
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 18 | 2014年9月11日 19:01 |
![]() |
1 | 4 | 2014年8月20日 21:38 |
![]() |
5 | 20 | 2014年9月12日 14:30 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2014年8月20日 20:51 |
![]() |
4 | 15 | 2014年8月19日 18:22 |
![]() |
3 | 3 | 2014年8月17日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000446593/SortID=15910172/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%98%5E%89%E6+%83X%83%8A%81%5B%83v%89%F0%8F%9C#tab
↑
この方とほぼ同じような現象が起きています。
番組を録画した時間になってもスリープから復帰しないんです(泣)
予約一覧を見てみると録画した番組名は消えてるのですが、録画番組一覧を覗いてみるとないんです。
ちなみにPCの時計などは狂っていません。
それとSTATIONTVを再インストールやチューナーカードを初期化なども試してみましたが解決できませんでした。
これは諦めるしかないのでしょうか・・・・。
PC環境
ASRock Z87 Extreme4
Intel Core i5 4670
NVIDIA GeForce GTX760 2GB
SSD180GB HDD2TB
Windows7 64bit
0点

挿してるスロットを変えてみる。例えばx16スロットにしてみるとか。
書込番号:17881491
0点

アプリが影響している事もあります。
書込番号:17881593
1点

Intel Core i5 4670という事は、BIOSブートとUEFIブートでスリープ復帰が異なるか気に成る。
スリープから復帰しない理由が判らない。
ハード的なモノから来るか?、ソフト的なモノから来るのか?それすら不明だから。
さて、電源ユニットもCore i5 4670世代対応か否かも気に成るしマザーボードの設定項目の電源関係の設定も気に成る。
書込番号:17881617
1点

Station TV Xは今月リリースされた最新版ですか。
「説明書か外箱にスリープや休止から再開できない場合があります。」と書いてあったような。
セキュリティソフトはどうされていますか。
書込番号:17882756
1点

コントロールパネル→タスクの管理 から、録画予約がされているかの確認と。
そこに自分で、時間指定の何かしらプログラム起動を設定して、PCがスタンバイから復帰するかの確認を。
自分で設定して起動しないのなら、このチューナーのアプリが以前の問題となります。
書込番号:17882798
0点

正常な場合でもStation TV Xのタスクはスケジューラーには記載されませんよ。
書込番号:17882936
1点

>正常な場合でもStation TV Xのタスクはスケジューラーには記載されませんよ。
…そういうソフトが悪いってことになるような。
書込番号:17883496
0点

みなさん回答ありがとうございます。
>tation TV Xは今月リリースされた最新版ですか?
最新版です。
>セキュリティソフトはどうされていますか。
ウイルスセキュリティゼロを入れてます。
電源ユニットはKRPW-PT750W/92+を使っています。
これから挿してるスロットを変えてチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:17884167
0点

DT230の Q&Aの 項目も 参考にされたら如何でしょうか?
OSも、明記されたほうが良いような。。。。W8は お手上げです。
書込番号:17886478
0点

システム起動中に予約録画はできるのでしょうか。
セキュリティソフトを無効あるいはStation TV Xを検疫対象外にした場合はどうなるでしょうか。
SSDをやめてHDDにした場合はどうでしょうか。
書込番号:17890084
1点

グラフィックボードも外して、オンボードのHDMIにしてみてみたら??過去にもグラフィックに要因がある例も報告されています。、録画領域は 2テラのx(ステーションエックス)
書込番号:17891317
1点

OSはWindows7 64bitです。
>システム起動中に予約録画はできるのでしょうか。
今回試してみましたらシステム起動中なのに録画されませんでした(泣)
予約一覧を確認してみましたら準備中となっておりました。
SSDではなくてHDDに変更してみましたがダメでした。
さすがにグラボも外してと成功したとしてもめんどくさくて使いものにならないですね・・・・。
書込番号:17892065
0点

いったんパソコンをネットから切断して、ウイルスセキュリティゼロを止めてみてはいかがでしょうか。
ウイルス対策ソフトが他のソフトの邪魔をするのはよくある話で、PIX-DT260ではありませんがテレビの録画でもいくつか事例が見つかりました。
「セキュリティーソフトとの相性で予約録画が失敗します」
http://bbs.kakaku.com/bbs/05554010601/SortID=9844541/
「ウイルスセキュリティが邪魔して録画予約ができません」
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2295960.html
書込番号:17892328
0点

すれぬしさま、大変失礼しました、
スリープからの復帰方法の 参考をdt230と,言いましたが間違いです、エスケイネットの モンスターU3と
混同しました。
一応、復帰方法が 他社製品の ノートパソコンですが、
モンスターレレビ U3のQ&Aを参考にされるのも、、、、、『一応出所を出していますのでパクリでない』良いかと、思います。
しかし、通常の、使用でスリープからの復帰が出来ないマザーボードもあるんですねー、。
書込番号:17903020
0点

クリーンブートを試してみてはいかがですか。つまり、
マイクロソフトとピクセラ以外のソフトを停止することです。
書込番号:17903497
1点

わたくしが、DT230で予約録画失敗した場合の、実体験ですーー参考に。
I−Oと競合して、よく失敗します、。 I−Oが優先しますので、 I−Oでの 予約録画している場合の、
注意点
アイオーでの予約録画での、自動スリープが、優先しますので、自動スリープのチェックを 外してねーもしくは同時に ピクセラと 同じ番組を 録画する、
もしかして、アイオーでの 予約録画されておられませんか???今現在、当製品は、 故障して 修理に出していますので、、。。−−−実証できません。
補足ーーー集積回路の黒い部分を直接ナデナデ触って、 故障したのかも。
書込番号:17904839
0点

追記
もしかして、製品の故障かもしれませんので、
他の パソコン、もしくは 友人が近くに お住まいの場合、その方の パソコンでも 実験検証も 必要かと 思います、。
早く解決されると 良いですねー。
書込番号:17905124
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
BDをDT260のStationTVでダビングしたのですが、StationTVで再生できないのですが。
ダビングはできても再生はできないレコーダーなんて訊いたこともありません。
StationTV以外で、録画した番組のタイトル名が表示されるソフトは無いでしょうか?
0点

追伸
HDDに録画したものを再生するのはStationTV。
メディアにコピーまたはムーブしたのを再生するのはStationTVじゃなく、上に書いた再生ソフト(PowerDVDなど)。
書込番号:17852516
1点

通常は、ブルーレードライブを購入するときは再生ソフト『パワーDVDヴルーレ 10』付きです、もしかして、
インターネットで認証されておられないのでしょうか??
書込番号:17852708
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XSW
タイトルの通りなのですが、WIN8.164bitにて発生して、それを放置しておくと番組表が更新されません。
AMD環境でも、INTEL環境でも発生するので、環境によるものではないと、思われます。
これは、64bitOSでは必ず発生する現象なのでしょうか?因みにmagickTVのバージョンは4.19です。
他にも同様の現象が起きる方や、BIOSやOSを含む何らかの設定で回避出来た方。是非、お知恵を拝借させて下さい。
0点

大昔のバージョンで最新のOS,分からないが、 もしかして 、設定の項目で 変な日本の語ですが、だれも頼みもしないのに””お任せ録画の録画の 更新””−これは 番組の更新の 意味です。そこに時間を チェックしてチョンマゲ。
それでも、ダメなら 対応できるまで、待つか W7 。
暇人の繰り返しになります。
書込番号:17847837
0点

コレソフトの品質は悪いが我が家では起きてないので、
環境に依存してる。システム自体がダメージ受けてる場合もあり得る。
書込番号:17849406
0点

>クアドトリチケールさん
OSは何を使っています?
自分の使用しているOSは上記の通りで、上記の通り、AMDでもINTELでも起き、
その際、VGAもAMD及びNVIDIA、OSをインストールするドライブをHDDやSSD全て
の組み合わせで試しても起きています。
環境に拠る物とは考え難いです。
書込番号:17849848
0点

Windows8.1 Upd1だな、こちらも複数の環境で動作させることはある。
ソフト的には主にWin8.X系だな。
ハード的にはIntelHD Graphicsと RADEONだ。
どれでも out of memoryは起きないよ。
もし、手元に複数の環境があるのなら、どれか一個、システムイメージを採取の上、OSをリカバリー、ソフトの最新版を入れて、ソフトの動作環境をクリーンにしてから実験してみると良い。
書込番号:17850184
0点

チャダ2501さん
>タイトルの通りなのですが、WIN8.164bitにて発生して、それを放置しておくと番組表が更新されません。
>これは、64bitOSでは必ず発生する現象なのでしょうか?
本件と直接の関係が有るかまでは不明ですが、、、
メーカー対応表では「非対応(対応予定なし)」となっているので
元々、何かしらの問題は有る模様です。(確認済みの×)
http://www.iodata.jp/pio/os/win8_1/#list3
ただ、私のWin8.1x64環境にmAgicTV Digitalをインストールしてみましたが、
今の所「out of memory」等は出ず、普通に使えています。(GV-MVP/XZですが)
(しばらく使ってみようと思います)
書込番号:17851646
0点

書き込み有難う御座います。
この情報は見落としてました。現状、8.1では何らかの不具合があると見て良さそうですね。
32bitVISTAのPCでも使用しているのですが、此方は此方でメディアサーバーが起動しなくな
るバグがあるので、なるべくなら、8.1で使いたかったのです。
仕方が無いので、サポートが更新されるまで待つ事と致します。
書込番号:17852050
0点

>この情報は見落としてました。現状、8.1では何らかの不具合があると見て良さそうですね
==>
ここに3人の事例があって、あなたと同様の問題が出てるのはあなただけ。
これから、そんな結論は出ないよ。
メーカが旧製品の最新OSのサポートの有無を明記しないのは別に珍しくはない。テストするにしても、お金がかかるからね。
ただし、添付ソフトには、OSには関係なく、いくつか不具合はある。PCチューナの添付ソフトは大抵そうだが...
書込番号:17852203
0点

>メーカが旧製品の最新OSのサポートの有無を明記しないのは別に珍しくはない。テストするにしても、お金がかかるからね。
非対応と明記していますよ?
何に不満が有るのかは知りませんが、一々突っかからないで下さい。流石にイラつきます。
書込番号:17852418
1点

当方も8.1Pro64bit(8Pro⇒8.1Pro64bitへアップデートしたもの)環境ですが、問題なく使えています。
インストールされているソフトやアドインなどが影響している可能性もあるかも?
JAVAは問題が多いようですね、
>OSが必要とするメモリ量が現在確保しているメモリ量(物理メモリ+スワップ領域)を超えてしまう場合にOutOfMemoryが発生する。
原因は多岐にわたるようなので、何が原因か1つ1つつぶしかないかも、
メモリが余っていたらソフトの関係、余っていなかったらメモリの増設、もしくはメモリの残骸(不要になったメモリ領域)を自動で削除してくれるソフト(めもりーくりーなーなど)を使うとか、
まずやってみる事が問題解決の早道かと。。。
書込番号:17852448
0点

書き込み有難う御座います。
OSのクリーンインストールを初め、色々手は打ってみたのですが、解決には至っておりません。
32BITvistaでも使用しているのですが、そちらでは全く出ません。OSとパーツの構成は全て確か
めました。
結果、必ず、8.1ではエラーが出るのです。
64bitOSで発生するのか、WIN8で発生するのか。WIN8の64bit固有の問題なのか。また、必ず発生
するのか、するとして、解決方法はあるのか。
それを知りたくて投稿させて頂きました。
書込番号:17852478
0点

解決済みとなっていますが・・・
mAgicTVは結構「out of memory」が出るトラブルが多いようです。
検索すれば結構出てきましたよ。
C:\ユーザー\(ユーザー名)\AppData\Roaming\I-O DATA\mAgicTV\TVManager\riset2.ri
を削除で改善する例が多いようです。
4年以上も前から出てるらしいのですが、ソフトは改善されていないようです。
とりあえず上記のファイルを一時的に別の場所に移動して試して改善されればこのファイルが原因なのでしょう。
削除すると番組情報が消えるそうなので、番組情報を何チャンネル・何日分取得しているか使用環境によって出る出ないの差があるのかもしれません。
しかも根本的に解決しているわけではないので、再発したらまた削除が基本のようです。
書込番号:17853087
1点

>EPO_SPRIGGANさん
書き込み有難う御座います。大変有難いのですが、それはもう試してあります。
此方に書き込む前に粗方調べまして、その結果解決に至らないので、此方に泣き
付いた次第です。
自分以外にもこの件に悩まされている方が居られる様なのですが、解決、若しく
は、問題の回避に成功したと言う書き込みは見つけられませんでした。
ハードの構成は、持っているパーツ全てで試しましたが、問題が発生するのは必
ず、64BITWIN8.1での運用中なのです。
因みにパーツは、1366、1155のi7と、それぞれに対応するマザー。1090TにFX-8350。
990FXマザー二枚に、790FXマザー。VGAは、GTX660、560、570。HD5870、6870。関
係があるとは思えませんが、サウンドカードも、SE-90PCI、Recon3D Professional
Audio、 X-Fi Titanium HD。電源も三種類。これら全ての組み合わせでテストし
た結果です。メモリも複数種試しています。
で、サポート情報によると、WIN8.1への対応予定は無いそうなので、WIN8.1での
運用はあきらめました。
書込番号:17855680
0点

お粗末な書き込みで申し訳ないです。
riset2.riを削除しても一時的にも改善しませんでしたか?
もし改善するならですが、電波での番組情報の取得を諦めてネットの番組表から予約するという方法で回避できたりしないでしょうか?(テレビ王国とか)
アナログ時代はこういう不具合に遭遇しなかったのですが、地デジになってからBS・CSも増え番組情報が格段に増えたらか起きるようになった不具合なんでしょうか・・・
IOの地デジ製品は使っていないので試せないのが申し訳ないのです。
運用の仕方次第で改善できたらいいのですが、もし気が向いたら試していただけると幸いです。
書込番号:17856757
0点

>EPO_SPRIGGANさん
度々の書き込み有難う御座います。
>riset2.riを削除しても一時的にも改善しませんでしたか?
一時的を、何を以って、一時とするかが難しい所でして。自分、一年の内、PCの電源を
落とす事が非常にまれなのです。
又、out of memoryが最初に発生するのは決まって、番組表更新の時で、以降は、キーワ
ード入力で、おまかせ録画を更新しても発生します。
WIN8.1を含め、全てをクリーンインストールして、out of memoryが発生するのは、大体
翌日以降です。
再起動をかければ、一日以上は持ちます。が、人にはそれぞれ事情というものがありまして、
毎日、定時に帰宅してPCを起動する、と言う訳には行かないのです。
BDレコーダーを購入するのが宜しいと思う向きもあるのでしょうが、キーワード予約の精
度に不満があって、踏み切れません。昔に比べれば良くなったのかもしれませんが、一度
根付いた不信感は中々拭えません。
OSその物の堅牢性では明らかにVISTAより8.1の方が上ですし、動作も軽快なので、8.1での
運用をしたいのですが、どうやらそれは適わないようです。
書込番号:17858764
0点

スレ主さん
>PCの電源を落とす事が非常にまれなのです。
>再起動をかければ、一日以上は持ちます。
この事から メモリの掃除屋さん を使ってみましょう。
常駐させ設定は自動にする。
起動時の空きメモリの容量を確認し、その容量が何%になるか計算、
それ以上にならないように%設定、(例えば空きが8GB中6GBあれば75%なので設定は、
90%になったら掃除開始するメモリの掃除は70%〜60%に設定する)
注:マッハドライブやRamDiskのようなソフトを使っている場合 メモリの掃除屋さん の自動最適化はできず、トラブルが発生したりするので使いものになりません。
この場合は めもりーくりーなー を使用し時間毎のメモリクリーンアップを使うのが良いです。
クリーンアップする容量の計算は同じです。
http://www.vector.co.jp/soft/cmt/win95/hardware/se190988.html
書込番号:17860995
0点

riset2.riを削除すれば一時的にと言うか一度は改善するんですね。
元凶はriset2.riであることは間違いないんですよね。
番組表更新することによってout of memoryが発生するのは他にもブログを見たので、トリガーはやっぱり「番組表更新」。
生活サイクルを考慮すると、番組表の更新をせずいちいちネットの番組表から予約など論外ですね。
とりあえず再起動すれば1日以上もつなら、タスクスケジューラーで予約のなさそうな時間帯に再起動をさせるという方法などいかがでしょう?
根本的な解決策では無いですし、しばらく様子を見なければ常用できるか分かりませんが・・・
ネット上で確認できるマニュアルだと書いていないみたいなのですが、magicTV自体にPCのリフレッシュ(再起動)の設定項目があればそちらを設定すれば簡単に設定できるのですが(アナログ時代のはある)。
メモリクリーナー系のソフトは使っていますが、効果的にはどうなんでしょう。
私はアナログ時代からRAMが2GBしかないので使ってはいるんですけど。
64bitOSだからそれなりにRAMを搭載しているはずですから全体のメモリ量ではなくて、magicTVが確保したメモリ量が足りないんじゃないかと思うんですよね。
ただいつまでもメーカーが改善しないのはクレームがあまり多くいっていないのか、無視しているのか・・・
謎ですね。
書込番号:17864311
1点

mAgicTV DigitalからmAgicTV GTにソフトが移行してしまっているせいで、
情報が少ないのかもですね。
とりあえず導入してから今日まで番組表更新やおまかせ更新に問題は無い様なので
(メモリは4GB)、やはり他にも何か要因があると考えられます。m(_ _)m
書込番号:17867367
0点

余談ですが・・・あしからず。
>メーカー対応表では「非対応(対応予定なし)」となっているので
元々、何かしらの問題は有る模様です。(確認済みの×)
>メーカが旧製品の最新OSのサポートの有無を明記しないのは別に珍しくはない。テストするにしても、お金がかかるからね。
「非対応」となっていても必ずしも、問題・不具合があるから、とは限りません。
この場合では、非対応(対応予定なし)=年数のたった旧製品は最新OSで動作検証・サポートしません、ということなのだと思います。
Windows8まではVer4.19で対応してますし、実際に8.1でも問題ないという方もいるようですから、私も7の32bitから8.1の64bitにしてみようと思っているところでした。
書込番号:17873891
0点

どちらにしても利用は自己責任と言う事で。
(私も件のエラーは出ていませんが、他は分かりません・・・)
書込番号:17874618
0点

皆様、色々とお気遣い有難う御座います。
先日、ウインドウズの修正ファイル適用以降、「out of memory」は、発生しなくなりました。
未だ、予断を許しませんが、少なくとも、九月十日以降から今に至るまで、問題は起きておりません。
念の為に、適用されたパッチの画像を上げて起きます。
十日の物が、それです。
書込番号:17927544
2点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
新しいHDDと共に購入して取り付けたのですが
録画番組を再生すると5秒ほど再生して静止、その後
HDDから「カタカタカタ」という読み取り音?がしたまま
「StationTV Xは応答していません」になってしまします
録画番組削除と番組のリアルタイム視聴は問題なく出来ています
単に購入して増設したHDDの不良なのでしょうか?
今までXP機で使っていたDT090-PE0よりもかなり不安定な気がします
よろしくお願いします
OS:Win7 pro 64bit
CPU:A10-6700T
メモリー:16GB
MB:ASRock FM2A88M Extreme4+
1点

新しく増設されたHDDドライブを、パソコンで認識されておられますか??、
書込番号:17845425
0点

追記−−アムダは、、見切りつけていしたが、
その、値段の 馬鹿でかい 1万7千円の、CPU−−−わー
お金持ち!!!
CPUに熱暴走なんて オチ有ったりして。
私、セレロン1610の マザー市場価格”5千円前後””ギガバイトの
『GA−B75MーHD3』で、 保存領域を ドライブを分割して いますが 問題は 有りません。『アイオーとの4番組同時録画も可能です』ーー消費電力42ワット。
刷れぬし様、参考になりました、 アムダの 25ワットの4コアの6,000円目論んでいましたが、早々と 意味が無いと 判断しました。
省エネで、家電以上を、上回る 匹敵できる物品を 作るのが目的で。皆様方の 意見を参考に しております。暇でネー
解決されると、良いですねー一、それでは 健闘を 祈ります。おやすみなさい。
書込番号:17845887
0点

ホラフキーさん、書き込みありがとうございます
HDDドライブはパソコンで認識されているようです
後で他のHDDに保存先を変更してみたいと思います
AMDは今となっては選択肢にする人が少なくなりましたが
マイナー好きなので今回もAMDにしちゃいました
>省エネで、家電以上を、上回る 匹敵できる物品を 作るのが目的で
3TBの格安レコーダーになればと思ったのですが
どうなることやら。。。
書込番号:17846576
0点

手っ取り早い 良い検証方法、思い出しました、”ボケ症候群なのでへへへ””
DVD,もしくは、ブルーレで 何でも良いので 再生可能であれば、CPUの 熱暴走では ありません。2,30分程度、実験 してください、それじゃ 健闘を 祈ります。
書込番号:17847777
0点

DVDの再生は問題ありません
HDDをフォーマットし直しても同じ症状でした
他の内臓ドライブに録画した番組は正常に再生出来るようです
書込番号:17850151
0点

自己解決しました
いろいろと試した結果、録画用に増設したHDDの相性?が悪かったようです
相性保証付けて購入すれば出費が少なくて済んだのですが。。。
先ほど、ダメもとで違うメーカー(今まで使用していて安定動作しているメーカーと同じもの)のHDDを買ってきて取り付けしたところ、カタカタというHDD動作音も発生せずあっさりと録画番組を再生し、StationTV Xもフリーズしなくなり、今のところ安定動作しています
クチコミを読んでいただいた皆さん、ありがとうございました
さて、余った3TBのHDDはどうしようかな。。。
書込番号:17853541
1点

解決 おめでとう、良かったねー、
余った3テラの HDD 初期不良保障期間 例えば交換可能な期間の意味ですーー一ヶ月の場合 お金を 受け取るって、方法も あります、だって 使用できなかったーーー
メーカー保障1年とか3年とか、2年ありますので、購入点で 取り替えられたら如何ですか?・
最低でも、購入日から一月程度 無償交換とか 返金 あるかもしれませんよ。後で気づく場合も有ります。
それでは バンバン 壊れるまで 録画してください。
書込番号:17853601
0点

>ホラフキーさん
ありがとうございます
テレビチューナーかソフトの不具合とばかり思っていたのですが
HDDの相性または初期不良とは。。。
HDDにはレシート発行後から1年間の保証がついているようですが
今回の場合は「初期不良」に該当するのかどうか
他のPCで使っているPIX-DT090-PE0などで試してからショップに行こうと思います
書込番号:17853662
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
先日、とてもとても残念な事に録画データが消えてしまいました。
これを教訓に、二度と録画データが消える事が無いようにハードディスクのバックアップを取りたいのですが、Windows7の通常の方法でバックアップをとっても正常にバックアップがとれて、データが破損した場合もその録画データが使用できるのでしょうか?
出来れば安全に録画データのみを管理したいと考えているので、録画データだけをバックアップを取る方法はありますでしょうか?
1点

LCLさん はじめまして…
私がDT230を長年使用している経験からお話させていただきますが、録画データのバックアップをディスクレベルで行うことは多分無理だと思います
このカードはPC内のディスク構成をハードレベルで認識している為、仮にバックアップ用ディスクを接続(内蔵/外付け問わず)したとしてもハードでは通常の録画ディスクの追加として認識してしまうと思うのでバックアップを取ること自体難しいと思います。
私も以前外付けディスクを2台使って切り替える方法を試したことがありますが、残念ながら録画データの情報が一致しないアラートが出て再生出来ず諦めたことがあります。
単刀直入に申し上げると現時点での現実的なバックアップ方法はBlu-rayやDVDなどのメディアに書き出すことしかないかもしれません
著作権保護の観点から外付けのDLNAサーバーなどへのコピーやムーブも出来ない仕様なので外部ディスクへのバックアップも難しく正直お手上げ状態です
ハードディスクも消耗品ですからバックアップを取りたくなるのは当然ですが、仕様として諦めるしかないかもしれませんね
録画データの消失に関するトラブルシューティングはDT230やDT260でもかなりスレがあるので探してみるのも参考になると思いますよ
書込番号:17842603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これを教訓に、二度と録画データが消える事が無いようにハードディスクのバックアップを取りたいのですが、Windows7の通常の方法でバックアップをとっても正常にバックアップがとれて、データが破損した場合もその録画データが使用できるのでしょうか?
厳しい著作権保護対策が施されていますから、コピーしたHDDから復元しても再生できません。
Raid 5 などの冗長化でHDDの損傷を軽減できるのではないかと思いますが、著作権保護との関係は確認していません。
AERIOさんが書かれておられるように、Blu-rayやDVDなどのメディアに書き出すことができれば、確実で安全です。
書込番号:17843225
0点

それでは、どうやってデータが破損した場合、データを保護してくれるのでしょうか?
書込番号:17843348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それでは、どうやってデータが破損した場合、データを保護してくれるのでしょうか?
ノーマルな方法では著作権保護で映像データー使用機器以外では復元でき無い様になっています。あくまでもノーマルな方法ではバックアップはできません。
書込番号:17843418
0点

>それでは、どうやってデータが破損した場合、データを保護してくれるのでしょうか?
著作権絡みでややこしくなったので、諦めざるを得ません。
後は、PT3を使うとか…(詳細は省かしてもらいます)
書込番号:17843444
0点

TV録画用に使うことです。 余計なものは一切入れないで使われては?
TV以外の物は、他のPCを用意してください。
熱のこもりそうな窒息小型ケースなら、大型の、穴あきゲーム用にして冷却性は少しでも高めることかな?
データーのバックアップは取れませんよ。
それと、チューナーを修理出しても駄目です。交換が基本のはずなので、そのチューナーで取得したものは見れなくなります。
家電で、外付け増設可能な物で使うほうが安定しているかも?
書込番号:17844095
0点

HDDにデーターは残っているがStation TV Xの録画一覧に表示されない症状ならば恐らく
録画管理情報ツールを使ってバックアップしたHDDのデーターを使っても復元できないでしょう。
大事な録画はBlu−ray DVDにこまめにコピーすることです。
また、Windows 7などのバックアップ機能使ってもコピー制御の関係で正常に再生できるかわかりませんよ。
書込番号:17844746
0点

すれぬしさ様へ
まさか、OSの C領域に保存されて されておられませんよねー。
何だが、逆なようですが、二度と失敗しない解決策を、見つけるために、録画したものは、ブルーレーにダビングするべきです。(私の場合ほとんど見ないので意味が有りませんー笑い)。
DT230を主に使用しています、これは ダビング用です””自動で編集してくれて、不要なCMなど キッチリ カット 出来ます、マウス操作でね)
1)録画したものが、綺麗さっぱり 消える場合ーー録画保存先のドライブが消えたときです、−−−これが注意。
メッセージが出ますので、電源切りましょうーーー私の場合ほとんどどうでも良い競馬とふーテンのトラだったので消去もかねて まっさらにしました。 電源切ったからといって、元に戻る可能性は 知りません、−諦めています。
DT260は、同じ時間帯に、3,4番組が重なりダビング用に 使用しています、。
みな様が、おっしゃられたように、 内蔵ドライブを、つける場所が有るなら、それを保存第2(1)ドライブとされたら。。。
もしくは、USBドライブ。
書込番号:17844756
0点

説明を 簡単ピンで 画像を 添付。−−参考にしてチョンマゲ。
保存ドライブに チェックを 入れていますが、その一部を 消すと 過去の録画番組が、云々間ヌン、見ることが出来ません、−−私が 盆暮れ、もとい ボンクラだから、復元不可能。
画像は、 修業中なので綺麗じゃないが、見えると 思います。
書込番号:17846025
0点

続き
そういうわけで、録画後の、残り 録画時間数 どの程度 残っていますか?知りたいです。
書込番号:17846173
0点

一度失敗したときのデータはもうありませんが、2TBあったのですが、録画データが消えた時は4分の1データが残っていました(恐らく残っていたのは500GB以下)。
録画してたPCの仕様は下記でした。
・CPUはi3の3220です。
・メモリは4GB1枚
・M/BはP8Z77-V PRO
・電源:SST-ST75F-Pです。
思い当たる原因
7ヶ月使用
24時間フル稼働
PCの操作は場所が悪いため、通常使用は遠隔操作。splashtopを使用
メモリ不足
CPU付属ファンのみで動作させていたため、熱暴走
オーバークロック
エアコンがあまり効かない部屋にPCがある。
PCの電源ケーブルが10m程あり、たこ足配線になっている。電力不足
使用状態が恐らく今回の原因だと思われるのですが、どうでしょうか?
自分では、一番の原因は温度にあると思うのですが...
書込番号:17848620
0点

『オーバークロック』とても気に成る。
しかし、StationTV Xや そのドライバのアップデートで全ての録画番組が消し飛ぶ事態がある・・・。
私は、PIX-DT230-PE0のStationTV Xや そのドライバのアップデートで全ての録画番組が消し飛んだ事が3回は記憶している。
オーバークロックは私のパソコンのCore i7 875Kを、
しばしば弄って録画番組が消えた事は有ったか否かはモヤモヤ記憶の中に埋没して有った様な気も・・・。
私は録画専用にDドライブの1.5TBのHDDを使っているけどね。
StationTV Xやドライバのアップデートはパソコンの引越しと同等なのだろうから、
アップデートのプログラムに設計思想にミスがバグが含まれていればアップデート毎に録画番組が消し飛ぶだろうけどね。
初期のアップデートの数回に録画番組が全て消し飛んでいたけど、アップデートで消えなくなったのが続いて、
2014年5月1日のStationTV X [Ver.1.01.0803.2]のアップデートで再び全ての録画番組が消し飛んだ時は凹んだけどね。
なので、StationTV Xとドライバのアップデート前には残したい録画番組はBlu-rayディスクに保存して措く必要があるだろうね。
さて、オーバークロック設定変更でCPUの周波数が変更されて、
別のパソコンとしてStationTV Xが認識すると仮定するなら・・・。
まっ、仮説ですからね、オーバークロックの設定変更でトリガーに成るか否かは確認出来ていないから、
他にもPCパーツの変更時には あらかじめBlu-rayディスクに保存した方が安心だろうね。
私の場合は番組の録画をHDDに保存するのを諦めて番組の録画は見たい番組でも消えても良いモノだけにした。
Blu-rayディスクも小遣いが馬鹿に成らないから。
書込番号:17848760
1点

気がつけばあっという間にずいぶん書き込みが増えましたね
確かにスレ主さんのPCの使用環境やオーバークロックなどに問題がないとも言い切れませんが、このカード自体、自作PCやショップPCへ組み込むことを前提として作られているはずなのでその辺の耐性はあると思います。
だとするとPCの構成的な部分を疑うのが一番かもしれませんね
カメカメポッポさんの仰るように録画専用機にするのは究極の選択ですが、とりあえずは録画に負担が掛からない構成にするのをお勧めします
私の場合は6年前のPC(i7-920)にDT230だけ、ソフトはiTunesとPowerDVD、Officeくらいしか入れていませんが割りと順調に動いてくれてます。
たまに何かのトラブルで録画失敗が続くこともありますが最近は慣れてきてあまり気にならなくなりました。
早いものでDT090から足掛け7年、PCチューナーを使い続けてますが、色々なトラブルを乗り越え今の構成に辿り着いた気がするのでスレ主さんも今回のトラブルをいい機会と捉え、自分に必要な機能などを吟味し、PCチューナーか家電のHDDレコーダーか選択するのもいいかもしれませんね
PCチューナーが出始めた頃はHDDの増設が簡単に出来たり、ネットしながらTVが見れたり…というアドバンテージもありましたが、今はそのどちらの機能もTV+外付けHDDでこなせるわけで、そう考えると今はPCチューナーのメリットや独自性を見出すのも難しいかもしれません。
まぁPCチューナーに何を求めるかは人それぞれですが、長い目で見れば明らかに家電製品の方が安定性、拡張性どちらに於いても優れていることは否めない事実だと思います
そういう意味でもバックアップを取らなきゃいけないと感じた精神的な負担、それに掛かるコストを考えたらPCチューナー自体を過信せずに、Blu-rayやDVDにバックアップを取るか、HDDレコーダーの併用を考えるべきだと思います。
書込番号:17848992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余計なお世話ですがケースファンも設置せずオーバークロックしかもインテルでは
オーバークロック未対応(未公認)のプロセッサ。無謀ですね。
ケースファンが正常に動作しなければシステムは起動しないと思いますけど。
HDDが保護のために停止したと考えるのが妥当でしょう。
オーバークロックを止めてケースファンを設置すべきでしょう。最低でも室温30度未満部屋に
設置すべきでしょう。
書込番号:17849527
0点

PC用テレビのソフトはすごくややこしく作ってあるようです。
2社のPC用テレビチューナーを使っていますが、IODATA GV-MVP/XSは非常に気難しいですね、
ハードを替えたり、チューナーのソフトをアップデートしたりするともう見れなくなります。
初期化すると以前録画した物は見れなくなります。
もう1つのは見れるので、残念な仕様と言うしかないですね。
さてバックアップの件ですが、完全なクローン(同じメーカーの同じタイプ。同じ容量の物)を作っておき本来のHDDが逝かれたら、そっくり入れ替えて(ドライブ文字を本来使っていたものに変えて)見れるようになるか、 も しれません。
試したことが無いので・・・ お試しを・・・
書込番号:17850414
1点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT300
視聴可能か知見をお持ちの方いらっしゃいますか?
メーカーの動作確認票には載ってなかったので
あまり期待していませんが、どなたか試された方がいれば
動作状況をお教え頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
0点

アンドロイドですよね?
この手のものじゃないと駄目なんじゃないのかな?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140314_639645.html
アンドロイドにWin7とか8とかインストールする方法でもあるのかな??
書込番号:17839403
1点

この製品はメーカーサイトにも書いてありますが、アンドロイド(タブレット端末)でも動作すると書いてあります。またそれが一つの売りでもあると思います。
サイトには動作確認されたものの一覧が添付されていますが、有名どころは名を連ねていますが、質問のタブレット端末は載っていなかったので質問しました。
ドライバ関係がどうなっているか知りませんがWindows端末でなければ動かないと言うのは間違えだと思います。
質問に反応して頂けるのはありがたいですか、メーカーサイトを見てから答えて下さい。
書込番号:17840478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーのホームページをご覧であれば、動作確認ツールがあるので、確認できます。
私のyoga tabletは、動作しないという結果でした。OSは、Verアップ済みの環境です。
書込番号:17842948
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
