
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2016年6月5日 15:05 |
![]() |
2 | 13 | 2016年8月8日 13:59 |
![]() |
1 | 18 | 2016年10月5日 20:04 |
![]() |
1 | 9 | 2016年5月12日 19:57 |
![]() |
4 | 3 | 2016年5月14日 14:17 |
![]() |
34 | 16 | 2017年4月8日 07:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT460
他のレビューサイトで
>>USBスピーカーをつなぐと 著作権の関係で映りません
という書き込みがあったのですが本当でしょうか?
当方の環境は
Windows7(Win10にUp予定)のデスクトップPC
マザボ: ASRock H87 Pro4(H87 1150 DDR3 ATX)
GPU: RADEON HD7790
モニター: IIYAMAの汎用のPCモニター(HDMI接続ではありません)
で、PCにUSBスピーカー(名器JBL Pebbles)を接続している状態ですが
このPCに本製品を導入すると、音(&映像?)が出ないという事になりますか?
1点

PUMAに対応しているUSBスピーカでなければコンテンツ保護エラーが出る可能性があります。
JBL Pebblesならアナログ入力があるので、そちらでなら使えなくもなさそうですが。
書込番号:19930922
1点

TV放送のデジタル音声出力は著作権保護に対応したHDMI/DisplayPortに限られ、
著作権保護に対応していないUSB接続のオーディオ機器は接続しても音が出ない。
あとBluetooth接続のスピーカー/イヤホンもTVの著作権保護に対応していないからムリ。
書込番号:19930923
1点

音だけでなく映像もでないのが、つまり使えなくするのがPCチューナの仕様でしょう。
このチューナだけではないです。
書込番号:19930931
3点

皆さん素早い御回答ありがとうございます。
実は、上記の環境で現在、I-O DATAの内臓TVチューナー(GV-MVP/XS)を付けてTV視聴してまして、
普通にUSBスピーカーからTVの音も出てますし、ヘッドホンジャックに挿したイヤホンでも聴けるし映像も問題なく観ています。
GV-MVP/XSの方ならドライバが対応してるってことなのかなあ・・?
その古チューナーがWin10に非対応なのでピクセラへの買い替えを検討していたのですが
意外なところで対応の差があった・・?
書込番号:19931041
0点

ピクセラのPIX-DT260では「 コンテンツ保護エラー」で音が出ないようです。
同系統のPIX-DT460でも出ないかもしれません。
>>実は、上記の環境で現在、I-O DATAの内臓TVチューナー(GV-MVP/XS)
出るのもあるね。
私も以前にアイ・オー・データのチューナーとUSBのスピーカーで音が出ました。
2ちゃんねるの書き込みでもUSBスピーカーで音が出ないと書いてあるのもあるから出ないのかも。
書込番号:19931091
1点

StationTV® X 環境チェッカーでOKが表示されても多分、予約録画で休止やスタンバイで
再開したときに失敗すると思いますよ。
書込番号:19931427
0点

環境チェッカーこのページ下の方に明記されていますね。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_x_checker/
「※1USBなど外付けサウンドデバイスには対応しておりません。」
書込番号:19931441
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3W
先般、PCでテレビ視聴がしたくて、初めて、デジタル放送対応の、
TVチューナーカードを購入致しました。
以前、アナログ放送時代も、アイ・オー・データ機器の物を使っておりましたので、
今回も、アイ・オーの「GV-MVP/XS3W」を購入しました。
PC環境は、だいぶ古いのですが、(LGA1366)、増設自体は、問題なく出来ました。
もう1年ぐらいはこの環境を使うので、どうしても、皆様にお聞きしたく、またアドバイスを頂きたく、
久しぶりに価格.com様に書き込みさせて頂きました。
まず、液晶ディスプレイは3面で使用しています。(正確には使用していました)
2面は、アイ・オーのDIOS-MF241XBです。左右に2枚です。
真ん中のメインディスプレイに、LG 32MP58HQ-Pを使っております。
ビデオカードは、MSIのGTX960 GAMING 4Gで、
DIOS-MF241XBの1面をDVIで接続。
もう一面を、DPをHDMIに変換するケーブルで、HDMI接続しています。
LG 32MP58HQ-Pへは、GTX960から出ているHDMI端子で直接繋いでいます。
この状態で、まずは、視聴を試みました。
結果は、ダメでした。映像も音声も出ませんでした。(視聴ソフト自体立ち上がらない)
そこで、DPをHDMIに変換するケーブルで繋いでいるディスプレイの方を、
切ったら、何の問題もなく視聴可能でした。
また、USBオーディオインターフェースを使っていますが、
そこからも問題なく音声出力出来ています。
現状は、1面を外し、
MF241XBのDVI接続と、メインディスプレイのHDMI接続です。
ビデオカードに、VGAが無かったり、DVIが一つしか無かったりで、
他の方法を試せません。
そこで、PCIスロットにビデオカードをもう一枚増設して、
そこに、切ったMF241XB接続したら、3面になり、引き続き、テレビも見れるのではと、
思っているのですが、如何でしょうか?
PCIのビデオカードは、お安くヤフオクなどで取引されているので、
購入自体は、まだ出来るようなのですが・・・
当方、基本的に、マルチディスプレイの環境で、
デジタルのTVチューナーが使えるものだと思っていたので、
このまま3面が使えないとなると、出費が結構痛いです。。
チューナー付きの液晶ディスプレイも考えたのですが、
録画がしたいので、実質、選択肢から外しております。
pci expressは、ビデオカードで2つ専有しており、
ほか一つは、キャプチャーカードが入っておりますので、
余っているPCIが活用できないものかと・・・思案のしどころでございます。
お忙しい中、このような、むさ苦しい内容で、
誠に申し訳ございませんが、もしも、良い知恵がございましたら、
ご教授下れば幸いでございます。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

>このまま3面が使えないとなると、出費が結構痛いです。。
==>
シングルで映して、そのままマルチモニタに設定を変更すれば、使えたという報告も一部ありますが、例外的で、使えないのが仕様だと思いましょう。
これって、このチューナ固有の制限ではないと思います.
書込番号:19916549
0点

LaMusique様
ご回答頂き、誠にありがとうございます。
そうなのですね・・・
仕様では、どうしようもないですね。
一か八かですが、
マルチモニタに設定を変更を、試みてみます。
貴重な、ご意見を頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:19916636
0点

ただ、論理的に、デジタル放送の著作権保護を守るために、マルチモニタをできなくする理由はよう分からない。
僕自身はもうPC用TVチューナ使わず、DIGAをネット経由でみてる。
それでも、
例えば、Station TV LinkでDLNA経由で見るときもマルチモニタ駄目なんだよね。
一方、sMedia TV Suiteは。、マルチモニタOKだったりする。
書込番号:19916737
0点

単純にコピーを警戒しているだけでは…
PCだからほっとくといろいろやっちゃうし。
現状3面中2面で作動しているようだから、マルチモニタ環境でも動作しているといえるのでは。
多分問題なのは、HDMI-DP変換ケーブルかと。
うまくHDCPに対応できてないとか?
書込番号:19917163
1点

LaMusique様
僕も、マルチモニタを出来るようにしてほしいですね・・・
>僕自身はもうPC用TVチューナ使わず、DIGAをネット経由でみてる。
そうでしたね!
ネットワーク経由で見る事も、手としてはあるんですね!
状況が変わらず、途方に暮れるようなら、その方法も検討してみます。
ほんと、煩わしいような内容で、恐縮ですが、コメント頂き、
ありがとうございます。
書込番号:19917644
0点

EPO_SPRIGGAN様
コピーを防止するため、というのは、仕方がないのかも知れませんね。
おっしゃるように、いろいろやる方もいらっしゃるでしょうから。
でも、皆さんが、みんな、そうじゃないと思うのですが、
今後もマルチモニター環境での視聴は、難しいのでしょうかね。。
そうなんですよね。2面では動いているんです。ほんと、不思議なんですよね。
ケーブルというのは、全く疑っていませんでした!
僕が買ったのは、このケーブルなんですが・・・
Amazon
http://www.amazon.co.jp/Cable-Matters-%E9%87%91%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%AD%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E6%90%AD%E8%BC%89-DisplayPort/dp/B004C9P9TM?ie=UTF8&psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00#Ask
まさか、ケーブルが原因なのでしょうか。。
書込番号:19917674
0点

EPO_SPRIGGAN様
先ほど、変換ケーブルをメインディスプレイに繋いだところ、
問題なく、TVの視聴が出来ました。
ケーブルが原因ではなかったようですが、
いろいろな可能性に挑戦してみますので、非常に、良いアドバイスを
頂けました。
どうもありがとうございました。
書込番号:19917748
0点

HDMIで著作権保護機能が働いている状態なら
マルチモニタ可能ですよ。
実際、自分はPCディスプレイとTVをマルチモニタ化で使用しています。
ここで注意が必要ですが、モニタは拡張で使用することと
アプリは、視聴するディスプレイのみで開くこと
そうじゃない場合、録画した動画が全て飛ぶことがあります。
経験談です。
書込番号:19920279
0点

SAM_AQUA様
>実際、自分はPCディスプレイとTVをマルチモニタ化で使用しています。
そうなのですね!
マルチモニタ可能という方が、いらっしゃって、希望が出て来ました。
>ここで注意が必要ですが、モニタは拡張で使用することと
アプリは、視聴するディスプレイのみで開くこと
そうじゃない場合、録画した動画が全て飛ぶことがあります。
経験談です。
ありがとうございます!
貴重な経験談を教えて下さり、大変助かります。
確かに、視聴するディスプレイ以外に、
ウィンドウを持って行くと、強制終了するようです。
思い当たることが、もう少し、あるので、試行錯誤してみます。
皆さんのご意見と、博識には、頭が上がりません。
どうもありがとうございます。
書込番号:19920500
0点

私は、GV-MVP/XS3Wを使ってないので判らないですが、
(ピクセラのPIX-DT230-PE0をCore i7 875K搭載自作PCで使ってる、現在GTX 960を搭載してる。)
さて、NVIDIA Surround ディスプレイテクノロジーの設定で3画面フルHDを1つのデスクトップ画面として設定したら、
GV-MVP/XS3Wの挙動はどう出るか気に成りますね。
3D Vision Surroundを構築ではなく 2D Surround の構築、
ただ単に横3台並べた横スパンで 5760×1080 の1枚のデスクトップ画面を構築で、
GV-MVP/XS3Wが 5760×1080 の1枚のデスクトップ画面の何処にでもウィンドウ表示で視聴可能か?、
試してみるのはどうだろうか?。
OS上は、ただの1画面(1つのデスクトップ画面)としてGV-MVP/XS3Wが認識してくれるか否かだね。
上手くいっても、全画面表示にすると 5760×1080 一杯に広がるのだろうけど。
さて、ビデオカードのドライバのバージョンは関係するか気に成るけどね。
書込番号:19920523
0点

>星屑とこんぺいとうさん
>SAM_AQUAさん
>EPO_SPRIGGANさん
>LaMusiqueさん
星屑とこんぺいとう様
このような機能が、あった事じたい、知りませんでした。
早速、試してみたのですが、どうも上手く行きません。
2面ですと、うまく表示されたのですが・・・
さて、皆様に、ご報告がございます。
実は、前々から注文していた、安いケーブルが、本日到着いたしまして、
※下記、URLがそうです
http://www.amazon.co.jp/displayport-cable-displayport-hdmi-DisplayPort-HDMI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-esd3011_13/dp/B00GB0X906?ie=UTF8&psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o05_s00
試しに、高い方のケーブルと、取り替えたら・・・
なんと、マルチディスプレイ環境(3面)で、デジタル放送が視聴出来ました!
ケーブルが原因では・・・?と、おっしゃった方の言う通りでした。
しかし、このケーブル、評判があまり良くないのと、
ベトナムからの品物ということで、若干、敬遠しておりました。
でも、きちんと3画面で、表示されておりますし、
現状、問題ございません。
オーディオインターフェースは、クリエイティブの物を使っています。
もし、マルチディスプレイ環境で、デジタル放送を諦めた方には、
何かの参考になれば、これ幸いでございます。
いろいろと、お知恵を拝借しまして、感謝の言葉もございません。
本当にありがとうございました。
また、何か変化がございましたら、書き込みさせて頂きます。
書込番号:19920996
1点

とりあえずうまくいって良かったです。
今のデジタル出力のケーブルは、昔のケーブルのように出力信号だけ変換すれば良いわけではなくなりました。
特に地デジやBD等の視聴に関しての規格は面倒で、ディスプレイなどの装置側からの返答もなければOKになりません。
変換ケーブルは質が悪くてまったく映らないだけなら分かりやすいですが、中途半端な質のものだと今回の様な事になるようです。
なので、本当はDPはDPのポートに、HDMIはHDMIのポートにつなげられるようにした方がベストで、ディスプレイもしくはビデオボードの構成にも気を配らなければならないでしょう。
書込番号:19921286
0点

こんにちは。
前回は、大変お世話になりました。
本当に感謝しております。
あれから、少し時間が経過しましたが、少し変更点などがございましたので、
ご報告させて頂きます。
実は、あれから、DPポート搭載のディスプレイを追加しました。
ですので、計4枚のディスプレイになります。
まず、ビデオカードの余っているDPポートと、液晶ディスプレイの
DPポートに繋ぎました。
※DPからDPへ
そこで、mAgicTV GTを起動させてみると、ダメでした。
やはり、マルチディスプレイでの環境下ではダメなんろうと、
諦めましたが・・・
今度は、今までのmAgicTV関連の物を全部削除し、
改めてmAgicTVをインストールしました。
ここで、ポイント何ですが、低負荷モードでインストールしてみたら、
何の問題もなくmAgicTVが起動しました。
ブラウザで、60個ぐらいタブが開いていて、(動画再生含む)
オーディオインターフェースも、USBですが、きちんと音が出ていて、
実質、何の問題もございません。
皆様のPC環境は、様々だと思いますので、
全ての環境で動作するとは限りませんが、一応、動作したという、
ご報告でございました。
でも、正直言いますと・・・
別のチューナーカード(USB含む)も試してみたいという気持ちもあります(笑)
前回、お世話になった方々には、頭が上がりません。
もう、新たな書込みはないと思いますが、本当にありがとうございました。
書込番号:20099986
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
現在windows10 64bit homeでPIX-DT260 2枚同時利用です。最新バージョンは確かにレスポンスは改善されていると思います。問題は連続で素早く番組表から予約をするとクラッシュしてしまう、リモコン操作で早見再生を行う際も同様に連続で操作するとクラッシュします。
旧バージョン(Ver.1.01.0908.2)に戻すと番組表が更新されないんですが、同様の症状の方いませんか?
仕方なく1.02.1012.2を使っています。
旧バージョン(Ver.1.01.0908.2)はwindows10には対応していないのでしょうか?
0点

旧バージョンをずっと使っていますが、Windows10でも使えてましたし、
メーカーサイトでもこのように書かれています。更新日が2015 9/08のままなので、
まだVer.1.01.0908.2の頃のようです。
ただ、自分のWindows10が調子よくなかったのか、裏番組からBSのへ変えようとするとクラッシュすることはよくありました。
いまはWindows8.1にしてますが、このようなことは全くないです。
可能でしたらWindowsを調子のよかった頃へ復元なさるか、再インストールなされるのもありかと思います。(お勧めしてるではありません)
このメーカー、ご意見ご要望で別の件で問い合わせしてますが、全く反応もなく見過ごされてるので
次はメールにて問い合わせしてみようかと思ってます。
一昨年頃の電話問い合わせは応対も良かったのですが・・
書込番号:19874230
0点

>あずたろうさん
windows10で問題なくVer.1.01.0908.2使えているんですね。
windows10自体は問題なく安定しているんですが、ちなみに音声はオンボードのs/pdif出力です。windows7に戻せば旧バージョンで問題なく番組表も更新されますね。
最新バージョンで、ようやく早見再生の際音声保護コンテンツエラーが出なくなったんでたんですが、クラッシュは一番困まります。
どうしたものか。
書込番号:19874286
0点

>dg2neo6さん
いま調べてて分ったのですが、ベクター以外の通常購入の場合は
電話問い合わせしか無いみたいですね。 朝の10時を狙ってかけてみるくらいかな。
http://www.pixela.co.jp/support/all_support.html
自分も近々Windows10に戻します。 クラッシュだけは勘弁願いたいですね。(録画中なんかch切り替えさえ怖いですわ)
お役に立ちませんでしたが、改善されるよう頑張りましょう^^
書込番号:19874320
0点

>あずたろうさん
クラッシュだけは勘弁願いたいですね。(録画中なんかch切り替えさえ怖いですわ)全く同感です。素早く操作すれば確実にクラッシュしますからね(最新バージョン)。安心してアップデートはできないですね、あくまで試すくらいの気持ちでないと。
なんかアップデートと言うより新製品との併用、同時利用用のものという感じですよね。
書込番号:19874358
0点

>dg2neo6さん
今しがたWindows10にしました。
StatonTVXは安定の旧1.01.0908.2を入れました。
番組表からパタパタと4番組ほど急いで予約しましたが、クラッシュはありませんでした。
また地デジ⇔BSを何度も移動しましたが、これも正常でした。
とりあえずご報告まで!
書込番号:19879895
0点

旧バージョン(Ver.1.01.0908.2)もう一度試しましたが、やはり番組表更新されないです。
自分だけの現象ですかね、特にシステムは安定してエラー不具合もないんですが謎です。
スペックも問題ないんですが、core i5 haswell 8GBメモリですし。
結局1.02.1012.2に戻しました。反応は遅いですが安定してクラッシュも起きないので。
書込番号:19882147
0点

そうなんですね、それは残念です。
自分は番組表・予約はTV王国のほうからやってるので、滅多には付属の番組表は開きません^^;
おまかせ予約をたまに使う感じですが。
いま試で見てみましたが、少し待てば数日先まで分も表示できました。
PCスペック、そのお示しのは全く一緒です^^
書込番号:19882482
0点

あれ? そう言えばソフトバージョンは 最新の [Ver.1.02.1301.2]ではないのですね。
書込番号:19882494
0点

>あずたろうさん
最新の [Ver.1.02.1301.2]がクラッシュするんですよね、前に書いた連続操作の際ですが。
1.02.1012.2はソフトの立ち上がりは遅いですが、クラッシュは全くしないので戻しました。
TV王国私も一応ログインはしてますが、番組表を幾つかに分けないといけないのであまり使ってないです。
多分慣れてないだけなんですけど。
書込番号:19882773
0点

そうでしたか、それで1.02.1012.2ですか。
TV王国は うちのような地方ならMY番組も10局と少ないので何とかなりますが、都会のほうならそうもいきませんね^^;
書込番号:19882803
0点

>dg2neo6さん
>旧バージョン(Ver.1.01.0908.2)もう一度試しましたが、やはり番組表更新されないです。
>自分だけの現象ですかね、特にシステムは安定してエラー不具合もないんですが謎です。
設定にある「設定初期化」は試されたのですか。?
書込番号:19936468
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
設定初期化試しました、windows10クリーンインストール後でもダメでしたね、番組表更新されないです。
もう諦めてます。
書込番号:19936574
0点

設定にあるお知らせ「受信機メッセージ」は全て確認されましたか。?
番組表自動取得ONにしてあると思いますが番組表受信するためにスリープや休止から再開しますか。?
Station TV Xをアンインストールしてもドライバーソフトはアンインストールされません。
ドライバーソフトを再インストールはされましたか。?
「Pixela Digital TV Board Driver Installer」です。
書込番号:19936771
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご指摘の内容は全て確認、試し済みです。先月時間があった時番組を整理し、録画情報管理ツールでボード自体も
初期化(番組削除)後、クリーンインストールしてもダメでした。
というわけで諦めてる状態なのです。
書込番号:19938919
0点

>dg2neo6さん
参考までに伺いたいのですが視聴画面でメニューの詳細を選んだときに番組情報は
表示されますか。?
書込番号:20267293
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
視聴画面でメニューの詳細を選んだときに番組情報はどのバージョンでも表示されていました。
現在はもうあまり気にせず、まあ期待せずですが最新バージョンを利用しています。
書込番号:20267901
0点

>dg2neo6さん
返信ありがとうございます。
もしかしたら電波が強いのでアッテネーターをONにすれば番組表が更新されるかと
思いまして。。。
書込番号:20268032
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
お気遣いありがとうございます。アッテネーターは関係はないと思います、思うにPIX-DT260 2枚刺しも関係しているのかもしれませんね。確かではありませんが。
書込番号:20268289
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
CREATIVE INSPIRE T3100を使っていて雑音が入るようになり
JBL PEBBLESに変換したら
「コンテンツ保護エラーが発生したため、映像・音声の出力を停止し
ました。音声デバイスを確認してください。」と表示されます。
どうやらUSBスピーカーには対応してないようです。
そこで質問させてください。
JBL PEBBLESを使ってエラーがでない方法はありませんか?
宜しくお願いいたします。
0点

結論から言えばUSB接続のDAC内蔵音声デバイスは未サポートですよ。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/spec.html
書込番号:19869317
0点

やはりあきらめるしかないのでしょうか?
何か裏技的な物があればいいのですが。・・
書込番号:19869321
0点

私もこのTVチューナー使ってます。
USBやBluetoothのスピーカーで使えるようならホント有難いのですが。
USBのDAC入れて音声改善したいところです。
書込番号:19869344
0点

あら、音の入力は外部ステレオミニ端子があるじゃないですか。
電源だけUSBで音声は3.5o外部端子から供給なら行けますよきっと。
うちはロジの安いZ120ですが電源USBで音声は3.5o端子です。
書込番号:19869356
0点

追記:
その際はサウンドの再生デバイスを Realtek・・・に指定は必須です。
書込番号:19869366
0点

USB接続のDAC内蔵音声デバイスは著作権の問題でサポートされないのですから、裏技は期待できません。
USBは暗号処理されていないためコピーされる可能性があるので使えないのは仕方がないです。
もしあったとすれば回収騒ぎになるでしょう。
書込番号:19869372
1点

>あずたろうさん
おっしゃる通り!!ありがとうございます。
スピーカー側のAUXとマザーボードの緑
を付属の3.5mmケーブルでつなぎ
サウンドの既定のデバイスの設定をRealtekにしたところ
無事StationTVで視聴できるようになりました。
ただし付属の3.5mmケーブルは50センチしかないので
この場合USB接続と3.5mm接続で音の質は変わったりするのでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:19869421
0点

>ただし付属の3.5mmケーブルは50センチしかないので
買い足しが必要かもしれません
書込番号:19869437
0点

まずは、おめでとうございます!
3.5oのオーディオケーブルもamazonなどでも長さも様々、良質なケーブルがありますよ。
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=3.5%E3%8E%9C%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
50cm程度ならと言いたいですが、オーディオの世界は簡単に答えちゃいかんので良いケーブルの評価など参考にして
予算を考えつつ試されるのも良いかと思いますよ。
書込番号:19869439
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT195
Macがスリープから復帰すると、「チューナーを認識しません」になります。
USBを一度外してまた付けると大丈夫なのですが、うっかりスリープしたままにしておくと予約録画もできません。
なんとかならないものでしょうか……。
当方
iMac
10.11.4
です
0点


>とるこ55さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
とうとうメーカーが認識してくれたんですね。
かなり前から同症状ですが、そんなものだと諦めてました。
で、いちいち抜き差しするのが面倒なので、スイッチ付きのUSBハブ使ったりしてましたが、
改善してくれたら嬉しいですね。
書込番号:19845288
0点

ご回答ありがとうございます。
いつの間にかサイトに載っていたのですね。
最近はマック本体の調子も悪くなってきて、ポインターがうまく動かなかったり……。
USB抜き差しすると直るので、明らかにぶつかってる感じです。
ほんとにもー……
書込番号:19874323
1点



年間30〜40日程度滞在するアトリエのような場所があるのですが、築年数100年を超える古民家だったので地震対策や使い勝手改善を理由に建て替えました。その時に、30〜40日程度滞在する家にわざわざアンテナを立てたりするのが勿体無くてケチったためにテレビの受信環境がありません。
スマホやノートPCで多少でも見られれば良いと考えて「PIX-DT300」を購入したのですが、地形的問題なのか1時間に3・4枚の静止画が受信されるレベルで音声は全く聞こえず、視聴出来る状態ではありません。「ICZ-R250TV」での音声のみの受信はほぼ問題なく出来ているので、「PIX-DT300」に弱い電波を受信するだけの性能がないのだと考えました。
そこでもう少し性能の良いワンセグチューナー、もしくはワンセグTVを購入しようと考えているのですが、上記のような電波の弱い環境でも見られるような製品というとどのようなものがあるでしょうか?
ちなみにですが、家に有線のケーブルテレビだけは繋がっているらしく、部屋の壁に端子も付いていますが、契約はしていません。この場合は「PIX-DT300」のロッドアンテナをアンテナケーブルに変えて端子に繋いだらケーブルテレビを契約しなくても普通のテレビが見れたりはしないのでしょうか?
5点

よくわかんないんですがご自分で建て替えたのに知らないうちに?有線のケーブルテレビの端子がつくんですか・・・?
書込番号:19801503
5点

ちゃんとしたアンテナが無ければ、どんな機器を使っても同じです。
ケーブルテレビは専用の受信装置が無いと何も見れません。
諦めてアンテナ立てた方が良いと思います。
アンテナさえあれば、ワンセグでなく普通のフルセグが見れますし。
変なとこケチらない方が良いと思います。
書込番号:19801530
3点

一般論として。
ケーブルTVでは、専門チャンネル以外にも、地上波の電波をそのままで流しているところが多いです。でないと、地上波のアンテナを別に建てて混合するなんて面倒が発生しますからね。
よって。そのケーブルTVの端子にチューナーを接続すれば、ケーブルTVと契約していなくても地上波だけは見られる可能性はあります。
ただ。やってみないことには、確実なことは言えません。
書込番号:19801548
6点

一般的にケーブルテレビと契約していれば地デジとBSは専用機器は必要なく受信できます。CS放送だけは専用の機器を使用しなければ受信できません。
ケーブルテレビ解約時に、ケーブルを切られるので無契約でテレビを見ることはできません。あたりまえか!
書込番号:19802035
3点

皆さん返信有り難うございます。
>こるでりあさん
建設会社の方が契約すれば使えるようにとケーブルを繋げてくれたらしいのです。
>ひまJINさん
ケチったのはアンテナそのものではなく、どちらかと言えばその結果毎月払うことになるアノ料金の方なのです。
>KAZU0002さん
前回滞在した時にはアンテナケーブルを持って行き忘れたので、次回行く時にはとりあえず持って行って試してみようと思います。
>ニック.comさん
現在ケーブルテレビは契約していない状態です。日割りで契約出来るなら契約するのもありだと思ったのですが、そういうのはありませんでした。
メインで住む家なら当然アンテナ立てたのですが、月にせいぜい3・4日程度滞在するぐらいですので止めておきました。アンテナ建てて年間約15,000払わなければワンセグすら見られないのであれば、ラジオで我慢する、というぐらいの気持ちです。ただ「ICZ-R250TV」のワンセグ音声受信は全く問題なくできていたことから、もっと性能の良い機器なら映像も受信できるのではないかと考えたわけですが、「PIX-DT300」で映像が見れないなら、どんな機器でも見れないものなのでしょうか?
書込番号:19802779
0点

別のなら見れるかもしれません
といってもやってみないとわかりませんからね
ネット回線経由でリモート視聴か
アンテナDIYするというのもあるかなあ
書込番号:19802860
1点

返信有り難うございます。
>こるでりあさん
やってみるしか方法がないんですね。
各社HPを見に行っても感度?のようなスペック表示が殆ど無くて購入前に比較のしようがありません。
「ICZ-R250TV」と同じソニーならと思ったのですが、既にワンセグTVからは撤退してしまったようで・・・。
書込番号:19804288
0点

理由がそういうことであれば地デジの屋内アンテナという方法は検討対象でしょうか。
当方は出力100Wの中継局から20kmほどのところで鉄筋コンクリート建ての屋内に室内アンテナを設置しておりますが、アンテナ+ブースターで良好に受信できております。
スマホのワンセグは窓のそばなら良好に受信するレベルです。
なお設置している部屋は送信局のある方角に面しておりますが設置場所は窓枠の上で外からは見えません。
ワンセグが多少なりとも受信できているようですので、屋内まで地デジの電波も届いていることは確実と思います。
地デジのアンテナは受信性能がカタログに記載されており、電波を増幅するブースターが追加できるというのも確実性が高まると思います。その分コストと設置場所はかかりますが。
差し支えなければご検討ください。
書込番号:19805665
1点

返信有り難うございます。
>董卓さん
室内にアンテナというのは初めに検討したのですが、その時に検索して出てきたのが八木アンテナ?を屋根裏に仕込むような大掛かりなものであっさり諦めてしまっていました。今改めて調べてみたら、DXアンテナ製の「US10KB」とかブースター付きの「US120A」。マスプロの「UTA2(BK)」「UTA2B(BK)」あたりのことでしょうか。これぐらいなら値段的にも十分試してみることが出来ます。有り難うございます。
書込番号:19806716
0点

>苺のヘタさん、参考まで。
> ただ「ICZ-R250TV」のワンセグ音声受信は全く問題なくできていたことから、
> もっと性能の良い機器なら映像も受信できるのではないかと考えたわけですが、
> 「PIX-DT300」で映像が見れないなら、どんな機器でも見れないものなのでしょうか?
アンテナもさることながら、個人的な経験からしますと、機器単体の性能が実用では最も効くと思います。
スマホと言うかスマートブックと言うか、auのIS01(docomoではLYNX SH-01B)はダントツで、ワンセグウォークマンを凌ぐ感度と言う評判で、私自身もIS01は所有しており確かに体感でベストですので、そういった機器単体の受信感度の口コミは最重要と思います。
(うちのではF-01Dがその次ぐらいで良い)
で、外部アンテナを接続しない前提であれば、上記に加えてご自身で確認なさるしか無いでしょう。
どなたも大丈夫とはいえないと思います。
携帯・スマホの電波も弱いとかネット接続のスループットが出ないとかなるとダメですが、変り種の解決策としては、たとえばパナソニックのレコーダを自宅に設置しておいて、それをスマホのMedia Accessで視聴するという手もあります。
これですと、ワンセグどころでは無いクォリティも可能で(スマホの設定によります)、レコのチューナ視聴ですので、地デジだけで無くBS、CSも視聴できるはずです。
ただし、当然ながら録画番組も視聴可能ですが地デジは設置した地域の局になります。
書込番号:19807652
1点

室内アンテナも検討されているということで私のわかる範囲でもう少し詳しく説明させていただきます。
まず室内アンテナは基本的に屋外アンテナに比べて受信性能が低いです。
上で挙げられた室内アンテナはどれも電波の強い地域向けで、送信局に近い場所ならば大丈夫なのですが、そうではない場合受信は難しいです。
また、屋外アンテナと比べて低い位置に設置するため、障害物の影響が大きくなります。
高い山やビルはもちろんですが、室内アンテナの場合隣家や周囲の樹木も障害物となる場合があります。
さらに送信局の方角に窓などがないとアンテナを向けることが難しいかもしれません。
送信局の場所は
http://apab-tv-area.jp/
で調べることができます。
また、近所の方のアンテナの方向でだいたいのアンテナを向けるべき方角を見つけてもいいです。
もしそちらの方角に障害物があるのであれば厳しいかと思います。
ただ、ワンセグが多少受信できているということはある程度地デジも入ってきているはずです。
ご存知かと思いますがワンセグと地デジは同じ送信局から放送されているので。
そういったことから考えますと地デジも入るがあまり強い電波ではないのかなと推察されます。
これは室内アンテナにとっては厳しい環境です。実際に設置してみないとわからない部分が大きいです。
入りの悪いPIX-DT300はどの場所でもダメでしょうか。窓のそばや高い位置、2階(あれば)などいろいろ動かしてみて受信できる場所があれば地デジも可能性が上がります。
なお、私の環境ですがあまり電波の強い地域とは言えない+鉄筋コンクリートということで
室内アンテナとしては当時評判の良かった
http://kakaku.com/item/K0000038992/
を5000円弱で、ブースターは専用(アンテナ一体型ではない)の
http://kakaku.com/item/K0000159887/
を同じく5000円弱で、その他もろもろトータル1万ほど投資しました。結構ギャンブルでしたが結果オーライでした。
今同等性能を実現するなら東芝DUA-400+マスプロUB35といったところでしょうか。
またDXアンテナUAD1900も高性能のようです。
最初の書き込みで期待を持たせてしまったかと思いますが、電波状況は環境によって大きく変わるものですのでなかなか確実に受信できる/できないということが言えません。ですので投資するかどうかの判断は十分慎重に検討ください。
他の方の提案も十分検討に値する内容ですのでそれらを含め総合的に判断されるのがよろしいかと思います。
長文失礼しました。
書込番号:19808340
2点

返信有り難うございます。
>スピードアートさん
やはりどんな製品を選んだとしても現地で確認するしかないのですね。
安価で動作利得を計測できる機器もないようですし、商品レビュー等を見ても、映る場合の周辺環境まで言及している内容は殆ど見当たらないので、確実な環境を整えられない場合に高価な機器を買うのはかなりのギャンブルなりそうで怖いですね。流石にレコーダーをこのために買うのは出費が大変そうです。wifiの環境も整えないといけませんし、今後の参考にしておきたいと思います。
>董卓さん
「http://apab-tv-area.jp/」で調べたところ、県内最大の電波塔の受信範囲内の場所で、電波塔とアトリエを結んだ方向へは最大約40kmが受信範囲で、アトリエはだいたい25kmあたりの位置になります。電波塔の方向にある建物は100mほどのところに学校が立っている以外は見える範囲では戸建てぐらいです。建物自体は木造建築です。
とりあえず、現時点では弱電界地域でも使えるらしい東芝の「DUA-1000」DXアンテナの「UAH900」「UAD1900」、マスプロ電工の「U2SWL20B」あたりから考えてみようと思います。失敗しないことを考えるなら、ちょっと高いですがブースター付きで利得の高い「UAD1900」が一番良さそうです。
書込番号:19811155
1点

>苺のヘタさん
代案はあくまでもひとつの参考ですね。
念のため、レコ側?
> wifiの環境も整えないといけませんし
レコ負担はあるとして、有線で大丈夫と言うか、有線で可能ならその方が安定します。
書込番号:19811574
1点

NHKの受信料を払うことになるのかな?
地上波の無い生活もなかなかのものですよん。
書込番号:19820014
3点

電波の弱い地域って あるんですか??―ーーその場合は、衛星放送のBS、あー違う、 ワンセグテレビが欲しいやれやれ、ひと月が過ぎます、早いですねーこの前熊本地震で被害をこうむれた方、今何してるのか、、。。関係ないが
ガラ系の5年前の携帯電話で、テレビ見れますので、それで 我慢するしかないと思いますよーー、、。。被災者に合掌。
ちなみに、ワンセグテレビの場合、電波の強い大都会の山間でも見れませんよ。参考にしてね。
書込番号:19880423
1点

解決済みにするのをすっかり忘れていました、申し訳ございません。
結局室内アンテナを買いまして、そこそこ見れています。
書込番号:20800400
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
