
このページのスレッド一覧(全2669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2015年7月7日 12:06 |
![]() |
0 | 2 | 2014年4月23日 14:53 |
![]() |
2 | 5 | 2014年4月26日 16:24 |
![]() |
2 | 7 | 2014年4月22日 12:30 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2014年4月16日 13:19 |
![]() |
1 | 7 | 2014年4月17日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
メーカーHPを見るとリモコンがありますが、どこを調べても生産終了で販売中止です。
みなさんはPIX-RM015-PUWを使ってはいないのでしょうか?無線というのが魅力だったので残念です。
GV-MC7/RCKIT でもさほど操作的には変わりないでしょうか?
1点

@ナイナイさん はじめまして
当方はDT260の先代機種PIX-DT230(リモコン同梱)を使用しています
DT260になってコストダウンの為かリモコンは別売になりましたが確かにHP上では生産中止のようですね(^_^;)
購入希望であればピクセラのWEBショップ(見かけたのはアウトレットだったかな?)かAmazon辺りで探せばあるかもしれません
ちなみに、参考にされているアイオーデータのGV-MC7/RCKIT はWindowsMediaCenter専用の光学リモコンの為、操作方法やコントロール出来る項目はかなり異なります
当然ながら互換性もありませんので時間的に余裕があるのであれば気長にネット上で探すのが賢明だと思います
DT230同梱のリモコンはデスクトップ上から視聴画面の立ち上げが手動である以外はほぼ全ての項目をコントロール出来ますから操作性は家電のレコーダーと比べても遜色ないと思いますよ
もちろん無線ですからリモコンの向きも気にしなくていいし、ワイヤレスマウスを併用すればとても快適な視聴環境を構築できると思います
なんで、頑張って専用リモコンをゲットして下さいね(^_-)
書込番号:17441071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も最近DT-260を導入して、リモコンはほしいなって思ってます。
メーカーにメールするくらいしかないですかね。
書込番号:17442298
0点

PIX-DT230-PE0に付属していたリモコンがPIX-DT260で付属しなくなった理由はコストカットだろうけど、
PIX-RM015-PUW
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_rm015_puw/index.html
が生産終了?に成った理由はメーカの都合でしょうからね。
StationTV Xに対応したこの無線リモコンは、無線キーボードと似た部分がありますからね。
PIX-DT260のマニュアル(取扱説明書)のショートカットキーを確認すればキーボードから入力できる部分が多い事が判るはず。
スマホでパソコンを操作できるなら、スマホでパソコンのキーボードの代理をさせる事も可能だろうからね。
リモートデスクトップとは違う、
Bluetoothの機能があるパソコンならスマホとBluetooth接続が可能だろうから、
あとはスマホをパソコンのキーボードにする為のユーティリティが有るか否かだよね。
パソコン側からスマホを操作する事が可能なのだから逆もまたあるハズだよね。
スマホでパソコンを遠隔操作するのとは違ってスマホをキーボードやマウスやタッチパット?の代わりをさせれば・・・。
スマホの普及が専用リモコンを廃止させたのかも知れない。
スマホってBluetooth(無線)やWi-Fi(無線))やUSB(有線)でパソコンと繋げる経路を持つだろうからね。
キーボートやマウスも同じ接続の経路を利用するのだから。
問題はピクセラ社がStationTV Xのリモコンユーティリティアプリケーションを出してくれるかだけど、望みは薄いだろう。
スマホはパソコンの時代を一変させる性能を秘めているんだろうね。
新しい時代の環境を誰が先に開発?改革するかで後に続く人間の数が決るかも・・・。
と・・・、話題が逸れそうだからこの辺でと。
スマホをパソコンのキーボードにできるかは、スマホを持っていなければ出来ないか・・・。
書込番号:18944180
0点



PC用テレビチューナー > バッファロー > DT-H11/U2
iEPGでテレビ王国から予約をしたいのですがやり方がわかりません。
アプリケーション設定→iEPG→サイトアドレスがテレビ王国になっていてiEPGをPCastTVに関連付けるにチェックが入っていますがその文章はグレー色になっています。
G-Guide番組表からも録画予約は出来ますがその都度番組表を更新しなければならずかなり時間がかかります。
テレビ王国なら見やすいですのでこちらから予約できればいいなと思いますがWEBからですと電源管理は出来ないのでしょうか?
G-Guide番組表からスタンバイ→予約録画→休止が出来ました。ただ、失敗もありました。
よろしくお願いします。
0点

iEPG受信の基本
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/2137/kw/%E7%8E%8B%E5%9B%BD/p/1292,1323,3718,3719
書込番号:17440117
0点

テレビ王国で予約するする際、iEPG受信の基本の11項目の画面が出なければ、
番組を決めた後予約一覧を表示させ、録画予約の設定の修正を行えばPCの電源管理が行えるはずです。
G-Guide番組表からで失敗した原因は予約のやり方がEPGかiEPGかによるものではなく、PC自体に起因するものかと思います。
BIOSや常駐ソフトの見直しを行い問題ない状態にしない限り、iEPGで予約してもまた失敗することになります。
電気代を気にしないのであれば常時電源ONにして録画するのが一番失敗がすくないかと思います。
書込番号:17442230
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260

コンバータへの電源供給に関するエラーのようです、現状でどこから供給しているか不明ですが電源供給の設定を変えてみてはどうでしょう。
書込番号:17431710
0点

アクオスからの電源供給ですPIX-DT260の設定ですがアンテナ電源設定でonでの適用が出来ていません
書込番号:17431887
0点

アクオスから常時電源供給されるならばPIX-DT260の電源供給はオフにすべきでしょう。
書込番号:17432057
0点

テレビのアクオスのBSアンテナ線を、先に 2分配されて、ピクセラの BSアンテナに、繋いで、ピクセラのチューナーを、
独立『単体の意味』させて、ピクセラBSチューナ電源オンにされた方が、良いと、思いますよ。
混合アンテナの場合、ショート初っチュ『笑』。
書込番号:17433753
0点

分配器の故障のようでした 交換したら直りました みなさん色々と有難うございました
書込番号:17451533
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
安定感、操作感ともにいい感じでしょうか?
当方、PC歴は長く自作ばかりしているのですが、TVチューナーというものに手を出したことがありませんのでご教示いただきたいです。
PCのスペックは大まかに言いますと、こんな感じです。
CPU:i7 4770k
メモリ:8GB
GPU:HD7750
OS:Win7 64bit
HDDは1TBほど空きがあります。
Cドライブは256GBのSSDを使ってます。
モニタは23インチのフルHDサイズです。
このスペックのPCで安定動作しますでしょうか?
主に視聴で、録画はあまりしないと思います。本格的にする場合はHDDは増設したいと思います。
恥ずかしながら結婚したばかりのときに、自作PCに熱中しており、あまりTVを見ないようになってましたら、嫁に完全にチャンネル権を奪われて、現在はTVを使わせてもらうことすら出来ない状態です(^^;
アンテナ口はPC部屋の隣に空きがあるのでそれを利用しようと思います。
アンテナケーブルのお勧めとかもあれば教えていただけると幸いです。
購入は在庫がありそうな地元のヨドバシの予定です。ケーブル長は多少取り回したとしても10m以内です。(たぶん6〜7m)
1点

まずは環境チェッカーで利用可能か確かめることです。http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/stationtv_x_checker/
視聴、録画、Blu-ray,DVDにダビングするだけなら安定して使えまよ。テレビ王国からのリモート予約も重宝します。
もちろんDLNA(DTCP-IP)も重宝します。初心者でも簡単です。
難点を言えば番組情報取得が完了しないとWindowsの電源管理で休止やスリープに移行しません。ちなみに電源管理機能は
ありません。分波器が必要です。
書込番号:17425990
0点

HDDをDefragすることを推奨します。
パソコンのスペックは、十分です。[17050288]参照
モニターは型番が不明なので?です。
書込番号:17426003
1点

チェッカーは無問題でした。
HDDは定期的にデフラグしているので大丈夫と思います。本格的に録画するときは専用のHDDを増設したいと思います。
>分波器が必要です
地デジ見るだけでも必要なんでしょうか?リビングのTVにはつけてないと思いますが、、、
>モニターは型番が不明なので?です。
モニタはこれです。
http://kakaku.com/item/K0000576625/
PCとの接続はDVIです。
書込番号:17427270
0点

このチューナーは、衛星放送も見られます。
部屋に来ているアンテナ栓に、地デジと衛星が混合されて来ているのなら、分「波」器でそれぞれ接続してやる必要があります。
地デジのみなら、その必要はありませんか。衛星チューナーが使われないままになるので、「勿体ない」ということになります。
衛星アンテナは、今はだいぶ安いですので。これを機会にアンテナを立てるというのも手かと。画質も地デジより良いですしね。
分配器と分波器は違う装置なので、注意を。
書込番号:17427294
0点

DVI-D 24ピン×1(HDCP対応)なので、大丈夫です。
書込番号:17427370
0点

残念、本日ヨドバシに問い合せたら在庫切れとのこと。
ソフマップ会員になって買う方がいいのか?地元のPCDEPOTに問い合せてみるか、、、
書込番号:17430745
0点

キーボードの調子が悪かったので、地元のPCDEPOTに行きましたら、なんとWeb情報では在庫なしだったのに店頭にありました(^^;
目当てのキーボードのほうが在庫がなくて、結局キーボードは安価なもので我慢して、DT260を購入しました。
持ち帰って早速取り付けて視聴!
と行きたかったのですが、かなりてこずりました。ハード的にはマザーとケースの隙間に差し込む部分が最初から曲がっており、すんなり取り付けられませんでした。まぁ、ペンチで曲げればすぐに取り付けれましたけどね。
問題はこのあとでした。
うちのPCは自作でWin7 Home 64bitなのですが、これが何かのソフトと干渉するようでステーションTV(アプリ)のインストールが出来ません。いろいろセキュリティを解除したりとかやってみたんですが、うまくいかず。結局OSを丸々再インストール(クリアインストール)することで、なんとかアプリを入れることができました。
しかしながら、これまた今度はWinUPDATEが出来ないというトラブルが発生し、先ほどやっと解決できたようです。
マザーはH87でインテルのチップセットなので、Intel製のアプリケーションがいくつか入ってました。
Webで調べるとインテルのHDD関連のアプリがUPDATEと相性が悪いというような記述があり、早速それとおぼしきものをアンインストールすると、すんなりアップデートが出来ました。アップデートはかなりの量ですし、もしかしたらアップデートでまたステーションTVとの相性問題も発生しそうで、ややドキドキです。
今のところ視聴は支障がなく、フルHDの解像度でサクサク綺麗に視聴出来てます。
詳しいレポートはまた、後日させていただきます。
書込番号:17438670
0点



PC用テレビチューナー > IODATA > GV-MVP/XZ2
この製品を使ってますが、パラボラアンテナを設置してなかったので、地デジのみの視聴でした。この度パラボラを設置したので、XZ2でもBS/CSを観たいと思い、接続しました。
何も問題なく、全チャンネル視聴できますが、BS/CSの受信レベルが15〜16dBといったところですが、これで普通でしょうか?
アンテナ設置は業者が施工したので問題ないと思います。ただ、家と家が詰んだ場所なので、完璧なロケーションとは言えないかもしれません。こうした環境的な問題は致し方ないとして、それでも15〜16dBが低いようなら、ブースターを噛まそうかと考えてます。
皆さんのご意見をお待ちしてます。
0点

>家と家が詰んだ場所なので
衛星の場所はほぼ固定なので。ちゃんと見えている場所なら、周囲の建物は関係ありません。
受信レベルが16dbなら、十分かと思います。
まぁ、ブースターは高い物では無いので。たくさん分配するときなどには、こちらを。
BSラインブースター
http://www.amazon.co.jp/dp/B000TW9D66
書込番号:17419274
0点

早速のご返事ありがとうございます。
十分なレベルと聞いて、安心しました。
もし低いようなら、ご提案のブースターを正に購入しようと思ってました。
今のところこれ以上分配する予定はないので、このままで使おうと思います。
ありがとうございます!
書込番号:17419289
0点

追記的に。
BSの電波は水分に弱いので。大雨が降ったり、雪が積もったりすると、受信できなくなります。
雪対策には、雪が積もったときのために手が届くところにアンテナセットするというのが一番簡単ですが(ベランダを薦めています)。
大雨が降っているときに受信レベルが足りているかは、機会があったら確認しておきましょう。…最近、ゲリラ豪雨が多いですからね。
書込番号:17419297
0点

追加の情報ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:17419545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PC用テレビチューナー > ピクセラ > PIX-DT260
SONY BRAVIA KDL-24W600AでDLNA視聴時に
地デジ番組を録画したものは字幕は表示されますが、
BSで録画したものは字幕表示されません。
StationTV X上では表示されます。
なお、nasneで録画したものはBSのものでも正常に字幕表示されます。
1点

相性の問題かもしれません。DRモードで録画したものでも同じですか。
ちなみにテレビのソフトのアップデートがあるようです。
http://www.sony.jp/bravia/update/?nccharset=804E340B&searchWord=KDL-24W600A&x=18&y=9
あまり関係ないようですけど。
書込番号:17411953
0点

SONY KDL-40W5で同様の現象を確認しました。
私のはロボロフスキー86さんのテレビよりも5年も前に発売されたテレビですが…。
SONY以外はどうなのか気になるところです…。
書込番号:17414475
0点

次世代スーパーハイビジョンさん、Gamilさん
返信ありがとうございます。
テレビのアップデートは最新のものがあたっていました。
字幕が表示されないのは、どうやらNHK BS、BSプレミアムの番組のようです。
BSフジで録画したものは字幕が表示されました。
>Gamilさん
そうですね、SONY以外のDLNA対応TVの表示が気になりますね。
書込番号:17414710
0点

ちなみに私はシャープですがDLNAで地上もBSも字幕は表示されます。シャープはDLNA認定機器です。
書込番号:17415377
0点

次世代スーパーハイビジョンさん
ご確認ありがとうございます。
相性かも知れませんね。
書き忘れていましたが、確認した番組はすべてDRで録画したものです。
また時間がある時にサポートに聞いてみることにします。
書込番号:17421441
0点

拙宅にもソニーKDL−20J3000(2007年製)があります。
DRモードでBSプレミアムで放送された「にっぽん百名山」字幕放送を録画しました。
字幕は表示されませんでした。さらに番組説明も表示されませんでした。
地上放送は表示されました。番組説明も表示されました。
参考までに。
書込番号:17422372
0点

どうやらNHKがARIBに準拠していないようです。
書込番号:17422387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
