWOWが録画できて、保存しておけるのはCSIファンの自分としては大変メリットがあるのですが、BD-DVDレコーダー単体のようには行かないですね。


書込番号:9512067

ナイスクチコミ!0


Yasu1005さん
クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:56件 PIX-DT090-PE0のオーナーPIX-DT090-PE0の満足度5

2009/05/08 17:03(1年以上前)

私の場合は特にそのような症状は出ていません。

環境は、
O S:Windows XP Home(SP3)
M B:ASUS P5K-E
CPU:Core2Duo E8400
G B:HIS H467QS512P(catalyst 9.4)
です。

なのでグラフィックよりもマザーボード関連のドライバかもしれません。

書込番号:9512258

ナイスクチコミ!1


スレ主 iZZZさん
クチコミ投稿数:389件

2009/05/11 16:42(1年以上前)

スレ主のiZZZです。
ATIドライバー8.1+AUDIO関連など最新のドライバにして、しばらく調子が良かったのですが、裏録画中に、違う録画を再生しているときにまた、画面がとまり再起動となりました。
なにか、相性が悪いようです。電源関連ではないかと当初から疑っていますが、再生中になにか電圧センサーが反応して自動にシャットダウンしたような動きですね。ビデオカードの新調は、もう少し様子見てからにします。
再生時のみのトラブルですので、大事な録画中は、再生しないようにするようにします。
皆さんのところではどうですか?

書込番号:9527767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/11 21:36(1年以上前)

昨日、4度目の録画番組再生中の再起動が発生しました。
再起動が起きた時の状況としては、3時間くらい連続視聴中に発生しました。
思い起こせば、過去の発生時も長時間視聴中だったような気がします。

この現象は、再生以外では起きたことはありませんが、TV視聴もTV録画も長時間(3時間以上)使ったことがありませんので、再生時のみに発生する現象だとは断言できません。

今度、時間があるときに長時間のTV視聴や録画を行い、この現象が起きるかどうか検証してみようと思います。

書込番号:9529179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/25 15:06(1年以上前)

 秋葉原のT−ZONEの地デジチューナー売り場では
「地デジチューナーを使う場合、よい電源を選ぶこと」
というノウハウを展示していました。
 電源が悪いと、瞬断やリセットが発生してチューナーが
快適に使えないということでした。
 確かにTVチューナーは、他のどんなアプリよりも連続
使用する時間が長いアプリです。録画予約まで考えると、
「24時間戦えますか?」でなく「240時間戦えますか?」
となってしまいます。
 デジタルチューナーと電源、思いもかけなかったパーツの
相性チェックですね。

書込番号:9755597

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0

スレ主 yaogimoさん
クチコミ投稿数:15件

初めて投稿いたします。

先日、マザーボードをGA-EP45-UD3RからP5Q TURBOに交換したところ、
それまで普通に問題なく映ってたBS NHKすべてのチャンネルが映らなくなりました。
PC構成と電源入力先も、以前とまったく同じなのに・・・
原因、解決策等は既出済みの様ですが、マザーボードとの相性もあるのでしょうか?

書込番号:9503550

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件

2009/05/07 00:45(1年以上前)

このマザーボードは持っていませんが、もともとピクセラの製品に問題がある事なので対策するしか無いのでは。

書込番号:9505011

ナイスクチコミ!0


スレ主 yaogimoさん
クチコミ投稿数:15件

2009/05/07 19:41(1年以上前)

返答ありがとうございます。

そうですね! あれこれ悩んで悪あがきするより、
報告済みの解決策の中から、対策を選択したほうが
良さそうですね。

書込番号:9507883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/22 19:40(1年以上前)

BS-hや1,2が映らない場合、チューナーへの外部電源端子への
ノイズが原因となってます。わたしの場合、HDDやBDドライブ
を入れ替えた時、外部電源のケーブルがメモリの上にのかっていま
した。これを、メモリから離すようにしたら、見事問題解決!

うーん、電源ノイズはちょっとしたことでのってしまうんですね。

書込番号:9741091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

編集、書き込みができません。。。

2009/05/06 14:43(1年以上前)


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2

スレ主 はてぃさん
クチコミ投稿数:8件

はじめまして。


この製品を使い始めて5カ月が経ち、そろそろ録画した番組をDVDに出力しようとしたのですが、不必要な部分を編集して書き込みしようとしたところ、何度やってもエラーになってしまいます。



同じ製品をお使いの方で、編集書き込みをされている方がいらっしゃいましたら、何か注意する点などご教授いただきたいと思い、書き込みさせていただきました。



編集は製品に付属のソフトからしております。また、DVDはCPRM対応のDVD−RWです。



編集せずに書き込みをした場合は大丈夫でした。



以上、よろしくお願いいたします。

書込番号:9501216

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度3

2009/05/06 19:43(1年以上前)

書き込み手前まで行けるのが凄い???

私は、編集中に落ちまくって焼く所まで逝きません。

書込番号:9502766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度5

2009/05/07 00:31(1年以上前)

はてぃさん、今晩は、次の点をお聞きします。
@mAgicTVのバージョンは?
ADVDにコピーする目的は?

@最新のヴァージョンは2.221です。これより前は、不都合だらけです。
ADVDにコピーしても、そのパソコンでしか見れませんので、無意味です。
BDVDにコピーするのは、これから、CPRMを削除し、VR-MOVIEを作成し、どのパソコンでも見れる様にすることです。
CCPRMの削除のソフトもいろいろと有るようですが、フリーソフトの、relCPRMがよく知られています。
Dただ、不思議なことに、「エキスポートの編集してダビング」でダビングしないと、relCPRMが読み込んでくれません。
EこのVR-MOVIEをDVD-BIDEOに変換して、一般のDVDに焼くと、一般のDVDプレイヤーで見ることが出来ます。
FDVD-BIDEOに変換するソフトもいろいろ有るようですが、フリーソフトのDVDFlickがよく知られています。
G変換されたDVD-BIDEOは、フリーソフトのDVD-Shrinkで編集が出来ます。
以上,色々と書きましたが、私は、NHK名曲アルバムをDVD-BIDEOにしております。
あきらめずに、挑戦してください。


  

書込番号:9504934

ナイスクチコミ!1


スレ主 はてぃさん
クチコミ投稿数:8件

2009/05/07 16:25(1年以上前)

イツモダメオさん



ご教授ありがとうございます。


@当方のmAgicTV Digital のバージョンは 6.10.05 です。

また、ドライバのバージョンは 07/16/2008 7.4.0.4 です。

これはどちらもI−Oデータのサポートページからダウンロードしたサポートソフト、バージョン2.21 というやつですが、イツモダメオさんのおっしゃっているのはこのバージョンのことでしょうか?


ADVDにエクスポートした場合、POWER−DVDなどのソフトを使えば録画したPC以外や市販のDVDプレーヤーでも視聴可能との認識でしたが、これは間違いでしょうか?



ただ、当方エクスポートの意味として、HDが容量いっぱいになってきたのでメディアに落して保存しておきたいと思っておりますので、最悪他のPCで閲覧不可でもいいと思っております。



フリーソフトでごちゃごちゃいじらなくてはならないような不便な製品だということでしたら、ほかのメーカーの製品に買い替えたほうがよいのでしょうか?

書込番号:9507144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度5

2009/05/07 18:25(1年以上前)

はてぃさん、こんにちは

録画の前提として、キャプチャーは、GV-MVP/HS2としてお話いたします。@購入した製品に、サポートソフトとして、Ver2.00又はVer2.11が添付されおり、多分、これをインストールして使用されていると思います。A最近(3月)、I-OよりVer2.21がダウンロード出来ます。Bこれをロードして、バージョンの変更をしてください。変更方法は、ダウンロードしたソフトに説明書が付いています。CこのVer2.21で、DVD-RAMにダビングしてみてください。
余談ですが、DVD-RAMには、地デジ録画代(著作権協会に)が上乗せされているようです。

地デジの録画を甘く考えないでください。
地デジには著作権保護が付いており、録画したものを他人に使用させないという基本的な考え方があります。したがって@DVD-RAMに録画しても、保存しておくだけで、他のパソコンでは使えません(例外として、CPRM対応のDVDプレーヤでは視聴できるようです)。
A使えるようにするには、違法を承知で著作権保護(CPRM)を解除しなければなりません。
詳しく書くと違法になりますので、おおやけには、これ以上詳しく書けません。
以上のことは、どのメーカーの製品でも同じですですから、買換は必要有りません。

書込番号:9507575

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 はてぃさん
クチコミ投稿数:8件

2009/05/07 19:42(1年以上前)

イツモダメオさん


早急なお返事感謝しております。


当方のキャプチャーは、GV-MVP/HS2です。


@当方、付属のサポートソフトはVer2.00でした。購入時こちらをインストールしました。


Aその後(3月以降)、I-OよりVer2.21をダウンロードし、インストールしました。


CこのVer2.21で、DVD-RWにもダビングはできました。



ですが、なぜか編集してダビングにすると、途中で書き込みが止まってしまいエラーとなってしまいます。



ちなみにイツモダメオさんは編集してダビングもできているという認識でよろしいでしょうか?





今回の件で、地デジが敬遠される理由の一つがわかったような気がしました。




そのほかにもこの製品を使っている方からの使用状況など幅広くお聞きしたいと思います。


よろしくお願いいたします。

書込番号:9507891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度5

2009/05/07 20:33(1年以上前)

はてぃさんへ

編集してダビングすると途中で止まる。

私は、全て編集して、ダビングしていますが、最後までコピーできます。

はてぃさんが、今までのすべてのダビングが途中で止まる、となると@編集方法が悪い(ハサミの使い方と不要部分の削除)。A常駐するウイルスソフト又はその他のソフトとバッテングする。Bビデオカードの能力不足。
多分、理由はAであると思われます。I-Oのホームページにも、なになにのソフトは入れないようにと書いてありました。
私は、地デジ専用のパソコンを組み立てて、余分なソフトは入れておりません。
はてぃさんも、出来るなら、パソコンを新規インストールして、余分なソフトを入れないで、mAgicTVを使用されてみると良いと思われます。

書込番号:9508151

ナイスクチコミ!0


スレ主 はてぃさん
クチコミ投稿数:8件

2009/05/07 21:24(1年以上前)

イツモダメオさん


ご回答ありがとうございます。


やはりイツモダメオさんは編集してダビングできているのですね。。。



当方も編集せずにそのままダビングだとうまくいくのですが。。。



@不要部分は削除していますが、ハサミの使い方って何か特別コツはあるのでしょうか?


Aメーカーのホームページでも、常駐ソフトの停止というのがありますね。




一度その方法で再度チャレンジしてみます。

書込番号:9508477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度5

2009/05/07 22:16(1年以上前)

はてぃさんへ
再インストール前に、mAgicに関連するソフト3本を削除して、キャプチャーを取り外して、購入時のVer2.00をインストールした後、キャプチャーを再度取り付け、説明書通りに、
Veg2.21を上書きしてください。
これでだめなら、OSの再インストールで不要のソフトを外して、試してください。
これで、うまくいくと思います。
なお、ハサミの使い方は特別考えていませんが、画像を一番最後まで、持っていくと、はさみが消え(薄くなる)ますが、戻しマーク(2〜3回クリック)で画像を戻し、ハサミが出たら、再度ハサミを入れています。関係ないかな。

書込番号:9508840

ナイスクチコミ!0


スレ主 はてぃさん
クチコミ投稿数:8件

2009/05/08 22:14(1年以上前)

イツモダメオさん




ご丁寧にアドバイスいただき、ありがとうございます。




ひとまず、常駐ソフトをはずして再度チャレンジしましたがやはり同じように途中で書き込みが止まってしまいました。。。




後日時間のあるときに、イツモダメオさんのアドバイスやi−oのサポートページにあるように、ソフトとドライバを1度アンインストールするところから、もう1度試してみます。(一応この作業も以前1度やってみているのですが。。。)



それでだめなら諦めて、もっと使い勝手の良い他社製品に買い替えようと思います。



編集しないと書き込みができて、編集すると書き込みができなくなるというのも、どうも納得がいきませんが。。。

書込番号:9513735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:861件Goodアンサー獲得:42件 GV-MVP/HS2のオーナーGV-MVP/HS2の満足度5

2009/05/09 08:58(1年以上前)

はてぃさんへ
私も納得できません。
I-Oのサポートに連絡して、確認してください。わかったら、教えてください。
なお、3月29日のココの書き込みが参考になるかも。
蛇足ですが、私なら、クリーンインストールをして、DVDドライブ、ビデオドライバー、音源ドライバー、mAgicのみで挑戦してみます。

書込番号:9515883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/11 10:22(1年以上前)

はてぃさん

私の物も、大変不安定で現在サポートとやり取りしているところです。

DVDへの書き込みが途中で失敗してしまうとのことですが、私の場合DVDそのものを受け付けず、ブルーレーでのみ書き込みが成功しています。それも何度か失敗した後の話で、非常に不安定なソフトです。

途中で書き込みを失敗する理由は、私なりに分かった事ですが、このソフトでの録画自体に問題がある場合があるとおもわれます。 時々長時間の映画(2時間もの)を録画していると、途中で画面がモザイク状に乱れ、音声が途切れてしまう場合があります。 このような事があるとその部分のファイルが壊れてしまうのか、この部分と思われるあたりから書き込みが失敗となり、終了せざるをえなくなります。再生自体もその部分から再生できない場合と、そのままその状態を保ちながら再生してくれる場合とありますが、いずれの場合も書き込みできない様です。

一度、録画されたものを再生されチェックされてみた方が良いと思います。もしこのような部分がありますと、いくら書き込みを繰り返しても失敗してしまい、書き込み不可能となってしまいます。完全な録画状態のもののみ、書き込みできるみたいですので、録画状態が悪いものは削除する以外ないようです。

書込番号:9526637

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/11 10:35(1年以上前)

はてぃさん

先ほど、録画状態が悪いものは削除するしかないと申し上げましたが、レスキュー方法として、状態が悪い部分のクリップをコマーシャル部分をカットする要領で、削除することで、解決するかもしれません。ただし録画状態が悪いところが長い場合は、削除クリップが大きくなってしまい、映画など、連続性が無いと意味がないものをDVD化すること自体意味がなくなってしまいますが。私はこの方法はまだトライしていませんが。

書込番号:9526669

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 はてぃさん
クチコミ投稿数:8件

2009/05/11 22:41(1年以上前)

ど素人のカメラ好き1さん




貴重なご意見ありがとうございます。



途中で画面がモザイク状に乱れ、音声が途切れてしまう場合があるとのことですが、当方も映像、音声ともに数秒飛んでしまう現象が多々見られます。



今回書き込みしようとした番組もその1つで、確かに映像、音声が飛ぶ部分も含まれていました。



試しにその部分を切り取ってチャレンジしてみます。


書込番号:9529694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/12 10:14(1年以上前)

はてぃさん

画像が乱れたり、音声が出ていない部分が1か所でもあると、そこの位置から書き込み不可能となるみたいですから、画像がおかしい部分はすべて切り落としてみてください。こんなことをいちいちしなければならないとは、非常に煩わしい時間を弄するソフトですが、(悪い部分はそのまま書き込みしてくれれば良いのに)メーカー側も認識していなかったら、この事象を訴えて、録画ソフトのfirmwareを出してもらえるきっかけになったらと思います。私も現在これらの不具合をサポセンに報告して返事待ちです。 私の場合は提案させて頂いた作業を行ったら書き込みが成功しました。ただし映画のクライマックス場面で、しかも比較的長時間でしたので全く意味のないものになってしまいました。 はてぃさんの結果をお待ちしております。

書込番号:9531622

ナイスクチコミ!0


スレ主 はてぃさん
クチコミ投稿数:8件

2009/05/14 00:04(1年以上前)

ど素人のカメラ好き1さん


本日無事に書き込みに成功しました。



やはり、音声、映像が飛んでいるところが問題だったようです。



ありがとうございました。




イツモダメオさん



何度もご提案いただきありがとうございました。


イツモダメオさんの場合、録画専用のPCのため、当方のような録画中の乱れが発生しなかったので、ちゃんと書き込みできていたのでしょうね。



僕の経験では、録画中にほかのアプリを起動させるなど、PCに負荷をかけた時に映像、音声の飛びが発生しているようです。

書込番号:9539797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HX2

クチコミ投稿数:5件

この製品を使用しているのですが、字幕放送やステレオ放送を録画したものを再生するとそうでないものに比べて負荷が高くなり、また拡大縮小によって負荷が増減するんですが、これはおかしいのでしょうか?それともそういうものなのでしょうか?

フルスクリーンでは(CPU使用率が70%にも行ってないのですが)カクついてまともに観れません。


CPU:Pentium Dual-Core E2160
メモリ:DDR2 800MHz 1G×2
M/B:4CoreDual-VSTA
VGA:SAPPHIRE HD 4550
HDD:HDP725050GLA360
OS:Windows XP Home Edition SP3
モニタ:W2261VG-PF

書込番号:9496620

ナイスクチコミ!0


返信する
mibo2さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:41件

2009/05/06 18:21(1年以上前)

それは正常だと思います。HX使っていましたが お使いのスペックはギリギリだとおもいます。ホームページ記載の推奨スペックは別として 快適な動作となるとCPUはE8400クラス メモリー 2G×2 ただマザーボードの対応CPUにも制限があるとおもうので なんともいえません。

書込番号:9502339

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/06 20:51(1年以上前)

返信ありがとうございます。

BUFFALOのストリームテストでもDPモードは△でしたしやはりスペックが足りないのかもしれませんね。
正常だろうということが分かり良かったです。ありがとうございました。

書込番号:9503169

ナイスクチコミ!0


mibo2さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:41件

2009/05/06 21:28(1年以上前)

こんばんは システム設定をパフォーマンス重視の設定になさってみられたらいかがでしょうか。多少は改善されるかもしれません。

書込番号:9503446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/06 23:41(1年以上前)

どうもmibo2さん。

やってみましたが残念ながら特に変化は感じられませんでした。
まぁ大概は標準サイズで観るので別段困りはしないんですけどね。

アドバイス感謝します。

(今は「解決しました」ってのを押すようになってるんですね知りませんでした(^^;)

書込番号:9504579

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PC用テレビチューナー」のクチコミ掲示板に
PC用テレビチューナーを新規書き込みPC用テレビチューナーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る