
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2015年7月7日 01:54 |
![]() |
10 | 8 | 2015年6月30日 22:02 |
![]() |
14 | 25 | 2015年7月20日 01:16 |
![]() |
0 | 4 | 2015年6月15日 13:08 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2015年6月13日 15:56 |
![]() |
3 | 20 | 2015年6月16日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3
現在、GV-MVP/XSWを購入しようと思いますが、GV-MVP/XS3と混在は可能でしょうか?
付属のmAgicは認識するのでしょうか。
OS:Windows7 Pro 64bitです。
書込番号:18935053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GV-MVP/X、X2シリーズと組み合わせての「最大8チャンネル同時録画」
メーカーの製品HPに上記のように記載されています。
GV-MVP/Xという単独名称の製品はないので、GV-MVP/XSWとの混在は問題ないはずです。
相性とかメモリ不足とか、色々と問題が出なければですが。
書込番号:18935157
1点

メーカーHPの仕様表には、対応製品だけでなく推奨環境や制限事項についての説明も
書かれてありますので、まず初めに御覧になられた方が良いでしょう。(何よりも先にm(_ _)m)
書込番号:18935715
2点

可能ですよ、
問題が ありますが、それは ロープロファイルではないので、自作パソコンの場合デスクトップの幅が広くないとダメな欠点です。
書込番号:18943403
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3
>このテレビチューナーは2番組同時録画できますか?
この製品はシングルチューナーなので、複数番組の同時録画は出来ません。
IOデータの製品の場合、型番の末尾に"W"が付いているものが2番組同時録画が出来る製品になります。
書込番号:18904364
1点

GV-MVP/XS3が1台で同時1局録画。推奨環境を満たしていれば複数台設置することで複数同時録画可能。
http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs3/spec.htm#anc01
書込番号:18904366
1点

ピクセラのPIX-DT260使ってます。
2番組同時録画出来ますよ。
http://kakaku.com/item/K0000446593/
付属ソフトもわりと使いやすいです。
書込番号:18904504
1点

IODATA
GV-MVP/XS3W \14,599
http://kakaku.com/item/K0000426630/
ピクセラ
PIX-DT260 \14,307
http://kakaku.com/item/K0000446593/
少し高いですが、上記の製品なら2番組同時録画出来ます。
書込番号:18904620
1点

ほかに10000円ぐらいの同時録画できるものはありますか?
探してもこれぐらいしか見当たらないので
http://kakaku.com/item/K0000438581/
書込番号:18904733
0点

1万円ちょっとくらいまでOKならPT3が安定してるかな。
PT3なら4番組同時録画(地上2+人工衛星2)。
PT3 \11,420〜
http://www.coneco.net/PriceList/1120401030/
書込番号:18904933
1点

正直なところ、PC用TVチューナーで、安定性に定評がある製品はありません。
PT3の類いは例外的ではありますが。録画再生ソフトは有志による開発なので。それらの入手やセットアップには、それなりの知識が必要で、ハードルは低くありませんし。価格comでは話題としても扱えません。
安定したTVの録画視聴環境…ということなら、普通のHDDレコーダーあたりを買った方が、おそらく幸せになれるかと思います。
書込番号:18905016
5点

すれ主様への質問の返信です、すでに 答えが出そろっておりますね。
アイオーを2枚付けても、弱点として BSの電源供給ができません、なるべく Wチューナー購入された方がよいかと思います。 Wチューナーの欠点は ロープロファイル『幅が長すぎて』に対応していませんが、良い点もありますよ。
わたくしが 初めて購入するなら やっぱり 行き着くとこは、ピクセラですね。ぴくせらも欠点ありますよ。
書込番号:18924382
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
一瞬映って、映像・音声の出力を停止しました。音声デバイスを確認してくださいとでます。
今まできちんと動いていたのに、上記のコメントが出ます。過去ログからきちんとみていろいろやっても無理でした。マザーボード音源から、アナログでつないでいます。
ソフト本体の初期化もしてみました、新しいバージョンにもアップしてあります。急に見れなくなった理由が不明です。
もちろん、StationTV® X 環境チェッカーもOKと出ています。再インストールしかないでしょうか?ちなみに録画データはもっていれば、再インストールで又見れるようになるでしょうか?
0点

視聴設定で音声出力(音声出力形式)をPCM(ダウンミックスあり)にしていますか。
書込番号:18876417
3点

次世代スーパーハイビジョンさんありがとうございます。設定みましたが、だめでした。ソフトの再インストール、初期化もしてみましたが、改善できずお手上げです。
書込番号:18879452
0点

そのほかの方法はRealtekなどドライバソフトのサンプリングやビットレートなど形式を
デフォルトに設定してみる。Realtekなどドライバソフトを更新してみるですかね。
書込番号:18879633
1点

ナイナイさま、
参考程度にーー再起動で可能なような気がします。
ちなみにパソコンで利用されておられるドライブで 例えばDVDとかで 音声出ますでしょうか??
それから コントロールパネルの 音声サウンドにチェック具合どういう状況ですか?
デバイスマネージャーのサウンド部分に DT260にちゃんと 認識できていますか ?マークがありませんか。
わたくしのもしょっちゅうナイナイ様のような状況でますが、、多分 モニターを 複数で利用されておられるのかと思いました。
通常外出中や 眠っている時の3もしくは4番組同時予約録画が主なので、録画中は みません。ーー参考程度に。
それからコンテンツ保護エラーが出る場合は、通常はマザーボードを交換したり、ハードデイスクを 交換した場合出ますので、
右下部分の ピクセラを終了した後で、ステーションXを初期化『録画内容の消去』が必要です。
ダメもとで試してください。
書込番号:18921989
0点

次世代スーパーハイビジョンさんいろいろありがとうござます。おっしゃられたことをいろいろ見ましたが、やはり解決まででておりません。(T-T)
2084様、ソフトの再インストではまだ無理でした。デバイスマネージャーも認識、サウンドも問題ないのですが。。。もちろんDVDも見れています、同じエラーの環境の人がいなくてちょっと。。。です
モニターを 複数。。というのはそうなのですが、保護コンテンツエラーははじめてです。サブのモニターが認識されなくて映らないときはありましたが。そのときは単純にソフトの再起動で映りました。今OSの再インストはちょっと無理でして、OSの復元ポイントもかなり前の状態に戻ってしまうのは無理でして。。。
ということで、とりあえずTV録画、視聴を有線にしたかったので、ついPXW3U3を買ってしまった。。。
HDに残っているため取りを見れないのは残念ですが。
書込番号:18922387
0点

こんばんは
お使いのマザーボードの型番は何でしょうか。
グラフィックカードは何ですか。
接続しているモニターは何になりますか。
グラフィックカードとモニターの接続方法は何(DVI,HDMIなど)ですか。
OSは何でしょうか。
まずは、ご使用の環境から教えてください。
想像するに、PCとモニターをHDMIで接続していて、
標準のサウンドデバイスがオンボードのサウンドデバイス以外
(HDMI)になっている可能性はないですか。
書込番号:18924138
2点

ナイナイ様へ
『保護コンテンツエラー』に関して、なんだか 解決されておられるような気がします。
複数で利用する場合、、、、。わたくしの場合もしょっちゅう出ていましたが無視していました。
問題はそこから ちゃんと DT260がモニター右下のステーションX 箇所が、マウスの右クリックで視聴可能か 出来ないのかも 知りたいですね。
ちなみに私の場合は 『変換アダプタ―が一体となった』DV-HDMIケーブルを
テレビのHDMI端子につないでいます。 OSは W7の32ビット NECのメイト,4年前のCPUで第一世代のi5 です。
解決されると良いのですが、、。
書込番号:18924349
0点

のりく〜んさん様 マザーボードはギガバイトのGA-Z68XUD3H-B3です グラフイックは Intel(R) HD Graphics 3000 MITSUBISHI TFT RDT233WLM (Analog D-SUB) windows 7 Home Premium 64-bit です。もちろんアナログ接続しています
スピーカー (Realtek High Definition Audio)のアナログ接続でモニタつないでます。もう一個のモニタはHDMIで接続しています。
この環境で2つのモニターとも見れていました。もちろん環境チェッカーもAVCPRM以外すべて見れていました。突然見れなくなりました。一瞬画面の表示が出てすぐ保護コンテンツエラーで止まります。
違うスロットに差しなおしてもだめでした。
2084様 今までは保護エラーではなく モニターエラーで見れなくなることはありました。サブのモニターでみていて、モニターの電源落としたときとか、メインからサブにstationTVをドラッグで移動するときなどです。
保護エラーは初めてで再起動してもかわりません。保護エラーはやっかいです
DT260がモニター右下のステーションX 箇所が、マウスの右クリックで視聴可能か。。という表現はいまいちわかりません。
書込番号:18924647
1点

@ナイナイさん
マルチモニターで、片方はD-Sub、片方はHDMI接続の様ですので、Intel HD Graphicsのサウンド機能と
マザーボードのオンボードのサウンド機能の両方が有効になっていると考えられます。
タスクバーの通知領域にあるサウンドアイコンから再生デバイスを確認して、オンボードのサウンドが有効になっているか確認してみて下さい。
書込番号:18924697
2点

ナイナイさま様 やっぱり わたくしの説明では意味不明でしたか、あいすいませんでした。
参考程度に 写真を添付します。
写真の写し方が下手でごめんなさいね。
これがわたくしの 出来る範囲ですので、 後は 次世代のハイビジョン様を参考にしてくださいね、以上で閉めます。
それから、過去の DT230とDT260も 参考にされたらもっと 良い結果が出ると思いますよ、 だって ピクセラピカイチだから、。
もっと良い解決策が 見つかったら 乱入しますので、それまで お元気でね、
あー 言い忘れました、 わたくし 以前に、 ピクセラは 『自動スリープ移行できない』 と、言いましたが
『ジェンコクの ピクセラファンの方々に お詫びします、』
90分後に 自動スリープ移行いたします、、変だなーー、長くなりますよチョットだけ
家電のHDD-ブルーレーデコーダーが 予約録画終了後も 10分経過しても 2ワットに ならないので 初期不良と思いましたが、ちゃんと 20分後に 2ワットになるので それからのヒントでした。
DT260も ちゃんと 90分後に自動スリープに なります、−−変だなー。『笑い』
書込番号:18924802
0点

>グラフイックは Intel(R) HD Graphics 3000 MITSUBISHI TFT RDT233WLM (Analog D-SUB)
>windows 7 Home Premium 64-bit です。もちろんアナログ接続しています
デジタル入力:DVI-D(HDCP対応)にできませんか。
解決策はデジタル入力にするしかないでしょう。
書込番号:18939033
1点

ナイナイ様へ、 ”エーイこのぜいたくもの” じゃなくて、 ” 何だか、DTCPに対応していないモニターと 対応されているモニターとの ゴチャゴチャな感じがしました。
つい最近の 価格COMの 評価の レビュウに関しては)、『7年前のパソコンにも対応している』、ので
保護エラーコンテンツが 出るのは、やっぱり モニターに問題があるような気がいたしますが。
それから ここからは わたくしの 実体験ですので参考にしてください。
モニターって 老人には 文字が小さいのでデカ文字にするので デイスプレーの 文字を 大中小、で中にするわけよ。私の場合。
そしたら 完全に 保護コンテンツエラーが出ましたねー。今現在は フルハイビジョン仕様の『小』なので、保護コンテンツエラーが出ませんよ。
これは あくまでも 参考にしてください、 テレビを パソコンと 家電のブルーレーデコーダーと 共用しているので。
ちなみに 今現在 通常は 寝ていますが、 朝8時から 女子サッカーワールドカップの 予約録画でチャンエル8をDT画質と、HX画質で予約して、BS1で HX画質で予約するために 起きていただけです。
すれ主様の問題提起とは 全く 関係ないですね、ごめんなさい。――解決されると 良いのですが、、。それじゃ おやすみなさい。
日本 アメリカに3−2で 勝つと 良いなーー。おやすみなさい。起きたときは 試合が終わっていたりしてね、。
書込番号:18940470
0点

価格com様、上記の ダスれ 削除 お願いします、本質と ヅレていましたので、。スイマセン
書込番号:18943391
0点

のりく〜んさん サウンド機能の両方が有効にはもちろんなっておりません。その辺の問題等はすべてチェックして 過去ログも見て、それでも無理なので質問していますので。
次世代スーパーハイビジョンさん、サウンドはアナログにして、映像がDVI-Dということでしょうか?今はというか今までその環境になっています。今まで今の環境でできていたのに、急にというかはじめてエラーになったのが不思議です
書込番号:18943587
0点

モニターを2台つないでいるようですが、HDMIでつないでいるモニターにはスピーカー出力はありますでしょうか。
もしあるようでしたら、音声をHDMIからの出力(Intel ハイディフィニションオーディオ)に変更してみて正常に
動作するか試せますでしょうか。
書込番号:18943608
1点

使っているモニターが ProLite XB2374HDS-B PLXB2374HDS http://kakaku.com/item/K0000317857/ ですが 音声をHDMIからの出力(Intel ハイディフィニションオーディオ)という作業がわかりません。アナログでつないでも無理でした
書込番号:18943663
1点

ビデオ出力は、CPU内蔵のものをお使いということでよろしいでしょうか。
であれば、グラフィックドライバーをインストールした際に、オーディオドライバー
(ハイディフィニションオーディオ)がインストールされているはずです。
タスクバーの通知領域にあるサウンドの再生デバイスを選択する画面に、モニターのアイコンの
再生デバイスがあると思います。それがそうです。それを既定の再生デバイスにして、
モニターから音が出力できるか試してみて下さい。
もしビデオカードを別に挿しているという場合はまた違った対応になります。
書込番号:18943770
1点

ビデオ出力は、CPU内蔵のものをつかっているので、デバイスを変更してやってみました。音自体はもちろんでます(音楽ファイル等)しかし、やはり、stationmTVはうまく動作しません、保護コンテンツエラーです
書込番号:18945323
0点

キャプチャを拝見しました。
一度できれば試していただきたいことがあります。
「msconfig」というOS標準で含まれているツールがあります。
これを実行して、最小限のサービスとアプリのみを起動させてみて
StationTVがうまく動作するか試していただければと思います。
詳細は、google等で「msconfig」と検索してみて下さい。
なお、実行の際、StationTVに関連するサービス・アプリを停止しないようにして下さい。
これでうまく動くようならば、なにかStationTVに影響するアプリ等が動いていることになります。
書込番号:18945380
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
2カ月間stationTVxを使用していましたが、つい最近起動しなくなりました。クリックしてもマウスポインタの右に○が数秒出るだけで何も出ません。
そこで、再インストを考えているんですが録画した番組はどうなりますか?全部消えますか?
HDDは500GBの一つしか積んでおりません。今まで見えていたのでスペックは大丈夫十分だと思います。
ご回答よろしくお願いします。
0点

バックアップとリストア、他機への移行もできるようですので行けると思います。
念のためバックアップを採ってからの方が良いでしょう。
再インストールで録画情報が上書きされてしまう可能性もありますので。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/qa_ans_1.html#qa05
書込番号:18871637
0点

ボードが正常な状態であればStation TV Xの再インストールで録画データーは
消去されません。
Windowsを再インストールされるなら「フォア乗りさん」が指摘された方法になります。
書込番号:18872207
0点

ご回答ありがとうございます。
>>フォア乗りさん
パソコンは一台しか持っていなく、且つHDDを1台しか積んでいなくても可能ですか?パソコンについて無知で申し訳ございません…
>>次世代スーパーハイビジョンさん
ボードが正常かどうか確かめる術はありますか?
もし、正常じゃないのにアプリを再インストしてしまったら…最悪ですね…
OSの再インストは一週間後にする予定ですが恐らくその間のテレビは録画されないので、とても困っています…
書込番号:18872771
0点

>ボードが正常かどうか確かめる術はありますか?
残念ながら私は知りません。
「フォア乗りさん」が指摘された方法になります。
上記の方法もボードが正常であれば成功します。
>パソコンは一台しか持っていなく、且つHDDを1台しか積んでいなくても可能ですか?
無理ですね。元の状態にフォルダを置くのが原則です。リカバリすればすべて消去されます。
別のUSB接続などのHDDや増設したHDDに保存してください。
書込番号:18873772
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
このチューナーと
これから買う予定のパソコンですが
取り付け可能なのかと
パソコンのスペックは大丈夫ですか
わかる方教えて下さいm(__)m
よろしくお願いしますm(__)m
富士通のパソコンで
2014年11月モデル カスタムメイドモデル
ESPRIMO WD2/S
OS
Windows 8.1 Update 64ビット版
CPU
Intel Celeron G1840 (2コア/2スレッド/2.80GHz)
メモリ
4GB (4GB×1) [デュアルチャネル対応可能]
ストレージ
約500GB HDD
グラフィック
CPU内蔵
拡張I/F
PCI Express x16、
PCI Express x1、
DVI-D出力×1、
アナログRGB出力×1、
USB3.0×4、USB2.0×4、PS/2×1
書込番号:18864363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_x_checker/
上記のチェッカーを使えば確実です。
>CPU
>Intel Celeron G1840 (2コア/2スレッド/2.80GHz)
負荷が大きいときにCPUが性能不足になるかも。
書込番号:18864446
0点

PIX-DT260の推奨環境
>対応機種 PCI Express×1準拠で1つの空きスロットを搭載したDOS/V機
>CPU [ 推奨 ] Intel Core 2 Duo E4500 2.20GHz以上
>グラフィックス Intel G41 GMA X4500以上
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_dt260/spec.html
ESPRIMO WD2/Sは、PCI Express x1(ロープロファイル)で取付け可能。CPU Intel Celeron G1840、グラフィック Intel HD Graphicsは推奨環境を満たしています。
書込番号:18864476
0点

次世代スーパーハイビジョンさん
キハ65さん
早速のレスありがとうございます
CPUを Intel Core i3-4160 (2コア/4スレッド/3.60GHz)
に変更して
メモリも 8GB (4GB×2) [デュアルチャネル対応]に変更
を考えてます
メモリは変えなくっても大丈夫ですかね
書込番号:18864988
0点

実は32bitOSのノートPCでテレパソを楽しんでいます。メモリーは実質3GBなので、動作は問題ありません。
PIX-DT260のメモリ 2GB以上を推奨となっていますので、4GBあれば十分かと思いますが、予算があれば8GBでも良いでしょう。
書込番号:18865035
0点

キハ65さん
ありがとございますm(__)m
自分もテレパソで楽しんでます(^o^)
メモリはギガにします
ありがとございますm(__)m
書込番号:18866135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CPUを Intel Core i3-4160 (2コア/4スレッド/3.60GHz)
>に変更して
OSがプリインストールされたモデルならばCPU交換をしても
Windowsのライセンス認証。大丈夫ですか。
書込番号:18866430
0点

>これから買う予定のパソコンですが
>取り付け可能なのかと
ああー失礼。これから購入でしたね。すみません。
書込番号:18866442
0点

次世代スーパーハイビジョンさんのプロフィールさん
キハ65さん
ありがとこざいましたm(__)m
さっきチューナーとパソコンを注文しました
書込番号:18867317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XS3
これまで使っていた同製品では録画番組は問題なく見れていました。最近本体ネジ部ががたついて正常にTVが見れなくなりましたので、PCメーカーから同じ製品を取り寄せて、交換しました。地デジは問題なく閲覧できています。
ところが録画した番組を再生しようとしましたがソフトが起動できず、閲覧ができません。mtvPlayerから直接起動しようとしましたが、やはり不可能でした。
対策がありましたらご教示下さい。又録画形式がMPEG2になっていますから、別なソフトでこれを起動する方法でも結構です。録画はそんなに頻繁にはしておりませんので、それでも結構です。
購入先はパーツメーカーIO-DATAに問い合せて下さいとのことでしたので、メールで問い合わせを致しましたが梨の礫です。使用ソフトは最新版gvmvpx3_612をインストールしてあります。
0点

http://www.iodata.jp/product/av/tidegi/gv-mvpxs3/spec.htm
・録画時のパソコンのマザーボードを交換したり、本製品が故障した場合、他のパソコンに本製品をつけなおした場合には、それまでに録画した番組が再生できなくなります。
壊れたら同じ商品に変えたら見れますなんてどこにも書いてませんからね
レコだって同じレコに変えたら外付けHDDが無条件で流用できるわけじゃないし
日本のしばりに準じて作られてればそうなるでしょうね
故障っていうのがどういう故障かですけども
前のに戻してできるならディスク化してっていうのがスタンダードな方法なのでは…
書込番号:18823025
1点

マシンの買い替えや入れ替え、それにマザーボードを交換しても、別のパソコンだと認識されてしまいます。
ですから録画済の番組は再生できませんね。
書込番号:18823098
0点

>これまで使っていた同製品では録画番組は問題なく見れていました。最近本体ネジ部が
>がたついて正常にTVが見れなくなりましたので、PCメーカーから同じ製品を取り寄せて、
>交換しました。地デジは問題なく閲覧できています。
どうして交換したのですか。ネジを増し締めすればいいでしょう。
可能なら元に戻すべきでしょう。
チューナーボードとパソコン側のデーターが一致しないと再生できませんよ。
教訓、大切録画はディスクに焼くことですよ。
書込番号:18823526
0点

大変失礼しました。言葉が足りませんでした。交換以後のチューナーでの録画画像が見れないことは理解していましたので既に削除済みです。今回見れないと申し上げたものは、チューナー交換後に録画した映像です。
ネジ部を締め直して元に戻せるのではないかとのことですが、接続コードに振り回されて、完全にガタガタ状態。受信もままならなくなりましたので、交換しました。メーカーの見立ても交換止むなしという判断でした。
録画画像が見れないという点を除けば、欠陥は全く見当たらない状態です。
書込番号:18823584
0点

初期化ツールは試しましたか?
差し替えただけだと、ソフト側が前のボードの方を記憶しているから再生できないのでは?
>・使っていた本製品を他の環境で使うには、本製品の初期化が必要です。
>その場合、それまでに録画した番組は再生できなくなります。
>大切な番組はコピー/ムーブするなどして保管してください。
>初期化ツールを起動するには、[スタート]→[すべてのプログラム]→[I-O DATA]→[mAgicTV GT]→[初期化ツール]を実行してください。
書込番号:18823669
0点

アンインストールツールでアンインストールして再び添付のCDから再インストール
してみてください。
恐らく今まで録画したものは再生できないでしょう。
新たに録画したものが再生できないならボード初期化する必要あります。
書込番号:18824389
0点

実はチューナー取替えの前にメーカーでマシンのOS(Windows8.1)の再インストールを実施しています。再インストール後、念の為にカバーを開いてチューナーの接続が極めて不安定な状態であることを発見して、取り替えました。
従ってソフトインストール前の初期化はできていると思います。OS以外の全てのソフトはOSの再インストール後にインストールしております。録画も当然ながら再インストール後に録画したものです。
書込番号:18824797
0点

>従ってソフトインストール前の初期化はできていると思います。OS以外の全てのソフトは
>OSの再インストール後にインストールしております。録画も当然ながら再インストール後
>に録画したものです。
ソフトの再インストールではチューナーボードの初期化ができませんよ。
書込番号:18826062
0点

>実はチューナー取替えの前にメーカーでマシンのOS(Windows8.1)の再インストールを
>実施しています。再インストール後、念の為にカバーを開いてチューナーの接続が極めて
>不安定な状態であることを発見して、取り替えました。
だからチューナーボードを交換した後、アンインストールツールでアンインストール
した後、添付のCDからドライバソフトとアプリケーションを入れ直しとボードを初期化
しなければ正常に動作しませんよ。
書込番号:18826650
0点

次世代ハイビジョンさん、始めレスを頂いた方々には長らく返事もせずに大変失礼しました。問題点が解決しましたのでお知らせ致します。部品の供給元ドスパラさんと製作メーカーのIO-DATAさんに何度も問い合わせのメールをして、その都度実行してきたのですが、解決致しませんでした。最終的にIO-DATAさんに指示して頂いた次のやり方で問題点を解決して、録画を見ることができるようになりました。
現在のアカウントにてドライバ及びソフトウェアを削除した上で、ローカルアカウントを新規作成していただき、そちらでログインした上で今一度インストールしなおしをお試しいただけませんでしょうか。
【参考】マイクロソフト社>サポート>ユーザーアカウント
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/create-user-account
★ ↑ これが決め手になったようです。
<サポートソフトver6.09ダウンロードページ>
http://www.iodata.jp/lib/script/clib_c.php?code=gvmvpx3_609.exe
−手順−
1.製品に同梱のサポートソフトCD-ROMから「mAgicTV GT」をアンインストールし「アンインストール」を選択します。
2.コントロールパネルのプログラム一覧から
[WindowsドライバパッケージI-O DATA DEVICE,INC GV-MVP/xx(....) ]
を選んで、アンインストールします。
3.製品に同梱のサポートソフトCD-ROMからカスタムインストールを選択して「mAgicTV GT」のみインストールしていただき、一度コントロールパネルのプログラム一覧から削除します。
4.ダウンロードしたver6.09のフォルダを開いて「gvmSetup.exe」をダブルクリックしてサポートメニューを開き、「自動インストール」を選択します。
5.初期設定完了後に、mAgicマネージャGTのアイコンをクリックして、更新プログラムの確認をクリックし、画面の指示にしたがって保存を指定して最新のver6.12をダウンロードします。
6.更新プログラムを終了して、指定した保存先より「Update_mAgicTV_612」をクリックして、画面の指示にしたがって進めていただき、「今すぐ適用」を選択して更新します。
ローカルアカウントから現在のアカウントに戻って、番組録画をして再生しようとしましたら、相変わらず再生できませんので「やはり駄目か」と思いましたが、マシン再起動で録画再生が可能になりました。
書き込み以来十日以上の日数が経過しましたが、ようやく目的を達成することが出来たことを報告して、御礼の言葉と致します。有難うございました。
書込番号:18863253
0点

原因は↓絡みでしょうかね?
>><注意事項>
>>※1 ライブ視聴・再生機能は管理者権限のユーザーのみ行えます。
OSの再インストール前にHDDをフォーマットしていなかったとかでしょうか?
ちょっと盲点でしたね。m(_ _)m
書込番号:18865284
0点

ヤス緒さん、コメント有難うございます。
マシンの点検はドスパラで行ないました。そしてOSの再インストールだけし直してもらいましたので、SSDのフォーマットはされていると思います。そこまでの確認はしておりません。
録画再生は中断・再開の場合はマシンの再起動が必要な点は解消されていませんが、問題点はそれだけのようですから、よしとします。それが嫌ならディスクに保存しろという話になるでしょうから。
書込番号:18866029
0点

次世代スーパーハイビジョンさんお世話になりました。ようやく問題点が解決しました。しかし気が付きませんでしたが、改めてサイトを良く見ますとGV-MVP/XS3という商品、ランキング高いんですね。価格と性能のバランスがとれているということなんでしょうか?
ドスパラさんのパーツ選択が間違っていなかったことを改めて認識しました。Windows10はヤメトケ!という声が大勢を占めているようですから、当分このまま推移することにします。お世話になりました。お礼を申し上げます。
書込番号:18867700
0点

問題解決良かったですね。
「mAgicTV GT」手抜きインストール出来る事を知っていますか。
裏技を使って、GV-MVP/XS3サポートソフト Ver6.09から新規にインストールできますよ。
書込番号:18867992
0点

ニック.comさん、コメント有難うございます。
当方上で書きました手順通りにやりましたが、1,3はなんでこんなこと、しなければならないのか?と思いつつ手順を進めました。意味のないことをやれとは言わない筈だと思いつつ。
2はなにも痕跡がなかったのでパスしています。ですから仰るように裏技を使ってのダイレクトインストールはあると思いますね。一応成功していますから、今更、弄りたくはありませんが。
書込番号:18869453
0点

ハマの住人2 さん オハヨウ御座います。
更新プログラムは、C:\ProgramData\I-O DATA\mAgicTV フォルダー内の uTransEffect.dllファイルの有無で,新規か更新かの確認をしています。 uTransEffect.dllの中身は空でも良い。
詳しいことはご自身でしらべてね。
書込番号:18869676
1点

ニック.comさんの補足になりますが、、、
クリーンな状態からですと「\I-O DATA\mAgicTV」のフォルダーも自分で作成する必要があります。
また、隠しフォルダの「C:\ProgramData」を表示させるには、Windowsのフォルダーオプションによる表示設定が必要です。
あと「uTransEffect.dll」は適当な新規ファイルの名前と拡張子をリネームするだけで大丈夫です。
(0バイトのファイルでもOKです)
あらかじめ、DLしたサポートソフトと一緒に「\ProgramData\I-O DATA\mAgicTV\uTransEffect.dll」
を作成保存しておくと、何かあった時に便利かもです。m(_ _)m
書込番号:18870875
1点

ニック.comさん、ヤス緒さん、ご意見ありがとうございました。参考になるご意見は全部プリントして、IO-DATAの取説と一緒に保管することにします。なにかの折に必要になるかもしれませんので。
昨日は出かける用事がありましたので、将棋の番組を録画して、帰宅後楽しませてもらいました。
TVの将棋は持ち時間が少ないので、ビシバシ指してくれますから、見ていて面白いんですよね。予想が当たったり外れたりして。
タイトル戦は駄目です。やたらに考えていますから、見ている方がもちません。ということでお礼を申し上げます。
書込番号:18873016
0点

一件落着しましたと判断して、解決済みと致します。長い間お付き合い頂いて有難うございました。なにかありました節は又宜しくお願いします。
書込番号:18876349
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
