
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年4月29日 19:58 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2009年5月2日 14:45 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月29日 14:50 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月29日 00:26 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月29日 22:38 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月18日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/HS2
CPU intel Core i7-400を使用していますが、GV-MVP/HS2はこのCPUに対応していますか?
どなたか教えてください。実際、この組み合わせで使っておられる方がいらっしゃるのであれば、使用感なども教えて頂ければありがたいです。
0点

CPUは特に関係ないと思われますが…推奨CPUも大きく上回ってますし。
どこかでこの板とCPUに相性があるという情報でもあるのですか?
書込番号:9466220
0点


i7-400って何?
i7は…
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ParentRadio=All&ProcFam=3052&SearchKey=
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ParentRadio=All&ProcFam=3059&SearchKey=
…です。
書込番号:9466526
0点

Corei7-400はCorei-7-940の間違いでしょうか?
私はCorei7-920で使っています。
全く問題ないです。
E8500→Q9550→i7-920と遍歴がありますが、
どれも問題は無かったです。
書込番号:9466668
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0
地デジ受信はおかげさまで解決しました
ボード本体の不具合だったらしく、UHFではなくVHFやFMのアンテナに接続した状態でキレイに映っています
その後、BS/CSのアンテナを購入して取り付けて調整してみましたが全く受信できず、アンテナをどんなに動かしても入力信号がゼロのままです。。。
ケーブルは10年以上前に設置したマクセルのBSアンテナについてきた「BSCX JCS C 67A キカク」とついているものを流用しています
アンテナ本体はハイビジョン・CSデジタル対応で東芝の「BCA−452K」を新規に購入しました
地デジのときのようにボード本体の不具合なのでしょうか?
以前、BSアナログテレビとビデオデッキでBSアナログは受信できていた場所への設置なのですが。。。
1点

過去の口コミに散々同様の障害と対策が出ています。
私のレビューにも対処方法を書いていますので、一つの参考にして下さい
http://review.kakaku.com/review/K0000004998/ReviewCD=212094/
書込番号:9465902
1点

くるぱびさん
この商品で「BS101,102,103」が映らない点を私が一番最初にこのクチコミに書き込み
しました。
>10年以上前に設置したマクセルのBSアンテナについてきた「BSCX JCS C 67A キカク」とついているものを流用
「BS101,102、103が映らないけど、その他のBS、CSチャンネルは映る場合」は、電家大好男さんのご指摘通りとは思いますが、その他のチャンネルも映らないなら、私ならケーブルを疑います。
BSデジタル、110度CSデジタル(現e2byスカパー)に早くから加入した経験上、古いBSアナログ放送用ケーブルでは当時では最新のパナソニックの専用デジタルチューナーでも受信障害が発生しました。放送局に問い合わせてケーブルが古い点を指摘され、当時は半信半疑ながらケーブルを交換しましたら解決しました。
家電店へ行って、BS/CSデジタル対応を謳っているケーブルの購入が先決と思います。
書込番号:9468955
1点

日本海側のけんちゃんさん
私の場合は、BS/CS共に全く受信できず「E202」のエラーとなり、受信感度「0」の状態でした。
その解決策として電解コンデンサを用意し、基板上にハンダ付けして今は受信感度75%です。
PIX-DT090-PE0に供給する電源を電源ユニットからダイレクトに供給できなかったのも原因の一つだとは思いますが、BS/CSのどのチャンネルも受信できなかった為、「HDTVマニアさん」指摘の「3つ目のコンデンサ」も取り付けて対応しました。
その結果、全てのチャンネルが受信できるようになり、現在では快適に使用できていますよ
書込番号:9469031
0点

↑ 3つ目の電解コンデンサは 1000μFを使用しましたが、1500μF位あった方が良いかも知れません(感覚的ですが・・・)。
書込番号:9469107
0点

それと、私の場合、friio(フリーオ)で散々受信感度や品質を上げるために色々やった経験上、分波器は当然付けています。
書込番号:9469130
0点

日本海側のけんちゃんさん
よくよく質問内容を見てみました。
日本海側のけんちゃんさん の指摘の通りですね
失礼しました。
くるばびさん
先にケーブル問題をクリアしないと、問題解決できません
書込番号:9469153
0点

電家大好男さん、日本海側のけんちゃんさん、早々とレスありがとうございます
過去の口コミには目を通していて、もしかすれば自分も電源に問題があるのでは?と思いましたが、BS/CS両方が受信感度ゼロなので、ケーブルがあやしいかもしれませんね
まず先にケーブルをデジタル放送対応の物に交換してみたいと思います
それがダメならボードにコンデンサーをつけるか直挿しの電源アダプター購入してみるしかないのかなぁ
明後日には結果報告できると思います
書込番号:9470019
0点

ケーブルを交換してみましたが、やはりBS/CS両方とも入力信号ゼロのままでした。。。
やはり電源対策するしかなさそうです
書込番号:9479715
0点

電源対策は、「直刺しAC」などの簡単な方法から、電解コンデンサを取り付けて対応する方法と、選択肢はありますが、昨年夏のような雷の異常発生や、それに伴う停電などの対策までを考慮した上で対応するのかで決めれば良いでしょう。
■雷や停電など考慮しない場合・・・「直刺しAC」が簡単で良いと思います(この製品ではアース対策ができない)
■コンデンサによる対策(簡単な順)
@「yhyssanさん」推奨 「ノイズ防止付電源2分配器」を使用
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000004998/SortID=9457097/ImageID=286103/
※電解コンデンサが内蔵されているタイプで、ケーブルを付けるだけなので簡単ですが、耐久時間や品質は値段なりなので、使用頻度に応じて頻繁に交換する必要があります(過去に使った経験あり)。
A耐久時間、耐久温度(105℃)、製造元(日本製)などを考慮し、パーツを購入し、ハンダ取り付け(BS/CSが受信できた時は、それなりの達成感が得られるでしょう)
■雷・停電対策も考えた場合
@UPS(無停電電源装置)からPC本体、ディスプレイを接続し、電源ケーブルもコンセント部分が3つ口(アース対応)に換え、UPS本体もアース線で繋ぐ(エアコン用コンセントにアース取り付け口があるので、そこに接続すれば良いでしょう)
電源対策は「直刺しAC」以外(電解コンデンサ取付タイプで予算に応じて)
※UPSは、現在3万円以下でも十分良い物が買えます(APC社製)
書込番号:9480000
1点

さっそくPCショップでセンチュリーのアダプターを購入して取り付けてみました
アンテナの調整も無事に終わり、BS/CS全て映りました!
映った瞬間はちょっと感動しましたw
もう一度PCの電源に挿し替えてみるとBSのNHKが全て映りませんでした
やはりNHKのチャンネルはノイズに弱いようです
やっと地デジとBS/CS全て映るようになり、大変満足しています
書き込んでくださったみなさん、ありがとうございました
参考までにNHKのBSハイビジョンの入力感度は75、地デジはチャンネルによってバラバラですが62〜89で、どちらのアンテナも2階の窓付近に取り付けました
書込番号:9480377
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > m2TV GV-MACTV
地デジをDVDに焼いて他のテレビなどでも観たいのですが、
外付けハードディスクに録画した地デジを、iMacのスーパードライブでDVDに焼くことはできますか?
外付けハードディスクに録画した地デジは、他のパソコンやMacに繋いでも観れますか?
0点

自己回答と質問です。
メーカーの仕様に書いてありました。
=
* 録画した番組を再生するには、録画時に使っていた本製品とMacが必要です。
他のMacでは再生できません。
* 録画したデータの編集、加工、コピー、ムーブには対応しておりません。
* マルチディスプレイ環境では使えません。シングルディスプレイ環境でお使いください。
外部モニターへの出力には対応しておりません。
=
「シングルディスプレイ環境でお使いください。」
と言うことは、Macを通して液晶テレビへの出力はできないのでしょうか?
Macでは、マルチディスプレイになってしまいますよね?
書込番号:9465449
0点

http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mactv/spec.htm
注意事項
録画した番組を再生するには、録画時に使っていた本製品とMacが必要です。他のMacでは再生できません。
録画したデータの編集、加工、コピー、ムーブには対応しておりません。
ということで、残念ながら他の機種で観ることも、DVDに焼く(ムーブまたはコピー)することもできないようです。
書込番号:9465451
0点

zuwaiganiさん
ご回答ありがとうございます。
こちらこそ、仕様を確認せずに質問し、すみません。
書込番号:9465764
0点



PC用テレビチューナー > クイックサン > QRS-UT100B
このチューナーをデスクトップPC(Vista SP1)で使用しています。
質問なのですが、PCをスリープにした時にQRS-UT100Bの電源ランプが
つきっぱなしなのですが、いいのでしょうか?(緑色のランプ)
PCに連動して電源が落ちるような設定ってあるのでしょうか?
電気代はあまりかからないだろうと気にしないのですが、
電源が入りっぱなしではチューナーの寿命に影響しそうで・・・。
ユーザーの方はどうされていますか?
0点

自分の想像になりますが。
ランプというのは通電しているかどうか確認する為にあるものであって、多少の電力でも作動します。スリープ状態では、基本的メモリにしか電気を通しませんから余っている電気がUSBに流れているのでしょう。
自分もスリープした時ランプついています。
書込番号:9463161
0点

最近のマザーの仕様。
中には設定を変えれるものもあるけどまれ。
寿命かぁ、私ならだけど完全に無視。
例えば液晶の話ですがずっと通電状態にあるものより
つけたり消したり、つけたり消したりを闇雲に繰り返すと良くないです。
書込番号:9463448
0点

なるほど!
早速のご回答ありがとうございます。
私も気にしないことにします^^
書込番号:9463470
0点



PC用テレビチューナー > SKNET > MonsterTV HDUC SK-MTVHDUC
この商品を購入したんですが、フリーソフトが姉妹商品で使えると聞きました。
ネットを見ているとこの商品でも使えるそうですが、使い方が良く分かりません。使えるなら設定やドライバなどの使い方を教えてもらえると幸いです。
あと、OSはvistaの64bitです。
純正ソフトが重すぎるので、使えるものなら絶対に使いたいです。
0点

Bon系のDriverを使う方法かな。
この掲示板ではおそらく好まれない内容だし
丸投げはいかがなものかと。
そういうやつは純正ソフトを素直に使っておけ!っと・・・。
書込番号:9463108
0点

>ネットを見ているとこの商品でも使えるそうですが
見つけた所からほじくり返していけば見つかるんじゃないですかね?
書込番号:9464577
0点

ご回答ありがとうございました。
あまり好ましくないそうなので自分でもう一度探してみることにします。
書込番号:9468066
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT090-PE0

この機種の詳細が良く分かりませんが、PCI Expressスロット×1 に現在何が取り付けれらているのでしょう?
地デジチューナなら、それと取り替えれば良いでしょう。
※但し、今まで録画していたデータはダビング10機能で全てブームしてから交換作業する事をお勧めします。
書込番号:9465968
0点

こんにちは、nannbaoさん
標準の地デジチューナーはPCI接続ですね。
PCI-Exp×1が余っていれば取り付けが出来るでしょう。
それがグラフィックボードの真下の場合はヒートシンク等が干渉する可能性がありますね。
書込番号:9871811
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
